「ウルトラマン全戦士超ファイル」
ならびに、
「ウルトラマンギンガS超全集」
の電子版から、
正面仁王立ち像=正仁像をパクる試み。
これこそが当初より「超全集」の貫き続ける方針だから、
まずは間宮尚彦氏に最大限の敬意を払うと共に、
自分は今頃たどりついたのかって話だが、
電子書籍化は、
「超ファイル」が2016/9/2
「ギンガS」が2016/11/4
なので、それ以前にはこのやり方はできなかった。
(いや、今だって「やれるからって、やっていいのか」って問題があるのは百も承知ですけど)
では行ってみよう!
※ただしすでに両誌からの複写でネットに流通していて、一定のクオリティが確保されているものは省略します。
初代ウルトラマン 1966/7/10
「ギンガ」客演SD(スパークドールズ)2013/12/11
『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』2016/3/12の線穴(目の覗き穴がスリット状)モデルの原形。
映画『サーガ』2012/3/24までには、線穴スーツは存在していたらしい。
だが最新モデルは体型がいびつなため、
↓これ(『新世紀ウルトラマン伝説』版2002/8/3)が代表モデルなのは、変わらないと思う。
ゾフィー 1967/4/9
「ネオス」客演 2001/4/21
↑この画像の鮮明なものをようやく入手。
↓これまでは、これが限界だった。
初登場時の「宇宙警備隊員」ゾフィの再現像としては、
『てれびくん』2012年4月号DVD付録で、映画『ウルトラマンサーガ』の前日談、「ウルトラマンサーガ ゼロ&ウルトラ兄弟 飛び出す!ハイパーバトル!!」に登場したスーツも捨てがたい。
ウルトラセブン 1967/10/1
「ギンガ」客演 2013/12/11
SD(スパークドールズ)
↓『ベリアル銀河帝国』モデルのリサイクル。
ウルトラの父 1972/10/6
「ギンガ」客演 2013/8/14
ファザーマント
↓これと大差なし。
ウルトラマンT/タロウ 1973/4/6
「ギンガ」客演 2013/12/18
↓これ(「メビウス」客演)の流れをくむもの。
ウルトラマンコタロウ 1984/7/14
映画『ウルトラマン物語(ストーリー)』
ギンガ客演 2013/8/14
頭身がかなり上がって、『物語』より成長した姿。
この時間差コタロウ2態が並んでいる図が拝めるのは、このブログだけだよ。(拡散歓迎だが)
「クイズダービー」の篠沢秀夫教授みたいな顔。
ウルトラの母 1973/4/20
「ギンガ」客演 2013/8/14
マザーマント?
マザーマントは、おそらく公式名称ではない。
『ウルトラ銀河伝説』の、
眼光がまだら(不均一)な母のマント姿とは印象が異なるので、
アンドロ超戦士(アンドロ警備隊)1981/4/1
アンドロメロス 1981/4/1
※テレビシリーズは1983/2/28
アンドロウルフ 1981/4/1?
※テレビシリーズ初登場は1983/3/1?
アンドロマルス 1982/4/1
※テレビシリーズは1983/2/28
アンドロフロル 1982/4/1?
※テレビシリーズは1983/2/28
グランテクター 1983/4/22
↓こちらの方が大判です。
差がわからないと思うので、下の画像を切り抜き処理。
ようやくグランテクター暗黒時代の終了だ!
メロス装着は、↑これか、
↓これがせいぜいだった。
マルス装着例の
↓これだって、けっこう苦労したんですよ。
ウルトラマンティガ 1996/9/7
マルチタイプ 1996/9/7
『ギンガ』客演(SD)スパークドールズ 2013/12/11
↓さすがにこちらのオリジナルの方に分がある。
スカイタイプ 1996/9/7
パワータイプ 1996/9/14
胴太のパワータイプの全身像を依然捜索中。
ティガダーク 2000/3/11
「ギンガ」SD(スパークドールズ)2013/8/14
ティガダークの鮮明な正仁像には、つくづく事欠いてきた。
↑画像が大きければ暗すぎて細部が読み取れず、
↓適正像はサイズが小さい。
イーヴィルティガ 1997/7/5
『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』客演(バグレー)2014/3/12
↓人形の箱絵から転用したこれを使い回すのも、これで終了か。
ウルトラマンコスモス 2001/7/7
ルナモード 2001/7/7
コロナモード 2001/7/7?
