Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

ピクトとボーイとベビー/ウルトラの子ら(2)

$
0
0

これ(ウルトラの子ら・1)の続き。

 

その前に、

ウルトラマンエースの子供時代

(勝手にコエースと命名)の姿は、

たしか内山まもるが描いていたはずとわかっていながら、

モウロクして、

学年誌のカラーグラフだったと思い込んで行き当たらず、

はくぶつかん

 

ウルトラ博物館 (学年別学習雑誌で見る昭和子どもクロニクル)
円谷プロ=
小学館
売り上げランキング: 157,784

記事公開後に、

ああ、「タロウ」本編第25話『燃えろ! ウルトラ6兄弟』 挿画イラストだ!

と、ようやく思い出した。

5

コゾフィーも、コマン(…)も、コセブンも、コジャックもいる!

 

ヤキがまわったなあ。

 

そうそう、

内山まもると言えば、

ツイッターで、「小学五年生」1974年三月号(2月6日頃発売)に掲載された、

レオのライン入りのNGバージョンの紹介イラストを発見!

huse

 

小学館の学年誌に掲載された、

内山まもるのウルトラ作品は、

ほぼ復刻されたけど、

まだ、

「小学二年生」1971年9月増刊号の

決戦ウルトラ兄弟対11大怪獣(73P)

 

 

「小学二年生」1973年1月増刊号の

ウルトラマンA 怪獣はか場のけっとう

(怪獣墓場の決闘・29P)と,

 

「小学五年生」の「タロウ」連載の

1973年5月号・8月号〜1974年3月号の計9回連載分、

いわゆるタケル少年編

の3/4回分(計73P)は復刻されていない。

 

「タロウ少年編」復刻となれば、

冒頭を含むすでに復刻済みの部分、計39ページだって、

含めるしかないだろう。

 

この総214ページ分、

6月28日に発売される、

「ウルトラ博物館」の事実上の続刊、

学年誌ウルトラ伝説: 学年別学習雑誌で見る「昭和ウルトラマン」クロニクル

 

 

学年誌ウルトラ伝説: 学年別学習雑誌で見る「昭和ウルトラマン」クロニクル
円谷プロダクション 秋山 哲茂
小学館
売り上げランキング: 444

 

 

 

に掲載を期待したいところだが、

総ページ数は266、

オールカラーだそうなので、

その80パーセントが内山氏のモノクロマンガというのは、
まずありえない。

 

「最後のザ・ウルトラマン=ザ・ラスト・ウルトラマン」

と題してでも、

復刻して欲しいところだが、

小学館的には、
「もう内山まもるは、じゅうぶんやったでしょ」
なんだろうな。

 

ザ・ウルトラマン 1 (てんとう虫コミックス)
小学館 (2015-11-20)
売り上げランキング: 57,620
ザ・ウルトラマン 2 (てんとう虫コミックス)
小学館 (2015-11-20)
売り上げランキング: 25,738

同氏は、2011年12月1日に、千葉県のご自宅で突然死されたが、

一説には、

2013年7月21日に心不全で急逝された伊藤秀明氏と同様に、

関東広域の被曝のためではないかとされ、

5年以上が経っても、

依然として代表作の復刻が不完全なのが悔やまれる。

shouzou

**********************

では、今回の本題。

 

ランド君、

チビトラマン、

コタロウ

に続く、子供ウルトラマンや、

ファンクジャムに代表される、

 

若者ウルトラマンについて。

 

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

37.ウルトラマンゼアス 1996/3/9

 

B-BOY・ゼアスJr.  2003/8/2

 

ウルトラの父と母の実子タロウ、

3ninn

セブンの息子ゼロ、

黄色い目のジャックの息子チビトラマン

ベリアルの息子ジード

同様に、

ゼアスにも息子がいたらしい。

zaareds

ゼアス・ファンキーグルーブ

しつこいが、

同族で本家のゼアス(9500歳)よりは若いと推測。

 

38.ウルトラマンティガ 1996/9/7

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

ティガ・スピニング  2003/8/2

 

ティガの同族だが、本家の年齢は計測不能。

本家は3000万年前にはすでに存在していたが、

数回の休眠期間があるなどの要因から、年齢測定が難しいとされている。

 

3000万年前の地球は、

新生代古第三紀漸新世(ぜんしんせい)にあたり、

2色型色覚(赤緑色盲)に退化した哺乳類のうち、

霊長目狭鼻下目が3色型色覚を再獲得して、

ビタミンCを豊富に含む色鮮やかな果実等の獲得と生存に有利だった。

 

41.ウルトラマンダイナ 1997/9/6

 

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

ダイナ・ロックステディ 2003/8/2



ファンクジャム11人の中では、ダントツに画像が充実している、ダイナ・ロックステディ。

 

本家ダイナはティガの同族なので、

28

やはり年齢は計測不能。

 

45.ウルトラマンガイア 1998/9/5

 

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

ガイア・エレクトリック 2003/8/2

本家ウルトラマンガイアは、地球人年齢換算で20歳とのことだが、

ガイア本人だって、地球の大地の赤い巨人なので、

広義の地球人じゃないのか?

 

46.ウルトラマンアグル 1998/9/19

 

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

アグル・ブギーダウン 2003/8/2

 

本家のウルトラマンアグルは、地球人年齢換算で22歳とのことだが、

アグルだって地球の海の青い巨人なんだから…(以下略)

 

54.ウルトラマンコスモス 2001/7/7

 

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

コスモス・エアー  2003/8/2

 

本家のウルトラマンコスモスは、初代ウルトラマンと同年齢の2万歳 。

 

58.ウルトラマンジャスティス 2002/8/3

 

「新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE」

 

ジャスティスポインター 2003/8/2

 

本家のウルトラマンジャスティスは、セブンやジャックと同年代の1万7000歳。

 

ギャシー星人との因縁浅からず、

コスモスより老け顔?のジャスティスが、

若い年齢設定なのは、

本来ならジャスティスがコスモスの後番組のはずだった(※脚本家の川上英幸はブログ上でこれを否定している)ことの影響なのかも。

 

56.ウルトラマンピクト 2002/2/21

ほとんど誰も見たことがない、

知る人ぞ知る謎の番組、

『ウルバラM78』(ep放送=2002年の新放送サービス)に登場したとされる、

kaikenn

ウルトラマンピクト。

 

ピクトは「いなかった」ことにされているため、

年齢も設定されていない。

おい

 

とはいえ、

近年はいろいろと再編入の動きもある

 

みんt

 

一番若いウルトラマンは?

ウルトラヒーローの中で一番若いのはウルトラマンゼロ。

年齢59000歳。←5900歳の間違い。

地球人でいうと、18~20歳くらいにあたります。

それより年下なのは、ウルトラマンボーイやウルトラマンピクト。
ボーイはウルトラの国の小学生。ピクトは幼稚園児です。

 

61.ウルトラマンボーイ 2003/9/29

ウルトラマンボーイの年齢は、子供と言っても2000歳!

 

ボーイがホストを務めた、

「ウルトラマンボーイのウルころ」は、

sonn

テレビ東京系で2003年9月29日から2004年10月1日にかけて、

毎週月 - 金曜の朝6時40分 - 6時45分に放映された(全260話)。

 

霊体アグル 2004/3/5

reiagu

 

ニセエイティ 2004/9/3

55412

ニセゾフィー 2004/9/24

おいおいう

画像は同一スーツの別登場回より。

——等の、番組独自のキャラを産み出し、

ピクトを

「ボーイの先輩」として紹介したり、

ボーイが番外編の「アンドロメロス」の話題にさしかかると、

ウルトラセブンに制されたりと、

なかなか通好みの内容だった。

 

今回調査して初めて知ったが、

bo-i

ボーイの出演作には、

おおばん

ウルトラマン みんなでシュワッチ!

 

「どうぶつ大集合! 2012/12/21

「平和をまもるのりものたち! 」2012/12/21

「はたらくのりものいーっぱい! 」2013/03/22

「海のいきもの大集合! 」 2013/03/22

という、各45分の幼児向けDVDもある。

dedede

チェックしてね。

 

94.ウルトラベビー 2009/12/12

 

『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』

bebe

 

川口のSKIPシティで、

人知れず開催されていた、

ウルトラSKIPミュージアム

 

 

2009/12/19〜2010/4/4

をたまたま訪れ、

ウルトラベビーの実物を見ましたが、

特に何の感慨もありませんでした。

 

以上、字数制限におびえながら、

お送りしました。

 

ウルトラの子らは、

あと1回続く予定です。

 

 


『メッセージ』(2016)

$
0
0

 

Arrival
Arrival
posted with amazlet at 17.06.03
Johann Johannsson
Deutsche Grammophon (2016-11-11)
売り上げランキング: 17

 

Arrival(2016)

2017/5/27 TOHOシネマズ日本橋 スクリーン6 B列11番

 

この映画の評価や感想は、

内容を「わかる」かどうかで、

大きく変わってくる。

 

 

「わかる」にはいくつかのレベルがあって、

①まったく理解できず、したがって支持、共感につながらない。

②理屈では理解できるが、心情的に受け入れられない。

③理屈ではなく、実感として「わかる」と、しっかり受け止められる。

——に大別されるが、

 

この差は、もっぱら受け取る側の個人差により、

そもそも内容を理解するだけの根本的な知能がない

理解力はあるが、受け入れるのに何らかの心理的抵抗がある

理屈でわかる理解力とは別に、人生経験がないと納得できない領域がある。

と分析できよう。

 

 

でもって、『メッセージ』は、

母国語以外を習得すると視野が広がり、

単一言語だけでは処理できないこともできるようになる。

——という観点に、

日本語以外に英語もわかる自分の立場から「なるほど」。

 

 

たとえばバンダイのSWプラモは、

徹頭徹尾、日本語でしか考えてないから、

いらぬところで慎重を期していても、

大原則でつまずいているもの揃いだが、

Xウイングもスノースピーダーも、レギュラーキットが1/72、

ビークルモデルが1/144で、2つのセット売りもしてるから、

8月発売予定のビークルモデルのAウイング2機セットも、

1/72キットの半分サイズ(全長67ミリ)なんだろうな、どうせ。

 

私の指摘は、重箱の隅つつきや言いがかりとしか受け取られないのも、

こちらは英語でも考察してるからなんだと、

『メッセージ』を見て、今さらながらに気づいた次第。

 

 

 

そしてもう一つの要素。

 

以下、白抜き部分はプチネタバレ。

 

過去、現在、未来はつながっているので独立事象ではなく、

自分がどこに意識を置くかという概念である。

 

という考え方は、

ドクター・ストレンジ』なんかでもチラリと出て来たが、

taitoru

 

ドクター・ストレンジ MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2017-06-02)
売り上げランキング: 12

前からこの概念に接していないと、

映画でいきなり提示されても理解できずに、

面食らうかも知れない。

 

 

この概念を前から知ってても、

『メッセージ』の最後のネタばらしには、

「なるほど、その手があったか! それは思いつかなかった」

と、うならされたくらいだから。

 

 

あまりにも漠然としていて、

読んでてイライラする人もいるだろうから、

ちょこっと具体的なヒントを出すと、

本ブログの

勝手に「月刊・大川藍」2017-5

の記事内では、

絵から抜け出たような例

として、

↓この比較画像を載せたが、

記事公開の時点では、リンクが効かなかった。

 

なぜならリンク先の記事は、

翌日公開の未来記事だったから。

 

つまり、5/28付けの記事作成は、

5/27公開の記事よりも先に出来上がっており、

あらかじめ先のことがわかっているからこそ、張れるリンクだった。

 

転じて、『メッセージ』のストーリーのキモは、

以下ネタバレの白抜き文字。

 

未来に起きることを知っていないと取れない行動が窮地を救う。

 

——というところ。

 

もちろん私だって、

映画に盛り込まれた全ての要素を完全に理解しているわけじゃないし、

前半が少し退屈で、まどろんでしまったのを打ち明けておく。

 

 

そこから逆説的に、

二カ国語以上の言語を習得していなくても、

時間と意識の概念を知らなくても、

『メッセージ』の話の内容は、それなりに理解できるはず。

 

 

『メッセージ』の理解の度合いの差は、
個人差だけでなく、
同一人でも時間差がある。



もちろん、若者が何年も人生経験を積んで、
しかる後に再見した『メッセージ』から、
以前は得られなかった教訓を見出すと言うこともあろうが、
私の場合はもっと即効性で、
鑑賞が5/27。

わずか5日後の6/1には、
効き目があった!

というのも、長年にわたり膠着状態の事態への解決の糸口、
答のヒントが、映画『メッセージ』の中にあったのに気がついたから。



まさに「なるほど、その手があったか」という気分である。

 

『メッセージ』の原題は、Arrival(到着/帰結)。

 

まさに観るべくして観た映画、

きわめて示唆に富む(highly inspiring)、価値ある映画であった。

 

 

究極のベイダーマスク(2)カジモドANH・V2

$
0
0

 

前回のSW関連記事(カジモドANH・V1/究極のベイダーマスク・1 )は、

くしくも記念すべき、365番目だった。

まさにふさわしい内容だったと自負はしてるが、

365回と言うことはつまり、

本ブログの「テーマ:スター・ウォーズ」に絞って、

1日に1記事ずつ読んでも、

読み終わるまで、

きっかり1年かかる計算になる。

 

記事執筆後に訂正が生じても、

uissu

元記事自体は改変しないし、

新記事から旧記事へのリンクは貼っても、その逆はやらない。

 

情報や分析も、新しいものほど正確なので、

最新記事から次第に遡って読まれることをオススメします。

 

前回のカジモドANH・V1の記事は

アメブロ内の「いいね!」は29件と、そこそこだが、

 

(最近のトップは、トホシネマズの陰謀録/シネコンウォーズ(3)33件

 

最低は、Best of Duets/May J. の、たったの5件

123456

 

自分で記事を紹介した、

フェイスブック経由で、

 

 

 

けた外れの46件の賛同をもらった。

 

だが同時に、

「カジモドANHの入手方法が知りたい」

「こんなスゴイものを、なんで今まで黙ってたのか」

的な要望も感じた。

 

たしかにカジモドANH・V1の第一報となった、

このフォーラムでの投稿は、

2014/3/27だったが、

そこに行き着いたのは、

前回のブログ記事作成時だから、ついほんのこの前。

 

間に、

カジモドESB V2をはさみ、

(※これについては、後日詳解する予定です)

 

カジモドANH V2のお披露目は、

2014/12/16

 

つまり、『フォースの覚醒』公開(2015/12/18)の、

ちょうど1年前だった。

 

(左)カジモドANH V1

(中)eFX社ANHと、カジモドV1をベースに作り直したESB V2ヘルメットを参考に再造形したヘルメットの途中写真。

(右)カジモドANH V2バスト。組み立てと塗装はブックフェイス。アーマーの造形はCSマクラーレン。

 

 

 

 

 

V1との比較。

 

 

ここまで実物に忠実なのに、あえて差をつける必要もなかろうと、

更なる形状、塗色、ウエザリングまで追求し、徹底再現する方向にシフトしたらしい。

 

34年(2011−1977)の歳月で、

↓シリコン型の縮み切った、eFX社の製品(左)は、

もはや完全に過去の遺物に。

 

