Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

商品カタログ/アミア・エレク・ロト〈その2〉

$
0
0

これ(アミア・エレク・ロト〈前編〉/恥ずかしい写真・17)
ちっこ
——の後編ですが、
「恥ずかしい写真」には、
あてはまりません。


アミア、エレク、ロトの3人には、

みっsつ

マニア市場が形成された現在(平成や21世紀以降)はともかく、

インスパイアのレジェンドヒロインセレクション第2弾
「ザ☆ウルトラマン」アミア(変身後)2008年発売。
doror
通常のアニメカラーと、
イベント限定のパールシルバーがあった。


「ザ☆ウルトラマン」放映当時の1979~80年にも、
把握する限り、2種類の立体商品が、
しっかり発売されていた。

1種類目は、当時全盛だった、
ポピーのウルトラ怪獣消しゴム。

↓ジョーニアスの消しゴムをついでに紹介。
mist
怪獣コレクション112」に付属した、
拳を握ったバンザイポースの12人
①ゾフィー②マン③セブン④新マン⑤エース
⑥タロウ⑦父⑧母⑨キング⑩レオ
⑪アストラ⑫ジョー
————の流れをくむ、
新・怪獣カセット」付属の3体。

アミアのみ、
↓握り手ではなく平手だったことが判明。女性でも同シリーズの母は握り拳だったのに…。
banzai
別成型色や蓄光素材の自販機売りもあったらしい
yぷんで
↑このフレッシュ(当時の「肌色」)成型色は、
ポピニカのバーディとかベータミーの後期発売ぶんに付属したらしいが…
情報元のサイトが消滅している

こわいなあ、Yahoo!ブログ…。

今あなたに読んでいただいている、
このブログ(アメブロ)だって、
いつ消えるか、わかんないよ。

教訓:いつまでも あると思うな ネットの情報

*********************

2種類目は「エレキ」「磁力戦」等と称し、
もっぱらマグネット製品のみを販売した、
セアーズという会社の3体。

商品名は、
セアーズ 磁力戦 ウルトラマン80 ジュニア16

↓表のみ着色されている。
jishaku
↑16体セットの内訳は、
①母②エイティ③ジョー④父
⑤エース⑥新マン⑦セブン⑧初代マン
⑨ゾフィー⑩キング⑪レオ⑫タロウ
⑬ロト⑭エレク⑮アストラ⑯アミア


しかしこれ以降、
歴代ウルトラマンがこぞってラインナップされた
バンダイのフィギュア展開でも、
アミア、エレク、ロトは常に外されて今日に至る。







過去にまったく商品化がなかったなら、
今も黙殺されるのは理解できるが、
この除籍、封印=なかったこと扱いはどうしてなのか?

——というところで、〈その3〉に続く。

それまで、みんなも除籍の理由を考えておいてね。
ただし、わかっていても、
〈その3〉の記事公開までは、ヒミツだよ!



最小と最大/ひお風6/あな知らアル23

$
0
0

パチモン2連発/ひお風・5/あな知らアル・22の続き。

ひおあきらの描いたサツマイモ型宇宙戦艦ヤマト風に、
ずんぐりしたSD体型(艦形)のアルカディア号立体製品を探る、
第6回。

概説
実例:第1回=スパコン
実例:第2回=マグネモ
実例:第3回=MMミニメタル
実例:第4回=タカトク合金
実例:第5回=パチモン

今回はタイトルどおり、
最大の商品

最小の商品(さいしょうのしょうひん)
を紹介します。

まずは最小から。

ミニカー

この記事で、
ブルーベという会社の、
アルカディア号の楽しい組立てセット
(木製組立てセット)
buru
——を取り上げた際、
その情報元の掲示板には、
これまで見たことのない、アルカディア号の立体製品が!

↓それがこれで、パチモンだと思ったら、きちんと版権表示がある。
さいしょう
↑同じシリーズに、コスモウイングもあった。
アルカディアの方は後輪が大きく、タイヤの配置も絶妙。

チープなミニカー、ホットウィール(ホイール)もどきで、
プロポーションは、そこそこ精悍。

ひおあきら風ではなさそうだが……
なにせ、ここ以外で見かけたことがなく、
どうやらヤフオクに出た画像を流用していて、
めでたくゲットしたら後追いレポート
……のつもりが、
あいにく逃してしまったらしい。

2009年5月11日のこと。

日本のコレクターは、
持っていることをひけらかすと“狙われる”ので、
秘匿しちゃうからなあ。

というわけで、このチープなミニカー、
現時点では、これ以上の情報はありません。

落札を狙ってた人(ジェイソン・ジャクボウスキー:Jason Jakubowski)の見立てでは、
タカトクじゃないかと。

たしかにタカラのアルカディア号は、
↓プラモデルはともかく、
sasa
↓玩具はのきなみ
みっつy
ひお風だったのに対し、
タカトクには堂々と「スケールモデル」を名乗る、
↓Z合金の小さい方があって、
べーす
その鋭角的な造形と、
幻のミニカーには、相通じるところがある。

詳細を知ってる人がいたら、
教えてね。

次は最大の商品。
ペダルカー

またしても、この人のサイトより。

フランスのアンパトイズ(AMPATOYS)製。

↓これがカタログに掲載された商品写真。
みく

↓現存するペダルカーを撮影したもの。
600
各所の部品が外れ、ボディにも破損が顕著。
カピタン・ハーロック(Capitan Harlock)、アルカディア(Arkadia)のイタリア語表記と、
アルバトール(Albator)、アトランティス(Atlantis)のフランス語が併記されている。

これはもう、まぎれもない、
ひおあきら風アルカディア号に、
認定です!

紹介したジェフリー・ピータース(Geoffrey Peeters)氏も、
所有しているわけではなく、
入手すべく情報求む、とのこと。

ペダルカーの世界も、奥が深いですよね。

↓以下の本に、アルカディア号が紹介されているかどうかは、わかりません。
※たぶん、ない。

Pedal Cars: Chasing the Kidillac
Jane Dwyre Garton
Schiffer Pub Ltd
売り上げランキング: 766,112

Pedal Cars
Pedal Cars
posted with amazlet at 15.06.02
Larry Bloemker Robert Genat Ed Weirick
Motorbooks Intl
売り上げランキング: 849,944

********************

さて、ダラダラと延々、通算23回にもおよんだ
あなたの知らないアルカディア
ですが、
現役時代、つまり「宇宙海賊キャプテンハーロック」の
↓マンガ原作開始の1977年1月から1979年まで、
aaaa
↑同タイトルのテレビアニメの放送期間、
1978年3月14日~1979年2月13日


宇宙海賊キャプテンハーロック DVD-BOX
東映 (2004-07-21)
売り上げランキング: 60,450

そしてフランス、イタリア等の海外でアニメが放送されていた、
にに
1978年からの、
「現役期」のアルカディア号立体製品については、これにて終了。

それ以後の「あなたの知らないアルカディア」を追いかけるかどうかは、
現時点では未定です。

ひとまずごきげんよう。

ウルトラマンフェスティバル2015

$
0
0

※今回はクソ長い記事ですみません。

TBS深夜のCMで、



ウルトラマンフェスティバル2015
のポスタービジュアルを見たが、

2015 第25回 ウルトラマンに 会いたい!
2015
なんとなく覚える違和感。

なぜ初代マン(1966)とギンガ(2013)?
ウルトラマンX(2015)じゃないのか?


例年、最新ウルトラマンをポスターに掲げる習わしなんじゃ?

去年を振り返ると、
2014 第24回 ようこそ、光の国へ。
2014
当時の最新ウルトラマンの2人、ギンガストリウムとビクトリー。

2013 第23回 
銀河史上最大 ウルトラモンスターパーク開園!

2013
2013年夏の時点で、最新だったウルトラマンギンガ。

テレ東から最新ウルトラマンが登場するようになって、
今年で3年目。

しかしTBSのスポットCMでは、
自局の番宣につながらないので、



ギンガ以降の、最新ウルトラマンの名前が呼ばれることはない。



この状態がさすがに3年も続いたので、
他局の主催するイベントの宣伝に、
自局の新キャラを貸し出す理由がみあたらないと、
テレ東がエックスの使用を拒否ったんだろう。

ただし、ウルフェス2015がエックスを完全スルーかというと、
↓そうでもなく、
renndou
↑一応、連動企画はあるらしい。

ともあれ、
エックスのメインビジュアル使用却下は、
おそらくこんな経緯で。

テレ東関係者A
「あのさあ、なんでうち(テレ東)に1円も入らないTBS主催のイベントに、
毎年うちの最新ウルトラマンを貸し出してんの?」

テレ東関係者B
「それはアレですよ。2013年に『ギンガ』をうちが放送するとき、
テレ東がウルフェスの運営はできないし、
だからってウルトラマン総出演のイベントにギンガだけ出ないことを、
こどもには理解できない大人の事情で説明しきれないし、
番宣にもなるからぜひどうぞ、って話だったんですよ」

関係者A
「だけどさあ、『ウルトラマン列伝』の放送開始からしばらくは、
TBSに放映権があったメビウスは……」

関係者B
「厳密には系列局のCBC、中部日本放送ですけどね」

関係者A
「どっちでもいいよ。とにかくメビウスのテレビ映像は使えなくて、
それが解禁になったのは、2012年4月からようやくだっただろ」


↓「列伝」開始当初のビジュアルに、
retu
↑メビウスは不在。

関係者B
「なるほど、なのになんでこっちは、
うちにしか放映権がないはずのギンガからずっと、
気前良くTBSのイベントに貸し出し続けてるんだってことですね」

関係者A
「だってそうだろ。
向こうはポスターやらチラシやらに、
テレ東の最新ウルトラマンをバンバン使ってるくせに、
名前を一切出してくれないんだから、
いつまでも甘い顔見せてちゃ、たかられ続けるのがオチだろ」

関係者B
「いわれてみれば、ごもっとも。
今のウルトラマンの放送権は我がテレ東にあるんだから、
エックスこみで全ウルトラマンのイベントを、
うちがやったって、いいはずなんですからね」

関係者A
「だろ? 延々と伝統のウルフェスに頼って、
結局テレ東になんの利益もない状態に、
そろそろ見切りをつけないとさ。
3年前はなにしろ不案内で、
その道のベテランTBSの威光を借りなきゃってことだったけど、
テレ東のウルトラマンの体制が続いて今年で3年目。
世間の認識だって、ウルトラマンといえばテレ東、
しかもその間円谷を支えたのは、こっちなんだから、
さすがに強気に出ていいだろうさ」
関係者B
「そうですね。
そうしましょう」


シビアだね。

ってことは、
もしかしたらテレ東独自で、
エックスのイベントが進行してたりするのかもよ。

テレ東ヒーローまつり
とかさ。

いや、そういう情報を得てるわけでもないですから、
勝手な憶測ですけどね。

さて、前にウルフェスをまとめたのは、2010年
補足したのは2012年だが、
今年の25回目を機会に、ポスター、チラシのビジュアルを、
できるだけ大きく
(このブログの表示限界の、幅600ピクセル)
紹介し直し、
順序は前とは変えて、最近から古い方へ、
でやり直しておこう。

——となると、上からの流れで。

2012 第22回 ウルトラセブン45周年
みt



2011 第21回 いつの時代も、君の心に
いつの



2010 第20回 怪獣100体大襲来!
めあn



2009 第19回 夢・ロボット怪獣研究所
guy



2008 第18回 宇宙からの“目”で地球を守る。
↓他会場のチラシに、サンシャイン版の文字をかぶせた、なんちゃってポスタービジュアル。
みt



2007 第17回 ウルトラセブン誕生40周年
tonikaku

関連動画はこちら

2006 第16回 この夏、ウルトラの歴史をたどる旅へ!!
ここ
ここで正規の大判画像の取得に、
あえなく失敗。
こここ
↓雰囲気だけでもつかんで帰って下さい。by出たての頃のサンドウィッチマン富澤

mimi

勝手に自分で決めた、確たる根拠もないポリシーで、
ライブステージDVDのジャケットは、
ビジュアルがポスター、チラシと同じでも取り上げません。


2006年ウルトラマンフェスティバル DVD

売り上げランキング: 221,541

2005 第15回 
ウルトラマンマックスがやって来る!!
ウルトラ怪獣も大集合!!

mimimi

2004 第14回 今明かされるウルトラマンノアの全貌!
04
↑右はパンフレット。

2003 第13回 魔のジャングルから脱出だ!!
gfgfgf
↑右はパンフレット。謎のフレーズの意味はこちらで

2002 第12回
むのう
さすがにリソース(元画像)に事欠き始め、右はチラシの部分拡大です。

2001 第11回
池袋のサンシャインから 新たなる超人伝説が始まる!

otona
↑年を越えた2002年の地方巡回イベント(左)でも、当然同じビジュアルを使用。

2000 第10回
20世紀最大のヒーロー、遙かなる未来へ!

xzxz
↑右はパンフレット。

1999 第9回
この夏 熾烈!! ウルトラドーム
新しき世紀へ発つ…

にこ

1998 第8回 僕たちは忘れない! ウルトラの熱き夏!
peron

1997 第7回 ウルトラの熱き鼓動!!
↓右のポスターは、第20回に展示されていたもの。
ねっぱ

1995 第6回 ウルトラマン誕生30周年記念
夏だ、シュワッチ!
ウルトラマンのすべてを大公開!

