Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

こっちの方が、ずっといい!/それまくる話(65)

$
0
0

かなり(10年以上)前、
スター・トレック2 カーンの逆襲』(1982)の、

↑こちらはBlu-ray版の予告編。

DVDの特典映像で、

スター・トレック 2 カーンの逆襲 ディレクターズ・エディション 特別完全版 (2枚組) [DVD]
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン (2002-12-20)
売り上げランキング: 132,691

プロデューサーのハーブ・ベネットは語っていた。

「映画は最初、スポックの臨終で幕を閉じる構成だったが、
これがどうにも、ウケが悪い。
試写を見終わった観客は、一様に意気消沈。
劇場を後にする様子は、まるで葬式の参列だった。
ぺーす
そこで復活の可能性を示すエンディングを付け加えたところ、
こちらを見た観客の反応は、
打って変わって、みな満足げ。
意気揚々と引き上げていった」


ベネットのしめくくりの言葉は、

「こっちの方が、ずっといい!」
“It's more like it.”


これを前段として、
今日のテーマは、
「こっちの方が、ずっといい!」

事例その1:森星(もり・ひかり)

machiko

1月11日の「王様のブランチ」に、文字通り彗星のごとく、突如登場。
いや、厳密には、去年の11月にも出てたらしいが、
つぉし
あの、森泉の実妹だって!

妹の方が、ずっといい!

森泉っていえば、
*造形に失敗?して、縦に引き延ばされたみたいな印象と、

ちっこ
↑漫☆画太郎氏の描いた、激似の肖像画と共に。

宙に浮いたみたいな、失礼なしゃべり方
異色キャラのみが際立ち、
(もちろん、ブスじゃないけど)美人っていう認識じゃなかったと思う。

だけど妹は、正真正銘の美人だよ!

po-to

出るべくして、出て来たって感じ。

事例その2:石原さとみ

1月4日からオンエアされてる、このCM。


↑15秒でも、かなり危なっかしいが……


↑30秒では相当にグダグダ。
もはや何を言ってるのか、途中から聞き取れなくなる。

↓撮影は一苦労だったようだが。


とにかく、こんなCMじゃ、かえって逆効果なんでは…。

本田圭佑の英語は、「流暢」と報じられているが、
お世辞にもそうは思えないけど、
サッカー選手にしては、って意味では、それで全然かまわない。

だけど、スピードラーニングの台頭著しいこのご時世に、
こんなCMで、英会話学校の集客効果につながるのかね?

石原さとみ自身は器用な女優/タレントで、
ふだんなら起用(※「キヨウ」でシャレか!)に応えてしっかり結果を出すけれど、
さすがに今回ばかりは、荷が重すぎたようで。

他のCMの方が、ずっといい!



事例その3:Windows8

「よくこんな仕事で、『プロです』なんて言えるよな」
があらゆる業種、職種に蔓延している、今日この頃。

Windows8CMの、わざとらしさで塗り固められた作りに、
当然のことながら、非難集中!

よくこんなCMの企画が通って、
わざわざ役者を起用して、
それなりの体制で撮影、編集して、
堂々とテレビで流すよな。
誰か途中で止めろよ!


↑同僚までメガネでブスって、どういう世界観なのか…。
もしかしてコンセプトは、『ブスの惑星』ですか?


↑緊急呼び出しという「現実」に引き戻される前、こいつは誰に向かって、売り口上を述べ立てていたというのか?
そういや、「僕は特に不快感は覚えません」という人の、分析の的ハズレっぷりにもビックリ。
みんなをイラつかせてるのはそこじゃないし、それがわからないから、不快に感じないんだと思うぞ。


とにかくこのCMを見て、消費者の「よし、買おう!」に、つながったりするわけねえだろ!

これなら、一般人を謳いつつ、
それなりの人材に、素人を装い通させた疑惑の残る、



「あたしゃ」の方が、どれだけマシか!



マイクロソフトは、まさかこのCMのためだけに、他のタブレット用にOfficeを用意しないのではと勘ぐりたくなる。

「あたしゃ、買う理由が見つかりませんよ、こんなCMじゃ!」



おしまい。


旧S・サンスイート邸/場所の記憶(5)

$
0
0

1月13日の本ブログの順位は、
↓このように絶好調。
ぽplm

にしても、なんで、この記事(36戦士が集結!/何人いるの、ウルトラマン?〈その7〉)で?

淡路惠子さんがらみでしょうかね。

つか

なんにせよ、ご愛読ありがとうございます。

***********************

ここからが本題。

前回(新年特別篇・場所の記憶〈その4〉)に続き、今日の〈場所の記憶〉も、海外です。

皆さんの海外旅行の経験は、たぶん私のそれとは、大きく異なると思います。

というのも、大学3年の1982年に、アメリカの主要都市めぐり(サンフランシスコ→ラスベガス→グランドキャニオン→ロス→メキシコシティ→ワシントンDC→ニューヨーク)から始まった海外旅行、

次が社会人3年目の1986年で、早くもスティーブン・サンスイートのロス時代の自宅だったから、

以来、純然たる個人の旅行は、1988年のヨーロッパ(パリ→ベネチア→ジュネーブ→ベルン→フィレンツェ→ベニス→ザルツブルグ→ケルン→ロンドン)だけ。

他は全て、多少なりともSWがらみか、教員時代の海外研修の引率(米オレゴン州とオーストラリア)だった。

そのため、人生で通算20回の海外旅行のうち、
最初の4回と、2002年秋の計5回だけが自腹で、
残りの15回、
75%が、旅費を自分で負担せず!

タレントかっ!


でもって、何年にどこに行ったかは、行事とからめて覚えてて、
個人旅行も、映画がらみで覚えてる。

最初の3回の海外旅行は、出かける前に日本で必ず、はからずも「ポルターガイスト」シリーズを観るようになっていた。

1982年には、1作目を見てから旅立ち、

ポルターガイスト [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 38,995

同じ家でロケした、実質的な姉妹編の『E.T.』の、年末の日本公開を待たずに、絶賛公開中の本場ロスのハリウッド通りで観た。

E.T. [Blu-ray]
E.T. [Blu-ray]
posted with amazlet at 14.01.13
ジェネオン・ユニバーサル (2014-03-05)
売り上げランキング: 5,525

1986年には、「ポルターガイスト2」を観てから旅立ち、
ポルターガイスト2 [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2010-11-05)
売り上げランキング: 37,803


ロスのシネラマドームで、

↓(上)シネラマドームのオープンは1963年で、『おかしな、おかしな、おかしな世界』で始まった。
しねらま
↑(中)『青い珊瑚礁』(1982)上映中のシネラマドーム。
(下)『アミスタッド』(1992)上映中のシネラマドーム。
ここで2回目に映画を観たのは、2005年の『エピソード3』の公開前日試写。
しかしシネコンに改装されていたので、ドームではなく、小さい方の館で鑑賞。


『スタートレックIV 故郷への長い道』を観た。
スター・トレックⅣ 故郷への長い道/リマスター版スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2012-02-10)
売り上げランキング: 24,172

観客のノリがいい、本場で観るスタトレ映画は最高だった!

ういういう
↑「転送」をイメージしたオープニングタイトル。
シネラマドームで観たバージョンと、後年のLD、DVD等のビデオソフト全てがこのバージョン。


後日、日本で字幕版を何度か観たが、
同じ映画とは思えないほど、シケていた。

一方で、日本の劇場で公開されたオープニングタイトルは、こんな感じ。
zabo
※自作しました。本物ではありません
O(オー)の中に、地球が収まっている。

テレビ放映版やDVD収録版と異なる、日本の劇場で公開されたとおりの
『猿の惑星・征服』(1972)のエンディング違いは、
ようやくBlu-rayで収録されたが、

猿の惑星・征服 [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP) (2012-07-18)
売り上げランキング: 95,536

この『スタトレ4』のタイトル違いは、なぜかいつまでたっても未収録。

理由は、アメリカ本国のタイトルは
“STAR TREK IV THE VOYAGE HOME”なのに、他の国では、
“THE VOYAGE HOME STAR TREK IV ”(正副タイトルの順序が逆)だから。


とにかく、20回の海外旅行のうち、半分の10回はロスに立ち寄り、
サンスイートがランチョ・オビ=ワンに移るまでは、
ロスで宿泊するのはサンスイート邸で、数えてみたら、5回も泊まっていた。

1997年を最後に、訪れる用もなく、
もはや見知らぬ人の家なので、
まさか見に行くわけにもいかずに今日まで来たが、
サンスイートが99年に越してからも、
まだ同じ場所に、同じ状態であるんだろうか。

というわけで、Google Map検索だ!

番地は「3928」とだけ、しておきます。

ありました!
ttekotode
丘の傾斜に建つ家。バルコニーが特徴的。

ストリートビューで、右カーブの坂道を上り、
asdsa
もうすぐです。
あった、あった、ありました!
この家です!
なせ
なつかしい!
柱に刻まれた番地も、
sedes
1992年当時のままです!

この家には、アトランタオリンピック開催中の1996年に一番長居して、
レンタカーまで借りて、一番近いスーパーで食料品を買っていた。

↓サンセット・ブールバードの、フードフォーレス(Food4Less=「食料品を、より安く」)。

pa-su-

アメリカのスーパーは、ほんとにデカイ!

yasi

それから11年後の、2007年。

ロスでSWセレブレーション4が開催
koko

ロスと言えば常宿だったサンスイート邸は、
もはや赤の他人の所有で、泊まれるはずなく、
当のサンスイート本人は、今やセレブレーションの大会委員長で、
会場近くのダウンタウン(繁華街)の、豪勢なホテルに宿泊していた。

しかたない?から、
ハリウッド地区にうんと安宿をネットで探して、
着いてみてその安普請ぶりにビビリながらも、
ひとしきり落ち着いた。

それから、まずは食料の買い出しに行こうと、大通りを一本はさんだ、一番近場のスーパーへ。

こ…ここは!

行きつけだった、
フードフォーレスやないか~い!


やすやど

激安のテング(天狗)ブランドのビーフジャーキーをおみやげに買って、
おりしも牛肉輸入禁止にひっかかり、すべて成田で没収されたのは、いうまでもない。

いくらいろんな国に行って、いろんな人に会っても、
自分にとってのキーパーソンやキースポットは、
案外一握りなのかも知れませんよ。

それから、経験や体験は、何一つムダになりませんよね。
こうしてずっと後に、ブログネタにだってなるんだし。

それだけかい!