V2は、完全無彩色のV1よりも、

青みがかった光沢仕上げ。

 

↓V2

↓V1

↓V2

↓V1

↓V1

↓V2

↑V2

↓V1

↓V2

↓V1

↓V2

 

V1は、ヘルメット単体で成立したが、

V2は、ヘルメットだけでなく、

 

胸アーマーや肩当てとセットが前提になっている。

したがってV1からV2への改変の多くは、

マスクとアーマーのバランスを取るためだった。

 

これを機におさらいすると、

ヘルメット(兜)は「ドーム」

マスク(面)は「フェイスプレート」と呼び分ける。

そして胸当てを便宜的に「アーマー」(鎧=よろい)、

肩パッドは、その形状から「ベル」(紡鐘=ぼうすい形)と呼ばれる。

 

↓「ダース・アグリーESB」と呼ばれる、私家版メット+アーマーの秀作(左)を参考に、

 

より人体の構造に合致したアーマーを、

徹底的に研究し尽くし、

実際に着用した時に最も見映えがする、

妥協のない最終解答を導き出し、

同時に劇中版との完全一致を目指して、

見事に達成した。

 

アーマーとベルの造形は、CSマクレーレン。

 

塗装はブックフェイスという布陣は、

カジモドANH V1から変わらず。

↑顔見せしないブックフェイス氏。

カジモドブランドのベイダーマスクは非常に軽量ながら、同氏が上に乗ってもビクともしない堅牢さ。

 

カジモドANH V2には、

総アルミ製の一品ものがある。

本来のベイダーマスクがそのはずだからと、

「鉄仮面」「アイアンマスク」からの連想で、

総金属製のマスクを作ったんだろうが、

鋳造、つまり高熱で溶けたアルミを、型に流し込んで作ったわけではなさそうだ。

 

 

というのも、

アルミの融点は660.3度

わざわざただ一品のために、鋳型(いがた)を新造するなんてありえないから、

シリコン型の耐熱温度を調べたら、

 

150℃ではほとんど特性に変化がなく、半永久的に使用できます。

200℃でも連続10,000時間以上の使用に耐え、

短時間であれば 350℃での使用が可能な製品もあります。

 

——とあり、660度には、およそ耐えられそうもない。

 

 

おそらくは、アルミ粉末を可塑剤に混ぜて、

通常通りの成型のプロセスを経たのだろう。

 

でもって、ホンモノの鉄仮面だと、

さぞかし実感も高まるかと思いきや、

↑アルミ製。

 

あにはからんや

↓塗装による金属表現の方が

写真、画像で判断する限り、

実感があるもんですね。

 

↓(左)V2通常版/(右)V2アルミ成型品


↑(左)V2アルミ成型品/(右)V2通常版

 

改めて、

ロン・パンターの塗装術

ろん

その見極めの確かさが証明された。

かど

 

とまあ、今回の研究発表はここまで。

 

要望を感じながらも、

前回から18日、7記事ぶりまで公開に間が開いたのは、

◎関連画像をもれなく集め、

◎比較が容易なように最適な並べ方を模索する

——のに、かなりの日数と手間を要したためで、

わざともったいぶったり、

じらしたわけではないので悪しからず。

 

さて、では、

ようやくのカジモドの入手方法だが、

フェイスブックに専用ページがあるのは、

見せびらかすためではなく、

宣伝、広告を兼ねており、

収益の一部を障害者支援にあてることを条件に、

販売を許可されているらしい(※権利関係は不明)ので、

フェイスブック経由で、

スカルプティング・ベイダーのページに、「いいね!」で参加。

メッセージで問い合わせれば、

答えてもらえるはず。

(ただし英語!)

 

あとは自己責任でお願いしま〜す。

 

次回は、カジモドESBについてですが、

いつになるかは未定です。

 

 

 

最終作は最高傑作!『LOGAN/ローガン』IMAX(2017)

$
0
0

Logan IMAX

2017/6/1 TOHOシネマズ新宿 スクリーン10 D列-10番

 

予告編からでも伝わって来る、作品の質や格。

 

ヒュー・ジャックマンが演ずる、

ウルヴァリンは、本作で見納め。

 

卒業・引退作にふさわしい、

見事な幕切れだった。

 

一応、西部劇とかロードムービーとか

『ターミネーター2』(1991)とか、

無意識か、

意識しているかを問わず、

 

ガントレット [Blu-ray]
ガントレット [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.06.06
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 51,785
ペーパー・ムーン スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
パラマウント ジャパン (2006-04-21)
売り上げランキング: 9,008
リトル・ミス・サンシャイン (字幕版)
(2013-11-26)
売り上げランキング: 411
シェーン [DVD]
シェーン [DVD]
posted with amazlet at 17.06.06
ファーストトレーディング (2011-02-15)
売り上げランキング: 3,627

参考、踏襲している作品は数あれど、

これまで未見で、さっき(2017/6/9)テレビ放送されたのを初めて見たばかりの、

同じジェームズ・マンゴールド監督作、

『ウルヴァリン: SAMURAI』(The Wolverine 2013)とも、

となると恐らくは、たった一本未見のままの、

『デッドプール』(2016)とも、

とにかく、

いかなる『エックスメン』映画とも似ていなかった。

 

アメコミ映画という括(くく)りをせずとも、

映画としての出来が秀逸。

ネタバレ結論1(白抜き文字)

何よりも倫理観と人生観が成熟しており、

不老不死だったローガンを絶対化せずに理想像から引きずり下ろし、

未来は常に若者のためにあり、

その世代交代のくり返しが人間の歴史を紡(つむ)ぐという、

至極当たり前の大前提が崩れていない。

 

また、たとえどのような過程を経たにせよ、

この世に生を受けたものには、

生きる意義と価値があり、

それは人為的な思惑とはまるで別のところにあるから、

作為ある者の思惑に従う必要なんか、これっぽっちもないんだと、

最後にしっかり宣言する。

 

ネタバレ結論2

(白抜き文字)

最後のローラの言葉が、

「そんなセリフ、どこから出て来んねん?」

と白々しいものでなく、

劇中の経験を通して、彼女が聞き知ったものだけで構成されていたり、

ローガンを埋めた「墓」から十字架を外して、

X型に直すのが、

彼女の教典であるコミックス、

X-MENへのキリスト教からの宗旨替え

を示しており、

何とも秀逸なエンディングだった。

 

 

削除シーンに、

辻褄合わせとしては欠かせないものが含まれているが、

あえて本編に盛り込まなかったことで、

本作はシリーズ過去作に縛られすぎない自由を手に入れている。

 

たとえば、シリーズ直近作のタイトルロール、

デッドプールと言うキャラは、

自らの単独主演作(2016)の前に、

同じ俳優(ライアン・レイノルズ)によって、

『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』(X-Men Origins: Wolverine 2009)に、

同名(ウェイド・ウィルソン/デッドプール)とはいえ、ほとんど別キャラで登場していたように、

本作『LOGAN/ローガン』で、旧世代のミュータントの生き残り、

チャールズ(パトリック・スチュワート)、

ローガン(ヒュー・ジャックマン)に次ぐ3人目、

匂いでミュータントの居場所を特定する能力を持ち、太陽に当たると皮膚がただれてしまうため、昼間は全身を布などで覆って生活しているキャリバン(スティーヴン・マーチャント)は、

1983年の出来事を描いた、『X-MEN: アポカリプス』(2016)で、

ミュータントのパスポート手配など裏の仕事を受け持つ商人

として登場していた(トーマス・レマルキス)が、

この2人には、スキンヘッド以外にほとんど共通点がない。

 

このように、既存作に過剰に依存しない姿勢は、

原作コミックス群にもこだわらない自由さにも通じており、

これによって、昔はよくあった、

「アメコミ映画なんて、しょせんはマンガ原作だろ」と見下されるか、

反対に、最近よくある、

「映画の出来の良さは、マンガ原作の良さがあってこそ」

 

ウルヴァリン:オールドマン・ローガン (MARVEL)
マーク・ミラー
ヴィレッジブックス (2017-05-12)
売り上げランキング: 1,246

と、単体での出来の良さをなかなか認めてもらえない、

偏見や不名誉からも脱却している。

 

あえて矛盾点を挙げると、

(どうやら原作から引き継いでいるにせよ)

もっぱらローラ(ダフネ・キーン)に集中するが、

 

(以下ネタバレ白抜き文字)

たとえローガンが遺伝子提供者でも、性別が違うんだから、

ローラはクローンではなく、娘なのでは?

とか、

ローガンのアダマンチウム骨格は、成人後に人為的に移植されたんだから、

ローラだって、生物として受け継ぐ先天的な形質は普通の骨格のはず。

同様の移植手術を受けたのかも知れないが、

ウルヴァリンは成人だったからいいけど、子供に金属骨格を与えたら成長できないんじゃないの?

とかが腑に落ちなかった。

 

純正IMAX作品でもなく(単純なDMR=デジタル画像拡大)、3Dでもないが、

それでも通常版よりもIMAXがオススメなのは、

劇中で演じている子供が鑑賞できない、

掟破りのR指定(日本ではPG-13)のグロ画面が、

なかなか大映しにも、じっくりとも映らないので、

大画面なら判別しやすいことと、

なにしろ音響の重低音が、ズシン、ズシンとハンパない。

 

スパイダーマン系でよくある、

ブヨーーーーーーンっていう、

現実世界では耳にしない、白々しい大音響ではなく、

腹に響く打撃音の連続なので、

格闘の実感が格段に増す。

 

以上で『ローガン』評は終わりだが、

ヒュー・ジャックマンの演じたウルヴァリンについて、

今回を逃すと書く機会もないので、

気づいたことを。

 

 

そもそも

ウルヴァリンって背の低い設定で、5フィート3インチ(160センチ)しかない

小男のはずが、

演じるヒュー・ジャックマンの身長が188〜189センチもあったため、

2000年の1作目『X-メン』(X-Men)こそ、

バストショットを多用して切り抜けたが、

『X-MEN2』(X2  2003)で、ストームの背を抜き、

3作目『X-MEN: ファイナル ディシジョン』(X-Men: The Last Stand  2006)からは、

まったく調整しなくなり、

この時点で、アメコミの元キャラよりも、

演ずるヒュー・ジャックマンの、ウルヴァリンのイメージの方が優先するようになった。

 

スーパーマンの理想像が、

アメコミの絵柄から、

クリストファー・リーブに移行したのと同じようなものである。

↓これから、

↓これへ。

 

『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』(X-Men Origins: Wolverine  2009)でも、

主要キャラの中で最も背が高く、

『ウルヴァリン: SAMURAI』(The Wolverine   2013)でも、

ひたすら巨漢ぶりが際立つ。

 

X-MEN: ファースト・ジェネレーション』(X-Men: First Class  2011)

 

X-MEN: フューチャー&パスト』 ( X-Men: Days of Future Past  2014)

 

X-MEN: アポカリプス 』 (X-Men: Apocalypse  2016)

の3作からは、

ウルヴァリンと他のキャラの身長が比較できる画像が見つかりませんでした。

 

↓このちっこいオジサンは誰ですか?

 

人に歴史あり。

 

ウルトラマンオーブ2017

$
0
0

 

『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』も終了。

2016/12/26〜2017/3/13

 

「ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE」内の、

2213456

 

「ウルトラファイトオーブ」が、

2017/6/3放送分で終了。

 

エンディングには、次のヒーロー、

ウルトラマンンジードまで登場した。

 

となると、さすがにもう、

オーブの新形態も出尽くしただろうから、

総括することにする。

 

121.ウルトラマンオーブ 2016/7/9

 

オーブ スペシウムゼペリオン 2016/7/9

minto

初代ウルトラマンと

いっこ

ウルトラマンティガ(マルチタイプ)の力を借りた姿。

tigamulti

 

 

オーブ バーンマイト 2016/7/23

ウルトラマンタロウと

ウルトラマンンメビウスの力を借りた姿。

ぺんた

フュージョンアップの時には普通のメビウスだが、

バーンマイトのボディには、

メビウス バーニングブレイブをイメージした、金のラインが表れている。

 

オーブ ハリケーンスラッシュ 2016/8/6

ウルトラマンジャックと、

ジャックちゃん

ウルトラマンゼロの力を借りた姿。

zero

ハリケーンスラッシュは、

ジャックとゼロの武器を統合した、

オーブスラッガーランスを用いる。

 

オーブ サンダーブレスター 2016/9/24

さんだー

ゾフィーと

12345

ウルトラマンベリアルの力を借りた姿。

 

オーブ ライトニングアタッカー 2016/7/22

554

※映像作品初出は2017/4/15

 

ウルトラマンギンガと

ぎんが

ウルトラマンエックスの力を借りた姿。

aaaaaaaaaaa

 

オーブ オリジン 2016/10/29

 

521

オーブがどのウルトラ戦士ともフュージョンアップせず、

自身の力のみで変身した本来の姿。

火・水・土・風の4つの属性の力を宿した聖剣、

オーブカリバーからさまざまな力を解放して戦う。

22214578

 

オーブ オリジン・ザ・ファースト 2016/12/26

 

ねんど

22145

変身にはオーブリングではなく、オーブカリバーを使うが、

武器としては使いこなせない、成長途中の姿。

 

オリジン・ザ・ファースト(赤目)

『THE ORIGIN SAGA』終盤、クグツを注入されて意思を奪われた状態。

 

オーブ エメリウムスラッガー 2017/1/19

 

※映像作品初出は2017/3/11

 

ウルトラセブンと

セブンだよ

その息子、ウルトラマンゼロの力を借りた姿。

 

 

オーブ トリニティ 2017/3/11

おり

333

右肩に装備する専用武器:オーブスラッシャーを駆使して敵と戦うほか、ウルトランスの使用や(腕部分だけだが)モンスアーマーの装着も可能。

 

ウルトラマンギンガ

ginngachann

ウルトラマンビクトリー

victory

ウルトラマンエックスの3人の力を借りた姿。

zennsinn

1280

 

〈以下はゲームのみに登場〉

オーブ フォトンビクトリウム 2016/7/18or28

 

ウルトラマンガイアと

1111111

ウルトラマンビクトリーの力を借りた姿。

bikuto

 

オーブ フルムーンザナディウム 2016/7/18or28

ウルトラマンコスモス(ルナモード)と

ori

ウルトラマンエックスの力を借りた姿。

 

オーブ スカイダッシュマックス 2016/7/18or28

ウルトラマンティガ(スカイタイプ)と

7745471

ウルトラマンマックスの力を借りた姿。

bin

 

オーブ ゼペリオンソルジェント 2016/7/18or28

ウルトラマンティガ(マルチタイプ)と

gaga

ウルトラマンダイナ(フラッシュタイプ)の力を借りた姿。

dynaflash

 

オーブ レオゼロナックル 2016/7/18or28

 

ウルトラマンレオと

leo

ウルトラマンゼロの力を借りた姿。

ぜろろ

 

オーブ サンダーミラクル 2016/9/29

 

ウルトラマンダイナ(ミラクルタイプ)と

みらくる

ウルトラマンベリアルの力を借りた姿。

996587

なぜこの二人の力を借りると、ハルク体型になるのかは全く不明。

 

オーブ スラッガーエース 2016/9/29

ウルトラセブンと

12

ウルトラマンエースの力を借りた姿。

e-sudayo

 

オーブ ナイトリキデイター 2016/9/29

ウルトラマンアグル(V2)と

vitwo

ウルトラマンヒカリの力を借りた姿。

karihi

 

オーブ スペシウムシュトローム 2016/11/24

初代ウルトラマンと

meeko

 

ウルトラマンネクサス(ジュネッス)の力を借りた姿。

あか

 

オーブ パワーストロング 2017/1/19

 

ウルトラマンティガ(パワータイプ)と

ぱわー

↑胴太タイプ。

ウルトラマンダイナ(ストロングタイプ)の力を借りた姿。

12345

 

胴太戦士2人の影響か、サンダーミラクル同様に、

こちらもハルク体型。

 

オーブ サンダーストリーム 2017/3/16

 

ウルトラマンアグル(V2)と

yuyu

ウルトラマンベリアルの力を借りた姿。

 

オーブ メビュームエスペシャリー 2017/3/16

ウルトラマンメビウスと

いんd

ウルトラマンギンガの力を借りた姿。

 

オーブ ブレスターナイト 2017/3/16

 

ゾフィーと

2121

ウルトラマンヒカリの力を借りた姿。

いhjt

 

「ウルトラファイトオーブ」の最後で、

オーブはゾフィーから、

「スターマーク勲章(胸のボタン)の授与に値する」と賞されるが、

ブレスターナイトにフュージョンアップすればいいだけでは?