なにせ20年前なので、
ついにビジュアルは、
5
↑この1点のみに。


1994 第5回
この夏、
東京ドームにパワードが出現。
ウルトラマン・ファミリー大集合!

94
↑右のポスターは、第20回に展示されていたもの。

1993 第4回
ゼットンひきいる超怪獣軍団VSウルトラ戦士
サンシャインへシュワッチ!!

cuyuy
↑ポスターの大判画像は、たまたまヤフオクに出品されていたので。

1991 第3回
ウルトラマンシリーズ25年の歴史が
サンシャインに集結!!
(※読み取り不能なため、誤記の可能性あり)
3
↑この1点のみしか画像は入手不可。
ポスター以外の関連ビジュアルは、この人のツイッターで。


1990 第2回
初公開!
ウルトラ戦士に
新たなヒーロー誕生!!

↓大きめの画像は、第20回に展示されていたもの。
90



1989 第1回
時空を越えて…
あのヒーローが、
還ってきた!

いけぶrくい
↑開催当時は、池袋駅にずらっと掲示されてたのに、
今じゃあ、この小さな画像1点しかゲットできない。




ウルフェスが続くなら、
2020年に、自分が生きてたら、たぶんまたやります。

スカウト・ウォーカーの変貌/まつわるエトセトラ〈その4〉

$
0
0

連番としては、
これ(帝国スカウト・ウォーカー商品カタログ/まつわるエトセトラ〈その3〉)
の続きだが、
それは“寄り道”気味だったので、
実質的には、
この記事(スカウト・ウォーカーにまつわるエトセトラ〈その2〉)の続き。

——ではあるんだが、
前回の商品カタログの話に戻すと、
マイクロコレクションの紹介動画に、
より適切なヤツが見つかった

そこで差し替えたのを報告するのに併せて、
短命に終わりながら、今も人気が高いこのシリーズをまとめた本が出版されたので、
この場を借りて、紹介しておこう。

※アマゾンでの取り扱いはありません。

*************************

さて、
『帝国』のスカウト・ウォーカーがチラ見出演だったのは、
デザインがパクリだった後ろめたさからでなく、
単に技術的な問題だった、
——というところまでは話したが、
そもそもウォーカー(歩行兵器)に関しては、
四脚型のAT-ATからして、
デザインはパクリが前提で、企画が進んでいた。

というのも、当初は帝国軍の地上兵器=タンクは、
ありきたりのキャタピラ式にして、
ibisa
ロケ地ノルウェーの陸軍車両を借り受け、
帝国軍チックに飾り立てるつもりが、
その案は立ち消えに。

キャタピラ式には、すでに1作目のサンドクローラーがあったのも、
取りやめになった理由の一つでは?
なさ
↑5連タイヤ式のデザイン案は、
87年以降にゲーム会社WEG(ウエストエンド・ゲームズ)に、
「ジャガーノート」と命名され、
『エピソード3 シスの復讐』(2005)で、
クローン・ターボ・タンクとして、25年後にようやく映画に登場。




スター・ウォーズ ラージビークル クローン・ターボ・タンク
トミーダイレクト (2009-06-30)
売り上げランキング: 412,458

どうにか大型獣を模した歩行式に落ち着いた頃には、
歩行機構を模索する時間の余裕はなかった。

というのも、メカの歩行をどう実現するかは、
※当時、CGと言う手段はありませんでした。
●ストップモーション(コマ撮りアニメ)

↓左は、AT-ATの設計と量産も担当したジョン・バーグ。右はコマ撮りアニメの名人、フィル・ティペット。
しんくろ
——以外に、
●実際に歩行するロボットの開発
も検討されていたので、
いずれにせよ、
ホントに機能するメカニズム(作動機構)が要求された。

となれば、ゼロから歩行機構を考案するゆとりはとてもないので、
既存の歩行メカの、“まともで由緒正しい”デザインを借りるしかなく、
脚部は、シド・ミードのデザインを、まんま拝借。

↓『USスティール社 実現するかも知れないメカファイル』(US Steel - Portfolio of Possibilities 1969)より。
22211
↑足と脚、関節の比率も、卑屈なまでにミードのメカに忠実な側面デザイン図。

ボディは、『宇宙戦争』の表紙イラストが発想の原点だった。
恐らくはバッタを模したと思われる、
バージル・バーネット(Virgil Burnett)画の、1962年版『宇宙戦争』の表紙
くろい
これを指摘したのは、私以上にSWのパクリネタ追及に執念を燃やす、デンマーク出身で現ニューヨーク在住の、マイクル・ハイルマン(Michael Heilemann)

どんな形でもかまわない宇宙船をデザインする時は、
デザイナーの意地もあり、
絶対盗作しなかったジョー・ジョンストンなのに、

ねろ
ミレニアム・ファルコンは、完全なジョンストンのオリジナル。

ことウォーカーに関しては、
パクって当然と考えてしまった原因は、ここにある。

じきにジョンストンは、
ILMのデニス・ミューレンから、1枚のイラストを手渡される。
リー・サイラ-が、ガーシアン・ストライダーというメカの1機種として、
1976年に描き、1977年以降のSFコンベンションで販売していたもの。
スカウト孤独

ジョンストンはこれに大いに触発され、
↓AT-AT(右)の脚部を、浮き彫り調のミード型から、平べったい薄板状に変更。
さんさ
のみならず、↑鳥脚逆関節二脚型ウォーカー(左)を、
(四脚型は無数にスケッチを描いて最終形に行き着いたのに)
わずか3枚で完成形に達していた。

偵察用二脚型ウォーカーの構想は、ジョンストンがサイラーのデザインを目にする前からあった。
↓ただし最初期版では後姿しか描かれず、脚はレリーフ状(浮き彫り調)のミード型で、人のように直立していた。しゃがむ場合は、遠景にあるように右脚は前に、左脚は後に折って、四股を踏んでしゃがむようになっていた。
mixi
↑これが第2案では、脚が薄板状でトリのような逆関節になり、サイラーの影響は誰の目にも明らか。というより、どこが違うねん?
単座(一人乗り)とされている。


『レベルズ/反乱者たち』のメカ、
AT-DP (All Terrain Defense Pod) として、
2014年についに製品化!


スター・ウォーズ レベルズ AT-DP
Hasbro
売り上げランキング: 125,465

サイラー画が元ネタの2点目のデザインには、
↓「最終スケッチ」とあるため、これが最終稿だと勘違いしてる人が多い。サイラ-画の鏡像(左右反転像)で、頭と足(靴)だけがジョンストン作。
niiko
↑「二脚型スカウト・ウォーカーのモデル製作のための最終スケッチ=決定稿」
ようやく、ジョンストン独自の立ちポーズが確立。


と、ここまででデザイン盗用は明白だが、
2013年にルーカスフィルムがディズニーに買収されて、
ジョー・ジョンストンが復権。

「ジョー・ジョンストン・スケッチブック」というサイトで、
SW関連アートを売り出しているが、
そこで描き起こされたスカウト・ウォーカーが、
のきなみブサイク!

アインシュタイン稲田のように、しゃくれてるし、メタリックレッドのボディにオレンジやライムグリーンの差し色の、ド派手なカラリング。
かかか
カ…カッコ悪い!

完全に、キャラが変わっとるやないか~い!

よん
しょせんはジョンストン自身から出て来たデザインラインじゃなかった
というのもあるし、
これこそ盗作の動かぬ証拠とも受け取れる一方、
今さらながらに、スカウト・ウォーカーから、
サイラー臭を消し去る作業とも勘ぐることは可能。

だけど、このデザインとカラリングだったら、
果たして往事の人気が出ただろうか。
さあ
オレが子供だったら、「何これ?」ってドン引きしてたよ。

なにしろ、こんな
↓「アイーン」で、チンパン顔のスカウト・ウォーカーを、
いいいいn
一度でも描いてしまった時点で、
オレの心の中の師、ジョンストンは、死んでしまったんだよ。

“師の死”(しのし)って、シャレかよ!

スカウト・ウォーカーにまつわるエトセトラ〈その5〉
に続く。

フィギュアのない理由/アミア・エレク・ロト〈その3〉

$
0
0

これ(商品カタログ/アミア・エレク・ロト〈その2〉)の続きで、
「ザ☆ウルトラマン」の客演キャラ、
アミア、エレク、ロトが、

banzai

ウルトラマン商品から姿を消した理由を探る。

jishaku

発端は「ザ☆ウルトラマン」からきっかり10年後の、
1989年のアニメ作品『ウルトラマンUSA』
usa
↑これって、ある意味、石川賢の「ウルトラマンタロウ」路線だよね。
↓同時上映は『ウルトラマン 恐怖のルート87』『ウルトラマンA 大蟻超獣対ウルトラ兄弟』
かさ
↑1989年4月「29日」が公開日になってるが、実際は28日らしいよ。
『ウルトラマンUSA』『ウルトラマン』『ウルトラマンA 』の合間に、数分の解説アニメが挿入され、そこをウルトラマンキッズが担当したらしい。


ウルトラマンUSA [VHS]
ウルトラマンUSA [VHS]
posted with amazlet at 15.06.07
バンダイビジュアル (1989-09-29)
売り上げランキング: 4,359

この映画で新登場のはずの、
↓ベス(左)、チャック(中)、スコット(右)の3人だが、
usa
なぜだか、初めて目にした気がしない。

これって、アミア、エレク、ロトの焼き直しじゃないの?

比べてみよう。

アミアとベスはだいぶ違うが、
dokoga

エレクとチャックは、かなり共通点が多く、
めっし
*ただしチャックには、ウルトラマンキングの面影もある。

ロトとスコットは、あまりにクリソツなため、
こっと
時に同一キャラのような印象さえある。

さらにチャックとスコットには、
M78星雲、光の国のウルトラマンにはなく、
U40のウルトラヒューマノイドに特徴的な、
の意匠(デザイン)も、
あしらわれているではないか!

そのイメージの重なり具合は、
600

↓初代マン(左)とウルトラマンネオス(右)、
600
↑ウルトラセブン(左)とセブン21(ツーワン/右)を彷彿とさせる。

もちろん、
アミアとベス、エレクとチャック、ロトとスコットが
けっと
似通っているのは偶然ではなく、
「10年ぶりに、アニメのウルトラマン、やることになった。
しかも男2人、女1人の、まとめて3人が新登場」
「ええっ、3人分のデザイン、どうすんの?
今のウチ(円谷プロ)に、そんな余力がないことぐらい…」
「でもさ、ほら、『ザ☆』に、脇役で同じ人数、出てたじゃん」
「ああ、アミアとエレクとロトね」
「いちからデザインするのもメンドイし、
このまま埋もれさすのもなんだから、
その3人をちょっと手直しするだけで、いいじゃん」

——というやり取りがあったかどうかは知らないが、
ベス、チャック、スコットが、
アミア、エレク、ロトのリサイクルだったのは確実。

「USA」の3人の、デザイン過程が非公開なのも、
さもありなんという感じ。

※いや、たまたま自分が知らないだけで、
どっかで公開されてるのかも知れませんけど…。


円谷プロ全怪獣図鑑
円谷プロ全怪獣図鑑
posted with amazlet at 15.05.23
円谷プロダクション
小学館 (2013-03-08)
売り上げランキング: 114,552

『円谷プロ全怪獣図鑑』によれば、
『ウルトラマンネオス』のパイロット版(1995)製作の際に、

ネオスとセブン21は、
オリジナルビデオの発売された2000年デビューとされることも多いが、
5
↑世間に披露されたのは、
↓この1995年。

maho

ウルトラ戦士全員集合ビジュアル撮影のために、
ベス、チャック、スコットのスーツが制作された。

↓この資料写真撮影時には、ベスはがっつり男性が演じている。

mimi

この3体のスーツが完成した時点で、
アニメ女性戦士と言えば、アミアではなく、ウーマンベス。
どやねん
アニメ版マン系戦士と言えば、エレクではなく、チャック。
アニメ版セブン系戦士と言えば、ロトではなく、スコットに一本化されてしまった。

つまり、この時点で、アミア、エレク、ロトはリストから抹消された、
“消えたウルトラマン”となり、
こい
↑そう、「忘れられたウルトラマン」、ピクトのように!
商品価値が認められなくなった。

スーツ版3人の映像デビューは、
2002年の、『新世紀ウルトラマン伝説』
2002
↑この時の80(エイティ)は、後頭部にポリカバーのない、“なんちゃって”版

翌03年の姉妹作『~2003 KING'S JUBILEE』にも続演。
zetto

“まともな”劇映画には、2009年の『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』でようやく。
ぶんじょう
↑右端はマックスではなく、カラータイマーのないウルトラ市民。

この、“キャラの置き換え”作業以降、バンダイのソフビも、
ベス、チャック、スコットは製品化されても、
vvvv


ウルトラマンスコット ウルトラマンUSA
バンダイ
売り上げランキング: 150,070

ウルトラウーマンベス ウルトラマンUSA
バンダイ
売り上げランキング: 220,328


アミア、エレク、ロトは(バンダイからは)ソフビ化されず。
…というより、今さら、
エレクやロトのソフビが出ても、
みt
「これって、チャックとスコットと、どこが違うの?」
と、ムダな商品化に終わるのがオチなんで。

そんなこんなで、
↓指人形も、
みみ
↑マスクコレクションも、
置き換え後の3人のみ。







光の巨人コレクションに、
こんなマイナーな3人が、すでにラインナップされているのに、
いまだジョーニアスがないのは、
おそらくスーツの頭部造形に難があるため。
fred
↑現状のDJ KOO(ディージェイ・コー)風ワシ鼻のまま商品化したら、
「こんなのジョーニアスじゃない!」と、クレームが集中するのは確実だから?