以上、5回目の〈場所の記憶〉でした。

アステカ模様をデカールで?・1/ 537エンプラ補完計画〈その9〉

$
0
0

くしくも昨日
一昨日のブログも、若干その成分を含んでいたこともあり、
本日はそれつながりでもある、テーマ「スタートレック」の42回目。

同じテーマの前回(デカール総ざらい・1/ 537エンプラ補完計画〈その8〉)は、
映画版エンプラのプラモの記号やマークを中心に、
デカールで再現する方法を紹介した。

↓JTグラフィックスのデカールをフル活用するのと引き替えに、いさぎよく電飾を放棄した、レッドラインハンターの無発光モデル。
tate
「光らせない」と割り切ってしまえば、ここまでキレイに仕上げられるという、逆説的な好作例。
元画像は、こちらより。


ここで補足すると、
↓紹介済みのJTグラフィックス以外にも
fyryさわ

PNTモデルズからも、2種類が発売されている。
PNT

本物のスタジオモデルは、
改装型(1作目~『3』に登場)も、A型(『4』~『6』に登場)も、
↓「NCC」と「1701」の間のハイフンは長く(-)、
めら
↑「1701」と「A」の間のハイフンは短い(-)

ので、
より正確を期するなら、
↓JT版(左)ではなく、PNT版(右)を使うに限る。
はば

で、話を戻して、
今回は、記号やマーク以外の塗装を、デカールで再現するやり方を紹介
…する予定だったが、
ちょっと話の順序を変えてみたい。

そもそも、1/537スケール、たかだか全長60センチ弱で、
全長2.4メートル(8フィート)のスタジオモデルの、
あすてか
繊細かつ複雑なアステカ模様まで、
再現する必要があるのか。

↓映画1作目公開当時の1979年頃、amt社の1/537プラモ完成見本を手に取る、ST創始者のジーン・ロッデンベリー。
ふふ
↑この当時は、このプラモで劇中モデル同様のアステカ模様を再現しようなどとは、誰も思わなかった。


反対に、そこまでやると決めた場合、どうしても初版スムージーに限る必要があるのか。
sasasa
↑『Ⅱ』版以降とは、仕様が大きく異なる初版スムージー(ツルツルお肌)。絶版希少度から、未組み立て完品なら、現在の相場は100ドルをくだらない。

たとえば、これをみて欲しい。

ジェフリー・アーノルド氏の2013年作例は、金型が無残に改修された『Ⅱ』以降の木目レンガ風モールドの通りに塗り分けて、
ritu
「パーツの合わせ目消しなど知ったことか」の強引さだが、それなりに成立している。
モザイクアート風で、これはこれで美しいじゃないですか!

今でこそ誰でも知ってる常識みたいになってる、
アステカ模様の塗装パターンだって、
ぺいn
1980~90年代の製品現役当時は、知る人ぞ知るだったんだから、
必ずやらなきゃ、エンプラにあらずってわけでもないしね。

もう一つ、別の例もみて欲しい。

トレックモデラードットコムというサイトは、
自分ではとうていプラモの完成に行き着かないお客様向けに、
モデリングサービスを受け付けているが、
いかに映画に使用されたスタジオモデルと同じ塗装パターンを再現しても、
サイト側で用意する、ベースになるキットは、
高価で貴重なスムージーではありえず、
『Ⅱ』以降の、サメ肌木目レンガ版。
たぴ
元画像と、その他の完成見本写真(動画を含む)は、こちらで

ただでさえ、絶版キットなんだから、
そのための専用デカールだって、
さらに数の限られている、スムージー用だけに特化ってわけにはいかない。

一応、アクリエーション(Acreation)からは、
1/537エンプラ用も、何パターンか発売
されてはいるものの、
ERTL改修版のゾウみたいなザラザラお肌に、
このデカールがどれだけなじむかは、保証の限りじゃないだろう。
akuri

ちなみに、
ネットの完成作例の画像を見て回っても、
アステカ模様をデカールで再現した例には、
なかなか行き当たらない。

見つかったのは、わずかに1件だけ。

以前も紹介した
PJTモデルズの作例
なる
いかにもデカールの、「貼りました」的なシール感と、
どこを切っても同じ、金太郎飴的な均一感がハンパない。

…ではあるんだが、
サイトの記述をよくよく読むと、

当初はアステカ模様をデカールで再現したものの、
貼り付けた後で、
はしっこからパリパリめくれて来てしまい、
結局全部はがして、
マスキングによる塗装で仕上げ直した。


----とのこと。

この流れで、次回はそのマスク塗装について。

「ギンガ、ギンガ、ギンガ」(後編)蒼きヤマトへの憧憬(68)

$
0
0

これ(「ギンガ、ギンガ、ギンガ」・前編)の続き。

英語記事からの再変換、適宜編集、脚色のため、
事実証言と語句が一致しませんが、悪しからず。


「宇宙戦艦ヤマト」の初期案「アステロイド6」
(1973年4月下旬に、豊田有恒氏に依頼)は、
なみだ
〈アステロイド号〉の乗組員の6人が、別個の惑星を訪れ、それぞれが重要なアイテムを入手して船に帰還する話。

小沢さとる氏の未発表作品「ギンガ、ギンガ、ギンガ」
(1966年に、200ページの鉛筆下書き原稿が存在)は、
よみがえ
戦艦大和を模した宇宙船〈ヤマトワンダー号〉が、3つの銀河を旅して、必要な物資を手に入れていく話。

----というわけで、ほぼ同時期に、似通った話が、共通のデザインコンセプト(=戦艦大和の宇宙版)で、まったく別々に展開していた。

それだけに、西崎氏は小沢氏の自宅で見せられた原稿に、思わずうなったという。

その影響もあって、「ギンガ、ギンガ、ギンガ」のビジュアルのいくつかは、
実際に「宇宙戦艦ヤマト」の設定や本編に引き継がれている。


↓小沢氏が「ギンガ、ギンガ、ギンガ」作品中で描いたヤマト(~ワンダー号)は、当初より艦首がグンとせり出した、強制パースで描かれていた。
せってい
↑アニメ劇中では印象的な、ヤマトの強制パース像はしかし、設定資料で最初に描いたのは松本零士氏ではなく、スタジオぬえの加藤直之氏。
↓(上)パイロットフィルムより。宇宙戦艦ヤマトには、斜め俯瞰の設定が久しく存在しなかった。
sannkou
↑(中)小沢さとる氏による、建造中のヤマトワンダー号を斜め俯瞰で描いた下書き原稿。
(下)第2話より、建造中の宇宙戦艦ヤマト。


YAMATO SOUND ALMANAC  1974-I  「宇宙戦艦ヤマト BGM集」
V.A.
日本コロムビア (2012-07-18)
売り上げランキング: 9,558

この、あまりにもおあつらえ向きの状況に、
西崎氏は、小沢氏に当然、「宇宙戦艦ヤマト」への参加を切望したわけだが、
意外にも答えはノー。

「なんでまた?」と問えば、
「いや、ヤマトの乗員に、女がいるはずないから」との答え。

↓岡迫亘弘氏のキャラ表決定稿は、時期にもよるが、松本零士氏の素案よりも、小沢さとる氏の「ギンガ、ギンガ、ギンガ」のキャラに制服デザインの共通項が多い。
masi
↑(左)「ギンガ、ギンガ、ギンガ」で、宇宙空間に浮かび、祈りを捧げる裸身の美女。
まさに「さらば宇宙戦艦ヤマト」(1978)の、テレサ(右は荒木プロによる原案)そのもの!
↓ただし、松本零士氏の描いたテレサには原図があり、
ぉk
↑それは1973年2月に発売された、C・L・ムーア著の「暗黒界の妖精」のハヤカワ文庫の表紙。
ヤマト関係者の「ギンガ、ギンガ、ギンガ」未発表原稿の閲覧は1974年4月なので、似ているのは偶然の一致。




小沢氏は、西崎氏の企画に乗っかるつもりはなく、
あくまでも自作「ギンガ、ギンガ、ギンガ」をアニメ化するつもりだったようで、
その航海は、一世代では終わらない長い旅になる予定だった。

そこで赤ん坊を冷凍睡眠状態で艦に積み込み、男性乗組員たちは旅を続けながら、子育ても同時に行うという設定だった。

芹那 カレンダー 2014年

株式会社 ハゴロモ

↓芹那っぽい顔つきの、小沢氏の描いたこの女性像は、「母親」の代表イメージだった。
kusubinn
銀河への旅立は
まだ甘えていない
母の乳房と
こいしい肌のぬくもりに
別れを告げて
母の涙に見送ら
れて まだ覚えの
ない 地球を
あとにする
ことだった
 ‥‥。



こうまでして女性乗組員を避けたのは、
終戦時に中学生だった小沢氏の
「軍隊に女がいるわけない」
という固定観念にもとづくのだろう。

西崎案「ヤマト」にも、先の大戦の影響は色濃いとは言え、
少なくとも女性隊員一人
(まだ「森雪」という名前はなかった)
は乗り組むことが決まっていて、

小林恵美/Last Kiss [DVD]
小林恵美/Last Kiss [DVD]
posted with amazlet at 14.01.10
イーネット・フロンティア (2013-04-24)
売り上げランキング: 50,847

↓(左)小林恵美みたいな、「アステロイド6」の女性乗組員のデザイン画。右の全身図と共に、イラストレーターの斉藤和明氏の作。
まっち
↑山本暎一氏の描いた、宇宙戦士B班リーダー、胸が大きいところまで川村ゆきえみたいな、神麻知子(じん・まちこ)。


川村ゆきえ ゆきコレ~Super Extra [DVD]
ラインコミュニケーションズ (2012-11-20)
売り上げランキング: 10,490

それを伝えるや、
「だったらボクは参加しませんよ」
と即答の小沢氏の態度と発言は、
ここまでトントン拍子に話が進んでいると思い込んでいた西崎氏には、
ゴネているか、屁理屈のようにしか受け取れなかった。

イラ立ちを隠せない西崎氏は、
「参加しませんって…あんた以外の誰が、ここまでやれるって言うんだ!」
と声を荒げた。

しかし小沢氏はつとめて冷静に、
「松本零士クンなんかどうよ? 彼だって艦(ふね)を描くだろ」
と助け船を出した。

西崎氏が小沢氏宅を後にするやたちまち、松本零士氏に急遽コンタクトを取ったのは、いうまでもない。

時に、1974年4月頃。

****************

松本氏の「ヤマトは私が手がけた」説を裏打ちする目的で、
昨年急逝した伊藤秀明氏が編纂し、2010年の12月に発行された、
宇宙戦艦ヤマト大クロニクル。

後述する理由により、ほとんど一般に流通しなかった本書には、まんだらけのみで販売された、着せ替えカバーの購入特典付きの、ゴールドverが存在する。
444
松本零士氏本人が描き、アニメ本編に登場した、稲森いずみ似のスターシャ(スターシア)の躍るこの着せ替え表紙は、往年の「宇宙戦艦ヤマト全記録集 設定 資料版」のデザインを踏襲している。