 

オーブ ストリウムギャラクシー 2017/3/16

ウルトラマンタロウと

11111111

ウルトラマンマックスの力を借りた姿。

 

というわけで、オーブは実物スーツが9タイプ。

作品世界時系列順

①オリジン・ザ・ファースト

②オリジン

③スペシウムゼペリオン

④バーンマイト

⑤ハリケーンスラッシュ

⑥サンダーブレスター

⑦トリニティ

⑧エメリウムスラッガー

⑨ライトニングアタッカー

 

カードゲームオンリーのキャラが14種類。

①フォトンビクトリウム

②フルムーンザナディウム

③スカイダッシュマックス

④ゼペリオンソルジェント

⑤レオゼロナックル

⑥サンダーミラクル

⑦スラッガーエース

⑧ナイトリキデイター

⑨スペシウムシュトローム

⑩パワーストロング

⑪サンダーストリーム

⑫メビュームエスペシャリー

⑬ブレスターナイト

⑭ストリウムギャラクシー

 

 

以上をまとめると、

 

スペシウムゼペリオン - 初代ウルトラマン + ティガ(マルチタイプ)

バーンマイト - タロウ +メビウス

ハリケーンスラッシュ - ジャック + ゼロ

フォトンビクトリウム - ガイア + ビクトリー

フルムーンサナディウム - コスモス + エックス

ライトニングアタッカー - ギンガ + エックス(2回目

スカイダッシュマックス - ティガ(2回目・スカイタイプ) + マックス

ゼペリオンソルジェント - ティガ (3回目・マルチタイプ)+ ダイナ
レオゼロナックル - レオ + ゼロ(2回目
サンダーブレスター - ゾフィー + ベリアル
サンダーミラクル - ダイナ(2回目・ミラクルタイプ) + ベリアル(2回目
スラッガーエース - セブン + エース
ナイトリキデイター - アグル + ヒカリ
スペシウムシュトローム - 初代ウルトラマン(2回目) + ネクサス(ジュネッス)
エメリウムスラッガー - セブン(2回目) + ゼロ(3回目
パワーストロング - ティガ(4回目・パワータイプ)+ ダイナ(3回目・ストロングタイプ)
オーブトリニティ - ギンガ(2回目) + ビクトリー (2回目)+ エックス(3回目
サンダーストリーム - アグル(2回目) + ベリアル(3回目
メビュームエスペシャリー - メビウス(2回目) + ギンガ(3回目
ブレスターナイト - ゾフィー (2回目)+ ヒカリ(2回目
ストリウムギャラクシー - タロウ(2回目) + マックス(2回目

というわけで、
ティガが4回で最大だが、同じタイプはマルチが2回のみ。
ダイナの3回も、それぞれ別タイプ。

同じ個体で3回は、
ゼロ、
エックス、
ギンガ、
ベリアル
の4人。

主役なのにエイティは一度もフュージョンアップに参加せず、
その他にも未登場の戦士がたくさんいるのは、
ゲームでカードを重複使用する都合からだろう。


しかし、たった一人の戦士で23パターンもあるなんて、

いくらなんでもやり過ぎである。

 

高額商品とのつきあい方/ミレニアム・ファルコン

$
0
0

テーマがスター・ウォーズの記事には、

いつもリンクを貼っている、

週刊ミレニアム・ファルコン。

 

いんこ

 

最後の通巻100号まで買いそろえると、

198,301円!

 

一応、塗装済みだから、

全巻買いそろえて組み立てれば、

映画『帝国の逆襲』(1980)で使用された特撮用モデルと同等のものが完成する、

rokuku

——という触れ込みだが、

ただ単純に組み立てても、

初期塗装のオモチャっぽさは払拭できず、

更なる追加工作や再塗装は、どうしても欠かせない。

 

せっかく20万円弱のものを完成させるなら、

ホンモノと同等か、

それ以上の付加価値を与えたくなるのがあたりまえ。

 

しかしこれが、キリがなくなる。

 

まずは、「ホンモノと同等」についてだが、

この製品は外形こそ、

実物スタジオ(特撮用)モデル1/43スケールをトレースしているが、

コクピットや

キャビンなど、

映画の実物大セットを再現している点では、

ホンモノ以上になっている。

 

ホンモノのスタジオモデルは、

小型LEDも、白色LEDも未開発の1979年製だから、

コクピットの再現度はそこそこだった。

 

一方で現代にセットの縮小模型となれば、

特撮用のスタジオモデル再現では済まされない、

セット同様のディテールや電飾、ギミックが追加が必至となる。

 

さすれば、ディテールアップパーツ等の、

追加投資も欠かせない。

 

つまり、

パラグラフィックスのディテールアップパーツとか、

コクピットエッチングパーツ 59.95ドル

 

船倉エッチングパーツ 54.95ドル

 

ファルコン3Dパーツ等を、

コクピット交換パーツ 155ドル

 

排気/排熱ポートのファンとグリル 75ドル

 

明滅するエンジン部分 35ドル

 

——別途買い求めねばならないわけ。

 

工作技術や塗装技術にも当然個人差があるから、

上には上が必ずいる。

 

探せばもっといるかも知れないが、

私が見つけた最高峰は、

この、クリストファー・オルソン

一連の制作動画シリーズ。

 

パート1 コクピット組み立て

2016/02/25 に公開

 

パート2 船室の基礎工事

2016/02/25 に公開

 

パート3 船体の塗装

2016/02/27 に公開

 

乗降口の開閉テスト

2016/03/27 に公開

 

パート4 銃座

2016/05/15 に公開

 

パート5 船体上部の組み立て

2016/06/18 に公開

 

パート6 窪み、凹んだ部分

2016/10/09 に公開

 

パート7 セット船体下部の照明の再現

2017/03/04 に公開

 

パート8 先端クランプ部分の組み立て

2017/03/26 に公開

 

パート9 船体側面の組み立て

2017/04/15 に公開

 

パート10 先端部と側面の塗装

2017/04/27 に公開

 

パート11 仕上げ改造

 

パート12 船室の組み込みと遮光処理

2017/05/21 に公開

 

パート13 コクピット最終仕上げ

2017/05/31 に公開

 

パート14 船体上部の最終塗装

2017/06/11 に公開

 

完成+ディスプレイ

2017/06/11 に公開

 

制作途中の写真は、こちらで閲覧可能です。

 

あなたはここまでやりますか?

いや、できますか?

 

別に趣味でやるんだから、他との比較は意味がない、

と言う方もおられましょうが、

20万円ですよ。

通巻100号ですから、ほぼ2年ですよ。

 

完成品でない高額商品は、

よほどの覚悟と決意がなければ、

手を出さない方が無難かも。

 

おもちゃショーでお披露目された、

バンダイのプラモデル、

1/72ミレニアム・ファルコンは、

 

1作目『新たなる希望』の、

全長173センチ、1/20スケールの、

着陸脚が三基のスタジオモデルを模型化したものだが、

だんだん

んjんj

お値段も立派な

43,200円なので、

ひたすら素組と塗装に注力し、

余計な改造は考えない方が無難でしょう。

 

 

光の国の住人たち/ウルトラの子ら(3)

$
0
0

 

 

ウルトラの子らの(1)で、

ランド君 2003/3/8

チビトラマン 1991

コタロウ 1984/7/14

 

ウルトラの子らの(2)で、

ピクト 2002/2/21

ボーイ 2003/9/29

B-BOY・ゼアスJr. 2003/8/2

ベビー 2009/12/12

bebe

と、子供体型、幼児体型のウルトラマンは網羅した(つもりだ)が、

若者カテゴリーは、

ゾフィー  2009/12/12

ケン/父  2009/12/12

お子ちゃま体型の

ゼアスJr. を除く、

ウルトラファンクジャムの若者10人 2003/8/2

以外にも、やり残しがあった。

 

それは

光の国の住人たち 2009/12/12

5555

じゅうにん

 

 

前に載せた、正面仁王立ち像は、

 

74787478

ace

77845

727272

r1

1111

987457

 

545687

 

mist

pianee

 

ネットにあった、

↓この画像からの転用だったため、

 

ページのど(=閉じ口側)にあたる、

画面左側の歪み、画像欠けの修復や足下の文字消しなど、

ごまかしが避けられなかった。

 

このたび、

ウルトラマン全戦士超ファイル

のiBooks版を入手して、

↓印刷過程を経ない、画像原版をゲットできたため、

これを機に、より正像を用いて、

この10人を詳しく見ていこう。

 

↓このページでは11人に見えるが、

ナンバー85=レッド族男性(監獄警備隊員2/ゾラ)がダブって掲載されている。

 

『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(2009)に合わせた、
鑑賞マナーの劇場スポットで、

↓一同に顔を揃えているのは、

Hd1

↓ベリアルを除けば10人だけ。

Hd2

11人が一同に会した、生撮り画像は見たことがない。

 

84-90.ウルトラ市民男性7タイプ 2009/12/12

↑この画像には女性隊員も含まれています。

 

84.プリズンガード(看守)1 2009/12/12

ベリアルが幽閉された、宇宙牢獄の警備にあたっていたが、

ザラブ星人が擬態したにせウルトラマンの、

ギガバトイルナイザーの威力に、あえなく散った。

 

プリズンガードは公式名ではなく、

自分で勝手に命名しただけ。


↓左手首のウルトラブレスレットで見分けがつく。

マン系シルバー族の一般人代表モデル、ナンバー84は、

宇宙警備隊員・訓練生1

光の国の一般市民1

でもある。

 

85A.プリズンガード2 2009/12/12

↓こちらも左手首のウルトラブレスレットで見分けがつく。

 

↓タロウ率いる、ベリアル討伐隊(と勝手に命名)としての出演場面。

横顔で改めてわかる、

↓「ジャンボーグA」(1973)のエメラルド星人との、より深い相関性。

 

↓中央のキャラが、エメラルド星人(左)か、ウルトラ族(右)かと問われたら、

↑誰もが前者と答えるのでは?

 

プリズンガード2のスーツは、

ゾラとしても再使用、再登場している。

 

85B.ゾラ 2011/7/2

ゾラという同名のウルトラマンは、2人存在する。

 

一人目は、

テレビマガジン版「ウルトラマン80」(作画:池原しげと)に登場するウルトラ戦士。

 

二人目が、

2011ウルトラマンレジェンドステージに登場した

初代ウルトラマンの親友。

 

ナンバー85(左)は、

セブン系レッド族のガヤ(その他大勢)キャラなので、

宇宙警備隊員・訓練生2

光の国の一般市民2

でもある。

 

86B. ボイス 2012/4/7

 

ウルトラファミリー大集合2012ライブステージ

 

 

 

がーさ

横浜公演:2012/4/7・8

須賀川公演:2012/4/14・15

 

光の国の音楽の先生、ウルトラマンゼロの幼なじみ。

 

(以下引用・一部編集)

戦士となったゼロと、戦えないけど心優しい音楽教師となったボイスとの、変わらぬ友情がひとつの軸となってストーリーが展開していきます。


小さなころからやんちゃなゼロ!怪獣ドックンとバトル遊び!

応援しているボイスは、ゼロのようなウルトラ戦士ではなく、光の国の音楽の先生として成長していました。

 

ボイスの教える、優しくて美しい音楽を「くだらねぇぜ!」と邪悪なサウンドでかき消していく、マグマ、ババルウ、バルキーの悪の宇宙人トリオ!

 

悪の音楽によって次々と怪獣軍団を復活させ、ついにカイザーベリアルまでもが大復活!ウルトラ戦士たちを倒していきます!

 

悪意に満ちた音楽で、無限に復活・パワーアップできるベリアルと怪獣軍団によって、ゼロもウルトラ兄弟たちも倒れていき…絶望かと思われたそのとき!

 

須賀川市の子ども達にボイスが教えた歌「みんな大好きなウルトラマン」!

子ども達の歌声が会場をつつみます…

やわらかく暖かい光が収束して、会場が暗くなったその瞬間!

 

まばゆい光が輝いて、復活したウルトラヒーローたちが客席に大登場!

大きな歓声があがります。

ステージを占拠したベリアル軍団に力強いファイティングポーズで挑む!

 

息をもつかせぬウルトラバトルの末…平和が戻ったステージ上に全ウルトラヒーローが勢ぞろい!