こうした経緯を知ってか知らずか、
ようやく膝下の模様が改善された、ジョーニアスと共演の、
ステージショーでも、
baosi
イベント展示でも、
なにかとこの4人は、アニメ枠でひとまとめにされることが多いから、
マニアは、失われたU40(ユーフォティー)の栄光を重ね合わせて、
「こ…これは『ザ☆』と『USA』キャラの共演じゃなくて、
U40のウルトラマン総集合の図なんだ」
と妄想するのが、正解なんである。

アミア、エレク、ロトの話は、あっとびっくり、まだ続く。
600
週刊ウルトラマン オフィシャルデータファイル #95

〈リライアント〉こだわる理由Ⅱ: 1/537エンプラ補完計画〈その24〉

$
0
0



これ(ゴーサンナナにこだわる理由: 1/537エンプラ補完計画〈その23〉)の続き。

絶版久しいamt/ERTLの、映画版(Ⅰ~Ⅵ)エンタープライズの、
ooo
1/537(ゴーサンナナ)スケールのプラモデルに、
今もこだわる理由〈その2〉

現役の同スケールプラモが存在。

まずは、僚艦リライアント(NCC-1864)
んjふ

1/537 スタートレックシリーズ U.S.S. リライアント
amt (2011-03-19)
売り上げランキング: 250,283

1/537 スタートレック U.S.S リライアント アズテックデカールセット
ポーラライツ (2012-01-21)
売り上げランキング: 328,974

初版発売は1995年と、出て来た映画、
『スタートレックⅡ カーンの逆襲』(1982)から、13年も後。


↑2010年に発表された、ファンによるCG再現版・映画前半。


↑2011年に発表された、ファンによるCG再現版・映画後半。

なんでも、「出して欲しいキット」のファン投票で選ばれたそう。

raiannto

リライアント人気の秘訣は、
エンプラと並べて、絵(画)が引き立つことでは?

motogazou

同時期に就航していた、同じ組織(惑星連邦)所属のスターシップだけに、
円盤型の主船体や、ワープナセルなど、共通部分が多い。

↓この1/537スケール作例に関する情報は、こちらより
ぉぉ
手っ取り早くみたい人は、こちらから


当初は、エンタープライズと同型艦のコンスティテューション級にする予定が、
「戦闘シーンで見分けがつかない」と見直され、
やりなおしデザインの第一案は、
↓こうだった。
ぷりぷり

しかし関係者にチェックを受けて戻って来た図面には、
承認のスタンプが上下逆さまに押されていて、
「天地をひっくり返せってことか?」
と理解されて、現在のスタイルに落ち着いた。

のいう

リライアントは、ミランダ級と設定され。
『故郷への長い道 スター・トレック4』(当時邦題 1987) 
には、同型艦のサラトガ(NCC-1887)が登場した。

みっつ

1/537スケールのリライアントは、都合3回生産。
(上)1995年に発売された初版AMT/ERTL(アーテル)版。
(中)ブランドこそ初版と同じamt(ただし小文字)だが、実質はラウンド2からの2011年の金型一部改修による再版。
annt
(下)再版ラウンド2キットの、電飾向きクリア成型バージョンは、2012年に発売。


エンプラとリライアントの両方のキットを持っていて、
根性とスキルがあれば、
↓両艦そろいぶみの、
rira
↑こういう光景が、あなたのものに!

「そんなの、ポーラーライツの1/350でやればいいじゃん」
と思った、そこのあなた!

1/350スケールは、エンタープライズしか発売されてません。

だが

1/350のリライアントは、
QMX(クオンタム・メカニクス)社のアーティザン(巧・名工)レプリカ
で、
同シリーズのエンタープライズ(ポーラーライツのキットを使用)からの流れで、
どちらもウン十万円します。

今なら、ポーラーライツの1/1000で両方揃い、


1/1000 スタートレック U.S.S. リライアント NCC-1864
ポーラライツ (2014-12-12)
売り上げランキング: 150,899


エンプラには、別売りデカールやエッチングの塗装マスクなどの、
頼もしき実感アップ支援ツールが豊富。

1/1000 スタートレック U.S.S エンタープライズ NCC-1701A (改装型) デカール
ポーラライツ (2012-01-21)
売り上げランキング: 275,890



さらに、AMTブランドのエンプラB型ともスケールが合う。
1/1000 スタートレックシリーズ NCC-1701-B エンタープライズ
amt (2010-12-25)
売り上げランキング: 172,371

スタートレック 1/1000 NCC-1701-B エンタープライズ
プラッツ (2007-08-12)
売り上げランキング: 304,028

だけでなく、TV版元祖エンプラ(TOS)とも並べられる。


でもってついでに、
NX-01も、
↓通常型と、

↓改装型が、しっかり揃う。
1/1000 スタートレック エンタープライズ NX-01 改装型
ポーラライツ (2014-03-16)
売り上げランキング: 160,903

——と、ここまで書いたら、
いまさら1/537にこだわらずとも、
1/1000スケールの方がいいじゃないか。
って話になっちゃったので、
ゴーサンナナ擁護論は、次回に続く。

↓取り繕(つくろ)うように、トレックワークス動画の、2012年作例
ikku


【訃報】クリストファー・リー

$
0
0


英俳優クリストファー・リーさん死去、93歳

なにせ93歳なんで、
いつ逝かれても、
ふしぎはなかったが。

実を言うと、1975年あたりから洋画を字幕で見てたんで、
それ以前の俳優だった、クリストファー・リーを映画館で初めて見たのは、
『エアポート'77/バミューダからの脱出』(1977)
kuri
その後は、『グレムリン2 新・種・誕・生』(1990)
——だが、ここらへんは、往年の大スターが久々に
といった感じで、あくまでも顔見せ出演に過ぎず、
転機はティム・バートン監督の『スリーピー・ホロウ』(1999)で、
↓これだって顔見せ出演に過ぎなかったが、
nanashi
「まだ出てもらえるんだ」と、まずはピーター・ジャクソンが、
↑『ロード・オブ・ザ・リング』(2001)のサルマン役で、大抜擢。
すると、ルーカスも負けじと、
『エピソード2(※アラビア数字!) クローンの攻撃』(2002)の、
ドゥークー伯爵役で……
名優
名優をベスパみたいなダサいバイクに乗せて
侮辱すんじゃねえ!


個人的に気に入ってるのは、
『チャーリーとチョコレート工場』(2005)の、
主人公ウォンカの父親。

歯医者なので、息子が虫歯にならないように、
ジャンポケの斉藤みたいに、
子供の頃からお菓子を禁止。

これがウォンカの将来の道を決めた。

隔絶していた息子との再会と和解のシーンが、
みっと
実はクリストファー・リーの出演場面で、
一番強く印象に残っている。

【初回生産限定スペシャル・パッケージ】チャーリーとチョコレート工場 [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-12-19)
売り上げランキング: 5,789

安らかに。

あと2つ/ひお風7/あなたの知らないアルカディア(24)

$
0
0

※昨日も更新しました。

【訃報】クリストファー・リー

****************

これ(最小と最大/ひお風6/あな知らアル23)の続き。

一応、現役時代(1977~79あたり)の
青いイカ/サメ型アルカディア号の
よん
立体製品を振り返ってきたこのコーナー、
あなたの知らないアルカディア
も一区切りがつき、
「今後は未定」としたが、
リバイバル気運の発端、
↓(上)2006年のアオシマ新世紀合金
(中)2007年のタイトー、スーパーメカニクス
ここ
↑(下)2014年2月発売の、現在のハセガワプラモ
につながるまでの、
空白期(1980~2005)にあった製品は、知る限り2つしかないので、
今回はその残り2つを紹介して
青いアルカディア号に関しては、完結とします。

1.バンプレスト 
ウォーターシップ アルカディア号


ゼンマイでスクリューが回転、
水面を浮かんで進むおもちゃで、
お風呂で遊ぶのに最適。
kuryu-
↑未開封品はネットオークションでも見かけますが、
箱から出した状態の写真は、
このサイトからパクらざるを得ませんでした。ゴメンなさい!

とにかく、
ひおあきら風アルカディア号が、
また1つ加わりました!
tekisanai

ウォーターシップは、
バンダイのプライズ事業部、バンプレストから、

toru

「とるとる愛テム」(クレーンゲーム景品)として、1998年に登場。

mexet

同時に登場したグリーンのクジラ型(艦首ドクロ)と、
部品を一部共有。

だぶる
この画像はこちらより

これが好評だったのか、
翌1999年には、
宇宙戦艦ヤマトとアンドロメダのウォーターシップも登場した。

バンダイグループとしては、
テレビ「わが青春のアルカディア 無限軌道SSX」から、
「アルカディア号もバンダイ」と示すべくプラモを発売したが、
このウォーターシップ発売は、
「青いアルカディア号だって、タカラじゃなくてバンダイだ」
という宣言とも受け取れる。

まあプライズの世界は独特で、
(SWだって、1997年にミレニアム・ファルコン&R2-D2リモコンフィギュアを、1998年にメタルキーホルダーを展開している)
バンダイとバンプレストは完全に同一じゃないけど。

2.ジェスネット 
フィギュア デスシャドウ号
-THE FIRST ARCADIA-


「クイーンエメラルダス」 LEIJI'S SPACE BATTLE SHIP COLLECTION
123
——のNo.3として発売された、
樹脂(ポリストーン?)製フィギュア。
もるだう
↑※最下段の写真では、前方のフィンが逆向きに組まれています。

この時期は、人形でもなく、模型(モデル)に属するものでも、
なんでもかたっぱしから、“フィギュア”で一括(くく)りにされた。

OVA「クイーン・エメラルダス」は、1998~99年発表だったのに、

クイーン・エメラルダス DVD-BOX パーフェクトコレクション
マクザム (2001-11-23)
売り上げランキング: 81,335

そこからの商品展開のはずの本商品は2001年の発売で、
↓製品に添えられた松本零士のサインは2000年。
2000

作品本編には、
たぶん、この時期にあらためてデスシャドウと呼ぶことにした、
青いアルカディア号(78年TV版)は出て来ないんだろうが、

↓1話には、従来のデスシャドウ号と、宇宙戦艦ヤマトが登場。
えめえめ
↑この場面のセル画は、2014年4月に、まんだらけのオークションに出品された


(※全話をチェックしたわけではないので、違うかも知れません)

なにせ飛行船型のクイーン・エメラルダス号の商品価値は弱いので、
ほとぼりが冷めた頃のドサクサで、
強力な商品価値を持つ、
グリーンとブルーのアルカディア号2隻が投入され、
商品シリーズ名も、
LEIJI'S SPACE BATTLESHIP COLLECTION
松本零士宇宙戦艦コレクション

にしたのではないか。

ちなみに、アルカディア号には何号艦まであるとか、
何番艦までは青のデスシャドウだとかは、
その時その時の松本零士氏の気分によってコロコロ変わり、
どうせ本人だって覚えちゃいないので、
まともに取り合ってもしかたない。

「ニーベルングの指環」には、完全に同型で、大きさだけが異なるクジラ型アルカディア号が、6隻も並んでいる。
ねえべ
↑もはや、ついていけない。
バード・オブ・プレイじゃあるまいし……。




さて、以上で完結……のはずが、
この記事のための画像探しで、
アイテム的にはあと一つ、
作品タイトル的にも、もう1作、
紹介すべきものが見つかったので、
そちらはまた後日。


ジェフ・シーガルの執念/エレク・ロト・アミア〈その4〉

$
0
0

これ(フィギュアのない理由/アミア・エレク・ロト〈その3〉)の続きで、
600
さすがにアミア、エレク、ロトの話は終わりです。

今回をざっと要約すると、
「ザ☆ウルトラマン」(1979)のエレク、ロト、アミアが、
600
「ウルトラマンUSA」(1989)のチャック、スコット、ウーマンベスに一本化されたのは、
円谷プロ社内だけでなく、
外的要因もあったのではないか、
——と言う話。

前に
↓この動画を紹介したが、

大賢者(Mentor)が、
「アルタラへようこそ」
と言っている。(0:28あたり)

つまり〈ザ☆ウルトラマン〉の英語版では、
ジョーニアスの故郷の星は、
sann
U40(ユー・フォーティ)ではなく、
アルタラなわけ。
みst
↑U40のウルトラマンたち。

惑星アルタラというのは、光の国と同じM78星雲にあって、
「ウルトララマンUSA」の、
チャック、スコット、ウーマンベスの出身星。
usa
——ということになってるが、
なぜかWikiの、「ウルトララマンUSA」の項には記述がなく、
あるのは、M78星雲と、敵の方の出本、ソーキン星だけ。

でもって、惑星アルタラの記述があるのは、
Wikiの「M78星雲」の項

この出典は、いったいどこなのか?
——と、長年疑問だったので、
さっきの動画を見て、「はっ、もしかして?」
と思い至った。

というのも、「ウルトラマンUSA」(1989)の
usa

アメリカ公開題名は、
ULTRAMAN THE ADVENTURE BEGINS
begins
ウルトラマン 冒険が始まる


でもって、色々調べたら、
「ザ☆ウルトラマン」はアメリカでは2本のテレビムービーになっていて、
1本目は、
The Adventures of Ultraman
さいしょ
ウルトラマンの幾多の冒険


2本目は、
Ultraman II: The Further Adventures of Ultraman
ふぁーざー
ウルトラマン2 更なる冒険


最初に考えたのは、アメリカでは
*「USA」=「冒険の始まり」で冒険が始まって、
*「ザ☆」第1弾=「幾多の冒険」で、冒険が続き、
*「ザ☆」第2弾=「更なる冒険」で、しめくくられたんでは
——ということ。

なので、U40は、「USA」の星、アルタラと一本化され、
↓「ザ☆」のアミア、エレク、ロトは、
けっと
アメリカ人が先に知っていて、なじみのあった、
↑ベス、チャック、スコットの後日、後年の姿ってことなんじゃ。

そうだ、そうだ、そうに決まってる!