ウルトラマンレジェンド 2003/8/2
ウルトラマンネクサス 2004/10/2
アンファンス 2004/10/2
ジュネッス 2004/10/16
ジュネッスブルー 2005/4/16
ダークザギ 2004/6/1
『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル』客演(SD/スパークドールズ)2013/9/7
↓これまではこのサイズが限界。
ULTRASEVEN X(ウルトラセブンエックス) 2007/10/5
サイズを無視すれば、
ことULTRASEVEN Xに関しては、
↓より適切な画像が他にある。
ウルトラマンゼロ 2009/12/12
ブレスレットのない、基本体のゼロの立ち姿は意外に少ない。
「ウルトラゼロファイト」 2012/8/1
「古布のポンチョ」の正仁像が手に入る日が来るとは!
ストロングコロナゼロ 2012/8/1
↓長い間、お世話になりました。
ルナミラクルゼロ 2012/8/1
↓白抜き処理に着手しないでよかった。
テクターギア・ヘイトリッド 2012/8/19
幻影ストロングコロナゼロ 2012/8/22
幻影ルナミラクルゼロ 2012/8/29
ゼロダークネス 2013/2/13
↓これまでは、これがせいぜい。
シャイニングゼロ 2013/3/13
↓さらば、これまでのシャイニングゼロ画像。
ウルトラマンベリアル 2009/12/12
アーリースタイル 2009/12/12
カイザーベリアル 2010/12/23
↓カイザーベリアルの全身像は、ステージ撮影のこれか、
ゲーム用のCG像か、ソフビ人形しかなかったので、大助かり。
にせウルトラの母 2012/12/12
ウルトラマンギンガ 2013/7/10
↑ウルトラサインがちょいと邪魔だが、
↓これよりは数段マシ。
ウルトラマンダーク(SD)2013/11/27
↓ようやくこれから脱却できる。
ウルトラセブンダーク(SD)2013/12/4
↓これまで苦労したなあ。
カオスウルトラマン 2002/3/30
(バグレー)2014/3/12
↓色が良いとサイズが小さく、
↓大きな画像は色が悪い。
どのみち、完全な全身像ではなかった。
カオスロイドU(バグレー)2014/3/12
苦節ウン年?、ようやくカオスロイドの鮮明な全身像が。
思えばここまで、長かった。
↓動画からむりやり転用したこれとか、
↓ステージ写真から強引に抜き出したこれとか、今や懐かしい。
カオスロイドT(バグレー)2014/3/12
さらば、
↓貧弱なカオスロイドTたち。
カオスロイドS(バグレー)2014/3/15
これまでは、
↓これとか、
↓これしかなかったんですよ。
ウルトラマンギンガS/ストリウム 2014/7/15
↓動画からの抜き焼きのギンガSよ、さようなら!
ウルトラマンビクトリー 2014/7/15
↑ウルトラサインが体にかぶってるが、
↓これから訣別できる時が来た!
ウルトラマンレオダーク 2014/6/7
アストラダーク 2014/6/7
「ウルトラマンレジェンドステージ2014」第2部に登場。
ウルトラマンギンガビクトリー 2015/3/14
↓正面仁王立ち像にひたすら事欠いていた、ギンガビクトリー。
はなはだ中途半端ですが、
●「全戦士超ファイル」がサーガまでの善玉のみ、
●「ギンガS超全集」がギンガビクトリーまでで、
●「ギンガ」「ギンガS」とそれぞれの劇場版に再登場した、
悪のウルトラマンのSD版かバグレー版はあっても、
●ビクトリーナイト以降は続刊回しなので、
今回はここまでとします。