たーしゃ

雲の階段 Blu-ray BOX
雲の階段 Blu-ray BOX
posted with amazlet at 14.01.11
バップ (2013-10-23)
売り上げランキング: 49,201

生前に、この本のゲラに目を通した西崎氏は、
「デタラメばっかり並べたてやがって!」
と激怒し、当然出版を許さなかった。

ところが氏の没後に、実写版キムタクヤマト公開にタイミングを合わせて強行発売された本書を、遺された関係者は、書店、通販等の流通から一斉に撤去を指示。

そのため、Amazon.comにも社内在庫はなく、
出品者からの購入となる。

松本零士監修 「宇宙戦艦ヤマト」 大クロニクル

グライドメディア
売り上げランキング: 274,276

----と伝え聞いたが、
内容は旧知の事実と大きくそれることなく、
どこらへんが、どんな風に「デタラメ」なのか、
当時はわからなかった。

それから3年余を経て、今ようやく、なるほどと思う次第。

もちろん、松本零士氏は、ウソをついてるつもりはない。

*自分が関わってからは全行程にたずさわり、
*それまで停滞していた企画を一挙に具体化させた
という意味で、
「全部、自分がやった」
と主張してるわけなんだが、
西崎氏としては、
「最後に参加しておいて、その言いぐさはねえだろ!
小沢さとるの推薦がなけりゃ、企画に参加さえ、あり得なかったくせに。
それまで無名に等しかったあんたを、表舞台にのし上げてやったんだ。
こっちが発掘してやらなかったら、
ずっとマイナーなままだったくせに!」
って気持ちだったんだろう。

なにしろとにかく、「全部、自分がやった」なんて、ありえない。

この話はまだ続きます。

おまけ・今日のまとめ

内容がずいぶんと殺伐として来たので、
今回の記事に彩(いろどり)を添えた女性陣に再登場していただき、
憩(いこい)といたしましょう。

もちろんシャレに過ぎませんけど、
40年前には、
「そんなマンガみたいな女性、現実にいるわけねえだろ!」
だったのが、
あながちそうもいえなくなったのが、現代だというわけです。

その意味もあり、選定した女性の写真は、
つとめて2012年以降の最新で揃えています。

絵が誰に似てるか考え、その女性の関連グッズを探すと、
くしくも絵そのもののアングルの画像が次々に、しかもおあつらえ向きに近年のもので続々と見つかったのには、もうホント、ビックリですよ!

ほら

昔の人でやってみても、
せいぜい一例ぐらいしか思い浮かばないのも、
まちぶせ
現代こそ、マンガ・アニメ顔の美女の時代だと言うことを象徴しているように思われ。


それではまた。

面白くなってまいりました!〈その1〉

$
0
0

本来は、
藤岡弘、氏の、38年ぶりの仮面ライダー顔出し出演
の記事の予定を、
あまりに腹が立ったので、
急遽この記事に差し替えます。

そうした発端の記事がこちら
情報保全諮問会議が初会合 秘密指定の基準を議論

座長は、渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長
くるま
↑2011年撮影。この時点で、目はすでに死んでいます。
……

よりによって、こんな事件があったのに、
極度のワンマン体制の「超老害ジジイ」を、よくも座長に据えるよな。

いや、違うな。
あの事件があったからこそ、座長に据えたんだろ。


安倍晋三首相が出席し「国民の不安を払拭したい」

……

国民の不安は、いや増すばかりじゃ?

安倍晋三は
●(その呼び方を常套句にしている)「国民の皆様」を完全にナメきっているか
●冗談半分でふざけているか
●自分のやっていることが、どれだけ狂っているかを自覚できない狂人か
●道理が通らないことを知っていながら、確信犯的にわざとやっているか

----のいずれかに該当するが、そのどれ一つにしても、
放置していいはずのない、深刻で重大な問題である。

というわけで本題に移るが、

一応、
これ(現自民党政権/応援したくない人・7)
しゅう

これ(ヘンなオバサン・新年記念コラム)
swew

これ(こっちの方が、ずっといい!/それまくる話・65)
つぉし
※画像と今日の本文は関係ありません
に関連した記事です。

まがりなりにも、53年近くも生きてきて、
幅広い業種の人々と接する機会も多けりゃ、
善人と悪人、自分にとっての敵(悪人)と味方(善人)の区別ぐらいはつく。

安倍晋三は、このまま行くと、
後世の歴史で、
ヒトラーに相並ぶ極悪人に名を連ねかねない、
たいへん危険な人物

で、私の敵であることは明々白々。
なっち

やることなすこと感心しないし、
一々呆れて、怒りがたぎる。

よくもまあ、しゃあしゃあと、
こんな犯罪まがいのことをやっといて、
誰にも咎(とが)められずに済むなんて、
思いこめるもんだよな。

いや、そう思っちゃいないからこそ、
正当な批判を封じ込めて、
自分に都合の良い意見だけを正論とするために、
特定秘密保護法を、強引に成立させたわけだが。

そのデタラメぶりは、
挙げていったらキリがないので、
まずは、この稀代の悪法がらみの一例を。

まずそもそもこの法律は、
「国家機密を漏らした公務員を罰する目的」
ということになっている。

ってことは、
この法律がないと困る事例が過去にあったから、
同じ事態がくり返されないように
という、教訓からできた

----んですよね。

それで思い当たるのって、
自衛官が尖閣諸島の中国漁船衝突ビデオを、
せんかく
YouTubeに流したことぐらいですが、
せんかく

法案成立後に、
安部は、
「あれは特定秘密保護法の対象にならない」
と、くり返し、ほざきやがった。

なんでそうほざくかというと、
あの事件に適切に対処できなかった、
当時の民主党政権のふがいなさを際立たせるためなんだが、
この言い分で浮かぶ疑問は、
あれすら秘密保護法の対象に該当しないなら、
いったいどんな事例を想定して、
わざわざ法律を制定する必要ある?

ってところ。

これまで起きなかった事例に対処するため?

そんな、起きるかどうかもわからないことのために、
なぜ裁決を強行突破する緊急性がある?

首相の昨年冬のボーナスは、約371万円。
最高は衆参両院議長の約390万円。

あんなデタラメな議事進行(とは呼べないシロモノ)で、
400万円ももらえるんだから、チョロいもんだよ。

ついでに言うと、
安部はロクでもないことばっかり「しでかしてる」給料ドロボーなくせに、
そのまんまとせしめた金で、
いっちょまえに、休暇もしっかり取ってゴルフはやるし、
保護法の採決前には、ステーキとか食ってやがんだよ。
もともと、お前の金でもないのに、
図々しく使い込みやがって!

あまり報道されてなくて、
それもまた大問題だけど、
秘密保護法の調査対象は、
6万4千人とも、10万人とも言われていて、
法案通過たちまち、
もうそういう、アヤシイ人物特定の調査が始まってるんだよ。

でもって、法案成立前には影も形もなかった、
この「疑わしい人物の特定や調査」のために、
公務員に新しい仕事が割り振られて、
その対価として給料が払われる。

その給料の出所は、市民の血税なのに、
お金を「恵んでいただいている」「おこぼれに預かっている」
だから「奉仕者に徹すべき」公務員が、
上から目線で市民を品定めしてやんの!

で、そういう社会になると、
市民同士が相手を疑いの目で見るようになったり、
歪んだ社会正義を振りかざしたいバカがチクリ屋に転身したりして、
新たに監視社会、密告社会、魔女狩りの下地が出来上がる。



平気でこんなことをやり通している安倍晋三の人間性を疑うし、
自分の罪深さを毛ほども自覚しておらず、
エラソーに堂々と開き直っているところが、心底恐ろしい。

でもって、
こうしてブログで告発しているオレなんて、
以前に、記事に言いがかりをつけてきた奴らに逆恨みされてチクられて、
挙げ句の果てに、
人間にならともかく、
サカナごときにテロリストと認定されて、

ほうぼう

魚 (講談社の動く図鑑MOVE)

講談社 (2012-06-15)
売り上げランキング: 6,530



国家反逆罪で、
機関銃の一斉掃射でハチの巣にされて、
asasa
死体さえ残らないように、火炎放射器で燃やされちゃうよ、キャー!

そんなことになったら、
みんなももう、
このブログが読めなくなっちゃうんですよ!


そこか?

ロボット刑事 Vol.2 [DVD]
東映ビデオ (2004-02-21)
売り上げランキング: 11,738

Star Wars Chronicles
Star Wars Chronicles
posted with amazlet at 14.01.16
Deborah Fine Aeon Inc.
Chronicle Books
売り上げランキング: 1,141,808

その前に、せめて小菅刑務所に面会に来てね!
こうちしょ

この話は、また続く。

メフィラス星人、墜(お)つ/訃報・加藤精三氏

$
0
0

※今日の訃報記事により、
藤岡弘、関連記事は、また明日に延期になります。


それともう一つ。

茂寺亜矢子(モデラー…?)なる人物の、
的外れな注文と言いがかりが激しいので、
コメントは掲載せずに削除、
IPアドレス(49.98.148.23)もブロックしたが、
別アドレス(49.98.145.78)からの攻撃、
それもブロックすれば別名、別アドレス(1.75.28.211)での攻撃がやまない。

その内容は一方的で居丈高、
自分の言い分を無理やり見つけて、
そこだけを延々と責め続けて陰湿かつ執念深い。

情報処理能力にも対人関係にも深刻な問題を抱え、
反社会的傾向の激しい異常者に向けて、
このブログは書いていないし、
不当でピント外れな要求に応える気もない。

いったん応じれば、味をしめて要求がエスカレートし、
本人のためにもならないからだ。

新しいアドレスからの投稿は、どうせ特定できないやつだろうから、
今後も続けば、過去にブロックしてきたIDも全て開示する。

まあ、これだって読んでない可能性が高いが、
私に何かあったら、まずはこいつが一番アヤシイので、
自衛手段として、全体に開示しておきます。

「黒子のバスケ」事件とか、
エスパー伊東が脅迫された事件のように、
被害者になんら非はなくても、
あらぬ攻撃や非難を受けることがある。
問題は、そういう傾向のある人物は、似たことをくり返すところ。

早期のうちに釘を刺しておかないと、
他の人に矛先が向きかねないので、
あえて踏み切った次第。

茂寺亜矢子とやら、

日常の最大の関心事がブログで、
そこで偏狭な自分の屁理屈を押し通そうと躍起になるなんて、
与えられた尊い人生に対する冒涜で、
あってはならない見苦しい振る舞いだ。

ネットを断って、
自分を生かしてくれている周囲の環境に目を向けたまえ。


********************
ではようやく、今日の本題。

この記事より。

声優の加藤精三さん死去

2006
星飛雄馬役だった古谷徹(右)と共に。2006年撮影。

記事では、代表作の星一徹(1968)と、

↑これが最後でしょうか?