と考えたが……
それだと色々と、辻褄の合わないことが出て来た。

たとえば、キャラの名前。

「ザ☆」が「USA」の後だったら、
「どうせ外見の違いなんて、ウルトラマンに疎(うと)いアメリカ人にはわからないだろう」
とタカをくくられ、
●アミアは既出のベス、
●エレクも同様にスコット、
●ロトも揃えてチャック
と呼ばれるはずだが、
↓アミアは、ちょい変えのアーニャ(Anya/アニア)5:28あたり。

↑エレクはモーロ(Mauro?=イタリアの「マウロ」)、ロトはジェロ(Jelo?)と呼ばれている。5:44あたり。

主人公ヒカリ超一郎(しかしこの名前、もう少しどうにかならなかったのか…)は、
“スコッティ”・ハリソン(Scotty Harrison)で、
仮説どおり、先に“スコット”が登場していたら、
まぎらわしくて、何ともまずいネーミング。
(実際に、「USA」の英語版では、スコットは時々、愛称のスコッティと呼ばれている)

ジョーニアスの方は、単にウルトラマン(アルトラマン/アルットゥラマン)。
zauru
主人公とウルトラマンの声は同じ。

そこでもう少し調べてみたら、
「ザ☆」の海外版第1弾、
“The Adventures of Ultraman”は、1981年放送のテレビムービー。

1982年に、Family Home Entertainment (ファミリー・ホーム・エンタテイメント)からビデオ化された。

PART 1
PART 2
PART 3
PART 4
PART 5

テレビ版の、ウルトラの星関連エピソードを、
脚本家のジェフ・シーガル(Jeff Segal)が再構成。

PART 6
PART 7
PART 8
PART 9
PART 10

↓シーガルは、脚本以外に、
jefu
↑共同監督としてもクレジットされている。
製作は円谷プロ単独で、海外の会社名は出て来ない。

単に日本語を英語に吹き替えて、エピソードを羅列するのではなく、
他の実写ウルトラシリーズとは異なる「ザ☆」だけの特色、
すなわち、
ウルトラマンの故郷の星と、
その住人たちによって展開する、
地球を離れた異世界でのスペースオペラ

のエッセンスを凝縮した、
監督・脚本のジェフ・シーガルの功績は、
よほど作品に精通していないと不可能な離れ業として、
讃えられるべきだと思う。

やっつけ仕事からは、この方向性は出て来っこないからね。

ジェフ・シーガルというと、
『サイボーグ009 超銀河伝説』(1980)の制作協力のため、来日。
サイボーグ008(ピュンマ)のキャラクター造形についてアドバイスをほどこし、唇が強調された容姿を修正させた。


シーガルは、同時期円谷プロと接触し、「アメリカ版ウルトラマン」制作を試みる。
日本のウルトラマンを何世代か未来に進めた世界が舞台。登場ウルトラマン名は「ウルトラマンヴォルカン」。しかし、結局制作は実現しなかった。

——が思い浮かぶが、
姓のシーガル(Siegal)の綴りが違う。

もしもヴォルカンのつづりが“Volcan”なら、火山の“volcano”に起因する、
↓地底人ファイヤーマン(左)や、地球の大地の巨人ガイア(右)、
ぼるけ
↑地底からの使者ビクトリー(左)や、そのモデルチェンジ、ビクトリーナイト(右)
のようなウルトラマンだったのかも。


でもって、このシーガル氏、
「009」参加の触れ込みが、
『スター・ウォーズ』にも関わった、
だったが、いくら調べてもスタッフにこの名前を見いだせず、
「超銀河伝説」の記者会見で、そこらへんを訊かれると、
「私はルーカス氏に、二言三言アドバイスしただけ」
とお茶を濁して、アヤシサ炸裂。

ネットで改めて調べると、
「SWのコミック作家」が、日本では「SWの脚本家」と間違って紹介された
となっており、綴りはSegal。

だけど、どのコミックの、何を担当したのかは、わからずじまい。

やはり山師(ペテン師)の類だったようですが…。

ええっと、
「ザ☆」英語版に話を戻すと、
1作目「幾多の冒険」放送から2年後の、
1983年に、
第2弾「更なる冒険」が放送される。
前作とは異なり、音楽はオリジナルをそのまま使用。



「ザ☆」の1話から4話を、3話と4話の順序を入れ替えてまとめたもの。

PART 1
PART 2
PART 3
PART 4
PART 5

ヒカリ隊員は、ハリス(Harris)と呼ばれ、ウルトラマンの声は別の人。

PART 6
PART 7
PART 8
PART 9
PART 10
PART 11

製作には、AEi(アソシエイツ・エンタテイメント・インターナショナル)が名を連ね、
あえい
1983年(MCMLXXXIII)作品とクレジットされている。

この「更なる冒険」は、
「幾多の冒険」で、ジェフ・シーガルがメインに据えた、
ウルトラ族対悪の軍団
爬虫異種族バデルと、U40の同族ヘラー一味がごちゃ混ぜになっている)
の戦いを徹底排除し、
「ウルトラマン」の基本フォーマット、
1話完結、怪獣対ウルトラマンの戦いがクライマックス
——に戻すのに伴い、
おそらくは1作目が不発に終わった責任をなすりつけられた
ジェフ・シーガルが、完全に蚊帳(かや)の外にされてもいる。

そしてこの4年後の1987年に、
アメリカでは都合3本目のアニメ版テレビムービー、
「冒険が始まる」が放送される。

PART 1
PART 2
PART 3
PART 4
PART 5
PART 6
PART 7
PART 8

アメリカでは円谷プロの認知度が低く、
しかも過去の2度の試み「幾多の冒険」「更なる冒険」が成功とは言い難かったので、
あちらでは知名度バツグンのアニメの老舗(しにせ)、
↓ハンナ(ハナ)・バーベラ・プロの名前を先に出し(上)、
円谷プロは添え物(中)、
ba-bera
最注目は、ハンナ・バーベラ側の顧問として、
ジェフ・シーガルが返り咲いていること!

ううむ、すさまじい執念だ。

どこから聞きつけたのか…。

そしてどうやって、ハンナ・バーベラ側に入り込んだのか。

ここまでウルトラマンにこだわるアメリカ人が、
そうそういるはずはないから、
「009」の“i(アイ)付き”シーガルは、
一連の“i(アイ)なし”シーガルと同一人物としか思えず、
Siegal表記は日本側の誤記だろう。

そこで改めて、SEGAL(i抜き)の方で検索したら、
この人物は、すでに「ザ☆」日本放送の1年前の1978年には、
ULTRAMAN: THE JUPITER EFFECT(ウルトラマン:ジュピター・イフェクト=木星の影響)という、惑星直列に題を取った脚本を書きながら、企画実現には至らなかった。
——というから、アメリカ版(英語版)ウルトラマン実現に、
相当の執念を燃やしていたことがわかる。

「ジュピター・イフェクト」は、
↓おそらくアメリカ本国で1978年末(日本は79年夏)に公開された、
yuyuyu
↑『スーパーマン』の気運に刺激されて、
シリアスな大人向けの、
本格的なウルトラマン実写映画を目指したらしい。


でもって、シーガルとしては、
「冒険が始まる」(1987)を、
自分が脚本、監督を担当した、
「幾多の冒険」(1981)の続編、後日談と考えていた可能性が高い。

だからこそベス、チャック、スコットは、
81年版と同じ、惑星アルタラの出身で、
そこにいたアーニャ(アミア)、モーロ(エレク)、ジェロ(ロト)が、
地球人に憑依したものということになるのでは?

3人の名前が違うのは当然。
だってベス、チャック、スコットという名前は、
憑依されたパイロットの3人の本名=地球人名、
●ベス・オブライエン(Beth O'Brien)
●チャック・ギャビン(Chuck Gavin)
●スコット・マスターソン(Scott Masterson)
——に起因するからで、
さしずめ初代ウルトラマンを、海外で他のウルトラマンと区別するため、
ウルトラマンハヤタ
と呼んだり、
中国ではウルトラマン「早田」の誤植で、
超人吉田(ウルトラマンヨシダ)
になってしまってるのと同じ事。

↓ホントにウルトラマンヨシダがいたら、
yosida
↑顔にブツブツがあることでしょう。


だから、ベス、チャック、スコットの姿が、
アミア、エレク、ロトに似ているのは偶然ではなく、
当初からそのように意図されていたわけ。

証拠の一つに、
ハンナ・バーベラ側からは、
「ウルトラマンにマントをつける」提案があったというが、

当初ハンナ・バーベラ側から提示されたデザインでは、ウルトラマンがマントを付けていた。これは、アメリカでは「マントも付けずに空を飛ぶヒーロー」という概念が理解できなかったからだと言われている。(←違うと思います)日米間で何度も打ち合わせを続け、ようやく決定稿のデザインに落ち着いたという。

これはアミアのデザインをそのまま使えという、
dokoga
おそらくはシーガルの提案のことを指すのであろう。

こうして、
ジェフ・シーガルが、「ザ☆」と「USA」を関連づけた意図を斜め読みして、
「アメリカの英語版アニメでは、ウルトラマンの出身星はアルタラらしい」
と、アホな日本人の誰かが混同した挙げ句、
「USA」3戦士の出身星まで、惑星アルタラにされてしまった
……みたいだが、
そもそも「アルタラ」とは、なんのこと?

綴りはULTARAで、
ULTARAN(アルタラン)の故郷の意味。

日本ではULTRAは「ウルトラ」だが、英語読みでは「アルトラ/アルットゥラ」

「究極の」のULTIMATEを、むかしは「ウルティメート」とカナ表記だったのが、



近年は、
アルティメート

アルティメイト

アルティメット
と、より原音に近い表記に変わって来たように、

アルティメート・プッチーニ・オペラ・アルバム
V.A.
Naxos (2011-03-15)
売り上げランキング: 78,366

ハマーH2アルティメイト・ガイド (M.B.mook)

マガジンボックス
売り上げランキング: 772,854

アルティメット [Blu-ray]
KADOKAWA / 角川書店 (2014-06-27)
売り上げランキング: 12,205


ULTARAN(アルタラン)とは、「ウルトラ人」
ULTARA(アルタラ)とは、「ウルトラ人の星=ウルトラの星」
を指しているに過ぎない。

ちなみに最新映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)
(Avengers: Age of Ultron)の
ULTRONは、単独なら「アルトロン」なのに、
このタイトルだと「ウルトロン」が適切らしく、英語って一貫性がなくて、
ほんとにわからんよ。


M78星雲の「光の国」は、
「タロウ」(1973)から「ウルトラの星」と呼び替えられたが、
なんのことはない、「惑星アルタラ」というのは、
まさにその「ウルトラの星」と同義だったのである。

だから「ウルトラ銀河伝説」(2009)で、
ぶんじょう
ベス、チャック、スコットの3人は、
光の国=ウルトラの星の住人として描かれているわけです。
(※いや、そこまで理解して出演させたかはアヤシイが…)

もっとも、あくまでもアニメ「ザ☆」作品世界においては、
怪獣の方は
●バルタン星人
anibaru
●レッドキング
れっど
●アボラス
●バニラ

●アーストロン
●ゴーストロン
●ゴキネズラ
——と、7体もが実写版と共通なのに、
M78星雲、光の国のウルトラマンは地球を訪れておらず、
本作における「ウルトラの星」は、U40と同義だから、
ゆゆ
そこらへんの経緯やしがらみのない英語版で、
U40を、単にアルタラ=ウルトラの星としたシーガルの判断と選択は適切なんだが、

一体誰だよ!
「USA」の3人の出身星が惑星アルタラだなんて、
中途半端な英語力と理解力でこじつけたヤツは?