 

お客さんと一体となってのグランドフィナーレです。

 

ボイス=ナンバー86は元来、セブン系ブルー族のガヤキャラなので、

宇宙警備隊員・訓練生3

光の国の一般市民3

でもある。

86A. 宇宙警備隊員・訓練生3/一般市民3 2009/12/12

 

87. 宇宙警備隊員・訓練生4/一般市民4 2009/12/12


膝下の赤い模様が、ブーツの中に隠れている、

名もなきマン系シルバー族の一般人モデル・タイプ2は、

宇宙警備隊員・訓練生4

光の国の一般市民4

である。

 

このナンバー87(右端)は、

↓(左から)ナンバー84、93、91、85と共に、

数万年前のベリアルの乱にも、顔をのぞかせている。

 

88. 宇宙警備隊員・訓練生5/一般市民5 2009/12/12

 

同一画面に重ね焼き(=デジタル合成)されて、別人に見せることも多い、

ガヤの代表選手ともいえる、

セブン系レッド族のタイプ2=ナンバー88は、

宇宙警備隊員・訓練生5

光の国の一般市民5

でもある。

 

89. 宇宙警備隊員・訓練生6/一般市民6 2009/12/12

ウルトラマンンキヨタカに続く、

きよたか

マン系ブルー族=ナンバー89は、ガヤキャラ専門なので、

宇宙警備隊員・訓練生6

光の国の一般市民6

でもある。

 

90. 宇宙警備隊員・訓練生7/一般市民7 2009/12/12

 

 

下半身の模様がエース型だから、

恥ずかしい(局部丸出し)男性の、

マン系シルバー族のガヤキャラ・タイプ3=ナンバー90は、

宇宙警備隊員役では、

ウルトラランスを手に持ち、

ウルトラ市民としては、

ウルトラベビーの父親役を務めた。

 

91-93.ウルトラ市民女性3タイプ 2009/12/12

sanninn

 

91A. 宇宙警備隊員・訓練生8/一般市民8 2009/12/12

↓訓練中のブルー族女性。

訓練生を教官が見守る構図は、

1970年代の、内山まもるの学年誌イラストがイメージソース。

2

 

このブルー族女性、ナンバー91は、

一般市民としては、

ベビーの母役だった。

 

 

91B. すかがわ市観光大使ピアニー 2016/4/23

 

仮想都市「すかがわ市M78光の町」観光課のおねえさん

 

 

命名の経緯はこちらで

 

ウルトラファミリー大集合 IN すかがわ2016ライブステージ

 

 

2016/4/23・24に登場した。

↑二人が手にしているピグモンのソフビは、エクスプラス(少年リック)のもの。

 

92A. 宇宙警備隊員・訓練生9/一般市民9 2009/12/12

 

 

いわゆる、恥ずかしい(局部丸出し)女性。

 

 

92B. ハルカ/エリー 2016/8/9

腰にベルトと、カプセル状の装備がある。


ウルトラマンフェスティバル2016ライブステージ

 

71

 

ウルトラマン THE LIVE ウルトラマンフェスティバル2016 スペシャルプライスセット [DVD]
TCエンタテインメント (2016-12-02)
売り上げランキング: 12,586

ウルトラMCガールズのハルカおねえさんが変身した、
宇宙警備隊女性隊員。

 

日によって、お姉さんがエリーという名前の時もあったらしいが、

ウルトラガールでエリーと言えば、

満島ひかりなので、

公式?には、ウルトラウーマン(ウルトラガール)ハルカしか記述がない。

 

MCのお姉さんが、このナンバー92に変身するステージ展開は、

2013年より前にはすでにあって

当時からMCガールの名前は、「はるか」に統一していたらしい。

 

ステージ登場の年度を特定したいのだが、

以前はけっこう画像に行き当たったのに、

今回はなぜか見つかりませんでした。

通報?、よろしくお願いします。

 

 

93. 宇宙警備隊員・訓練生10/一般市民10 2009/12/12

 

3人いる光の国の一般女性では、

最も影が薄い、その他大勢キャラの代表選手。

 

じっくり見ないと、どこに出て来たのかわからない。

ナンバー93は、他の2人、ピアニーやハルカと異なり、

ステージ等での再登場も確認できず、

なかなか日陰の存在だ。

 

以上、光の国の一般市民10人、

ナンバー84〜93については、

ウルトラマンよりも、

エメラルド星人のくくりがふさわしい。

4412

 

エメラルド星人 1973/1/17

hitoti

エメラルド星人カイン(声 - 佐々木功)1973/5/9

かいん2

3代目?エメラルド星人 1973/7/18?←ジャンボーグ9初登場回

からさん

初代と声が同じ納谷悟朗だし、カラータイマーがついているのは地球で活動するためなのに、

一応、三代目となっている。

 

以上で、ウルトラの子らはおしまいです。

 

 

「怪獣倶楽部」/ふぞろい怪獣38・GPV(21)特別編

$
0
0

 

昨日の記事(光の国の住人たち/ウルトラの子ら・3)で、

チラリと出て来た、

ピグモンのソフビで思い出したが、

すかがわ

 

X-PLUS 大怪獣シリーズ ウルトラマン編 少年リック限定「友好珍獣 ピグモン」

全4回の「怪獣倶楽部〜空想特撮青春記〜」

(MBS:6月4日(日)から毎週日曜深夜0時50分~

TBS:6月6日(火)から毎週火曜深夜1時28分~)は、

1970年代が舞台。

 

正確には、何年の設定なのか

(1970年なのか、71年なのか〜79年なのか)

特定してみよう。

 

モデルになった史実

  • 「怪獣倶楽部」は、1975年に竹内博の呼びかけで結成された怪獣映画研究の同人団体および会誌名。文通ベースから発足した同人「宙(おおぞら)」が、円谷プロで会合を開催したのが前身母体。本格的研究を志向し、客観的材料に基づき研究、評論をベースとしていた。後に特撮やアニメに関わる多数の人物を輩出している。
  • 製作された会誌は会員のみに配布され、それ以外には特撮関係者などに献本されたのみであった。

————はともかく、

現代との時代格差を強調するため、

家庭用ビデオデッキが普及せず、

テレビの音声を録音していたという描写から、

ベータマックス1号機(SL-6300)の、

1975年年5月10日発売前に設定すれば、

世相との矛盾がない。

 

なにしろ怪獣倶楽部に所属するほどの、

当時の怪獣/特撮マニアの精鋭たちは、

なけなしの金をはたいて、

真っ先にビデオデッキを買い求めたから、

ベータマックスが世に出た後に設定しない方が無難。

 

というわけで、

番組「怪獣倶楽部」は、

1974〜75年あたりか、

それより前の、いつかのお話。

 

となると、

主人公のリョウタ(下顎のかみ合わせの悪さが気になる本郷奏多)は22才なので、

1953年生まれあたり。

 

問題はここからで、リョウタは怪獣に無理解な弟に、

ガラモンのソフビを手にしながら抗弁するが、

時代考証的に、マルサン(1968年倒産)か、

ブルマァク(1977年10月倒産)のソフビであるべきところ、

赤成型は3期カラー。

 

1978年以降のポピー、キングザウルスシリーズですらなく、

もっとも、こんなヘドロ色で造形も最悪な人形じゃ、出すだけ視聴の妨げになるだろうけど。

 

1983年以降の、バンダイのソフビなところがトホホ。

 

ごまかすために、わざと人形の背中しか映していないから、

作り手も、コレジャナイという自覚はあるんだろう。

 

「怪獣倶楽部」を見るのは、

当時を知らない、今の若者が大半かも知れないが、

この題名、このテーマの番組ならば、

当然、そこら辺に目が利く、しぶとい生き残りもたくさん見るんだから、

ちょっとWikiを調べれば誰でもわかるところぐらい、

きちんとやって欲しかったよ。

 

たしかにマルサンのガラモンは高価で、

尻尾が可動する、緑成型の1期ならウン百万円

赤成型の3期でも、ウン十万円らしいが、

マルサン/ブルマァクのソフビなら、

たくさん復刻されてるんだから、

ガラモンだって、色にこだわなければ

調達できたはずだし、

 

1話(創刊号「狙われた街」)を見る限りでは、

ソフビがガラモンである必然なんか、まるでないから、

バルタン星人とかカネゴンあたりで、よかったんじゃないか。

 

B-CLUBブルマァク復刻版怪獣シリーズ No.1747 バルタン星人

これが、突き詰めの甘さの実例〈その1〉

 

テレビドラマで、とてもそこまで徹底しない、

と思われるでしょうし、

たしかに映画(邦画)でも、

こうした文化/時代考証は、かなりいいかげん。

 

モウロクしたので、

『クローズド・ノート』(2007)だったか、

『いま、会いにゆきます』(2004)

のどちらだったか忘れたが、

竹内結子(か、あるいは高校生時代役の大塚ちひろ)の机に、

アルセーヌ・ルパン全集があって、

なに考えてんねん!だった。

 

この全集は、

1969年~70年、ポプラ社から、南洋一郎が池田宣政名義で翻訳した、

全20巻/上製箱入・ビニルダスタジャケット付で、

zennshuu

武部本一郎が表紙絵を描いていた。

 

2004年作『いま、会いにゆきます』の竹内結子の年齢設定は27歳〜28歳。

2004-27=1977年生まれ

もしくは、

2004-28=1976年生まれという設定。

 

『クローズド・ノート』の竹内の役に年齢設定はないみたいだが、

2007年作の現代劇で、

竹内本人は1980年生まれなので、27歳だったんだろう。

 

1976年生まれにせよ、

1980年生まれにせよ、

生まれる7〜11年前に流通していた本が、

どうして机に並んでいるのか。

 

『クローズド・ノート』の、1968年生まれの行定勲監督か、

『いま、会いにゆきます』の、1964年生まれの土井裕泰(どい のぶひろ)監督の、

子供時代を反映したのではと邪推。

 

ムチャクチャである。

 

洋画なら、

ちゃんとやってるよ。

『アルゴ』(2012)は、時代考証がメチャクチャ正確だった。

 

アルゴ 〈エクステンデッド・バージョン〉(初回限定生産) [Blu-ray]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-12-16)
売り上げランキング: 15,659

とかなんとか言ってるうちに、

「怪獣倶楽部」第2話(第2号「セブン暗殺計画」)も放送されたが、

リョウタの恋人、ユリコ(馬場ふみか)が見たいとせがみ、

会員のシンゴ(矢野聖人)が、上映館にわざわざカメラを持ち込んで画面撮りに夢中で、

リョウタも「たしかにこの映像は記録したくなる」と納得し、

やはり会員のユウスケ(加藤諒)まで、シンゴと誘い合わせて観ていた映画とは、

怪獣映画でないなら、

どんな映画(ホラー?)だったんだ?

と、そこが気になってしまって、

話の先に集中できず。

 

後半2話の伏線だったりして。

でなけりゃ、

突き詰めの甘さが随所に目立つドラマの実例〈その2〉で終わってしまうよ。

 

2週後ぐらいに、後半2話の感想を書くかも知れません。

 

馬場ふみかファースト写真集 色っぽょ
馬場 ふみか
集英社
売り上げランキング: 3,023

 


カジモドESB(1)/究極のベイダーマスク2017(3)

$
0
0

 

テーマ:スター・ウォーズなので、

はじめに悲しいお知らせを。

 

スポーツ選手の名を詐称する卑怯者(IP:210.194.128.248)から、

イヤミタラタラのコメントが投稿された

 

1. こんにちは
いつも読ませていただいています。
究極のヴェイダーマスク、さすが現物をチェックされているだけのリアルなテキストですね。
たまに写真だけ見て適当なことを書いたアフィ目当てのみっともないブログがありますが、きっちり現物を押さえた比較は大リスペクトです。
ディアゴスティーニのファルコンも実際に購入されているのですね 完成まで頑張って下さい。楽しみにしています!

一応、言葉遣いは慇懃無礼だが、
①現物をチェックせず、画像だけを頼りに、いいかげんな記事を書き、
②アフィリエイトを貼り付ける、みっともないブログをさらし、

③デアゴのファルコンを買いもせず、作りもせずに、他人のふんどしで相撲を取っている

——とくさしている。

 

明らかに私に対する敵対行為であり、

見過ごせないので、ここにさらす。

 

具体的な記事内容に誤記や不適切な表記があれば、

どこぞの国のニセ首相のように、口先だけでなく

真摯に(=誠心誠意かつ迅速に)対応するが、

内容に入る前の段階で否定され続けるのなら、

近視眼的で不当な評価が永遠に固定されるだけで、

人間の成長や能力向上を認めない相手に、

何を書いても無駄であり、対話は成立するはずもない。

 

こうした自分の認識不足や事実誤認を棚に上げて、

「言ってやったぜ、ざまあ」と独りよがりに溜飲を下げて、

暗い自尊心を満たしてるのかも知れないが、

コイツの人生で、他者との関わりが、

まさかこれだけで終わることがないように、

せいぜいがんばって欲しいもんだよ。

 

では今日の本題。

 

これ(究極のベイダーマスク(2)カジモドANH・V2 )の続き。

 

カジモドANHなら、

↓V1にせよ、

↓V2にせよ、

 

 

ベイダーヘルメットの決定版であることに間違いないが、

ヘルメットがテカリ過ぎではないか、

と言う声がある。

 

カジモド発表以前の最高峰ANHマスク、
シスロードsl(エスエル/SithLordsl)が所有する、
2012年3月21日に初披露された、

urann

SL ANHも、テカリ具合はかなり控えめ。

 

↓なにせ映画『ANH=新たなる希望』(1977)本編初登場がこうなんで、

スモークが充満して、環境光が乱反射しているためかとも受け取れるが、

↓中盤でも、こんな様子。

 

撮影中はヘルメット(コスチューム一式)は,

一つしか用意できなかったが、

↓実際はかなり光沢があった。

 

ダース・ベイダーのヘルメットが黒光りしているという印象は、

『帝国の逆襲』(1980)が定着させた。

ヘルメットのひさしが、上まぶたのラインに被らないのも、

『帝国』以降の特長。

 

なにしろANHベイダーの原型師、

↓ブライアン・ミュアーは、

sasa

↑前任の女流彫刻家リズ・ムーアの交通事故死に伴う代打起用に過ぎず、

粘土原型の造形を担当しただけで、

↑ANHマスクの、納品時に最も近い状態

表面処理もいいかげんだし、

アゴ下の逆三角形のグリル穴も、

あたりの目印が粘土ヘラで無造作に刻まれているだけ。

かなりの突貫工事だったことがうかがえる。

 

成型品の仕上げと、

塗装、メットとマスクのハメ合わせは、

スタジオの別スタッフに委ねられた。

 

だから、目深(まぶか)にかぶったヘルメットが、

全体に顔を縦に押し潰した印象を与えるのが、ミュアーの本来の意向だったかはアヤシイ。

eFX社のジノが、2013年3月に、ebay(イーベイ/ネットオークション )に出品した

GH(ゴーストホスト)ANHのドームと、VP ANH(詳細不明)のマスクを組み合わせたもの。

かなりオリジナルに肉薄している。

頭頂部に、マジックテープが貼られていて、

マスクとヘルメットの間に、すきまがないので、

全体に寸詰まりな印象につながった。

↓本来、ミュアーが意図したマスクとメットのバランスは、

iuiuiu

ざっと、こんな感じ。

 

そこで『帝国の逆襲』では、

形状も塗装も見直しが図られ、

ANHマスクを芯に、

 

ほんと

スタント用の『帝国』劇中使用マスク。

頭頂部の接続リングで、マスクとドームにギャップを生じさせている。

うらおもて

↑リングの中に、ANHマスクのマジックテープの痕跡が確認できる。

↓これは別の『帝国』マスクだが、ベースは1作目ANHマスクの型取りだったことがわかる。

 

ダース・ベイダーマスクの理想形が追求され、ひとまずの完成を見た。

 

カジモドESBは、これらを押さえ、

最大公約数的なダース・ベイダー理想像の再現に、またしても成功。

 

今回はカジモドESBの、

角度を変えたヘルメット画像を、ざっとお楽しみください。

 

他のマスクとの比較画像は次回に回します。

 

以上、

いつもながらの本ブログ記事の要領で、

現物を1点も入手せず、

写真・画像だけを頼りに、

途中にアフィリエイト(広告)を貼り散らかして、

お送りしましたが、

 

 

ロード・オブ・シス スター・ウォーズ ダース・ベイダー(ジェダイの帰還/バージョン2) 1/6スケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア




「アフィリ誘導が目的で、本記事は薄っぺらでスッカスカ、

こんなけしからんヤツに、1円でも儲けさせるなんてもってのほか」

とお感じの方は、

カサマツテツロウ(偽名・笑)さんが、

ご期待に応えるような情報発信をされるでしょうから、

そちらをお楽しみに。

 