「トランスフォーマー」(1985)シリーズのメガトロン役が挙げられていて、

4:18あたりで登場。

それに異を唱えるつもりはないけど、
個人的に思い出深い役は、何と言っても、メフィラス星人(1967)。


↓この本にも、「星一徹役の1年前の代表作」として言及されています。


それと、「ボルテスV(ファイブ)」(1977)の浜口博士ですね。

2:25あたり。

それつながりで、ボルテスのCMナレーションも担当してました。

皆様それぞれの思い出を振り返るには、こちらを。

本人には何の責任もないが、
解せない起用の最たるものは、
ルパン三世 風魔一族の陰謀」(1987)の銭形警部。


声優の若返りをはかったはずなのに、
納谷悟朗(1929年生まれ)より、2歳年上の加藤氏(1927年生まれ)を起用するとは、これいかに。

そういえば、2012年の私の入院中に見た、
患者教育用ビデオ(1990年代の制作と推測)に、
養生訓」(ようじょうくん)を著した貝原益軒(かいばら・えきけん)のアニメキャラと、
実写パートで会社の上司役の着流し姿で出演されて、
いぶし銀の存在感を、存分に発揮していた。

86歳ですから、やむをないとはいえ、代えがたい人的資産がまた一つ星になり、
もうザラブ星人とメフィラス星人の声の共演は、ありえなくなりました。
(もっとも二人の生前でも、2星人の声の共演はなかったが)

******************

しぶい存在感と言えば、

加藤氏の訃報記事検索中に、
来宮良子さんも、昨2013年の11月25日に亡くなられていたことを知った。
ryouko

↓この手のナレーションを数多く担当。


「スケバン刑事」の番組内ナレーションが見つからなかったので、
南野陽子つながりで、こちらのオープニングを。


ついこの前まで、変わらずご活躍でしたよね。


内海賢二氏の美声は、まだ深夜のテレビショッピングに流れている。

つまり本当のプロは、死ぬまで現役、死んでも現役です!

ひたすら合掌。

テーマに「仮面ライダー」がない理由

$
0
0

当初の予定から2回ずれて、
ようやくこの記事より。

藤岡弘、38年ぶりに仮面ライダー1号に変身
「平成ライダーVS昭和ライダー」公開


さしずめ、この記事(あっとビックリ! 驚いた)
500

「仮面ライダー」バージョンみたいですね。
だいらー
さすがに体形は変わったが、藤岡弘、(※改名で名前の最後に「、」がついているだけで、読点としては機能しない)は衰え知らずで、劣化よりも進化を感じる。

だが、
↓この絵面を見ても、「なつかしい」とは感じないはず。
ひな

なぜなら、本郷猛(ほんごう・たけし)の姿で新サイクロン号にまたがることなど
「ありえなかった」ので。

↓仮面ライダー新1号に変身前の本郷猛が駆るのは、新サイクロンに変形前の、このバイク(GT380Bにビキニカウリングを付けたもの)
そら
↑新サイクロン号のベースモデル:は、スズキハスラーTS-250III。
第68話で初登場し、第74話から再塗装された(右)。


1/12 スーパーヒーロシリーズNo.03 新サイクロン号
フジミ模型 (2013-11-20)
売り上げランキング: 8,688

それはなぜ?

若い頃の藤岡弘(当時表記)は、
↓ハマカーンの浜谷健司(はまたに・けんじ/左)みたいな顔つきで、
kaann
うんとスリム。
↓変身前からサイクロン号(※厳密には、サイクロン変身前の、「本郷猛の乗用バイク」)に堂々とまたがり、
まふりゃう
フルカウルの旧サイクロン号(最下段)に変形する「本郷猛の乗用バイク」(最上段)は、Wikiによれば、改造サイクロン号(下2段目の右)と良く似ているが、別のもの…と分類されるんだとか。
変身後の仮面ライダーも大半を自ら演じ、サイクロン号のバイクアクションまでこなしていた。
1/12 サイクロン号
1/12 サイクロン号
posted with amazlet at 14.01.17
フジミ模型 (2012-10-04)
売り上げランキング: 22,622

しかし第9・10話の撮影中に、バイク転倒事故を起こして全治3~6カ月の重傷を負ってしまい、出演は到底不可能な事態に。

該当話の未完成分は、前話までの藤岡出演映像の流用と別人の吹替えでしのぎ、変身後のライダーのシーンを増やして、納谷六朗(ショッカー首領の声を担当していた納谷悟朗の実弟)が吹き替えた。
※なんでくぐもった低音が魅力の藤岡の声を吹き替えるのに、甲高くて良く通る声の納谷が起用されたのか、疑問。後年には、やはりキンキン声の市川治が、「ある事情」から、2話分のライダーの声をあてている

番組継続のため、2号ライダー、一文字隼人(いちもんじ・はやと)が登場。

↓一応、広報用にこういう写真も撮ってはいたが、実際に佐々木氏が仮面ライダー2号を劇中で演じることはなかった。
oooo

演ずる佐々木剛は当初はバイクの免許さえ持っておらず、事故再発防止もあって、ライダーは代役が徹底される。

ところで2号ライダーが人気となった要因の一つ、
変身ポーズ(左)だが、新規に考案されたものではなく、
torya
↑1号ライダーのアクションポーズの一つ(右)を流用したもの。
変身ポーズの導入に伴い、
1号ライダーの、「風力エネルギーで変身」という前段条件を、
ぜか
「めんどくさいから取っ払おう」
と提案したのは自分だと、
かつて栗本慎一郎氏がラジオ番組で語っていた。

栗本氏がどのような経緯で「仮面ライダー」と関わったのかは謎だし、
他で類する話を聞かなかったので、
あれは記憶違いなのかと、今回ネット検索したら、
ここに、

栗本慎一郎は、NHK「YOU」出演時に、TV版仮面ライダーの科学考証などに参加していたと語っている他、ライダースナックのカードを景品にするアイディアは栗本の発案、とも言われています。

----と言う記述があったので、あの発言は真実らしい。

とにかく、藤岡弘が新1号として復帰する頃には、
変身前の役者は、変身後のライダーを絶対に演じない分業制が徹底されたから、
ふっき
本郷猛の姿の藤岡弘が、新サイクロン号に乗ることはなかった。

さて、ようやく今日のタイトル、
テーマに「仮面ライダー」がない理由
だが、
一言で言えば、
「作りが雑で、1テーマを設けるに値しない」
から。

最初の「仮面ライダー」は、「帰ってきたウルトラマン」とほぼ同時(わずか1日遅れ)に放送開始。
↓1971年(昭和46年)4月2日放送開始。TBS系で、毎週金曜日19:00 - 19:30
taitoru
↑1971年(昭和46年)4月3日放送開始。毎日放送・NET系列で毎週土曜19:30 - 20:00


その出来の差は、当時9~10歳で、4~5歳からのウルトラシリーズ現役視聴者だった私には、一目瞭然。

zds

明らかに「ライダー」の方が、お金がかかっていなかった。

ところが子供達には、目新しく、怪奇趣味で未知の魅力の「ライダー」の方が大人気。

当初は意図的に怪奇・恐怖路線だった「仮面ライダー」
oioioi
(最下段右)サイクロン号の初期版はカウリングにフレア(ふちの延長部)とスリットがあったが、タイヤとこすれるので除去された。


チープさこそが味で、童心に潜む、こわいもの見たさにも訴えかけた。

それに等身大のヒーローは、ごっこ遊びで、なりきるのも容易だった。

思うに、「ライダー」は最初から、高尚なものなんて目指さず、あえてウルトラの逆を行ったんだと思い、それが見事にハマった。

それから40年以上。

ウルトラはひたすら衰退の一途。
37
2013年のステージショーに集合した37人。

一方、平成ライダーは大成功で、現在も隆盛が維持されている。
resure
映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011)に集合した28人。


だが、仮面ライダーのドラマの内容に感心したことは、全話を見通したわけじゃないにせよ、覚えている限り、一度もない。

しかしこれは番組の意図であり、内容が大きく異なる、石ノ森章太郎の原作のせいじゃない。


ましてや東映にだって、
しっかりしたドラマのヒーロー特撮タイトルがたくさんある。
かいだー
同時期に、「ライダー」放送終了後の土曜夜8時から放送されていた「人造人間キカイダー」も、その一つ。
つめ
「キカイダー」は同じ石森章太郎(当時表記)原作、東映製作でも、あえて「ライダー」とは別路線を歩み、すれ違いメロドラマを応用した、生みの親、光明寺博士との、「会える、会えない」で視聴者の興味をつなぎ止めた。その「まともな」展開に、「オレが見たかったのはこういうやつだ!」と、11歳の私を夢中にさせた。

というわけで、そうした作品を差し置いて、
あえて「ライダー」で1テーマを設けるまでに値しないと思われ、
ライダー関連記事は、「ヒーロー・ヒロイン」枠に振り分けている。

思えば「ライダー」は、作品自体のドラマの質よりも、スタイルやパッケージが勝り、つまり作品よりも商品として成功した例である。


また舞台裏の人間模様、たとえば製作陣がどう難局を切り抜けたかとか、役者がその後にたどった道の方がよほど劇的だという、きわめて異色なシリーズに思われる。

平成ライダーVS昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊」は、3月29日全国公開。

歌へたじまんザ!ワールド2014冬

$
0
0

「えっ?」と思われた方も、いることでしょう。

タイトルに掲げた番組があるわけではなく、
1月18日放送の
「めちゃイケ EXILEから歌へたに刺客&金爆未公開SP」
内のメインコーナーでした。

これは「めちゃイケ」久々の快挙、好企画!