ここまで読んでもらいながら、
何も得るところがないのもなんなんで、

ウルトラウーマンベスの英語本名は、
あーにゃ
ルトラウーマンアーニャ

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (文芸シリーズ)
米原 万里
角川書店
売り上げランキング: 239,476

ウルトラマンチャックの英語本名は、
もろい
ルトラマンモーロ

ルドヴィコ・イル・モーロ―黒衣の貴族
マリアーナ フリジェーニ
河出書房新社
売り上げランキング: 1,108,719

ウルトラマンスコットの英語本名は、
jero
ルトラマンジェロ

ポロポロ
ポロポロ
posted with amazlet at 15.06.09
ジェロ
ビクターエンタテインメント (2015-05-20)
売り上げランキング: 75,473

——かもしれないというムダ知識だけでも、覚えて帰って下さい

阿波踊りパイロット!:タイ・ファイター(後編)/バンダイプラモ(8)

$
0
0

これ(タイ・ファイター【中編】/バンダイプラモ・7)の続き。

前回を読んだ人に、
浮かぶであろう疑問。

どうして
*公認アイテムが寸法を間違い、
じゅいうj



しかもそれがくり返されるのか?
ける

またどうして、
*MPCのインターセプターとamtのファイター“ズ”、
mosa
つまりERTL(アーテル)ブランドのTIE(タイ)シリーズのスケールが1/51だとか、

↑この2機セット、ほんとに出来が良かったんですね。
2015/05/25 に公開された、バリバリの新作動画!


*ファインモールドの1/72スケール表示のXウイングは、本当は1/74だったとか、


バンダイの1/72スケール表示の方は、本当は約1/80なんだとか、

何を根拠に言い切れるのか?

その道のマニアなら、
↓この大きさと対比こそが正解なんだと、
toka
ずっと前から知っていて、
反対に、
↓このスケールで、大きさ対比を誤った例など、
natto
およそ見かけたことがない。

このサイズと各機の対比は何かというと、
1作目(1977)の特撮のために用意された、
いわゆるスタジオモデル(撮影用ミニチュア)のもので、
gestern
そのスケールは1/24だった。
sanndo

つまり、スタジオモデルを再現すれば、
正確無比な大きさと形に、おのずと仕上がるというわけ。

スケールを1/24とする算定基準は、
↓Xウイングと、
meiya
↑タイ・ファイターには、
実物のどちら(反乱軍パイロットにもタイ・パイロット)にも似ても似つかない、
同形の1/24スケールのフィギュアが組み込まれていたからである。

ヘルメットの形状は、
流用したプラモの1/24フィギュアに、こういう形のものがあった……のではなく、
実際のパイロットのヘルメットデザインが未定だったため、
デザイン画やストーリーボードの仮置き版で、しのぐしかなかったため。
367

とにかくこのサイズとスケールは絶対基準だから、
フルスケールの
↓Xウイングのコクピットも、
まっくす
↓タイ・ファイターのコクピットも、スタジオモデルから逆算されていて、
だめ
ギチギチと思われがちのタイ機のコクピットは、
↓スタジオモデル同様に、けっこう広々としていた。
みっし
↑なぜタイ・ファイターに乗っているフィギュアは、阿波踊りのポーズなのでしょうか?



この点に関しては、
バンダイのキットは、まあ、イイ線行ってるんじゃないだろうか。
こくぴっと
↑スタジオモデルこそが本物という、プロップ至上主義の人は、パイロットのヘルメット形状を初期案に修正し、阿波踊りのポーズを取らせよう!

とにかく1/48スケールの模型なら、
単純にスタジオモデルを実測して、
その半分の寸法で作ればいいだけの話だし、

↓全長26センチなので、1/24スケールで53~56センチ、ほんとの機体全長は約13メートルだから、
やっぱり少し小さい、(12.5メートル設定)バンダイの1/48スケールプラモ。



1/72スケールなら、
1/24スタジオモデルの寸法を24倍して、フルスケールを割り出してから72で割る、
つまりスタジオモデルの1/3(=24/72)の寸法で作ればいいだけの話。

なのに公認製品がなんでそうなっていないかは、また別の話だし、
タイ・ファイターのバンダイプラモだけに限った問題ではないので、
項を改めて、またくどくどと書いていこうと決意するのであった。

〈カティンガ級〉【前編】こだわる理由Ⅲ: 1/537エンプラ補完計画〈その25〉

$
0
0

※スマホだと、後半の画像が適切に表示されません。
(原因不明)
今回の記事はパソコンでご覧ください。


これ(〈リライアント〉こだわる理由Ⅱ: 1/537エンプラ補完計画〈その24〉)
の続きで、
絶版久しい、amt/ERTLの、
映画版(改装型)エンタープライズ1/537スケール
=ゴーナナサンにこだわる理由PART Ⅲ。
rira
同スケールのキットが存在
の第2弾。

カティンガ級クリンゴン・バトルクルーザー

1/537 スタートレック クリンゴン クティンガ級巡洋戦艦
プラッツ (2014-03-16)
売り上げランキング: 228,336

映画版エンタープライズ号が、
“NCC-1701”だけだと、テレビTOS版と区別がつかず、

1/600 スター トレック 宇宙大作戦 NCC-1701 U.S.S エンタープライズ (TV版)
ドイツレベル (2013-08-07)
売り上げランキング: 48,716

A型になったのは映画第4作からなので、
A抜きを改装型(Refit)と呼び分けるようになったのと同様、

スタートレック 1/850 U.S.S.エンタープライズA
バンダイ (2004-08-25)
売り上げランキング: 157,553

クリンゴン・クルーザーでは、
TOS版のD-7と区別がつかないため、

スタートレック 1/1000 クリンゴン D7バトルクルーザー
ポーラライツ
売り上げランキング: 897,458


現在では「カティンガ級」と呼び分けるようになった。

綴りは、
K't'inga

K'Tinga
の2種あるが、前者はクリンゴン式の綴り転記なので、
一般的には、下の方で表記する。
そして読み方は「クティンガ」ではなく、「カティンガ」


↑この人(HDAのジェリー)の作例動画は、寄りの絵、接写が多く、
プロセスの省略も少なくて、自分としては、
トレックワークスより、工程がわかりやすくて好きかも。

パート1補足
パート2
パート3
パート4
パート5
パート6

しかしこのジェリー、HDAモデルワークスという個人メーカーに昇格して、
この制作動画は、パート13で中断してしまった。

パート7
パート8
パート9
パート10
パート11
パート12
パート13

となると、いつもの引きの絵がメインの、
トレックワークスと合わせ技で、
補い合うしかない。

電飾や改造パーツの取捨選択にも、
それぞれの個性があらわれ、
互いにマネでないのが素晴らしい。

パート2
パート3
パート4
パート5
エアブラシ塗装
パート6(完成)

こうしたビデオを段階的に見ていくと、
まるで自分が作っているような気分になるが、
だまされて?はいけない。
↓さすがに特注のベースまでは、誰にも出来るわけありません。


2人の動画を見ても分かるが、
このキット、パーツの合いの悪さや、細部の省略はあるものの、
たいへん素性がよろしく、
基本プロポーションは直す必要がない。

しかも同スケールのエンプラやリライアントと異なり、
初回発売の1979年(流通は1980年)から、

↓1980年のAMT(amt)カタログには、
にきにき
↑エンプラと共に、クリンゴン・クルーザーが掲載されている。

キットには5種類のボックスが存在する。
上から順に、
●amt初版(1980年流通)
●英マッチボックス箱(1980年流通)
かてぃんが
●84年に『Ⅲ ミスター・スポックを探せ!』に合わせた、ERTL(アーテル)からの再販。
●クロノス・ワンが箱絵で、1991年の『Ⅵ 未知の世界』に合わせた92年流通の第3版。キット自体は同じもの。
●2014年に発売された、amtブランドながら実質はラウンド2からの最新版で、初めて「カティンガ級」の記載が。


最新のラウンド2からの再販まで、
金型改修は一切行われていない。

なぜこんなに基本造形がしっかりしているかというと、
映画版のスタジオモデルのブループリントそのままに設計されているから。

sewsw

エンプラの方は、ブループリントとプラモのあちこちが違っていて、
「なんでわざわざ変えるかな?」
と残念だったが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sannyou
(上)撮影用のスタジオモデル
(中)トルストゥン・ショルツ(Thorsten Scholz)の2004年の作例
(下)ブループリント
第2船体に走るパネルライン(設定ではディフレクターグリッド)が微妙に異なる。


クリンゴン艦は、ほぼブループリントそのまま。

さん

…と思ったが、模型の方が頭が小さく、首が長い。

しかし昔、パーツごとにブループリントにあてがったら、
見事なまでに、まんまだったよ。

となるとどうやら、いちいち各部をブループリント(=スタジオモデル)
と変える手間を省いたらしく、
手抜きしたクリンゴン艦の方が、
主役のエンプラより出来が良くなるという皮肉な結果に。

ブリッジ周辺を中心に、劇中と大きく異なるのは、

↓キットの造形を無改造、塗装だけでできるのは、このあたりが限界。
きt

スタジオモデルも同様で、
↓いったんブループリントどおりで完成しながら、
mist
アップに耐えられるように、
↓ディテールが追加されたため。
こんとらすと
↑実際のモデルの色と細部がわかりやすいように、レベル/カラー補正を加えているため、劇中そのままの画像ではありません。
↓細部を追加した後の、ブリッジのクローズアップ画面。
miku

↓ビフォー(左)とアフター(右)の比較。

sann

中断はあったが、実に35年も、
基本的には初版と同じキットが販売され続けながら、
改造パーツに恵まれなかったカティンガ級だが、
ここに来てようやく、JTグラフィックスから、
怒濤のディテールアップパーツが登場。
レジン(樹脂)パーツ
エッチングパーツ

レジンパーツの原型製作は、SRSプロトタイピング(SRS PROTOTYPING LLC.)
みx

JTグラフィックスでは、
形状再現だけの通常樹脂版と、
電飾を考慮したクリアー成型の2種を発売。
単品発売と、改造パーツ丸ごとセット売りと、体制も万全。
toumei

これさえあれば、(基本的に)誰でも、
劇中同様の、いかついブリッジが再現できるようになったのは、
huujite
なんとも感慨深い。

今回は、ブリッジだけに執着してしまったので、
話の残りは、
後編に続く。

一粒で5度おいしい/U40の5大ウルトラ戦士(前編)

$
0
0
「見られるのが恥ずかしい写真」に端を発する、
時系列順の歴代ウルトラマンのスタイルや関連商品の分析は、
1979年のアニメ作品「ザ☆ウルトラマン」で予想外に手こずり、

主役のジョーニアスで、5回。
ぃき
その1
その2
その3
その4
その5

脇役のアミア、エレク、ロトでも、
けっと
3人まとめてとはいえ、
実に4回。
その1
その2
その3
その4

*************************

でもって前回、
「USA」本編では、
惑星アルタラの名前は出て来ない。

——と書いたが、
主人公3人がゴルフ場で会ったメガネのおっさん(?)が、
セリフに出してました。(英語版で確認)

となると、ジェフ・シーガルは、
アメリカ版「USA」=「冒険の始まり」は、
アメリカ版「ザ☆」第1弾=「幾多の冒険」
の続編として位置づけていたことになる。

ただし「USA」=「冒険の始まり」には、
惑星アルタラはM78星雲内にあると読み取れる追加説明もあるので、
「アルタラとは光の国と同義」と特定された。

つまり「冒険の始まり」にシーガルが強制介入し、
ベス、チャック、スコットの出身星を、
ふたたび惑星アルタラとしたことで、

ざしかえ

先に同じ名前の惑星にいた、
ジョーニアス、アミア(アーニャ)、エレク(モーロ)、ロト(ジェロ)たちも、
(U40と言う星が登場しない)アメリカ英語版では、
光の国への統合が完了したわけである。


*************************

さて、U40(ユーフォーティー)のウルトラマンで、最後に残るのは、
メレグ、ノア、ミゲルの3人だけ名前が確定している、
(そして帳尻合わせだけなら、モーロとジェロの名を加えればいいと勝手に気づいた)

↓アルトラマンモーロ=エレク=ウルトラマンチャック
もろい
↓アルトラマンジェロ=ロト=ウルトラマンスコット

jero
※あくまでも当ブログの独自見解で、公式設定ではありません。

U40の5大戦士
である。

↓1:14あたりで初登場。


↓8:45あたりで、ようやく再登場。


U40のウルトラ人(人間形態)は、神秘の力、ウルトラマインドによって、
全員ウルトラヒューマノイド(ウルトラマン形態)に変身できるが、
なぜか大賢者だけは、ヒューマノイドになったことがない。
doyasa
↑ちなみにU40のウルトラマンは全員、股間が赤で覆われているため、
「恥ずかしい写真」はありません。

その他大勢の一般市民はしかし、ヒューマノイドに変身すると、
↓全員が同じ顔に、同じ体の模様。
まっcてぃ
↑なかなかシュールな光景です。
完全にショッカーの戦闘員や、
ストームトルーパーなどの、ザコキャラ扱い。