 

 

続・怪獣倶楽部

$
0
0

お約束した?「怪獣倶楽部」後半の感想。

 

第3話

第3号 さらばウルトラマン

 

くさしてばかりなのもどうかと思うので、

よかったところは、

ハイドランジャーの排水孔のくだり。

 

笑いました。

 

ところで、

ハイドランジャー(Hydranger)って、

あじさいって意味(ハイドランジア=hydrangea)だったんですね。

 

TAC(タック)の地底戦車がックビルならぬ

ックビルなのは、

marusannhako

カモノハシいう意味だったのと同様に、

だっく

つい最近(2017/5/20)知りました。

 

 

ビデオデッキの普及前というドラマ『怪獣倶楽部』の時代設定から、

1975年より前がふさわしいのだが、

編集長=キャップ(塚地武雅)が立ち寄った、個人経営のオモチャ屋には、

なぜか、『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』(1978)のポスターが。

キャップは怪獣ソフビを手に取るが、

左手にはガッツ星人。

右手には、ハサミの細長いバルタン星人二代目か三代目

 

どちらも1983年以降の、バンダイのソフビらしい。

時代考証的にふさわしい、

1968年に倒産したマルサン製でも、

1977年に倒産するブルマァク製でも、

ガッツ星人のソフビは未発売。

↓バルタン星人は初代のみだった。

それなのに、

なんであえてこのバンダイ製2体かというと、

後で出て来る、キャップの部屋の小道具として再利用するため。

↑バルタン星人2代目発見。

↑ガッツ星人の奥には、

↓1話に出て来たガラモンも。

結局、ここでソフビをズラリと並べるのに、

とても全てをマルサン/ブルマァクでは揃えられないので、

この総集合ビジュアルからの逆算で、

入手しやすいバンダイソフビで切り抜けることにしたらしい。

 

玩具店にあったポスターも、

キャップの部屋に再登場。

このポスターだって、

↓これよりも、

せんめい

 

最強のウルトラマン・ムービーシリーズ Vol.2 実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン [DVD]
エイベックス・トラックス (2006-09-13)
売り上げランキング: 132,235

↓このポスターの方がよかったろうに。

『長篇怪獣映画 ウルトラマン』ウルトラシリーズ初の映画作品。カラー、シネマスコープ、75分。1967年7月22日公開。

 

最強のウルトラマン・ムービーシリーズ Vol.1 長篇怪獣映画 ウルトラマン [DVD]
エイベックス・トラックス (2006-09-13)
売り上げランキング: 242,113

その他の使い回しで言えば、

キャップがゴミ捨て場から回収した雑誌のページに、

掲載年月日をメモするのは、

貴重なオモテ面でなく、

ウラ面にして欲しかったが、それはともかく、

これを持って帰ったキャップの自室には、

すでに同じ切り抜きが、壁に貼られているフシギ。

 

3話でもう一つ気になったのは、

最近復刻された

大伴昌司の「怪獣画報」と、

 

リョウタ(本郷奏多)が駅前の古本屋で見つけた時は、

2巻揃い、1冊8000円2冊で16000円だった。

 

次にキャップが見つけた時には、

「怪獣図鑑」しか残っておらず、

1冊で16000円とふっかけられるも、

即決で購入。

 

ゾフィ(当初表記)はゼットンに勝てたかという、

低次元の口論でキャップと不仲になったジョー(柄本時生)が、

ふたたび会合に顔を見せた時、

キャップは「怪獣図鑑」(続・怪獣画報)をジョーに、

誇らしげに示す。

ジョーは、

「こ、これは! 大伴昌司の怪獣画報!」と明らかに驚き、

せわしなくページをめくる。

キャップが

「続(ぞく)しかなかったが、これを逃すと二度と手に入らないと思ってな」

と言うと、

何かを悟ったような表情になり、

おもむろに取り出したのは、1巻目の方。

「上巻買ったのはオレだよ!」

 

???????????

 

駅前の古本屋が、ジョーにいくらふっかけたのかはわからないが、

8000円にせよ、16000円にせよ、

持ち合わせがないから、上巻(画報)だけを買ったんだろうに、

なぜ買い逃した続刊(図鑑)を見て、

「キャップが買ったんですか!」ではなく、

初めて目にしたように驚きまくる?

 

そもそもキャップとジョーの対立の発端、

ゾフィ対ゼットンの議論も、

よくある「どっちが強い」の延長で、幼稚なこと、この上なし。

 

それだったら、

ウルトラマンン最終話が

本来2話分だったのを1話に詰め込んだために、

あまりにも展開が早すぎて、子供だけでなく、
大伴昌司ですら混乱していたために、

同氏の著作に誤記された、

ゼットンを操る謎の宇宙人ゾーフィ(=ゼットン星人のこと)について、

 

きじ

じれったい

キャップとジョーが、

互いの認識不足や誤解をあげつらいあう、

と言った流れの方が、

大伴昌司ともスムーズにつながったのでは?

 

かように3話だけでもツッコミどころ満載だったので、

未放映の「怪獣倶楽部」最終話については、

放送後に単独で取り上げる予定です。

 

ツッコミどころがなければやりませんが、

この調子だと、

じゅうぶん期待できそうです!

 

 

Recollections【初回限定盤】(CD+DVD)
佐々木李子
ビクターエンタテインメント (2017-06-21)
売り上げランキング: 34,941

究極のベイダーマスク2017(4)/カジモドESB(2)

$
0
0

 

 

これ(カジモドESB・1/究極のベイダーマスク2017・3 )の続き。

 

カジモドESBには、

V1(バージョンワン)はなく、

全てV2(バージョンツー)らしい。

 

そもそもは、

カジモドANHは無印で、

次のESBを「2番目」というつもりで、

カジモドESB V2と命名。

その後で、カジモドANHを改修することにして、

改修版を、ANH V2と呼ぶことにした。

これに伴い、無印だった元祖カジモドANHは、V1に。

 

とにかくカジモドESBは、

広く多くのユーザーの手元に行き渡ったらしく、

ブランド側からだけでなく、

入手した人たちが撮影した画像も公開されている。

 

それらも取り混ぜ、

まずは前回公開から漏れた画像を、改めて紹介。

 

手始めにマスク本体。

細部がわかるように、明度を上げた画像。

↓見覚えのある、見映えするアングルから、あおり気味に撮影した画像。

モノクロ処理で、

↓一層、劇中の姿をホウフツとさせる。

 

↓実物を入手したアイフォン(Eifon)氏による撮影。

撮影者の名前は、おそらく画像をiPhoneで撮影したことのもじりだろう。

↓ソルテア=グル(Saltairguru)氏の撮影画像。

↓こちらは『帝国』公開時のパブ(広報・宣伝)写真で、ホンモノ。

↑カジモドESB V2

↓カジモドANH V2

↓(左)ANH V2/(右)ESB V2

 

↓ESB V2

↑ANH V2

 

↓ESB V2

↓ANH V2

↓ESB V2

↓ANH V2

↑ANH V2

↓ESB V2

↓ANH V2

 

↓『帝国の逆襲』劇中のホンモノ(左)/カジモドESB V2(右)

まさに「完全に一致」

 

続いて、胸・肩アーマーとの組写真。

 

↓カジモドESB V2

↓カジモドANH V2

↓カジモドESB V2

↓個人所有で、クリスマス装飾に囲まれたカジモドESB V2.

 

↓カジモドESB V2

↑カジモドANH V2

 

↓カジモドESB V2

↑カジモドANH V1

 

↓(左)ANH V2/(右)ESB V2

 

以上、

実物に忠実なカジモドどうしを並べたところで、

ホンモノの作品ごとのマスクの違いが判明するだけ。

 

そこで、どれだけカジモドの完成度が際立っているのかを、

ぬるいベイダーコスとの比較で明らかにしてみよう。

 

最悪の例として登場するのは、

↓(左)シェパートン・デザインスタジオのダークロード/(右)カジモドESB V2

ほんらい

りんく

どっちがいいかは、一目瞭然。

「ゴミに大金をつぎこむな」——シスの暗黒卿ダース・カジモド

 

 

次回はカジモドROJ(ジェダイ・83)版の予定。

 

例によって、いつになるかはわかりません。

 

ウルトラマンフェスティバル2017

$
0
0

ウルトラマンフェスティバル 2017(第27回)

※8/8(火)は会場メンテナンスのため、

終日休業となりますので、ご注意ください。

今年の目玉は、

公式サポーターが、土屋太鳳!

 

 

2016年の公式サポーターは、博多華丸・大吉。

keller

 

2015年は、佐々木健介&北斗晶夫妻。

 

2014年は、博多大吉(単独)。

 

2013年以前の公式サポーターは、

たどれませんでした。

(いたのかさえ不明)

 

2013年当時、TBSアナウンサーだった小林悠(こばやし はるか)は、

ウルトラマンフェスティバル2013の特別内覧会(2013/7/25) の司会を務めただけらしい。

 

2016年までのウルフェスのまとめは、こちらで

 

第1回(1989)〜第5回(1994)

new

第1回:1989/7/27〜8/30

第2回:1990/7/28〜9/2

第3回:1991/7/26〜9/1

第4回:1993/7/23〜8/31

第5回:1994/7/22〜8/31

 

第6回(1995)〜第10回(2000)

12321

第6回:1995/7/28〜8/31

第7回:1997/7/26〜8/31

第8回:1998/7/19〜8/31

第9回:1999/7/24〜8/31

第10回:2000/7/20〜8/31

 

第11回(2001)〜第15回(2005)

2001-2005

第11回:2001/7/20〜9/2

第12回:2002/7/21〜9/1

第13回:2003/7/26〜8/31

第14回:2004/7/24〜8/31

第15回:2005/7/23〜8/31

 

第16回(2006)〜第20回(2010)

220*2200

第16回:2006/7/28〜9/3

第17回:2007/7/27〜9/2

第18回:2008/7/25〜8/31

第19回:2009/7/24〜8/31

第20回:2010/7/23〜8/29

 

第21回(2011)〜第25回(2015)

ひづけ

第21回:2011/7/22〜8/28

第22回:2012/7/27〜9/2

第23回:2013/7/26〜9/1

第24回:2014/7/25〜8/31

第25回:2015/7/24〜8/30

 

第26回(2016)・第27回(2017)

71

第26回:2016/7/22〜8/28

第27回:2017/7/21〜8/28(8/8休み)

 

今回は、

ウルトラライブステージについて。


開催初日から8月中旬までライブステージ第1部、
8月中旬から開催最終日までライブステージ第2部

の2部構成になっている。

2007年以降は、
児童誌のグラビアページ中心で展開中の『ウルトラマンメビウス外伝』や、
アーケードゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』シリーズに登場の新怪獣、
デザインコンテスト最優秀作品の怪獣たちがウルトラライブステージに登場して、
ウルトラヒーロー達と対決している。

近年では、
ライブステージ第2部は開催最終日前後の期間限定になると一部内容を変更して公演されたり、
別のイベントで再公演することもある。

 

毎年、円谷プロダクションからウルトラライブステージのDVDが発売されている(1989年〜1994年、2001年、2002年を除く)。

 

1995年(第6回)

1995年のステージだとは明記されていない。

イベントから2年後の1997/9/26発売。

↑一般販売(右)に先行した、会場限定販売版(左)があった。

ウルフェス第7回の会期中、

1997/7/26〜8/31に販売された(推定)。

 

1997年(第7回)

「ウルトラライブステージ2」として、

イベント2年後の1999/7/23に発売。


1998年(第8回)

「ウルトラライブステージ3」として、

イベント2年後の2000/11/24に発売。

 

1999年(第9回)

「ライブステージ4」として、

この中では、

ライブステージ6のみ、

DVDも発売された。(2003/12/26)

 

これ以降は、DVDリリースのみ。

 

2004年(第14回)

ライブステージ7  2005/1/1発売

 

2005年(第15回)

ライブステージ8 2006/1/1発売(推定)

 

ライブステージ第1部(2005/7/23〜8/10)
『刻を継ぐ勇者』には、

5554

ウルトラマンアンドロイドが登場。


2006年(第16回)

ライブステージ9 2007/1/1発売

 

2007年(第17回)

ライブステージ10 会期中の2007/8/1?に発売

収録は当然、

終了していた第一部「ウルトラセブン伝説~漆黒の悪魔VS光の戦士達~」のみ。

 

「強敵宇宙人デザインコンテスト」

てれびくん賞 - 岩力破壊参謀ジオルゴン

テレビマガジン賞 - 知力遊撃宇宙人エンディール星人

 

ライブステージ第2部では、

開催終了間際3日間の期間限定で、

ウルトラマンノア、ウルトラマンゼノンなど、

通常日には登場しなかったウルトラヒーローが登場した。

 

2008年(第18回)

ライブステージ11 

ステージ第2部開催中の2008/8/1?に、

第1部を収録したDVDが、

ウルフェス会場と直営店で販売されていた

 

「最強宇宙怪獣デザインコンテスト」

てれびくん賞 - 宇宙鳥獣ガロウラー

テレビマガジン賞 - 宇宙苦無獣ザラボン

 

ライブステージ第2部は、2009年1月に横浜BLITZにて

『ウルトラマンフェスティバル&ウルトラギャラクシー大怪獣バトル スペシャルライブステージ』として『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』の出演者やモロボシ・ダン(森次晃嗣)をゲスト出演する形で再公演された。

 

2009年(第19回)

2009

ライブステージ12 

2009/8/1発売(推定)

「ロボット怪獣デザインコンテスト」

てれびくん賞 - 要塞ロボットビームミサイルキング

テレビマガジン賞 - 生体破壊メカクラッシュライザー

 

ライブステージ第2部「守れ!光の国 闇の戦士大襲来!」では、

開催最終日のみエグゼクティブバージョンとして、

ウルトラマンダイナ、ウルトラマンコスモスなどのウルトラヒーロー、

カオスウルトラマン、にせダイナなどの敵キャラクターが追加された。

 

この日は台風のため、

潮風公園の等身大ガンダムのクロージングセレモニーなどのイベントが休止される中、

ウルフェス最終日は開催された。

 

ここまでのビデオの収録内容は、

基本的に第1部のみ収録だったが、

2010(ライブステージ13)第1部のDVDには、

2009第2部も収録されて発売。

 

本DVDは、2010/8/1に、

ステージ第1部収録で、

開催期間中のウルフェス2010会場で早々と発売されたが、

一部不具合があり、販売分を回収。

後日(8/3?)、発売された。

(8/11には発売済みだった)

 

オープニングにはウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンA、ウルトラマンゼアスの4大戦士が、にせウルトラマン、にせウルトラセブン、エースロボット、ウルトラマンシャドーと戦う映像が収録された。

 

これは大怪獣バトルウルトラファンブックの付録DVDでの発売予告でも見られた。

 

「新強化アーマーデザインコンテスト」

てれびくん賞 - ゼロスラッガーギア・スーパーフォーム

テレビマガジン賞 - ゼロスラッガーギア・キーパーフォーム

 

2010年(第20回)

 

2011年(第21回)

「ウルトラマンゼロ新必殺光線技コンテスト」

てれびくん賞 - ハナビ光線 ~ファイヤースパーク~

テレビマガジン賞 - サイクロン光線

 