本放送は、裏の「関ジャニの仕分け∞」を見てしまったが、
あちらが別番組の企画
『カラオケ得点対決!下剋上サバイバル』2013年11月22日放送)をスライドさせた、
ここ
本日時点で動画は抹消。司会が村上信五からもわかるように、そもそも「仕分け」からのスピンオフ番組なので、今回は言わば出戻り企画といえる。
地味目の回だったのに対し、
こちらはパクリ企画(パロディ)と言っても、他曲(日テレ)の番組で、豪華ケンラン。

その再現ぶりが徹底している。

セット、タイトルロゴ、
タイトル
進行、カメラアングル、
対戦表、
せんたい
出場者紹介画面、BGM,
審査員席まで、ことごとくソックリ。
しんさ
しかし新たな出場者の海外勢?5人は、さすがにへた歌の破壊力では、今回は審査員に収まっているレギュラー陣四天王(オードリー若林、光浦靖子、スピードワゴン小沢、ずん飯尾)に及ばないため、
最終結果発表前に、この四天王が総出演で、“Hey Jude”を歌うという、期待を裏切らない展開も。
qqqq
1年に数回開催される、本家「のどじまんザ!ワールド」はセットを使い回しできるが、こちらは今回限りなのに、手抜きのない全力投球ぶりがすごかった!
(もっとも「初代チャンピオンは誰?」と言ってたから、またやるみたいですけどね)

というわけで、今回ばかりは、「めちゃイケ」の方を、本放送で見ても良かったかも。

今のところ、どっちも後から見れますが。
(※見られない場合の対処法はこちら

お見逃し(お聞き逃し)なく?



ハンガー・ゲーム2(2013)

$
0
0

本題に入る前に、
この記事(テーマに「仮面ライダー」がない理由)で、

*「本郷猛の乗用バイク」の写真が間違っている。
*佐々木剛氏は2号ライダーを演じたことがある。
----という、修正情報をいただきました。

後日、訂正情報で記事を構成しますので、
他にも何かお気づきの方は、
コメントかメッセージで情報をいただけますように。


*****************
興行収入やヒットの度合いだけでは、映画の善し悪しは測れない。

『ハンガー・ゲーム2』は、掛け値なしの傑作です!

taitoru

1作目を観た方は、劇場公開が終了してしまう前に、ぜひご覧ください。


以上。

game1

----でも、いいんだが、
いやあ、上映開始たちまち、
「ああ、これこれ、この張り詰めた空気感!
これぞハンガー・ゲームだよ!
危うく見逃すとこだった、あぶねえ、あぶねえ」
と思わされた。

やっぱ、ジェニファー・ローレンスは大した役者だよ。
美人じゃないからスターじゃないが、
顔の表情だけでなく、全身の身のこなしでも演技をし、
状況まで演じられる俳優なんて、そうはいない。

他には…クリストファー・ウォーケンと、モーガン・フリーマンくらいしか、そういう役者は思い浮かばず、彼女以外の女優はほぼ全滅だね。

game2

ドラマ展開に目を向けると、
肝心のゲームまでの前段がけっこう長いが、
かといって、ゲームそのものがダイジェストで手抜きというわけでもなく、じっくりみっちり。

「このペースで続けたら、どんだけ長くなんだよ」
と思ったら、意外なところで終わるものの、
ガッカリするわけではない。

各所が徹底的に考え抜かれ、突き詰め尽くされている。
既存作に頼らず、自分で独自の話を構築する術を心得ていて、
危うげなところが微塵もないから、安心して展開に身を任せられる。

ge-0mu

世の中には、才人というものがいるんだな。
どこまで原作(ラノベらしい・未読)どおりか知らないが、
とにかく原作者のスーザン・コリンズ(※厳密には「スザーン」)は、
まさしく出るべくして出て来た、超逸材だよ。

そういやつい先日も、例の文学賞の発表があったが、
「何気ない日常の1コマを切り取る」
とか、
「ことさらに大きな出来事が起きるでもない」
とか、
「純文学」という言葉を隠れ蓑や免罪符に、
作家が創造性の追求をサボる言い訳にするのは、
いいかげんにしてもらいたい。

日常と大差ないものを追求するのは個人の勝手だが、
そんなしみったれた「創作性のツメに火を灯すような」ケチケチ倹約小説なんて、
わざわざお客様にお金を払っていただく価値なんてないと思うぞ。

ao

まともなストーリー、まともなドラマなら、その作品ならでは、他作品にはない新味と創意工夫にあふれて、活字メディアにとどまらず、映像作品に発展、結実するはずだから。

「ハンガー・ゲーム」こそ、まさにそれにあてはまる。

思えば、手当たり次第に映画を観ることをやめ(ざるを得ず)、
これはという作品は、数回のブログにわたって取り上げることにした走りが、1作目の「ハンガー・ゲーム」だった気がする。

シリーズ物には固定ファンの支持が欠かせないが、
「トワイライト」シリーズは言うに及ばず、
くしくもこの時期に公開されている、
堤幸彦カントクの
「またファンから小銭をだまし取りに来ました」的な二つのシリーズ
TBSの「マヨマヨ」とかテレ朝の「ムッシュムラムラ」とか)
に浪費するなら、当然「ハンガー・ゲーム」が最優先でしょ!
----と思うのだが、前者2タイトルが依然のさばっている一方で、後者は今週の金曜日で上映終了のシネコンもちらほら。

rasuto

そういや、「ハンガー・ゲーム2」の、昨2013年末12月27日の日本公開を機に、1作目がテレビ地上波で放送されたのをご存じですか?

ichi

知らないでしょ?
それはきっと、テレ東の午後のロードショーだから。
(2013年12月25日(水)午後1時25分~午後3時25分)

あまりの冷遇ぶりに、なんだか作品を汚されてる気がして、見る気もしなかった。

だけど家で見たって、本作、本シリーズの真価が発揮されるとは到底思えんよ。

こんなだから、日本はますますダメになる!

37戦士が集結!/何人いるの、ウルトラマン?〈その8〉

$
0
0

これ(36戦士が集結!/何人いるの、ウルトラマン?〈その7〉)の続きです。

ウルトラマンランドのステージを調べていくと、
前回の36人を越える、37人というのに行き着いた。

昨2013年3月31日、つまり閉園の半年ほど前のこと。



ステージでの紹介順で、
(注釈なき場合、左から右へ)
1.初代ウルトラマン
2.タロウ
3.ジャック
4.ゾフィー
5.エース
6.セブン
↓のウルトラ6兄弟
っytyt
↑獅子座L77星の兄弟
7.レオ
8.アストラ

9.80(エイティ)
10.ユリアン
↓幼なじみの2人
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasa
↑ほぼ同じ時期の3人
11.パワード(右)
12.グレート(中)
13.ジョーニアス(左)

14. チャック
15. スコット
16. ウーマンベス
↓アニメ「USA」の3人
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-さゆ
↑最初の2人(マン、セブン)の、21世紀バージョン
17. ネオス(右)
18. セブン21(左)

19. マックス(右)
20. ゼノン(左)
↓「宇宙大使館」って、初耳ですが?
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぱんち
↑伝説の3人
21.レジェンド
22.ウルトラの父(ケン)
23.キング

24. ウルトラの母(マリー)
っっっっt
25. ティガ
26. ダイナ

27. ガイア
28. アグル
sasasa
29. コスモス(右)
30. ジャスティス(左)

31.ゼアス
32.ナイス
33.ボーイ
shuenn
34. ネクサス

35. メビウス
36. ヒカリ
ろぜ
37. ゼロ

----というわけで、前回紹介の36人にボーイが加わり、
tata
ノアがネクサスに交代した、この37人が最多記録となる。

このステージの時点では、すでにサーガが存在したが、この回には未登場。

サーガは、㊲ゼロ、㉖ダイナ、㉙コスモスの合体戦士で、
もすこす
同時には存在できないから?

いやいや、㉙コスモスと㉚ジャスティスの合体した㉑レジェンドは、出てますよ。
212930

もしかして、サーガは、ステージショーには登場しない?

いえいえ、ナゴヤハウジングセンターだとか、


ちゃんとウルトラマンランドにも、登場してましたよ。
らんど
くしくも現在、「新ウルトラマン列伝」枠で、映画「ウルトラマンサーガ」を分割放送中! 1月22日時点でパート2まで放送済み。

おそらく、ランドの大人体形のスーツアクターの人数は、36人が限界だったのでは?
ようやく集まっても、身長はかなり不揃い。
ふぞり

とにかくウルトラマンランドは閉園してしまったので、
総集合の人数が、
37人よりも記録更新されることはありえない。

なので、「これより多く」を見つけるには、
ランド以外のステージショーにあたることになる。

それはまた今度。

補完計画・野村トーイ1/1200プラモデル/蒼きヤマトへの憧憬(71)

$
0
0

「ヤマト」テーマの記事は、
新年特別企画の流れで、
ビジュアル担当が、小沢さとる氏から松本零士氏に交代してからの続き
…のはずだったが、
記事作成には相当に時間がかかるので、
今回は過去記事の補完にあてることにした。
(この記事だって、時間と手間はかかってますがね)

*************************

野村トーイの1/1200プラモデルについては、

ed

ここ(野村トーイ1/1200プラモデル/蒼きヤマトへの憧憬・63)で、できる限りやったが、
完成作例の画像は、これだけ。
むらら

すると、カットモデルの時にもお世話になった、
ぜろ

「骨の髄までカットモデルマニア」の、こじこじさん、
つまり、
カットモデルを5艦、
①2メートル10センチ精密カットモデル1号艦を再現した、1/700モデル
②同2号艦を再現した、1/700モデル
③旧1/700メカニックモデルのストレート(無改造)組み。
④現行品1/700ニューメカニックモデルのストレート組み。
⑤ノーマル旧1/700(メカニックモデルの外装のみ)
----に加え、
「宇宙戦艦ヤマト メカニックファイル」も、

宇宙戦艦ヤマト ヤマトメカニックファイル(BOX)
バンダイ (2005-12-29)
売り上げランキング: 142,970

宇宙戦艦ヤマト ヤマトメカニックファイルクリア(BOX)
バンダイ (2006-04-29)
売り上げランキング: 253,773

見せ方を変えて4艦
(クリアVer.含む)+バラした状態
と、同一・関連テーマで、
ヤマトのモデルを9艦も揃える

強者(つわもの)の方が、
さらに貴重な、この野村トーイ版ヤマトプラモを所有され、
20年ほど前に完成させた無改造作例を、
大判画像で、おしげもなく公開してくださった!