そのうちの5人だけが、
ジョーニアスやエレク、ロトと同様に巨大化ができるため、
godai
他の市民と区別して、5大戦士と呼ばれている。

5大戦士が明確に描かれた、
↓「テレビマガジン」1979年9月号。イラストは渡辺正美
ウルトラ戦士の体色は、思い切り朱色。
niasu
このページでは、「U40のウルトラ戦士が、皆でジョーニアスをボコボコにした様にしか見えません(笑)」と指摘されている。


もう1点のイラストは転載禁止なので、こちらでご覧ください。

と、改めてビジュアルを添えて説明が必要なくらい、
ドマイナーなこの5大戦士だが、
把握する限り1種類だけ、立体商品が存在する。

それが何か
(ヒント:アミア、エレク、ロトと同じ商品です)
——というところまでで、
例によってこの先が、くどくど、ダラダラと長くなったので、
次回の後編に続く、

裁判再検証/スカウト・ウォーカーにまつわるエトセトラ〈その5〉

$
0
0

これ(スカウト・ウォーカーの変貌/まつわるエトセトラ〈その4〉)の続きで、
いいいいn

ブログ開始早々に取り上げた
ウォーカー裁判を、
ウォーカースターログ
あらためて詳細かつ正確に振り返ることにする。

※あえて読み返すまでもありませんが、一応。
前編
中編
後編


ルーカスフィルム/ILM社内では、
↓四脚型AT-ATだろうが、
800
↑二脚型スカウト・ウォーカーだろうが、
とにかくウォーカー(歩行兵器)に関しては、
どこからどれだけパクろうと、
なんの問題もないと考えていたが、
おもしろくないのは、
↓天下のルーカスフィルムともあろうものに、
さんさ
スカウト孤独
↑自分の描いたデザインを無断で丸パクリされた、
リー・サイラ-氏。

おそらく、映画『帝国の逆襲』(1980)をみただけでは気がつかず、
sha

↓『帝国』スケッチブック(THE EMPIRE STRIKES BACK SKETCHBOOK)
という書名のデザイン集の
anndexi
↑中身を見て、自分のデザインまんまのコピペぶりに、
ガクゼンとしたに違いない。
(※当時コピペという俗語はなかったが)

そこでサイラー氏は、『帝国』翌年の1981年に、
ルーカスフィルムに、
「盗作の損害賠償について、話し合いの場を設けて欲しい」と手紙を送るも、
先方の顧問弁護士からは、
「話し合うことは何もない」とつれない返答が、
何ヶ月も経って、ようやく届いた。

やむをえずサイラー氏は訴訟の準備を進め、
盗作の証拠として挙げたのは、
サイラーのデザイン画を買ってくれた顧客リストに、
デニス・ミューレンの名前があることだった。

※前回、
ジョンストンにサイラーのイラストを手渡したのは、
デニス・ミューレンだった
——と特定したのは、この事実より。


サイラーは、
パクリが明らかなのは、わずか2カット出演の二脚型だけなので、
それじゃ訴えるのに弱かろうと、
「四脚型だって、オレのパクリだ」説に基づく、
新たなイラストを、この1981年に描き起こす。

サイラー版

設定は以下のとおり。

ガーシアン・ストライダー 中型攻撃/兵員輸送ユニット
80トン 最高時速40キロ
「地球の戦車とは異なり、ガーシアン・ストライダーは二本足で“歩行”する。
銀河各地の様々な地形に対応するには、これが最適な方式だから。
ガーシアンという(架空の異星)種族から見れば、
人類など虫けらに等しい、取るに足らない存在なのだ」
——リー・サイラー 1981年


『ジェダイの復讐』(当時邦題)の1年後の1984年、
サイラーは、
ジョージ・ルーカスと
↓ルーカスフィルム、
sine
↑20世紀フォックス等を相手取り、
数百万ドル規模の訴訟を起こした。

訴えの内容は、
『帝国』と『ジェダイ』に登場する
ウォーカー(歩行兵器)は、
みている
AT-AT(四脚型)かAT-ST(二脚型)かを問わず、
どのみちサイラーのデザインの盗用である。
損害を被った立場から、
ルーカスフィルムはウォーカーのデザイン使用を中止し、
今後公開する『帝国』『ジェダイ』のフィルムから、
ウォーカーの映像を全削除することを要求する。
——という、デジタル技術のない当時としては、
「さすがにそれはどうなのよ」なものだった。

原告(訴える方)のサイラーの肩書きは、
ハリウッドのセットデザイナーとなっていたが、
この経歴を示す記録はない。

損害を請求するには、
デザインを盗作されなければ、本来は自分でこう使い、
そこからしかるべき利益をあげていたはずという裏付けを示さねばならず、
サイラーの肩書き詐称は、そのためのハッタリだろう。

ただしサイラーは1979年に、
恐竜のストップモーション技法についての本
“Building Beings, Creating Creatures and Doing Dinosaurs”
『生物の骨格作り、クリーチャーの造形、恐竜のアニメーション技法集』
を、ミッチ・イクタ(Mitch Ikuta)と共著で、
クリフリッジ・パブリッシング(Cliffridge publishing)
という版元から出している。

1981年には、
サイラーがストップモーション(コマ撮り撮影)アニメ用にデザインした、
ウォーカー(ストライダー)のブループリントが、
"The Garthian Culture: An Alien Profile"
「ガーシアン文化~あるエイリアン種の片鱗(へんりん)~」
と言う本にまとめられた。

サイラー氏は裁判で、
自分のデザインは1976年の6月に描いたもので、
その後のSF/コミックコンベンションで販売したと主張。

裁判は1986年に結審。

原告は、
●リー・M・サイラー(LEE M. SEILER)

被告は、
●ルーカスフィルム
●ILM
●20世紀フォックス
●ジョージ・ルーカス
●ジョー・ジョンストン

サイラーは、ガーシアン・ストライダーと称するSFクリーチャー(機械生命体)の、
デザインの意匠登録を取得したのは1981年だが、
発表したのは1976年と1977年だと主張。

しかし登録した1981年に提出したのは、
オリジナルではなく、『帝国の逆襲』(1980)の公開後に、
描き直したものだった。

7日にわたる意見陳述の中で、
サイラーは『帝国の逆襲』公開前に、
自分のデザイン画が発表され、
販売されたことを実証できず、
本人は、それができない理由を、
原画は探しても見つからず、
うかつにも破棄してしまったかも知れないと主張。

また、1981年より前に、ブループリントが販売されたという証拠も示せなかった。

↓法廷でサイラーが提出したイラストはすべて、裁判のために改めて描き直したものだった。
さいらー
↑この2点は、2009年にサイラー氏本人に直接連絡を取り、画像提供してもらったものだから、このブログ以外では、発表されてないはずざんす。


結局これ以上の証拠がでなかったため、サイラー氏は敗訴となった。

サイラー氏に画像提供いただく際に、
●控訴したかったが、追加の訴訟費用がまかなえず、断念した。
●1976年に描いた原画は紛失した
——とのことなので、
上掲の2点を「これですよね」と送ってみたが、
それに対する返答はなし。

人間、欲をかいて、あれこれ盛ってしまうと、
本来得るべきものまで失ってしまう。

サイラー氏は、現在では
『海底二万哩』(1954)に使用されたノーチラス号のモデル研究の第一人者として、
立派なサイトを持ち、
そこでの最新更新は2015年の3月だから、
今も健在である。

またこの記事の出展は、スターログ…ではなく、
uissu
『シネファンタスティーク』でした。

でゅーん
↑『シネファンタスティーク』通算14号。1984年11月号(9月発売)

ウォーカー裁判の話はこれでおしまい。

「~にまつわるエトセトラ」は、まだ続きます。


※明日(日曜日の深夜=日付は月曜日)の更新はありません。

【訃報】ジェームズ・ホーナー

$
0
0

ジョームズ・ホーナー…。

えっ、訃報?

そんな歳だっけ?

…と思ったら、
飛行機事故だった

(以下転載)

ジェームズ・キャメロン監督の大ヒット作『タイタニック』(97)で、セリーヌ・ディオンが歌う「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」の作曲を手掛けたジェームズ・ホーナー(61)が、飛行機事故で亡くなったことが分かった。ジェームズのアシスタントが正式に明らかにしたもので、米ABCニュースなどのメディアが一斉に報じた。

現地時間の22日、朝9時半ごろ、ジェームズの名で登録されている飛行機のうちの1機が、ロス・パドレス国立森林公園の中で墜落した。通報を受けて消防士が現場に駆け付けたが、機体は墜落の際に炎上して焼けていたため、「パイロットの死と、パイロット以外の搭乗者はいなかった」という情報はすぐに確認されたものの、パイロットの身元は明らかになっていなかった。

パイロットがジェームズではないことを望みながらも、代理人が「ジェームズから連絡が来ていない。もし(パイロットが)彼ではなかったら、彼から連絡が来るはずだ」とコメントしていたが、懸念していた通り操縦していたのはジェームズだった。

アシスタントは、「私たちは、広い心と信じがたいほどの才能を持った素晴らしい人物を失いました。彼は、自分の好きなことをしながら亡くなりました。皆さんのサポートと愛に感謝します」とフェイスブックで死を明らかにした。

デイリー・メール紙によれば、ジェームズは、世界中で大ヒットとなった「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」の作曲を手掛け、第70回アカデミー賞歌曲賞を受賞。他にも『アポロ13』(95)、『エイリアン2』(86)、『フィールド・オブ・ドリームス』(89)、『ブレイブハート』(95)、『ビューティフル・マインド』(01)などハリウッドの数々の名曲を創出し、オスカーには10回ノミネートされているほか、グラミー賞では13回中6回の受賞を果たしている。

ジェームズ・キャメロン監督とタッグを組むことも多く、アカデミー賞作曲賞にノミネートされた『アバター』(09)に続いて、現在はシリーズ第2弾、3弾の作曲も手がけていたという。

関係者からは、偉大な才能の死を悼む声が多く寄せられている。【NY在住/JUNKO】

Movie Walker

(転載終わり)


今なら「タイタニック」の…
だが、最初にホーナーの名前を知ったのは、
「スタートレックⅡ」(1982)
カーン
メインタイトルがチープで、
いくら1作目に製作費がかかりすぎたからって、
音楽まで安っぽくしなくても…
と思わされた。

「ブレインストーム」(1983)で印象は良い方に変わったが、

Brainstorm
Brainstorm
posted with amazlet at 15.06.23

Uni/Varese Sarabande (1988-11-14)

それでも「スタトレⅡ」の、
たたみかけるような音楽の若干の流用が気になり、
それは「エイリアン2」(1986)でも相変わらずだった。

Aliens: The Deluxe Edition
Aliens: The Deluxe Edition
posted with amazlet at 15.06.23

Varese Sarabande (2001-05-01)
売り上げランキング: 8,760

「コクーン」(1985)と「ブレイブハート」(1995)は、ほとんど同じ。

Cocoon: Soundtrack Special Edition
James Horner
Cool Stuff (2013-10-31)
売り上げランキング: 564,329

Braveheart: Original Motion Picture Soundtrack

Decca (1995-05-23)
売り上げランキング: 12,049

More Music From Braveheart (1995 Film)

Decca (1997-10-07)
売り上げランキング: 1,020

他作曲家からの流用も気になり、
「スターリングラード」(2000)は、

Enemy At The Gates (2001 Film)

Sony (2001-03-13)
売り上げランキング: 15,887

ジョン・ウィリアムズの「シンドラーのリスト」(1993)から数小節、

Schindler's List: Original Motion Picture Soundtrack

Mca (1993-12-07)
売り上げランキング: 54,002

ホーナーの音楽で最高ではと思われる「ニュー・ワールド」(2005)でさえが、
ニュー・ワールド オリジナル・サウンドトラック
サントラ
フレイヴァー・オブ・サウンド (2006-03-23)
売り上げランキング: 451,808

1996年のパトリック・ドイルの「ハムレット」と、一部メロディが同じ。
Hamlet: Original Motion Picture Soundtrack (1996 Film)

Sony (1996-12-12)
売り上げランキング: 91,471

「ビューティフル・マインド」(2001)とか、
いい時はホントにいいんだけど。
ビューティフル・マインド オリジナル・サウンドトラック
サントラ
ユニバーサル ミュージック クラシック (2002-02-27)
売り上げランキング: 184,446

だもんで「タイタニック」のホーナー節は、彼の仕事の中では、
平均的なレベルで、とりたてて上出来だとは思わない。



人間、いつなにが起きて、どう死ぬかなんて、わからないもんです。

そう考えると、ハリソン・フォードは、よく生き延びたね。

残り二つのテレビ版/あな知らアル(25)

$
0
0

これ(あと2つ/ひお風7/あなたの知らないアルカディア・24)の続き。

前回で、「あと二つで終わり」としながら、
そこから派生した、ほんとにほんとの、残り二つの、
初期型アルカディア号(サメ/イカ型)について。

DVD特典携帯ストラップ
2004年7月21日(水)に発売された、
「宇宙海賊キャプテンハーロック」DVD-BOX

宇宙海賊キャプテンハーロック DVD-BOX
東映 (2004-07-21)
売り上げランキング: 73,414

——の予約特典だった。
予約受付:2004年2月24日(火)~6月9日(水)