ライブステージ14

54321

2012/8/19?発売(Amazon.co.jp での取り扱い開始日)

 

2011(ライブステージ14)第1部のDVDには、

2010年のライブステージ第2部

開催終了間際3日間の期間限定で【スペシャルステージ】として、

ウルトラヒーローが多く登場。

と、

「お正月だよ!ウルトラマン全員集合!!」第2回

(2010/12/23〜2011/1/5)

のライブステージ(バトルステージ)が収録。

 

2012年(第22回)

34543

ライブステージ15

会期中の2012/8/1(推定)に発売。

前年と同じ構成で、

2011年第2部、

お正月だよ!ウルトラマン全員集合!! 第3回

2011/12/29〜2012/1/7

のライブステージ併録。

 

この2012年より、

円谷プロ、TCエンタテインメントによる

『ウルトラマン THE LIVE』DVDシリーズが発売されて、

『ウルフェス』ライブステージも、

2012年期版以降からは第1部、第2部共に発売された。

発売日 2012/12/5

54567

ウルトラマンフェステイバル2012会場で販売された
DVD「ウルトラマンフェステイバル2012 ウルトラライブステージ15」

とは収録内容が異なり、

2012年のライブステージ第1部(一部再編集あり)+第2部。

 

イベント会場でステージ第1部のDVDをすでに購入してしまったファン向けに、

第2部の単品販売も行われた。

発売日 2012/12/5

 

「ウインダム強化アームコンテスト」

てれびくん賞 - トゥインクルスター

テレビマガジン賞 - 光のパワーシールド

 

光のパワーシールドは、

ライブステージ第2部で、ゼロがダークザギとの戦闘で用いたが、

画像は、博品館ウルトラヒーローバトル劇場第21弾のもの。

後にウルトラゼロディフェンダーに転用された。

 

2013年(第23回)

ライブステージ16

イベント開催中の、2013/8/1(推定)に発売。

 

 

年末の『ウルトラマン THE LIVE』DVDシリーズの発売に伴い、

先行するイベント販売版は、
再び第1部のみ収録に戻った。

20132013 スペシャルプライスセットは、

2013/12/6に発売。

同時に分売も。

 

 

「怪獣必殺光線技コンテスト」

てれびくん賞【ベムスター必殺光線技コンテスト】 - ゴーストくん光線

テレビマガジン賞【エレキング必殺光線わざコンテスト】 - 三日月レインボーカッター

 

2014年(第24回)

ライブステージ17

2014/8にイベント会場で販売

 

2014/12/10に、1部+2部収録の、スペシャルプライスセットが発売。

2014

 

同時に第1部、

 

第2部を分売。

 

「ウルトラマンビクトリーウルトランスアイデアコンテスト」

てれびくん賞 - バルタンセンジュカノン

テレビマガジン賞 - タッコングファイヤーボール

 

2015年(第25回)

565656

発売日 2015/11/6

単品での分売はなかった模様。


2015年版は第1部DVDのイベント販売を行わなかった代わり、
イベントでDVDセットを予約手続きをして購入すれば、
エンドロールに予約購入者が載るという措置をとっている。

 

「オリジナルウルトラ怪獣デザインコンテスト」

てれびくん賞 - 悠然怪獣スケドン/サイバースケドン/スケドンアーマー

テレビマガジン賞 - 操電怪獣デンパゴン/サイバーデンパゴン/デンパゴンアーマー

 

2016年(第26回)

発売日 2016/12/2

 

ウルフェスのライブステージDVDは、

後半の第2部開催中に、

第1部を見逃した人が、

ビデオで楽しめるように会場で販売されていた。

 

しかし2015年から、会期中には発売せずに、

後に1部と2部を合わせたスペシャルプライス版にまとめられたので、

2016年版も同様になっている。

 

 

「ウルトラヒーローなりきり光線わざコンテスト」

てれびくん賞 - ウルトラマンエックス・ウルトラトルネード光線

テレビマガジン賞 - ウルトラマン・カラーリウム光線

 

ウルトラMCガールズのハルカおねえさんが変身した、

宇宙警備隊女性隊員、ハルカ(日によってはエリー)が登場。

 

と言うところで文字数限界。

 

この続きは、またいずれ。

 

USSディスカバリーNCC-1031続報

$
0
0

 

これ(USSディスカバリー/ST50周年 )の続報。

 

番組の主役宇宙船、

USSディスカバリー

NCC-1031

の新映像が公開!

↑ファンが作成した、TOSエンプラとの比較図。

 

1月末に番組のティーザー。

2017/01/31 に公開

 

スタジオの壁には、ディスカバリーのCGモデルのプリントアウトが。

 

5月中旬には、俳優がメインのトレイラーも公開。

2017/05/18 に公開


そして、ポスター的なタイトルビジュアルも公開。

↓ディスカバリーを切り抜き、拡大。

 

もう一点のポスタービジュアル。

 

 

↑艦体上面と、

↓下面なので、単純に比較はできないが、ずいぶんマトモになったんでは?

discovery

※増感処理をしてあり、本編画像とは見映えが異なります。

 

艦名が抜き文字で発光しているのが、新機軸。

↓当初のCGモデルとは、明らかに方針が変わり、

big

↓フラッドライトで艦名を照らすという、

7777

↑JJプライズまで営々と引き継がれていた、

↓劇場版エンプラ(1979)以来の伝統と、ついに訣別。

んじう

 

 

「スタートレック:ディスカバリー」の、本国での放映スケジュール。

 

思えば「TOS」(宇宙大作戦)も

supo

だいさく

「TNG」(新・宇宙大作戦)も、

常に日本でのSTシリーズのテレビ放送は何年も遅れたが、

現代はネット時代。

 

ネットフリックスなら、

日本でも、タイムラグなしで見られるそうな。

 

だが見たいかどうかは、また別の話。

 

なにしろ宇宙船も俳優も、

主役を張れる顔じゃないのが、

大問題だと思う。

 

宇宙船のデザインも、しかるべき時代にすんなり溶け込めず、

加えてコスチュームやセットが、

そもそもの本流タイムラインにそぐわず、

2009年の『スター・トレック』以来の

改変歴史の世界観に合わせていることに、

「何も考えてねえだろ!」と指摘する人もいて、

私もまったく同感。

 

このサイトで、はるかにまともな、

↓ディスカバリーの代替デザインが提案されている。

細部まで妥協なく突き詰められ、

破綻のない、きわめて高い完成度に、つくづく惚れ惚れ。

 

こういうのに出くわすたびに、

うおい

↑ボンベイ・ダックのU型エンタープライズ

 

プロってなんなの?

と思わずにはいられない。

 

ホンモノのディスカバリー

NCC-1031の模型は

ちっとも欲しくないが、

NCC-1110の方なら、

手元に置きたいし、

他の歴代エンプラや主役艦船とも並べたい!

 

 

さらば怪獣倶楽部

$
0
0

まずは、前回(続・怪獣倶楽部)の訂正から。

 

記事公開たちまち、

ツイッターで告知したら、

木曜グランプリ氏からのご指摘で、

↓左手に持っているのはたしかにガッツ星人だが、

↑右手はバルタンではなく、

メトロン星人でした。

↑ツインテールの後に、しっかり立っていた。

↓たぶん、これですね。

 

ついでではないが、

フェイスブック経由で、たなかよしみ氏から、

ハイドランジャーは、

ソ連のウィスキー・ ロング・ビン潜水艦が元ネタではとのご指摘があり、

ヤマダ・マサミ氏から、

画集で成田亨氏が、しっかり証言していると教えていただいた。

 

では、ようやく、

「怪獣倶楽部」

第4回であり、最終回

「最終号 史上最大の侵略」の感想を。

 

本ドラマの流儀に慣れてきたこともあり、

今さら細かなことをあげつらっても、

作品全体の評価が変わるわけでもなし、

野暮なツッコミは最小限にとどめておこう。

 

実在した怪獣倶楽部については、

この項に詳しいが、

劇中の編集長=キャップ(塚地武雅)のモデルである、

竹内博氏のご逝去に寄せた、

氷川竜介氏の追悼文によれば、

 

この時期の竹内さんの代表作には

「ファンタスティックTVコレクション 空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラマン」

(1978/1/25 朝日ソノラマ、安井尚志氏と共同編集)がある。

通称:ファンコレ

——とのことで、

内輪の活動だった怪獣倶楽部が、

外に向けて始動した初の成果といえるだろう。

 

ところが番組劇中では、

ウルトラセブン最終回「史上最大の侵略 前・後編」を題材に、

原稿を執筆するにあたり、

ジョー(柄本時生)が訪れた古書店には、ファンコレの表紙がチラ見し、

彼が手にしているのは、

ファンコレ続刊の

「ファンタスティック コレクション No.11 ウルトラセブン フィルム・ストーリー・ブック SFヒーローのすばらしき世界」1979/1/20発行

ではないか!

 

ウルトラセブンの研究書として、

ファンコレ以前の類書が他に見つからなかったんだろうが、

 

別冊映画秘宝ウルトラセブン研究読本 (洋泉社MOOK)

洋泉社 (2012-10-29)
売り上げランキング: 21,133

この時点では、まだ世に出ていないはずの未来の書が、

なぜか古本屋にタイムスリップしてきたおかげで、

“これから”(近い将来)自分(ジョーのモデルはファンコレ共著者の安井尚志氏)が書くことになる本に助けられて、“今現在”の記事を書くって、

どんだけタイムパラドックス

オーパーツやねん!

 

今回、7/9までの見逃し配信を、この記事作成のために全話見返したら、

同じファンコレは1話でも、

リョウタ(本郷奏多)のアディダスバッグの中にあり、

↑幻想の中のユリコ(馬場ふみか)に、汚らわしいもののように扱われている。

 

それにしても、

ユリコは謎の存在だった。

演じた馬場ふみかが、

仮面ライダードライブ」(2014)の敵女幹部メディック役だったなんて、

さっきようやく知りました。

 

仮面ライダードライブ Blu-ray COLLECTION 1
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2015-04-08)
売り上げランキング: 24,557

終始受け身のリョウタに対し、

しかけて来るのは、常にユリコの方。

 

1話では、待ち合わせに遅れたリョウタに、

「何でも言うこと、きいてくれます?」

「じゃあ、今週の日曜日、ゴハンに連れてって下さい」

「日曜日、わたしの誕生日なんです」

 

2話では、約束を破った埋め合わせを提案。

「そのかわり…一つお願いがあります」

「一緒に映画、行ってくれませんか?」

 

上映中の館内では、リョウタの肩にしがみつき、

上映後に、

リョウタが怪獣倶楽部のメンバーに出くわすと、

「お友達ですか?」と、

自分をカノジョとして紹介してもらいたげな様子。

 

ユリコの提案は、

次第に大胆にエスカレート。

 

最終話ではついに、

「実は…今週の金曜日、うちの親、旅行でいないんです」

「よかったら、遊びに来ませんか?」

「こう見えて、わたし、料理、

けっこう得意なんですよ」

 

劣化前の↑夏帆と、

↑馬場ふみかのインスタグラムより↓

往年の↓木之内みどり

足して2で割ったみたいな

カワイイ顔に、

スレンダーながら、

ボディの出るところは、

見事に出ている娘(こ)から、

馬場ふみか 2017年 カレンダー

 

馬場ふみか 2017年 カレンダー 壁掛け B2 CL-220
トライエックス (2016-10-22)
売り上げランキング: 12,809

こんなことを言われたら、

思わず妄想がふくらみ、

コーフンしてしまいそうだが、

どっこい、その手には乗らないぜ。

親が不在でも、3話に出て来た兄がいるだろ!

と思ったが、

どうやら彼は、商店街の近くに独居しているらしい。

 

かように積極的で行動派のユリコは、

最後には怪獣倶楽部の集会場所をつきとめて、

堂々と乗り込み、

「わたし、怪獣のことはよくわからないけど…

リョウタさんのことが好きなんです!」

と、どこまでも主人公に都合の良い、

理想のヒロインに徹している。

 

まあ、『銀河鉄道999』の例を出すまでもなく、

この手のドラマは、

主人公はヒロインに無条件に好かれるもので、

好かれる理由を特定、限定してしまうと、

その条件にあてはまらない人の共感をたちまち失ってしまう…

からなんだろうけど、

そろそろそういうルーティンから脱却して、

「なんで好かれる」という、

納得できる具体的な理由が示されるドラマがあっても、

いいんじゃないか。

 

「好きになるのに理由なんかない」

かも知れないし、

「怪獣倶楽部」というドラマに、

そこまで望むべくもないのは百も承知で、

とりあえず、ほざいてみました。

 

 

 

「怪獣倶楽部~空想特撮青春記~」Blu-ray BOX
バップ (2017-10-25)
売り上げランキング: 668

 

 

ガッカリ!第二章「発進篇」宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち  

$
0
0

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第二章「発進篇」

2017/7/1 新宿ピカデリー シアター③ B-21

 

「第一章」は、

プロデューサーの言うとおり、

よn

メチャメチャ面白かったが、

 

第二章はなぜかちっとも面白くなく、

アクビが何度も出て、

30分もの4話分で、

上映時間がたったの100分なのに、

とても長く感じられた。

 

 

 

恒例の、

冒頭部分のチラ見せ公開も、

たった10分なのに、

途中で眠くなった。

 

1話ごとに、

ドラマとアクションを交互に織り交ぜる必要があり、

↑「2202・第二章」

↓映画『さらば』の該当シーン。

各話に割り振られるアクションは、

あらかじめ決まっているので、

↑映画『さらば』

↓「2202」第二章の該当シーン。

 

↑「2202・第二章」

↓テレビ「ヤマト2」の該当場面。

 

ドラマはそこに至る過程やお膳立てに終始する。

 

この部分が、ひたすら辻褄合わせの説明や言い訳の連続で、

ドラマの体(てい)をなしてないから、ちっとも盛り上がらず、

テンションもエモーションもゼロ。

一見、同じ場面でも、

「2202」のタメや思い入れのない、アッサリ味には驚かされる。

 

ガトランティスの侵攻と、

テレザード星に向かうヤマトの新航海が、

表向きリンクしていないので、

劇中の長官のセリフじゃないけど、

「なんでそんなピントのズレた行動に出るの、ヤマトの諸君?」

としか受け取れない。 

 

いくらお約束のヤマトミュージックで粉飾しても、

それを各話でしつこくくり返すから、

ますますごまかしが見え透いてしまい、

失望が募(つの)るばかり。

 

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2013-04-24)
売り上げランキング: 1,337

映画『さらば』(1978)

ですよ

テレビ「ヤマト2」(1978〜1979)との相違点や変更点は、

たて

 

宇宙戦艦ヤマト2 DVD MEMORIAL BOX
バンダイビジュアル (2001-01-25)
売り上げランキング: 19,458

●ガミラスとの共生

●コスモクリーナーではなく、コスモリバース

という「2199」での改変に起因するしかなく、

コスモリバースの副作用で、

閉じた空間内では、時間が10倍のスピードで経過。

この空間内で新型戦艦を建造して、

通常空間で建造できる艦数の10倍を揃えた。

 

 