↓ここにチラ見せ公開。
らん
大判元画像はこちら。
上面
側面
強制パース
前方から
後方から
斜め後方

そこで今回は、この画像で徹底比較検討してみたい。
比較対象は、
A.図面をクリンナップしたものと、
B.その図面通りに立体化したワンオフの1/700モデル
----で、どちらも作成者は、ブラスタルゴ氏

こじこじ氏の補足説明によれば、

●第一艦橋は窓のモールドがない。(作例はシールで窓を再現)
●副砲にも測距儀がある。
●パルスレーザーの方向が奇妙だが、組立説明書どおり。
----とのこと。

↓というわけで、説明書をここに再録。
setumeisho

木製ヤマト(プロトタイプ)の記事の時にもやった、
最大画像サイズを生かしたままの、3分割側面。
1の3
単体で見る限り、見慣れた側面図と印象は変わらないが、
船舶設計図面に忠実な立体B(中↓)と重ね合わせると、
265
横方向に短縮されているのがわかる。(↑反転像がキット)
このため上から見ると、
↓横幅が増して、太ったような印象(左)を受ける。
niku
↑右はB(ブラスタルゴ氏作の、船舶図面通りに立体化した自作モデル)

キットの司令塔周り(中)は、船舶図面A(上)にきわめて忠実。
reitou
各砲台、半球を上から押し潰したようなパルスレーザー外殻等、図面にきわめて忠実。
↓青バックがB、それ以外はキット。基本形状は一致。
かくし
↑先述通り、野村トーイのキットには第一艦橋に窓枠のモールドがなく、作例はシールを使用。
↓キットには副砲に余計な測距儀がついているが、それ以外はほぼ図面通り。
karipu
↑第二副砲下の両脇にある、シャッターまで図面に忠実。
↓パルスレーザーの砲身の向きは、船舶図面Aにほぼ準じているのがわかる。
うえ
↑第二艦橋前縁が、かすかに湾曲しているのが、この船舶図面Aの特徴で、キットも忠実にそれを立体化。
↓(上)波動砲口周りの造形とパーツ構成が独特で、他の立体商品とは異なる。
かんり
↑キット(中)は司令塔から艦首までの距離が短いため、このアングルでも、パースに図面どおり(下・B)の大きな角度がつかない。

このキットは、なにせ完成した姿を誰も見たことのない幻の逸品だけに、
伝説が一人歩きして、究極のヤマト模型なのではとウワサされていた。

その最たるものは、
きっと設定三面図の矛盾、すなわち、「ロケットノズルの横幅が長く(側面図で15メートル径)、縦径が短い(上面図では21メートル径)」ところまできちんと再現して、楕円になっているのでは?
----という理想像。

しかし、どうやらノズル終端は真円になっているようで、
↓B(上)とキット(中)の後半部分の比較。
xxxx
↑キット終端部のアップ(下)


それもそのはず、アニメ設定図面はいざ知らず、船舶図面では、後端は真円になっていたからである。
↓モスグリーン地の後面図Bは、ブラスタルゴ氏が船舶設計図面をもとに独自に作図したもの。
5555
↑青バックは、B.ブラスタルゴ氏の自作モデル。


というわけで、今日の記事は、
*貴重なキットを、ほぼ原型通りに無改造で、ディテールが判別できる明るめの塗色で完成させ、その画像を大判で公開して下さった、こじこじさんと、
*図面だけでは比較が難しいところ、立体にまで起こしてくださったブラスタルゴさん
二人の存在なしには、構成できなかった。

改めてご両名の偉業に、感謝申し上げます。

かめんライダーのひみつ/訂正記事だョ! 全員集合〈その8〉

$
0
0

この記事(テーマに「仮面ライダー」がない理由)の訂正です。
uissu

事項は二つ。

1.本郷猛の乗用バイクとは?

匿名さんからいただいたご指摘と情報を、Wiki等と照らし合わせた私なりの見解で、ご指示とは一部異なるところがありますが、断定ではなく推測ですので、ご了承ください。

Wikiで言及されている、「本郷猛の乗用バイク」とは、
たぶん、
↓これのことを指していて、
こっち
つまりは「変身(変形)前のサイクロン号」のことである。

よく見ればマフラー(排気筒)が6本もあるが、
なにせ変身前なので、ぱっと見は、ごくフツーのバイク。
これが劇中では、サイクロン号に変身(変形)する。
※バイク変形場面の画像は転載禁止なので、こちらこちらで。

サイクロン号のプロトタイプには、前回紹介したもの以外に、
もう1タイプ(スリット全周が囲まれている)あるが、
※写真はこちらと、こちらでどうぞ。
↓切り欠かれる部分(左)は、最初から別パーツで、隙間を埋められていた。
ここ
このフルカウル型のサイクロン号は、↑引き続き2号も使用したが、
なにせ整地用のレーサータイプ。
オフロード(デコボコ道)でのバイクアクションには不向きなため、
本郷猛の乗用バイクに、新たにカウルとサドル後部のボックスを取り付け、
↓改造サイクロン号として、バイクアクションに使い倒した。
↓カウルは幾たびも交換したため、幅の広いもの(左)、狭いもの(右)と、数タイプが存在する。
kennyaku
サイクロン号と改造サイクロン号は各1台しかなかったので、
1号ライダー(目が赤い桜島1号)が再登場の際には、2号がサイクロン、1号が改造に乗るしかなかった。
さらに劇場版「仮面ライダー対ショッカー」で、
改造サイクロン2台が並走するシーンのために、
2台目が新造された。

0:53あたりから。

↓新1号は引き続き、改造サイクロン号(60話までの1台目と、72話までの2台目を併用)に乗り続け、大胆なバイクアクション(中)も立派にこなした。
じゅぽ
↑この写真は旧1号時代のブレザーを羽織っているが、改造サイクロンに乗っているので、新1号時代のもの。
新1号時代の本郷猛はしかし、変身前にも改造済みのサイクロンに乗るしかなく、
ここらへんも新サイクロン号と、その変形前のバイクが新調された理由なのかも知れない。
そら
 
当初はキャラの変身前後で別のバイクを使い分けていたのに、
シリーズ継続で事情が変わり、変身前後で同じバイクに乗るしかなくなる状況は、
キカイダーのサイドマシーンと、01(ゼロワン)のダブルマシーンの関係と同じである。
「人造人間キカイダー」では、変身前のジローは、変身後のキカイダーが乗るのとは、サイドカーの位置が左右逆のマシーンに乗っていた。
sara
しかしジローのサイドカーは次作「キカイダー01(ゼロワン)」のダブルマシーンに改造され、これ以降は変身前後で同じマシーンに乗るしかなくなった。


2.佐々木剛氏の演じたライダー2号

hideさんよりの情報を、そのまま以下にありがたく転載します。

Wikipediaにも記述されている様に、
佐々木剛氏は、「仮面ライダー」第14、15、25話の一部で、
通称仮面ライダー旧2号のスーツを着て演技されております。
特に第25話では、剣殺陣で一文字の左利きを見せ、ライダーに変身すると右利きに変わり、吉見百穴内で左利きになります。
また、記述はありませんが、ライダーのマフラーの結び方が、一文字の結び方と同じなのもポイントだと思われます。


----とのこと。

そうだったのか…。

そこで改めて、佐々木氏が顔出ししているライダースーツの写真として有名な、このスチル(ライダーカード132)を見返すと、
kimari
彼方に大阪城が写っている。

仮面ライダー・仮面ライダーV3カード 完全図鑑 (Media Books Special)
木下 正信
竹書房
売り上げランキング: 168,287


番組の大阪ロケは
20話火を吹く毛虫怪人ドクガンダー
21話ドクガンダー大阪城の対決!
だった
が、この回では佐々木氏は劇中でライダーを演じていない。

ライダーカード132の写真は、同じ時に撮影した写真、これこれと共に、当時の関西の番組放送局、毎日放送が人気番組のロケを機会に撮影した広報スチルである。

いやあ、しかし、ライダーに詳しく、熱い人たちの層の厚みと濃度の濃さには恐れ入る。

こんなページや、あんなページがあったとは!

子供番組の成功の秘訣は理屈じゃなくて、どれだけ子供を夢中にさせて、それを持続させるかだから、「仮面ライダー」はその観点ではまぎれもなく最成功タイトルなんだと、改めて認識した次第です。

またいつか「ライダー」を取り上げたら、どうせどっか間違ってると思うので、(※もちろん、わざとではありませんが)その時はなにかとよろしくお願いします。

語れ! 仮面ライダー (ベストムックシリーズ・97)

ベストセラーズ (2013-04-23)
売り上げランキング: 48,397

大人の仮面ライダー大図鑑 (マガジンハウスムック)

マガジンハウス (2013-09-25)
売り上げランキング: 76,158

昭和仮面ライダー列伝 (HYPER MOOK)

徳間書店 (2013-05-07)
売り上げランキング: 219,350

仮面ライダー怪人列伝 1号・2号・V3編 (竹書房文庫)
安藤 幹夫
竹書房
売り上げランキング: 201,212






面白くなってまいりました!〈その2〉

$
0
0

これ(面白くなってまいりました!〈その1〉)の続き。

……と、その前に。
タイトルの「面白くなってまいりました!」だが、
ちっとも面白くない、
むしろ不愉快な事態に関する内容では?