↓このサイズでしか、画像を入手できませんでした。
すとらっぷ

●ポリ(PVC)と言う材質、
●大きさ、
●塗装済み
——等々が、グリーンのドクロ艦首クジラ型の方の立体製品、
2002年の、
OVA「クイーンエメラルダス」を題材としたシリーズ、
コナミの松本零士ロマンコレクションVol.2
(2002年2月発売)や、

↓最上段は、コナミ版。
中段2つは、左がフルタ版、右がコナミ版。
こなみ
↑最下段は、フルタ版。


フルタ20世紀漫画家コレクション~第3弾松本零士の世界~
のアルカディア号を連想させ、
どうやら同じ流れに乗ったもの。

食玩とか携帯ストラップとか、
どちらもすっかり、
過去のものになってしまいましたね。

コスモウォーリアー零

『コスモウォーリアー零』は、松本零士監修による、同氏の歴代漫画キャラクターが登場するプレイステーション用のコンピュータゲーム。2000年5月18日発売。2002年にパソコン用に移植された。



2001年には、松本零士原作のテレビシリーズとしては19年ぶりにアニメ化もされた。



コスモウォーリアー零 DVD-BOX
テレビ東京メディアネット (2003-03-21)
売り上げランキング: 175,923

OVA『ヤングハーロックを追え!
コスモウォーリアー零外伝』


テレビアニメの番外編エピソード。全2巻、2002年7月5日同時発売。
サルマタ星を舞台に『男おいどん』等の松本キャラがゲスト出演している。



このアニメには、
デスシャドウ(2番艦)として、
サメ・イカ型なのに、
原作マンガと同じ、グリーンの艦体色の、
みどり



↓この模型誌の作例で、

↓ハセガワのキットを塗り替え、
1/1500 宇宙海賊戦艦 アルカディア 二番艦 (仮) (1978TVアニメ版) (CW08)
ハセガワ (2014-02-18)
売り上げランキング: 11,792

原作版を再現した人もいる。


アルカディア号が、早々と1話から出て来る。
999

タイトーのスーパーメカニクスを、

グリーンに塗り替えた人もいます。


シリーズは、いつもの松本アニメらしく、
竜頭蛇尾で、
最後まで見続けたファンを裏切るような内容だったらしい。

さて、「コスモウォーリアー零」の話題が出たところで、
増永計介についてもふれておこう。

松本零士風の絵柄を描けるアニメーターとして重宝される増永氏は、
もりうゆき

1998年
■「銀河鉄道999 Galaxy Express エターナル・ファンタジー」原画
■「クイーン・エメラルダス」キャラクターデザイン 総作画監督 作画監督・原画 1話 2話

1999年
■PlayStation用「宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル」

宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル
バンダイ (1999-02-04)
売り上げランキング: 7,639

2000年
■PlayStation用「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち DXパック(限定版)
バンダイ (2000-05-02)
売り上げランキング: 36,375

■PlayStation用「宇宙戦艦ヤマト 英雄の軌跡」

宇宙戦艦ヤマト 英雄の軌跡
バンダイ (2000-09-28)
売り上げランキング: 20,651

2001年
■「コスモウォーリアー零」キャラデザイン

2002年
■「ガンフロンティア」キャラクターデザイン

2003年
■「銀河鉄道物語」原画 7話 13話 18話 22話 26話

2004年
■PlayStation 2用「宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶」

宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶 初回生産限定版
バンダイ (2004-10-06)
売り上げランキング: 17,766

■「宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝」キャラクターデザイン 作画監督 OP ED 1話

2005年
■PlayStation 2用「宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲」

宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲(限定版)
バンダイ (2005-01-27)
売り上げランキング: 17,994

■PlayStation 2用「宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊」

宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊
バンダイ (2005-04-07)
売り上げランキング: 6,856

2012年
■パチンコ「CR新宇宙年代記ゼロデザイズ」

そしてどうやら企画が頓挫したらしい、
「Cosmo Super Dreadnought まほろば -超時空戦艦-」
op
——のキャラデザまで、ずっと松本零士氏と寄り添ってはいるが、
PS用「ヤマト」デモアニメをのぞいて、
新作はのきなみ不発の連続で、
いまや増永計介の松本キャラの絵柄は、
失敗作の看板と堕してしまっている。

宇宙戦艦ヤマト遥かなる星イスカンダルコミックアンソロジー (DNA media comics special)
スタジオDNA単行本編集部
スタジオDNA
売り上げランキング: 77,214


イカ/サメ型のアルカディア号/デスシャドウ二番艦についての、
あなたの知らないアルカディアは、
これでおしまい。

クジラ型ドクロ艦首について、やるかどうかは未定です。

【理由】
●なかなかめんどくさい。
●クジラ型については、「あなたの知らない」ではなく、
「みんな知ってる」のような気がするから。

やった方がいいですか?

もう、うんざりですか?

えっ、どうでもいい?

失礼しました。


胎児の恐怖/U40の5大ウルトラ戦士(後編)

$
0
0

これ(一粒で5度おいしい/U40の5大ウルトラ戦士・前編)の後編。

「ザ☆ウルトラマン」の海外版、「幾多の冒険」(The Adventures of)
さいしょ
「ウルトラマンUSA」の海外版、「冒険の始まり」(The Adventure Begins)
begins
——の双方に関わった、
ジェフ・シーガルの采配により、
若干(かなり?)のデザイン変更を経て、
けっと
光の国のウルトラマン(ベス、チャック、スコット)に統合された、
アミア、エレク、ロトに対し、
今ではすっかり忘れ去られた存在になっている、
ジョーニアスの出身星、
U40(ユー・フォーティー)の
niasu
ウルトラ5大戦士。
godai

だがそんなマイナーな5大戦士にも、
現役当時(「ザ☆」放送中の、1979~80)には、
一つだけ立体製品(フィギュア)が存在した、
というのが前回まで。

それは何かと言うと、
アミア、エレク、ロトにもあった、
ウルトラ怪獣消しゴムの、
banzai
「握り拳バンザイ」バージョン。

↓新・怪獣カセットのEに入った朱色成型か、
ですよね
↑ポピニカのベータミー後期発売分に入った、フレッシュ(当時の「肌色」)成型が、確実な入手方法。

そうでなければ、自販機売りの第7弾で、運を天に任せるしかなく、
そちらには緑の成型色や、蓄光素材の成型品もあったらしい。
(※適切な画像は見つかりませんでした)


35年後の今だって、U40の5大戦士の立体商品って、これしかないはず。

当時から知っていたのは新・怪獣カセットだけで、
ポピニカ同梱の方は近年まで知らず、
その存在を教えてくれた、
現在休止中のすばらしいブログの消滅前に、
めでたくパクって、事なきを得た。
(つまり今回の記事は、ずいぶん前から下書きしていた)

ポピニカ「後期版」と断定するのは、バーディ、ベータミーの初回発売は、
「ザ☆」番組開始の、1979年4月で、
まだジョーニアスはジョー、
アミアもエレクもロトも5大戦士も影も形もなく、
しかも現在ヤフオクで「ポピニカ」「バーディ」を画像検索して、
きわめて出来のわるい、
胎児みたいなジョーの消しゴム3体
がセットされていたのを知ってしまったからだ。
にす
さしずめ、この胎児風が「初期版」ということになる。
怪獣消しゴムは、怪獣の方こそSD体型だったが、
ウルトラマンは普通の人間型。
——になったのは途中からで、
初期の造形はリアルとデフォルメの中間だったのを示す証拠と言える。

でもって、上のフレッシュ成型のフィギュア、
よくみると向かって左から、
ジョーニアス、ロト、アミア、5大戦士
——で、なぜかエレクが欠けている。

だったらフレッシュ成型のエレクがなかったのかといえば、
↓ご覧のように、ちゃんとある。
yぷんで

うーん、わからん。

「ベータミー」「ポピニカ」で検索したら、
プロポーションが是正された、
じょーにす
拳バンザイポーズの朱色成型3体セットが入っているのを確認。
手前はジョーニアスだが、残りの2体がどのウルトラマンかは不明。
まさか同じポーズのジョーニアス3体ってことはなかろう。

たぶん、怪獣コレクション112からの流用で、「中期型」ということになるだろう。
ウルトラマン 怪獣コレクション112
という商品は、
↓集合写真の中央には、最新ウルトラマンのジョー。
みす

基本的には、怪獣消しゴム(※PVC製のミニ人形で、実際には消せません)の収納ケースなのだが、
空っぽのケースだけを売るってえのも、
子供相手の商売としては阿漕(あこぎ)すぎるんで、
上の方に、消しゴム界では脇役扱いだった、
ウルトラマン12体の統一ポーズ(拳を握ったバンザイ)と、
ウルトラサインのプレートが、はじめからセットされていた。

12体の内訳は、
①~⑥ウルトラ6兄弟
⑦⑧レオ兄弟
⑨~⑪父、母、キング
⑫最新ウルトラマンのジョー

でもって消しゴム界での主役は、あくまでも残り100体の怪獣の方で、
これをガチャガチャ(※商標登録問題で、「ガシャポン」と呼ぶようになるのは、ずっと後の事)
でコンプするのは至難の業なので、
「ウルトラマン 怪獣コレクション112」関連補助商品として、
怪獣カセットというものがあり、
じゅうかい
各20体入りを、1~5まで集めきれば、
めでたくコレクション完成という段取りだった。

各カセットの内訳はこちらで。

ただしカセットごとに、怪獣20体の成型色は同一なので、
バラでコツコツ集めた、
ランダムなモザイク模様のカラフルさとは異なる、
いかにも味気ない結果に。

やがて「ザ☆ウルトラマン」本編には、
アミア、エレク、ロト、5大ウルトラ戦士が登場。
それまで「ジョー」だった戦士の本名が、「ジョーニアス」とも判明した。

スポンサーのポピーとしては、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-4300
これまでの歴代ウルトラマン12人を統一規格で商品化したのが、
怪獣消しゴムだけだったので、
この新登場の4種も、消しゴム後続商品で登場するだろうと見込んでいた。

すると「新・怪獣カセット」A~Eの5種が発売された。

基本的には
Aに6期の怪獣20体、
Bに7期の怪獣20体、
Cに8期の怪獣20体、
Dに9期の怪獣20体、
Eに10期の怪獣20体、
の、怪獣計100体が入っている(※推定)
が、
もはやコレクション112との連携も図れず、
怪獣だけのセットではイマイチ魅力に欠けるので、
コレクション112にセットされていた、
「バンザイ拳ウルトラマン」12人をバラして、
5つのカセットに3体ずつ分配し、
Aにはエース、父(※まんだらけのタロウ記述は間違い)、キングが入っていた。
↓タロウじゃないよ、ウルトラの父だよ。
ですよいね

ここで気がつく人は気がつくが、
5種類のセットにウルトラマンを3体ずつ入れれば、
15体が必要だが、既存の拳バンザイは12体しかないから、
3体の新作が必要になる。

そんなこんなで、
たしか
Bにジョーニアスを含む旧作3体
Cに新作エレクと、旧作2体
Dに新作ロトと、旧作2体
Eに新作アミア、ウルトラ戦士と、旧作1体

——と言う構成で、
新作を4体追加するとあぶれる旧作1体は、
男児玩具市場では弱かった女性キャラ、
ウルトラの母だったと記憶する。

Eに女性キャラのアミアが単独の新作でセットされず、
ウルトラ戦士とバーターだったのも、同様の理由から。

なにせ35年以上前なので、記憶があいまいだが、
歴代ウルトラマン拳バンザイ消しゴムコンプ
を目指していた当時の自分は、
新越谷ダイエー3階の玩具売り場で、こっそり開封して中身を確認、
「怪獣コレクション112」に続いて、
「新・カセット」のC、D、Eを購入。

↓探したら、きちんとカタログ化してる人がいましたよ!
17
↑80(エイティ)のこれをゲットするのは断念。
今回、ユリアン以降は、拳バンザイポーズのこのサイズでは、消しゴム化されていないことを知った。

翌年の80(エイティ)の拳バンザイ消しゴムは、
なかなか同一のサイズで見つからなかったことまで覚えてるから、
たぶん間違いないと思う。

でもってポピニカに話を戻すと、
後記型は、
バーディにフレッシュ成型のジョーニアス、エレク、ロト
ベータミーにフレッシュ成型のジョーニアス、アミア、5大戦士
——が入っていたのではないだろうか。

あくまでも推理であって、
確証はないので、念のため。


また、アミア、エレク、ロトはあった、セアーズのマグネットには、
jishaku
発売時期が1980年、16種セットのラインナップには最新ヒーローの80(エイティ)が加わったため、5大戦士の入り込む余地はなく、商品化されなかったと思われる。

以上、5大戦士については終わりですが、
doyasa
怪獣消しゴムについては、またいずれ続きの記事を書く予定です。

円谷ヒーロー ウルトラマン全史 (講談社 MOOK)

講談社 (2013-07-10)
売り上げランキング: 163,416

ウルトラヒーロー完全ガイド (メディアックスMOOK)
堤 哲哉
メディアックス (2012-12-18)
売り上げランキング: 468,494

R2-D2&R5-D4/バンダイプラモ(9)

$
0
0

スター・ウォーズ 1/72 タイ・ファイター
バンダイ (2015-02-28)
売り上げランキング: 1,372

ザコキャラのはずのタイ・ファイターに、
mit
予想外に手こずった、
前編
中編
後編
バンダイのSWプラモのお次は、
1/12 R2-D2 & R5-D4
アールツー・ディーツー(アートゥ)と、
アールファイブ・ディーフォー

はなし
「アートゥー・ディートゥー」とか「アートゥ・ディトゥ」
「アーファイブ・ディーフォー(ディフォア)」なんて、
1作目(1977/日本公開78)から40年近く経ってもなじまない、
英語読みのカナ転記なんてやめた方がいいと思う。
愛称だけ、「アートゥー(アートゥ)」で、いいんじゃないのか?