古代はこの空間断層の内部に1時間だけとどまり、

その間に10時間ぶん、歳を取った。

ってことは、コスモリバースは環境浄化装置ではなく、

時間を逆行させて、

破壊される前の地球の状態に戻す(リバース)装置、

つまり一種のタイムマシーンだったことになる。

 

色々と策を巡らせて強引にこじつけるが、

どうにもムリクリ過ぎて、ひっかかってすんなり飲み込めず、

したがって本筋がさっぱりストレートに伝わらず、

最初から最後まで、感情移入に至らない。

 

もっとも誰がやっても、

「2199」を引き継ぐ限りは、

うまくいくはずなんかない。

 

なぜなら「2202」は、

「2199」という家屋の改築や増築にあたるが、

2199

設計図も基礎工事もグダグダだった、

安普請(やすぶしん/なぜか字面が安倍晋三に似ている)で建築基準も満たしていない、

違法建築レベルのオンボロ家屋を取り壊さずに、

部分的なリフォームでごまかしても、

まともな家に生まれ変わるわけなんかない。

 

「2202」が、

前作「2199」から引き継いだポンコツさの例を挙げれば、

どうしても変えねばならないところは、

なぜか卑屈にオリジナルを踏襲するくせに、

 

↓海底に眠る戦艦大和の状態が判明してるのに、

↓今でもこのビジュアルはないでしょう。

↓これも同罪。

ちおびら

映画『さらば』では、

付近の宙域で〈ゆうなぎ〉艦長の土方(ひじかた)を救出し、

テレビ「2」では、

斉藤始率いる空間騎兵隊を収容したのが、

太陽系第11番惑星だった。

 

1978年当時は、

9番目の惑星、冥王星までしか確認されてなかったが、

「ヤマト」の時代になれば、

あと二つぐらいは発見されるだろうと見込まれていた。

 

しかし現在では、

冥王星が準惑星に格下げされたのに、

いまだに、

第十一番惑星で押し通そうとするのが解(げ)せない。

変える必要のないところ、

変えてはいけないところを、

無思慮、無神経にいじってしまうこと。

dfred

↑「2199」24話のクルーの水着姿。いるか?こんなの。

他にもっと、描かなくちゃいけないことが山ほどあったのに、根こそぎスルー。

↓「2199」最大の愚の骨頂。パフェを食すの図。

↓「2202・第2章」の森雪。自分だけ幻影を見ないことで疎外感にさいなまれるって、なんじゃそりゃ?

ちっとも真に迫ってこないよ。

 

「2199」終盤でのヤマト波動砲の封印が、

続編展開で最大のネックになり、

それは前任監督の、作品の私物化工作の一つでもあったろうが、

あっさりその工作を覆す、

新型戦艦の艦隊はともかく、

科学者の立場から、

古代と同等か、それ以上の葛藤を抱え、

もったいぶってしかるべき真田が、

いともあっさりと、

封印の解除を口にすると、「はぁ?」と呆れる。

 

こうして、いったんは灯(とも)りかけた、

「2202」のかすかな希望も潰(つい)えると、

極太マジックでふちどったみたいな、

まつげ周りの過剰でケバイ化粧に、

いかにも媚売りの、

デカ過ぎる瞳の弱々しいキャラが癇(かん)に障(さわ)って、

「こんなわざとらしいキャラに、まんまとハマってくれる人なんて、どれだけいるの?」

と、

「2199」の時と同じ反感が息を吹き返し始める。

 

パソコンやスマホの画面じゃ伝わらないだろうが、

劇場の大画面だと、クセがすごくて、見るに堪えず、

無気味さが先立ち、

とても素直にカワイイとは思えぬ、

「2199」と「2202」の女性キャラの皆さん。

 

 

第三章は、もう見なくてもいいかな。

 

 


スゴイ人に会った!/ふぞろいの怪獣たち41【総索引】

$
0
0

週3回更新の本ブログは、

テーマ:ウルトラマン

の記事だけが、やたらとたて込んでおり、

うんと後まで予定がびっしりと埋まっている。

 

そんな中、停滞が深刻なのは、

新マンのスーツ変遷研究で、とにかく頻繁に中断。

 

帰ってきた新マン二世ジャック(1)/ふぞろいの怪獣たち(29) 2016/1/7

3日後

山トラマン・新マン(2)/ふぞろい怪獣(30) 2016/1/10

7日後

続・ヤマトラマン/新マン(3)/ふぞろい怪獣(31) 2016/1/17

18日後

ウミトラマン/新マン(4)/ふぞろい怪獣(32) 2016/2/4

10日後

続・ウミトラマン/新マン(5)/ふぞろい怪獣(33) 2016/2/14

13日後

サブちゃん/新マン(6)/ふぞろい怪獣34 2016/2/27

35日後

続・サブちゃん/新マン(7)/ふぞろい怪獣36 2016/4/3

6日後

ヤマ2=ヤマトラマン改/新マン(8)/ふぞろい怪獣37  2016/4/9

8日後

ヨッちゃん/新マン(9)/ふぞろい怪獣38  2016/4/18

約10ヶ月後

しぶといNGスーツ・再開の時/新マン(10)/ふぞろい怪獣39 20170/2/4

 

たった1話分の検証でも、やたらと時間と手間を食い、

全51話の「帰ってきたウルトラマン」の、まだ半分以下の、

22話までしか分析が進んでいない。

 

1話(アーストロン)ウミ/ヤマ 1971/4/2

2話(タッコング)ウミ 1971/4/9

3話(サドラー/デットン)ウミ/ヤマ 1971/4/16

4話(グドン/ツインテール)ウミ 1971/4/23

5話(グドン/ツインテール)ウミ 1971/4/30

6話(キングザウルス三世)ウミ 1971/5/7

7話(ゴルバゴス)ウミ 1971/5/14

8話(ゴーストロン)ウミ 1971/5/21

9話(ダンガー)ウミ 1971/5/28

10話(ステゴン)ウミ 1971/6/4

11話(モグネズン)サブ 1971/6/11

12話(シュガロン)サブ/ウミ 1971/6/18

13話(シーモンス/シーゴラス)ウミ/ヤマ2 1971/6/25

14話(シーモンス/シーゴラス)ウミ/ヤマ2 1971/7/2

15話(エレドータス)ヤマ2 1971/7/9

16話(テロチルス)サブ/ヤマ2 1971/7/16

17話(テロチルス)サブ/ヤマ2 1971/7/23

18話(ベムスター)ヨッ/サブ 1971/8/6

19話(サータン)ヨッ 1971/8/13

20話(マグネドン)ヨッ 1971/8/20

21話(ビーコン)ヤマ3/ヨッ 1971/8/27

22話(ゴキネズラ)ヨッ/ヤマ2 1971/9/3

 

ウミ

aas

 

ヤマ

221456

※画面左側の右脚+右足は、左脚の画像を反転して重ねたフェイク画像です。

 

サブ

※この画像のカラー版を探しています(後述)

 

ヤマ2

557

 

ヨッ

1234567

画面右側の、左脚のすねから足先までは、別の類似画像から移植したものです。

 

ヤマ3

89

 

一応、準備はできているけど、

↓このスーツに行き着くのは、いつの日か…。

all

 

23話(ザニカ/バキューモン) 1971/9/10

24話(キングストロン) 1971/9/17

25話(ザゴラス) 1971/9/24

26話(ノコギリン) 1971/10/1

27話(グロンケン) 1971/10/8

28話(バリケーン) 1971/10/15

29話(ヤドカリン) 1971/10/22

30話(オクスター) 1971/10/29

31話(プルーマ) 1971/11/5

32話(キングマイマイ) 1971/11/12

33話(ムルチ) 1971/11/19

34話(レオゴン) 1971/11/26

35話(プリズ魔) 1971/12/3

36話(ドラキュラス) 1971/12/10

37話(ナックル星人/ブラックキング) 1971/12/17

38話(ナックル星人/ブラックキング) 1971/12/24

39話(バルダック星人) 1972/1/7

40話(スノーゴン) 1972/1/14

41話(バルタン星人Jr./ビルガモ) 1972/1/21

42話(パラゴン) 1972/1/28

43話(コダイゴン/グロテス星人) 1972/2/4

44話(グラナダス/ケンタウルス星人) 1972/2/11

45話(メシエ星雲人/ロボネズ) 1972/2/18

46話(レッドキラー/ズール星人) 1972/2/25

47話(フェミゴン) 1972/3/3

48話(ヤメタランス/ササヒラー) 1972/3/10

49話(ミステラー星人・善/同・悪) 1972/3/17

50話(キング・ボックル) 1972/3/24

51話(ゼットン二代目/バット星人) 1972/3/31


チンタラやってるうちに、

もっと詳細に研究を進め、

さらに他では見られない画像資料を豊富に所有されている、

匿名tok*****氏による、

特撮つれづれの記

が、次々に衝撃の画像を公開し続けている。

 

例えば、NGスーツのリペイント、

ヤマトラマンのアップは、

↓これが長らくスタンダードで、

これ以上のものなど、

もう望めないと思っていたのに、

↓こんなすさまじい高クオリティの画像が公開!

元画像は大判です。

 

クラクラしますね。

 

全身像の大判画像に事欠いて困っているのが、

本ブログでは、

サブちゃんと呼んでいる、第3のスーツ。

 

デビュー戦の

対モグネズンでは、全身像はからみの画像ばかりで単体がなく、 retu テロチルス戦でも、全身像は見あたらない。

cvbn

特撮つれづれの記でついに公開!

と思ったら、 ちるす アゴ直下にたるみのある、ヤマ2だった。

↓これもヤマ2。

元画像は大判です。

 

かくして、

サブちゃんの上半身の画像はあっても、

立ちポーズの全身写真が、とにかく、ないない!

 

かろうじて見つかったのは、

↓この2点だけ。しかもどちらも4色カラーじゃない。 tytyty

↑左の小さい方は、

↓これが元画像。

れこど

いわゆる、人工着色ってやつ。塗り分けがイマイチ信用できない。

 

ウルトラ怪獣入門 (小学館入門百科シリーズ 15)
大伴 昌司
小学館
売り上げランキング: 536,333

すると、ついに、またしても、

特撮つれづれの記に、

↓これが公開!

元画像は大判です。

 

立ちポーズではないが、

サブちゃんの全身大判写真として、

まさに快挙です。

 

その他にも、

こちらが力尽きた分析は、最後まで続いているし、

スーツ分類も、ウミトラマンとかヤマトラマンとか、

こっぱずかしい名前でもないし、

研究は話数順ではなくランダムなので、

どのみち先方の記事発表後に、

こちらの記事の補足、改訂は必至。

 

さらに付け加えれば、

良質の画像だって、

結局は特撮つれづれの記に頼らざるを得ないんだから、

いっそ新マン研究は、

そちらに任せた方がいいのかもしれない。

 

いや、乗りかかった船だから、

続けますけどね。

 

それにしても、
1話ごとに本編を確認するしかなく、

DVDもブルーレイも未所有な自分には、

ネットで公開動画を漁(あさ)る手間がハンパない。

 

そしたら、そこらへんの資料を、

ひとまとめで貸してくださる、

奇特な方とお目にかかった。

(2017/5/27)

 

フェイスブック経由で知り合った、

特殊美術工房BD7のSAITOU氏

は、小学生時代から円谷プロに出入りし、

※画像はイメージで、

SAITOU氏が訪問した時期のものではありません。

 

成人後は特殊造形の業界にお勤めされ、

現在も引きつづきご活躍中!

 

それだけに、経験に裏打ちされた、

個々のウルトラマンのマスク造形および

スーツの知識と独自の鋭すぎる分析がハンパない!

 

もうほんと、

聞く話がいちいち深くて、

自分一人で聞き知るだけなんて、

もったいなさ過ぎる。

 

ご自身でもSNS発信されてはいるが、

限られた発表の場は、

なんとも惜しい。

 

それで相談の上、

ありがたくも、

このブログに寄稿という形で、

時折ご登場いただくことになった。

 

ほんとは新マン研究も引き継いで欲しいぐらいだが、

それはさすがに無責任なので、

SAITOU氏と知り合う前から、

どうにも荷が重すぎて、

やる予定のなかったウルトラ戦士のマスク/スーツ研究で、

おでましいただくことにし、

一応、ジャンル分けとしては、

ふぞろいの怪獣たち

に組み込む形に落ちつくと思う。

 

これまでの

ふぞろいの怪獣たち=ふぞろい怪獣=スーツバリエーション研究

ラインナップ

 

ウルトラの母

(1・18・27・35)

 

 

オール・ザット・ウルトラマンタロウ (NEKO MOOK)

ネコ・パブリッシング (2016-07-14)
売り上げランキング: 238,398

バルタン星人

4447

(2・3・11・12・13)

 

 


 

バルタン星人を知っていますか?: ~テレビの青春、駆け出し日記~
飯島 敏宏 千束 北男
小学館
売り上げランキング: 8,329

ガラモンとピグモン

(4・5・6・7・8・9・10・14・15・16・17・19・20・21・22・23・24・25・26・28・40)

 


 

新マン

(29・30・31・32・33・34・36・37・38・39・41=今回

 

 

ウルトラ怪獣アートワークス1971−1980
中村宏治
河出書房新社
売り上げランキング: 55,288

 

というわけで、

日頃からこのブログでの研究に、

「ふっ、まだまだぬるいぜ」

と物足りなさを感じていた方の渇望を満たす、

特殊美術工房BD7のSAITOU氏の記事にご期待下さい。

 

また同時に、

かねてよりの知人に直接会うと、

ほぼ必ず言われる、

「きみのブログはマニアック過ぎて、

わけがわからない」

「怪獣倶楽部」最終話

ユリコ「私も、原稿読みました」

リョウタ「どうでした?」

ユリコ「ぜんぜん、意味がわかりませんでした」

という感想なんて、

てんで甘っちょろいということも、

間もなく思い知ることになる。

 

お楽しみに!

(いろんな意味で)

 

見る側も地獄?『ハクソー・リッジ』/それまくる話81

$
0
0

『ハクソー・リッジ』2016

2017/7/1 109シネマズ木場 シアター4 B-10

 

メル・ギブソンの監督作って、

出来不出来に波があるし、

加えて世間で絶賛される作品は、私はそれほど感心せず、

反対にあまり評価されない作品こそ、

自分には大きく響く傾向がある。

 

『ハクソー』以前のメルギブ監督作で、

観たのは2本だけ。

 

『アポカリプト』(2006)は、

すさまじい映像の連続だったのに、

上映ほどなく眠りの国へ旅立ち、

起きたら、ほぼラストだった。

 

アポカリプト(字幕版)
アポカリプト(字幕版)
posted with amazlet at 17.07.04
(2016-07-01)
売り上げランキング: 9,148

一方で『パッション』(2004)は、

私の心には本当に響いた。

キリストは磔刑の末に息絶えるが、

エンディングで復活して、神性の勝利が示される。

 

The Passion of the Christ (Definitive Edition) [Blu-ray]
20th Century Fox Home Entertainment
売り上げランキング: 160,721

 

さて、『ハクソー・リッジ』はどちらに転ぶか。

 

なにしろ、見た日の巡り合わせが悪かった。

 

鑑賞日の7/1は、朝イチで新宿ピカデリーで

7787457847

ヤマト2202 第二章」を観て、

 

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 2 [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2017-07-28)
売り上げランキング: 43

お正月だよ!ウルトラマン全員集合!!