----とのご指摘があり、
「ああ、そうそう、そうだった」
と、あらためて思いだした。

面白くなってくるのは、
ようやく、〈その3〉(※現時点での予定)あたりからです。

では本題。

ともかく前回の内容を、言葉を換えて要約すると、
悪人は自分の悪事を棚に上げて、
他者を悪者に仕立て上げる。

と言うことに尽きる。

そして今回の内容は、
無能な者は、ことごとく選択を誤る。
----に集約される。

安部のやっていることに、
ある部分については賛成、ある部分は反対
と言う声があるが、
実は全部反対するのが正解。

なぜなら安部は、通るはずのないものを無理やり通しているだけで、
わざと、反対されて当然なものを選んでやってるんだから。

前回、「ヒトラーと並び立つ悪党」と書いたが、見方によってはそれより悪い。

ヒトラーは当時のドイツ国民の圧倒的支持を得て、いろいろやったんだから、それに乗った当時の国民にも責任がある。

だけど安部は、多くの日本国民(一般市民)が異を唱えているのに、
知らん顔でやりたい放題で、
すでに民主主義を逸脱している。

でもって、
どうしてこういう無理を強引に押し通そうとしているかと言えば、
今を逃せばできなくなるからで、
それにはネット社会への移行が大きく影響している。

自民党が議席を多数占められるのは、
そういう選挙の仕組みになっていたから。

多くの人が政治に無関心で、
投票に来るのは、特定の政治家の支持者だけ。

その支持者は地方、田舎の人で、自分が候補者の顔見知りだとか、
その候補者が当選すれば、地元がうるおうとか、
知りあい応援、利益誘導型の単純原理にコロリとなびく。

これが、東京では通用しない。
なぜなら都民は多すぎて、特定の議員に投票したって、
自分という特定個人に、利益なんかもたらすわけないと知っているから。

だから、より多くの人に資する政策こそが支持され、
となると自民党型の、支持者だけが得する仕組みに根ざす、
田舎政治家は、かえって不利になる。

そもそも都民は政治に興味がないか、
既存の政党や政治家に愛想をつかしているので、
知名度の高いタレント候補が有利になる。

この田舎型選挙と都会型選挙の格差が、
ネット選挙になったりしたら、一挙に縮まる。

だから現職の議員達は、
投票所に実際に足を運ばないネット選挙への移行に、きわめて消極的。

ところがここのところ、深刻な事態が続発して、
さすがに一般市民も、政治に無関心ではいられなくなった。

おまけに情報の速度も精度も上がっているので、
市民はそう簡単には言いくるめられなくなっている。

こういう世論もあり、世の趨勢には逆らえず、
いずれは電子投票に移行し、
その時点で地方型選挙は完全に時代遅れになり、自民党は議席を減らす。

というわけで、自民党が従来型の選挙で大勝できるチャンスは、今後はどんどん減っていくしかないし、ましてや安部が首相になる機会なんて、今後三度訪れるわけがない。

だったら任期中に、支持者のためにやろうと思っていたことは全部やってしまおう。

だけでなく、国会の会期終了後には、外交で各国を飛び回るとか、日程も詰まってることだし。

という筋書に沿って、強引でムチャクチャ、支離滅裂だという批判もどこ吹く風、
どんどん勝手に進めたわけ。

これらは全て、安部個人の都合であって、
「国民の皆様」の都合じゃない。

安部の支持者なら賛同、支持するのもわかるが、
何の得もしないばかりか、明らかに不利益を押しつけられている庶民レベルが、
安部のやっているどれ一つでも賛意を示すなんて、
お人好しもいいところである。

さてさて、ようやく
無能な者は、ことごとく選択を誤る
の件だが、
安部が平気でこういうことをやってしまえるのは、
一つには、
ちゃっかり地位や身の安全を確保して、事件事故、トラブルの当事者意識がゼロだから

自分は沖縄県民じゃないから、平気で沖縄に負担を押しつけられる。
福島の住人じゃないから、平気で原発再稼働とかほざける。
安部の中では、沖縄県民や福島県民には、「泣いてもらうしかない」もしくは、「いないこと」になっている。

これが平気でできるのは、自分には負担や被害が及ばないところに身の置き所を確保して、高みの見物を決め込めるから。

これに賛成、支持するのは、安部と同じ安全地帯に身を置く人だけ。
----のはずなのに、「いないことにされかねない」立場の人でも、安部を支持するバ…(以下自粛)
私は「いないことにされている」立場だから、絶対支持なんかできないですね!

もう一つには、政治家という安穏とした地位に長く居座りすぎて、
危機の乗り越え方とか、問題解決能力が身についていないからである。

だから、二者択一を迫られた時、必ず間違った方を選んでしまう。

できる人、できないやつの違いを列挙すれば、

〈できる人・使える人〉
*取り組みの順序が、最優先課題に真っ先に、緊急でない課題を後回しにする
*重点を置き、全力で取り組む課題と、軽く流す課題の緩急が自在
*失敗から学び、同じ過ちをくり返さない。したがって進歩、成長、変化がある
*社会的規範やルールに則り、公正に勝負する


〈できないやつ・使えないやつ〉
*どうでもいいものから手をつけ、「今でしょ!」が後回しになる
*些末な事柄に労力とムダな時間をかけるくせに、じっくり取り組むべきことにいいかげんで、ないがしろ
*自己の失敗を認めず、しくじりの原因を他に求めることで、延々と同じ過ちをくりかえす。その姿勢は後退、停滞、年齢の割に、いつまでも幼稚でわがまま
*自分の都合のいいように、ルールを変えようとする


-----安部にあてはまるのは、ことごとく後者ではないか?

これもまた、安部のやっていることはこ一つ残らず間違っていると判断する根拠である。

まあ、簡単に言えば、つくづく「愚か」なんですよ。

500
出勤時に、報道陣に手を挙げて応える安部。いい気なもんだよ!

というところで、つづく。

PR: 「マイナビ転職」がフルリニューアルしました!

$
0
0
さらに見やすくなり、たくさんの機能を追加。より使いやすく、便利になりました!

アステカ模様を塗装で・1/ 537エンプラ補完計画〈その10〉

$
0
0

これ(アステカ模様をデカールで?・1/ 537エンプラ補完計画〈その9〉)の続き。

前回は、1/537スケールのエンプラ映画版プラモで、
アステカ模様を再現するには、
デカールでは心許(もと)ないという結論に達した。

となると、マスキング塗装でやるしかないが、
この方法も色々ある。

以前に、ウォーカー・エンタープライジズ※誤記にあらず。Walker Enterprises)から、円盤形の第一船体用に、エッチングの型紙(ステンシル)が発売されていた※身の程知らずに私も持ってました)が、

さいんt

現在は生産中止らしく、と言うことは、あまり実用的ではなかったらしい。

この型紙を使用した作例はこちら※ただし画像からは、効果のほどはよくわかりません
 
第一船体はいいとして、その他の部分の模様は再現できないわけだし、
エッチング板を曲面にフィットさせるのも、容易ではない。

そこで現在主流なのが、マスキングシールを貼る方法で、
アズテック・ダミー・プロダクションズ(Aztek Dummy Productions)の

だみだみ

1/537スケール映画版(改装型)エンプラ塗装用マスク
(1/537 Refit Enterprise Painting Masks)
なら発売中。

この型紙を、
patann

台紙から剥がしてキット各所に貼り付け、塗装マスクにするわけだが、
mくす

その手間は膨大。
スムージー(初版純正amtキット)を使用して、
アズテック・ダミーを応用した製作記を載せた掲示板の画像では、

第一船体
いち

第二船体、ドーサル(接続部)、パイロン(支持架)
だいに

ワープナセル
なせる

全体
たいぜん

----と、単に貼り尽くすだけでも、一苦労な様子が見て取れる。

さらにこのマスキングシート、
糊(接着力)が強すぎて、剥がす時に基本塗装まで持って行かれたり、
貼る順番もよく考えないと失敗しかねないらしく、
そこら辺のコツを、再販以降の木目レンガ版キットを使って、動画で紹介している人もいる。

ただしこの呑んだくれのイギリス人(スムズノ・ワン smsno1·)、
動画の投稿数が膨大で、しかもかなりムラがあり、表題もバラバラなので、
これが関連画像の全てという保証はないが、
見つけられたものだけ、公開順にご紹介。

2011/10/06


2011/10/09


2011/10/11


2011/10/23


2012/03/23


2012/03/27


「アズテック・ダミー」とは、
Aztec for Dummy つまり、
「サルでもできるアステカ模様」の意味なのだが、
実際には、なかなかそうもいかないようで。

ただし、やり抜けば仕上がりはこのように。(スムージーでの使用例)
こいき

これを見て、「よし、やろう!」という人が、どれだけいるのか…。
かえって断念の原因になったりして。

なのに次回は、断念したい気分にさらに追い討ちをかけるように、電飾についての話なのです。



気がつけば…/生賴範義展

$
0
0

※1月27日に急逝された、永井一郎氏の追悼記事は、明日の予定です。

******************

気がつけば、もうすぐです!

2月8日から始まる、
生賴範義展
800

本展に関しては、
2010年8月5日づけの、この記事(生頼範義のSW(12)/1997年〈特別篇〉・後編)に、
2013年4月7日に情報を寄せていただき
昨13年7月17日の記事(生頼範義のウルトラマン)で、少しだけ取り上げた。

まだ先の話とタカをくくっていたが、
なんと次の次の土曜日からですよ!

goji

(公式サイト「企画展について」より抜粋)

世界的イラストレーター生頼氏の画業を一望できる初めてのこの企画展は、宮崎、そして日本の財産として生賴氏の数千点に及ぶ作品から約1,000点(うち原画・下絵 約300点)を選定した最大規模の個展です。


せ…1000点?
原画だけでも、300点!


gyut

Facebookでは、過去の生賴氏のおびただしい作品から紹介が続いているが、となるとそれらは全て、今回の個展で展示されるというわけですね。

っg
※参考画像 個展に展示されるかどうかは不明です

パレットも絵筆もデジタルツールに置き換えられてしまった現在、本当の絵心がないヤツでも、ぱっと見は達者な絵を描けてしまえるようにはなったが、絵の具を混色して色を濁らせることなく、ビビッドな原色を生かして、作品全体の色調を統一する技をマニュアルでこなせる画家は、今後は減っていくだけだろう。

tりぉ
※参考画像 個展に展示されるかどうかは不明です

生賴アートの原画にふれられる、最初で最後のチャンスかも。

場所は宮崎ですけど、行く価値はありますよね。

いや、私は行けやしませんが…。



追悼・永井一郎氏/角田紘一氏

$
0
0

1月27日はめずらしく外出していて、夕刻に帰宅して永井氏の急逝を知り、驚いた。

28
画像はこちらより。

何の前触れもない(胸の痛みを奥さんに訴えていただけ)、突然死。
虚血性心疾患で、享年82歳。

若い頃から老(ふ)け声(磯野波平の声の初起用は、37歳の1969年)で、
老け役専門だったが、
近年はさすがに年相応のくたびれ感が増してはいたものの、
まだまだ立派に現役だったのに…。

2/9放送分までは収録が終わっている「サザエさん」も、
波平の代役/後継者探しに混乱していると聞く。

永井一郎は何役こなしても、どの役もことごとく永井一郎。

それだけにまた、いなくなって初めて、
永井一郎の代わりなんていないことに気づかされる。

あまりにも多岐にわたる経歴。
それを示すように、今日のテーマは、
↓「スター・ウォーズ」にしようか、
永井一郎がヨーダをアテたのは、1980年の『帝国の逆襲』劇場用吹替版、つまり奥田瑛二がルーク、森本レオがハン・ソロのバージョン。だから高木均、辻村真人がヨーダを演じた『ジェダイ』(83)はアテておらず、『エピソード1』~『3』で復帰した。
こいお
「ヤマト」では、佐渡酒造と徳川彦左衛門の二役を担当。