スター・ウォーズ 1/12 R2-D2 & R5-D4
バンダイ (2015-03-28)
売り上げランキング: 71



キット自体は、外形には文句なし。
●ドームのシルバーは、メッキパーツにしないことに決めてあったんだとか。
ニワトリが先か、タマゴが先か。
↓メッキパーツにしないから、この分割になったのかも知れないが、ヒケや合わせ目を修正したら、どうせメッキは剥がしていたことだろう。
nini
↑1978年の300円のミニモデルさえ、ローラータイヤが機能してたのに…。

●足底のタイヤがモールド処理で、実際に機能しないのは残念。

さて、キット自体についての話は早々とおしまいにして、
実物のR2について。

頭部ドームは、スタジオ撮影用の照明ランプの反射板を流用し、直径は45センチ。
↓頭にR2のドームをかぶっておどけているのは、ジョー・ジョンストン。
45
↑演者は言わずと知れた、身長112センチのケニー・ベイカー。
↓モックアップ(形状試作品)の段階では、大半のパーツが木製だった。
もくせい
↑撮影用では、大半のパーツが頑丈な金属に置き換えられたが、
肩の凹みに無数の線が走っているのは、金属ならできないはずの模様なので、
もしかして木の積層の名残かも?


バンダイのR2-D2のキットは、ヤクルト頭のR5-D4とセット。
isso
もちろん、R2単体では小さすぎるので、
ほぼ同形のR5と2体セットになったわけだが、
この2つは、基本的には同じもの。

正面や背面だと、レッドのマーキングにごまかされるが、
↓側面を見ると、R2-D2のブルーがたくさん残っていて、
tpyu
同じものなんだとよくわかる。

↓撮影準備中の、この写真を見れば、頭をすげかえただけだと一目瞭然。
huyhyuy
そして正面と背面のパネルを赤に変更しただけ。

パネルのブルーやホワイトからレッドへの変更は、
カッティングシート(ステッカー)だと推測。

セットデザイナーのロジャー・クリスチャンに訊いたら、
「(シールじゃなくて)塗装じゃないの」
と言ってたが。
↓R2のアームカバーが、ステッカーをはがした状態のロケ地写真は有名だし、
0000
↑サンドクローラーの倉庫内のアップ画像を見ると、
気泡が閉じ込められた張りムラっぽいものまで確認されて、
ステッカー処理にしか思えないんだが。

というわけで、バンダイプラモに話を戻して、
R5-D4の赤い部分は塗装ではなく、
付属のステッカー、
まい
それも水転写デカールではなく、
シールの方を使うのが、
実物のR5-D4に、より忠実、
さらにアームカバーは張りムラの気泡をわざと残す
再現度バツグンということになるから、
これからプラモを作る人は気をつけよう。
…って、
誰もそこまでやらないよ!



レイ・アウト iPhone 5s/5用 ブルーライト低減・さらさら気泡軽減 RT-P5SF/KR
レイ・アウト (2013-09-20)
売り上げランキング: 100,049

今回のキットレビュー(?)は、1回で終わって良かった!

ガラゴンとガラQ/ふぞろいの怪獣たち(22)・ガラ/ピグ編(15)

$
0
0

どうせみんな忘れてると思うが、このブログには、
ふぞろいの怪獣たち
という連載項目があって、
最後にやったのは、
2001年の
↓ミーニンと
きいろ
↓ガモランだった。
みx

となると次のGPV(ガラモン・ピグモン・バリエーション)は、
2004年の「ウルトラQ-dark fantasy-(ダークファンタジー)
qde
に登場する、ガラQとガラゴン。


——というわけだが、

パワードピグモン
uuu

有言実行ガラモン
める

●ミーニンとガモラン、ガモラン2
——に続いて、
ほとんど予備知識なし。

行きがかり上、
この記事のために、
まずは「ガラQ」「ガラゴン」の静止画検索。

満足な結果が得られず、
禁断の動画に手を出してしまい、
初めて第1話「踊るガラゴン」を見たら……
お、面白れえじゃないか!

これは1966年の「ウルトラQ」、
33
↓第13話「ガラダマ」(最上段)、
もの
↑第16話「ガラモンの逆襲」(下の2点)
——の純然たる続き物になっている。

『総天然色ウルトラQ』DVD-BOX Ⅰ
バンダイビジュアル (2011-08-26)
売り上げランキング: 42,612

ただし、「ガラモン」の名称を出したり、
「Q」本編からの画像流用は、
意図的に避けられている。

まずは登場順+興味関心の薄い方から。

ガラQ
第1話「踊るガラゴン」、第16話「ガラQの大逆襲」に登場。
身長:40センチメートル
体重:3キログラム

↓本編からの映像は、これがネットで入手できる最大サイズですが、
めっく
↑単純な造形なので、充分ですよね?


「Q」でロボット兵器(ガラモン)を操作するコントローラーだった、
チルソナイト製の発振器(電子頭脳)の代用品となる、

セミ人間の出身星、チルソニア遊星で産出される金属だから、チルソナイト
じゅじゅ
——のはずなのに、チルソナイト808(はちまるはち)は、ワイアール星で産出される。
それはもはや「チルソナイト」じゃなくて、「 ワイアライト」とか「ワイアリウム」なんでは?


マスコットロボット…なのかと思ったら、
「操作する」「操作される」の関係が逆転していて、
実は巨大なガラゴンの方がコントローラーで、
無数の小さなガラQの方が侵略兵器だったという、
見事な発想の転換。

↓ジャパネットたかた(右)みたいなテレビCMで、くまなく普及したガラQは、
takata
↑ガラゴンからの指令電波で、一斉に蜂起する仕組み。


ガラゴン
第1話「踊るガラゴン」、第16話「ガラQの大逆襲」に登場。
身長:40メートル
体重:6万トン

アップ画面がCGっぽいので、全編CGモデルかと思ったが、
スーツアクター、横尾和則の名前がクレジットされてるので、
着ぐるみだったらしい。
がさ

ガラモンの過去映像(「Q」登場場面)の再現にも、
ガラ「ゴ」ンを使用。
damu
これにより、セリフでガラ「モ」ンを登場させられなくなった。


1話「踊るガラゴン」は秀逸だったが、
続編の「ガラQの大逆襲」は、
↓ドSのセミ女のキャラ描写に重点が置かれてしまい、
ざんねん
↑ガラゴンの出番は、ほんの添え物。
まあ、タイトルからして、
「ガラQの大逆襲」で、「ガラゴンの大逆襲」じゃないから、
しかたないといえば、それまでだけど、
せっかくの1話の出来の良さを帳消しにしてしまうような、
こんな続編なら、作らない方がよかったんではないかと、
個人的には思ってしまう。

ウルトラQ~dark fantasy~case8 [DVD]
エイベックス・ピクチャーズ (2004-11-25)
売り上げランキング: 84,331

さて、「ウルトラQ dark fantasy」の話題になったので、
今後も触れる機会もないだろうから、
ここで書き記しておくと、
17話の「小町」は、
めっく
ヒロインが長澤奈央なのは、
放送当時から有名だったが、
なお
相手役の男性が堺雅人だったなんて、
今頃気づいたよ。

ウルトラQ~dark fantasy~case9 [DVD]
エイベックス・ピクチャーズ (2004-11-25)
売り上げランキング: 30,184

ふぞろいの怪獣たち・ガラ/ピグ編
は、思い出したら、また続きをやります。

祝:秋山莉奈の結婚/よげんの書(20)

$
0
0


山本梓(2014年2月4日の記事)
drede

加藤夏希(2014年6月12日の記事)
もこ

長澤奈央(2014年6月17日の記事)
500
——と、東映ヒーロー関係の女優が相次いで結婚した、昨2014年。

でもって加藤夏希の時に、
「次だな」と予想していた秋山莉奈が、
ざんねん2
自身のブログで入籍を報告
(2015-06-30 10:00:40)

お相手は、ボートレーサーの後藤翔之氏で、
細面(ほそおもて)のイケメン

ブログタイトルが、
「大切なご報告。」
だったので、ピンと来たが、
6月29日の、本ブログ最新記事で、
最後に長澤奈央にふれていたのは、
なお
「よげんの書」として、
yogenn
かすっていたような気がする。

今までありがとう。(何が?)

クロノス1〈カティンガ級〉【後編】こだわる理由Ⅳ: 1/537エンプラ補完計画〈その26〉

$
0
0



これ(〈カティンガ級〉【前編】こだわる理由Ⅲ: 1/537エンプラ補完計画〈その25〉)
の【後編】

ホントを言えば、
カティンガ級クリンゴン・クルーザーを、

1/537 スタートレック クリンゴン クティンガ級巡洋戦艦
プラッツ (2014-03-16)
売り上げランキング: 242,442

「ゴーサンナナにこだわる理由」
とするのは、いささか無理がある。

というのも、エンプラとリライアントなら、
raiannto
劇中で同一画面に収まっている場面が、たくさん思い浮かぶから、
同一スケールのモデルを並べることにも意味があるけど、
rira
エンプラとクリンゴン艦が、同一場面に収まっていたことはなく、
くりんごん
かろうじてあるのは、↑クロノス・ワン(1)の方だけ。

スター・トレックVI 未知の世界/リマスター版スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2009-06-26)
売り上げランキング: 151,378

だったらキットをクロノス1に改造して、
同スケールのA型エンプラと並べりゃいい、
——といわれれば、たしかにそうだが、
カティンガ級とクロノス1は、単に塗装が違うだけでなく、
ronosu
jiko
細部もかなり異なり、
改造には、けっこうな手間がかかる。

※以下の組写真は、
●モノクロ画像は、カティンガ級一般型
●カラー画像は、要人専用外交領事艦クロノス1(ワン)
大半の出典は、このページより。


↓ブリッジの頂点は、ドーム型から平たいハッチ型に変更。
かてぃ
↑光子魚雷発射管周りには、連鎖状のエッチングパーツが追加。

↓印象の違いは、形状だけでなく、
maido
↑塗り替えた塗装によるところも大きい。

↓これだけ資料が豊富なら、
met
↑とっくにクロノス・ワンの決定版作例が発表されてもよさそうなのに、
いまだ見かけた覚えなし。

↓ブリッジと主船体をつなぐ首の部分には、MPCのベイダー専用タイの部品が!
くび
↑クロノス・ワンに改造されても、その流用パーツは生き残っている。

↓主船体の前縁両脇には、ゴチャメカを詰め込んだユニットが追加された。
だりだり
↑カティンガ級とクロノス・ワンの左舷の比較。

みぎ
↑クロノス・ワンの右舷ゴチャメカの様子。

↓インパルスエンジン周辺と、
popo
↑マニホールド(内燃機関の熱交換スリットのある箱形ユニット)直下に、
エッチングパーツが追加。

↓ワープナセル外側の先端。
321

↓ワープナセル外側の後端。
jujuju

↓ワープナセル内側の先端。
さき
↑カティンガ級一般型と、領事艦クロノス・ワンの、外形上の最大の違いはここ。

↓ワープナセル内側の後端。
みすと

もっとも、写真資料があっただけで、
誰でもそれを立体再現できるわけないから、
カティンガ級の時と同じく、
ぷろと
SRSプロトタイピングが原型を担当し、
JTグラフィックスが販売している、
はな
改造パーツを使うわけだが、
それには、なかなかお金がかかる
pokari

たとえば不透明パーツのセット売りは、
セット1・・・・・・・・・・・・70ドル
セット2・・・・・・・・・・・・48ドル
——で、計118ドル。

dcdcd

電飾用のクリアパーツのセット売りは、
セット1・・・・・・・・・・・・85ドル
セット2・・・・・・・・・・・・48ドル
——で、計133ドル。
vvvv

さらに実感を高めるには、
フェドーラトロン(Fedoratron.com)のエッチングパーツ
53ドルが余計にかかる。
ふぇど^ら

不透明パーツ合計 171ドル(約2万円強)
クリアパーツ合計 186ドル(約2万3千円)


別に究極のクロノス・ワンを作りたいなら、ぜひどうぞと思うけど、
500
単に同スケールのエンプラと並べたいだけなら、
あまりに手間とお金がかかりすぎる。

では、カティンガ級とエンプラが、
同じ1/537スケールであるメリットは、他にないのか?

あったんですよ!

↓こういう、ニコイチモデルが作れるわけ。
らぷちゃー
AFSラプチャー(AFS Rapture)という、
オリジナル宇宙船だそうです。

本題に行き着くまでに、えらく手間ひまかかった割には、
そこにたどりついたら、あっさりおしまい。
(息切れ気味です!)

Viewing all 2735 articles
Browse latest View live