$
0
0

 

猛暑なのに、

なんで「お正月」の記事?

 

いちおう、こじつければ、

7/10が、ウルトラマンの日で、

おめでたいつながり。

 

この記事(ウルトラマンフェスティバル2017)で、

ウルフェス2011第1部のDVDには、

54321

ウルフェス2010第2部と

「お正月だよ!ウルトラマン全員集合」のステージが収録。

——とあった。

 

この一件が示すように、

ウルトラライブステージは、

名前こそ違えど(後述)、

ずいぶん前から、ウルフェスのみではなくなっている。

 

円谷英二の生誕地、

福島県須賀川市では、

ウルトラファミリー大集合

というイベントが、

1999年から。

————と、Wikiではなってるが、

2002年のポスターに「5周年」、

kkk

2002−5+1=1998

2002=第5回

2001=第4回

2000=第3回

1999=第2回

1998=第1回

 

2013年のポスターでは、「15周年」となっている。

2013

2013−15+1=1999

 

どっちやねん!

 

また、2005/6/25・26に、

第1弾

「ウルトラヒーローエキサイティングライブ in 博品館」
として始まり、

2017/3/31〜4/2の3日間公演で、

第27弾を数えた、
ウルトラヒーローバトル劇場(シアター)!もある。

ウルトラファミリー大集合については、2014年にまとめ

2001

2015/4/11・12

 

2016/4/23・24

 

2017/4/22・23

 

ウルトラヒーローバトル劇場!は、2016年にまとめたので、
今回は、
お正月だよ!ウルトラマン全員集合!!


について、まとめます。

 

まずは前段として、

あけまして ウルトラマン

について触れないと。

 

この記事によれば、

ウルトラマンが日本の伝統的なお正月をレクチャー - 東京ドーム

「あけまして ウルトラマン~家族で遊ぼう 日本のお正月~」

2007/12/29〜2008/1/6

の成功を下敷きに、

1年の間(ま)を空けて、あらためて開催されたのが、

お正月だよ!ウルトラマン全員集合!!

 

第1回(2009+2010)

2009/12/26〜2010/1/3

 

このイベントの厄介なところは、

年末をまたいで年始まで開催されるため、

何年のイベントと特定しづらいこと。

 

初回を2009+2010とする例もあるが、

本当は、新年の後者を冠するべきだろう。

 

元来は、

映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(2009/12/12)

公開記念だったため、

まだ人間態のなかった新ヒーロー、

ウルトラマンゼロ

ではなく、

「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」

(2007/12/1~2008/2/23)

「同・NEO」

(2008/12/20~2009/3/14)

のヒーロー、

レイモン

 

↓バーストモード(暴走状態)

の変身前、

レイ隊員役の南翔太と、会場でじかに会えた。

この人、右目の下まぶた縁(へり)にある、

赤い点が気になるんだよなあ。

 

「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」「同・NEO」は、

BS11で放送されたので、

「お正月だよ!」の後援からは、

【主催】東京ドーム、円谷プロダクション、バンダイ 【後援】読売新聞社
【協力】小学館、講談社

となり、TBSが外れているので、

それが2013年ギンガ以降のテレ東ウルトラマンのプロモーションにも、

ウルフェスより有利に働いたのではないか。

 

「あけまして」と「お正月」第1回の間は1年あいたが、

これ以降は、毎年開催されるようになる。

 

第2回(2010+2011)

2010/12/23〜2011/1/5

 

 

こうして、

毎年の恒例行事になったはいいが、

ウルフェスとの差別化を図るため、

展示が正月テーマで、

紋付き袴のウルトラマンたちが、

餅つきや凧揚げに興ずる姿は、

冗談企画やイロモノにしか受け取れず、

バカらしくて行く気にならない人も多かったのではないか。

 

第3回(2011+2012)

2011/12/29〜2012/1/7

 

 

子供たちの冬休みに合わせているため、

会期もウルフェスに比べればうんと短く、

だからこその「軽め」の内容なんだろうが。

 

とはいえ、

ライブステージ(バトルステージと呼ぶ)の方はウルフェスと遜色ないからこそ、

第2回のバトルステージは、

ウルフェス2011のDVDに、

第3回のバトルステージは、

ウルフェス2012のDVDに、

34543

それぞれ収録された。

 

第4回(2012+2013)

2012/12/28〜2013/1/6

 

 

この回のバトルステージの内容は、

ウルトラマン THE LIVE

ウルトラマンバトルステージ2013「時を越える勇者」

に収録された。2013/11/6発売

 

ウルトラマン THE LIVE ウルトラマンバトルステージ2013「時を越える勇者」 [DVD]
TCエンタテインメント (2013-11-06)
売り上げランキング: 99,199

同一内容は1年遅れで、北九州でも開催

開催期間:2013/12/27~2014/1/5

 

第5回(2013+2014)

2013/12/27〜2014/1/5

テレ東の新ウルトラマン、ギンガ登場!

 

 

 

この回のバトルステージの内容は、

ウルトラマン THE LIVE

ウルトラマンバトルステージ2014 「あしたのきみへ」

に収録された。2015/1/9発売

 

ウルトラマン THE LIVE ウルトラマンバトルステージ2014 「あしたのきみへ」 [DVD]
TCエンタテインメント (2015-01-09)
売り上げランキング: 97,448

 

第6回(2014+2015)

2014/12/26〜2015/1/7

 

ギンガストリウム、ビクトリー登場!

 

2015/1/2〜12には、

北九州でも開催。

 

プリズムホールでの公演内容は、

ウルトラマン THE LIVE ウルトラマンバトルステージ2015

「あたらしい未来 きりひらく勇気」

に収録されている。2016/2/26発売

 

ウルトラマン THE LIVE ウルトラマンバトルステージ2015 「あたらしい未来 きりひらく勇気」 [DVD]

 

そんなこんなで、「お正月」は、ここまでで終了。

翌年からは、

ウルトラヒーローズEXPO(エキスポ)

ニューイヤーフェスティバル IN 東京ドームシティ

にリニューアル。

 

 

第1回(2016)

2015/12/31〜2016/1/11

ウルトラマンエックス登場!

 

 

バトルステージのDVDが発売された。

2016/8/26発売。

 

第2回(2017)

ウルトラマンオーブ登場!

447

2016/12/29〜2017/1/9

↑サンダーブレスターのポスタービジュアルは、なぜか小サイズしか見つからず。

 

 

DVD『ウルトラマン THE LIVE ウルトラヒーローズEXPO 2017バトルステージ「決戦!光を超えて闇を討つ」』は、

 

2017年9月6日(水)の一般発売に先駆け、

2017年7月21日(金)から池袋・サンシャインシティにて開催される

「ウルトラマンフェスティバル2017」会場内にて先行販売がスタート

 

 

ウルトラマン THE LIVE ウルトラヒーローズEXPO 2017 バトルステージ「決戦! 光を超えて闇を討つ」 [DVD]

【ネタバレなし】今しかない!『ライフ』

$
0
0

7/12(水)は、

『ターミネーター2 3D』の試写があったので、

(レビューは後日)

東京に出るついでに、

日中に映画を1本見ることにした。

 

パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』は、

私が映画に求めるものが何もないので論外。

 

シリーズ前4作

『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』(2003)

『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』(2006)

『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』(2007)

『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』(2011)

は全て映画館で観たが、

4作目『生命の泉』以外は、

くろひげ

必ず途中で寝た。

 

そしたら世間では、

『生命の泉』が一番評判が悪いと言うことで、

自分との意見の一致は望めないので、

完全に見切りをつけることにした。

 

そういえば、

ハクソー・リッジ』を、

木場の109シネマズで観た時に、

5698

たしか屋外のIMAXの看板に、

『ライフ』のポスターが貼られてたっけ。

じゃあ、これにするべ。

 

ところが、

TOHOシネマズ新宿では、

『ライフ』の上映がない!

 

IMAXは、この夏最大の稼ぎ頭、

『パイレーツ』に占領されている。

 

というわけで、

木場で『ライフ』通常版2Dを観る予定だったが、

IMAX版(2D 本作に3D版はありません)の上映に間に合ったので、

めでたく、そちらを鑑賞。

 

『ライフ』IMAX 2017

109シネマズ木場 2017/7/12 シアター2 H-16

 

地味目で、日本公開題名が酷似する、

ベン・スティラー主演の『LIFE!/ライフ』(The Secret Life of Walter Mitty)が、

2013年に公開されたばかりでもあり、

 

LIFE!/ライフ [Blu-ray]
LIFE!/ライフ [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.07.14
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2015-07-03)
売り上げランキング: 837

なんだか人知れず公開を終えて、

知られざる作品になる気配濃厚だが、

いやいやいやいや、

絶対に見て損はない作品だと保証しますよ!

 

綿密に計算され、きちんと計画を完遂した作品で、

音と音楽のハッタリも存分に効いているので、

できればIMAXでの鑑賞を強くオススメします。

 

 

内容を何も知らずに、

映画館の上映で初めて接して、とにかくビックリして欲しいので、

あえて内容については、

一切触れません。

 

 

あくまでも自己基準ですが、

『パイレーツ〜』なんかよりは、

今絶対に見ておくべき映画だと思います。

 

 

売店の売り子と、

私「従業員も、映画を見たりするんですか?」

売り子「ええ、たまに」

私「だったら『ライフ』、観といた方がいいよ」

売り子「そうですか、ありがとうございます」

——という、やり取りをかわしたことから、

お察し下さい。

 

 

塗ってなんぼの仮面ライダーPVC/いや〜、な〜つかし〜ですね〈その3〉

$
0
0

本ブログには、「仮面ライダー」の分類項がない。

(今回も、くくりは「ヒーロー・ヒロイン」

 

理由は、ここにも書いたが、

一言でまとめるなら、

うといから

 

一応、「仮面ライダー」第1話から本放送で見てたけど、

(当時小学4年生、もうじき10歳の頃)

 

↓1971年(昭和46年)4月2日放送開始。TBS系で、毎週金曜日19:00 - 19:30

taitoru

↑1971年(昭和46年)4月3日放送開始。毎日放送・NET系列で毎週土曜19:30 - 20:00

 

そもそも、

円谷作品に比して、

 

↓1966/7/17〜1967/4/9(その頃、私は5歳)

あらた

 

東映作品,、もしくは

 

1967/4/16〜 9/24 6歳でガッカリしながら見ていた。

きゃあ

生身の人間の、等身大ヒーローのガッカリ感

という刷り込みが根強く、

 

↓6歳から7歳にかけて見ていた1967/10/1〜1968/9/8

sebunn

↓セブンは1話では巨大化しなかったので、もしやと不安が募った。

 

この潜在的な拒否反応も手伝い、

あまり「ライダー」には、のめりこまず。

 

ところが小学校では、

同級生の中では「帰マン」より

「仮面ライダー」の方が面白いという声が圧倒的だった。

 

……。

 

これでまた、

自分が「ライダー」シリーズから心の距離を置く結果につながり、

一応、飛び飛びで見続けていたものの、

昭和ライダーの「ストロンガー」あたりから疎遠に。

 

seuiuziori

平成ライダーなんて、

シリーズ全話を見通したものは一つもない。

しゅうごう

 

2010年以前の画像。しかもライダー以外も混ざっています。

みすたr

 

今から3年前、

主人公ライダー 36名
サブライダー  80名
敵ライダー   38名
合計154名だった、
「仮面ライダードライブ」では、

内田理央に惹かれて

うたじま

けっこう見ていた(私は当時53歳…)つもりだったが、

「怪獣倶楽部」(2017)のヒロイン、

ユリコ役の馬場ふみかが、

敵の女幹部、

メディック役で出演してたなんて、

ちっとも知らなかった。

 

やっぱり、

ウルトラは「ギンガ」(2013)以降、

無料見逃し配信があるのが、大きいと思う。

 

というのを踏まえたうえで、

今回は「仮面ライダー」がお題なんだが、

このたび、

オモチャに特化したブログ、

トギエモン氏の、

超玩具トマソンにて、

ポピー 仮面ライダー スーパーライダーセット

が取り上げられた。

 

記事①

記事②

記事③

記事④

 

【商品名】仮面ライダー スーパーライダーセット
【メーカー】ポピー
【発行年】1979年
【サイズ】箱390×195×107mm 1台80mm程度
【備考】塩ビ、ポリエチレン、ポリスチレン

各仮面ライダーの塩ビとオートバイの7台セット。強化前のスカイライダーのパッケージ写真なので、1979年頃の物。

 

マシーン7台の内訳は、

①改造サイクロン+新1号

②新サイクロン+新2号

③ハリケーン+V3(ブイスリー)

④クルーザー+X(エックス)

⑤ジャングラー+アマゾン

⑥カブトロー+ストロンガー

⑦スカイターボ+スカイ(新)

 

↓これの商品化。

7にん

 

翌年の「スーパー1」(1980)放送時に、

“スーパーマシーンセット“と改称。

仮面ライダーグッズ大鑑(グラフィック社)より。一部加工

 

仮面ライダーグッズ大鑑
TARKUS
グラフィック社
売り上げランキング: 510,490

mesiri

スポークの隙間が抜けていなかった弱点が

ポリ製に置き換えた高級版商品だけに、しっかり改善されている。

 

乗用スタイルのライダーフィギュアの出来の良さは、

トマソンでの記事通りだが、

より精密だったのは、

20円カプセル用の、小型サイズだった。

おいおいおい

 

もちろんカウルも不透明、スポークが抜けてないのも中型・大型と同じだが、

miruko

極小サイズだけに気になるどころか、

反対に感心しきりの精緻さだった。

 

仮面ライダーアマゾンの、

mesh

全身のまだら模様も凹モールドで刻まれているので、

全体を赤で塗ってから、モールドを避けて表面をグリーンに塗れば、

fiasiko

実物さながらの完成度に仕上がった。

 

スーパーライダーセットに話を戻すと、

まんだらけでの売価は、あっとびっくり5万円で、

入手したら、そのままの状態をキープするしかないだろうが、

トギエモン氏は、何台かをジャンクで入手。

塩ビフィギュアを細部まで塗装して仕上げている。

そうです、それが正解です!

 

↓この時期(スカイライダー客演時)の特徴で、

新サイクロン号のカウルは、オリジナルとは大きく異なっているし、

仮面の塗色も、新1号と旧2号のものが入れ替わっている。

 

微細な部分までモールドされた、

丸越製の塩ビ人形は、細部まで塗り分けてこそ、

その真価を発揮するのです!

 

小サイズのポケットアイドルをせっせと塗装し、

それを製造元の浅草の丸越に送って、

結局、そこを訪れることになった、

natuka

2015/10/30撮影

 

1980年(当時、もうじき19歳で大学1年生)を、

まざまざと思い出しました!

 

いや〜、な〜つかし〜ですね!

(現在56歳)

 

ありがとう、トギエモン!

8

 

いや〜、な〜つかし〜ですね〈その1〉/あなたの知らないヤマト【後編】

 

いや〜、な〜つかし〜ですね〈その2〉/アニメ設定どおりのMS

 

 

Viewing all 2735 articles
Browse latest View live