↑「宇宙戦艦ヤマト」にしようか、
↓「機動戦士ガンダム」にしようか、
永井一郎の「ガンダム」起用は、ナレーションだけでなく、複数の脇役キャラの声をまとめて引き受けるためだった。
cxcx
テレビシリーズ「猿の惑星」のゼイウス議長は、永井一郎。

はたまた、さすがにそれはないにせよ、
↑「猿の惑星」にしようか迷って、
結局「アニメ」でくくったほどである。

ヨーダの地声、つまりフランク・オズの声色は、
実は永井一郎の声とはまったく異なり、
ホントならタモリあたりが演(や)った方が合っていたとは思うんだが、
maasa
ヨーダが元ネタの「うる星やつら」の錯乱坊(チェリー)を永井氏が演じたことで、
「ヨーダは永井一郎」というイメージが固定化したように思う。

そういえば、SW商品の日本販売権がトミー時代に、
インタラクティブヨーダという商品があって、

zzzz

その日本語版のセリフを監修して、自分が書いたセリフを永井一郎氏がしゃべってくれるという名誉なこともあったんだっけ。



長い間、お疲れ様でした。
安らかに。

************************

加藤精三氏の訃報に合わせ、来宮良子さんも亡くなっていたのを知ったのと同様、
今回は、

角田紘一(つのだ・こういち)氏も、14日に他界されたことを知った。

永井一郎氏と聞いて「誰それ?」って人は、ほとんどいないだろうが、
角田紘一と聞いて、ピンと来る人は少ないと思われる。

ここ

私にとっての、子供時代のヒーローの一人。
スポーツが苦手で、絵が得意だった私には、
絵のうまい漫画家とアニメーターこそがヒーロー。

福岡の映画館で「マジンガーZ対デビルマン」(1973)をみて、


シネスコを生かした緻密な絵作りと共に、
大画面に映える大胆な構図と、
堂々たる骨格のしっかりしたキャラクター構築に、小学6年生ながら刮目。

失礼ながらテレビアニメの「デビルマン」も、

ふつうは、1話は気合いが入っているものなんだが…。くしくも永井一郎氏がアルフォンヌ役。

「マジンガーZ」も、

マジンガーZの1話は「まとも」なので、ガクンとクオリティの落ちた2話をご紹介。

作画的にはアレだったので、
「東映動画にも、
絵のうまいアニメーターがいるんじゃん!」

と再認識、作画監督の角田紘一氏の名前が、強く印象に残った。

1年後の「マジンガーZ対暗黒大将軍」(1974)で、前作「対デビルマン」に続き、角田氏が作画監督を担当。


マジンガー、人物キャラ共に頭身を上げ、

ろうしん

この路線の究極点に上り詰めた。

「対デビルマン」の勝間田具治から、
これまた東映動画でほぼただ一人の「まともな」演出家、
西沢信孝に演出が交代したのも、内容向上に多大な貢献をしていることに気づくのは、もっとずっと大人になってから。

とにかく、これ以降の劇場版マジンガー、すなわち
「グレートマジンガー対ゲッターロボ」
「グレートマジンガー対ゲッターロボG空中大激突」
「UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー」
「グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー決戦!大海獣」
は、全て作画監督がテレビシリーズ担当者の続投で、作画面ではまったく期待はずれに終わり、奇跡の再現には至らなかった。

<初回生産限定>MAZINGER THE MOVIE Blu-ray 1973~1976
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2012-10-21)
売り上げランキング: 28,976


それだけ角田氏は傑出したアニメーター、東映動画の劇場長編アニメの質の高さをしっかり受け継いでいた正統派でした。

アーティストとパフォーマー、つまり表現者は、本人が死すとも、作品は遺ります。

あんこく

リアルタイプ・プリンセス〈1〉

$
0
0

この記事から。

「もしもアニメのキャラが実在したら」のコンセプトで描き起こされた15点。
15
顔つきだけでなく、服装や髪型等、実際の女性を知り尽くさなければ成し得ない偉業ですね。

ただし日本と事情が異なるのは、
ディズニー作品はアメリカの白人社会が基本だったから、それこそ『白雪姫』の昔から、主役の女性キャラは、いったん実際の人間に演じさせ、それを撮影したものを下絵になぞってアニメにしてる(ロトスコープという技法)。

だからキャラの顔つきは、おのずと「実際にいそうな」仕上がりとなり、日本みたいに、「そんなマンガみたいな人、実際にいるわけねえだろ!」状態が長かったわけではない

それもあって、「いるいる、こういう女性!」を描きやすくはある。

では、アニメの元画とはどれぐらい似通っているのか、
本ブログならではの検証をしてみよう。

15人もいるので、1回に5人ずつ、3回に分けます。

ベル
べる

美女と野獣 3Dセット (期間限定) [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2011-11-16)
売り上げランキング: 5,285

アリエル
まめ

リトル・マーメイド 3Dセット (期間限定) [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2013-10-23)
売り上げランキング: 4,256

オーロラ
ささ

眠れる森の美女 プラチナ・エディション (期間限定) [Blu-ray]
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント (2008-10-22)
売り上げランキング: 32,189


シンデレラ
れら

シンデレラ ダイヤモンド・コレクション [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2012-10-24)
売り上げランキング: 2,989


アリス
nasa


ふしぎの国のアリス [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2011-03-16)
売り上げランキング: 2,513


では続きをお楽しみに。

C−3POの身長〈その1〉

$
0
0

まずはこの動画をご覧ください。

1978年アカデミー賞授賞式

1,最優秀衣装デザイン

レイアの衣装はスーザン・ジョージ、ダース・ベイダーはカーミット・エラーが演じていることを、ナタリー・ウッドがアナウンス。

2,最優秀美術・セット



3,最優秀編集



4,最優秀音響/視覚効果


5,最優秀音楽/作曲


6,特別功労賞 サウンドデザイン



6を見て、しみじみ思う。

xxxx

C-3POの、正確な身長は何センチ?

毎度のことだが、記事を書き終わったら、ゆうにブログ3日分ぐらいになったので、今日は前フリのここまで。

動画がけっこう尺があったんで、短いけど、いいでしょ。

みなさんも3POの身長を推理しながら、次回をお待ちください。

MNコンフリクト/蒼きヤマトへの憧憬(72)

$
0
0
今日のお題、MNコンフリクトとは、
「M(松本零士氏)とN(西崎義展氏)の意見の衝突(コンフリクト)」
という意味。

話としては、これ(「ギンガ、ギンガ、ギンガ」・後編/蒼きヤマトへの憧憬・68)の続きで、元記事・原文はこちら。

では、行ってみよう!

+++++++++++++++++++++

当然参加すると見込んでいた小沢さとる氏に、「宇宙戦艦ヤマト」へのデザイン担当を断られ、交代に松本零士氏が参加。

松本氏が最初に手がけたのは、ヤマトのラフデザインで、
松本零士が最初に描いたヤマトの外形ラフ原案は、「松本零士・初期SF作品集」の「ヤマト創作ノート」表紙にあしらわれている。
そうさく

宮武氏はなんとなく、
ジャガイモかサツマイモみたいな印象を受けた
と述懐している。

ざざざ

松本零士・初期SF作品集 限定版BOX
松本 零士
小学館
売り上げランキング: 621,561

松本氏と西崎氏の意見の食い違いで最大のものは、ヤマトの紋章、もっと具体的には、帝国海軍の菊花紋章、いわゆる菊の御紋をどうするかだった。

↓(上)日立造船向島西工場跡地に建設された、映画「男たちの大和/YAMATO」(2005)の原寸大セット。
mato
↑(中・下)広島県呉市にある大和ミュージアム内の、1/10戦艦大和。




松本氏は、あんな紋章をつけるなんて、もってのほかと大反対。
戦前、戦中、戦後を生き抜いた人なら、ある意味当然の意見と言えた。

(上)具体的な松本ヤマト第一案の艦首上半分は、ジェット旅客機か新幹線のような流線形の中央に、円形の銃眼が空いていて、ここに関する限り、戦艦大和の面影はなかった。
sain
後年に松本氏はこの第一案をヤマト実験艦と位置づけ、「銀河鉄道999」(再開小学館版・中)や、機会あるごとに再登場させている(下)。


なんでダメなのか、理由を挙げていったらキリがない。
未来の宇宙船に、過去の忌まわしき紋章をつけてしまえば、戦争賛美、礼賛につながりかねない。

しかし西崎氏にしてみれば、菊の御紋がなかったら、それはもう、ヤマト(大和/やまと)ではなくなる。
西崎義展氏のヤマトのイメージソースは、
↓この「新戦艦大和」だろう。
しんせんかん
「空飛ぶ戦艦大和」なので翼があり、菊の御紋も、もちろん健在。


原形の戦艦大和の姿形から、どれだけかけ離れようとかまわないが、菊花紋章だけは必ずつけろ。

両者の意見は平行線なので、スタジオぬえの3人、
松崎健一、加藤直之、宮武一貫が、アニメ向けのデザイン決定稿に煮詰める役目を担うことになり、それはすなわち、二人の意見の調整役を兼任することも意味していた。

*松本氏は、何でもオッケー、ただし菊の御紋だけはNG。
*西崎氏は、菊の御紋だけは絶対死守と厳命。

相対する課題を両立するため、ぬえの面々は、艦首に位置する砲口内のライフリング(放射状の溝)を正面から見据えると、菊花紋章を連想させるというアイデアに行き着く。
↓設定五面図を忠実に立体化した、ブラスタルゴ氏のモデル
らいふりんぐ
↑設定正面図よりも明確に、菊花紋章の意匠を巧みに取り込んだことが見て取れる。


松本氏は、この隠し図案やだまし絵みたいな手法に気づいて納得した様子で、
デザインにオーケーを出した。

以下の画像は、設定資料をブラスタルゴ氏が個人サイト用にデジタルトレースしたもの
↓松本ヤマト第2案は、早くもほぼ決定稿に近いが、艦首のラインは第1案の流線形に準じている。
ともろ
↑これを加藤直之氏がクリンナップした時点で、すでに隠し御紋が盛り込まれている。


「宇宙戦艦ヤマト」というタイトルが、誰の発案だったか特定できないのと同様に、それこそ夜通し酒を酌み交わしながらの雑談が元になったりしてるので、誰がこの「隠れ御紋」を提案したのかは、今となっては忘却の彼方だそう。

スタジオぬえ(加藤直之と宮武一貫)による、波動砲口を強調した図案の提案。
cfcf
この提案には、松本零士氏は一切関わっていない。


+++++++++++++++++++++

この話題については、次回で補足します。

Viewing all 2735 articles
Browse latest View live