Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

感想「のどじまんザ!ワールド聖夜 & THE MANZAI 2013」

$
0
0

毎度のことだが、
なんだかんだ言いながら、
結局やっぱり見ちゃう(聴いちゃう)んですけどね、
(見られない場合の対処法はこちら

のどじまんザワールド!2013聖夜

せいや

で、つくづく感じたんですが、
どうやら根本的に、
●番組自体の捉え方
や、
●出場、参加のあり方
ひいては
●審査の基準
が、私の考えとは、遠く隔たっているらしい。

それが証拠に、
「これぞ!」と思う人の点が奮わない一方で、
「どうにも感心できない」人の得点が高かった。

前回も出場した、
アレックス・ゲハ ペイシ
げば
♪Tomorrow never knows /Mr.Children
の達者さには、感心しきりだったんだけど、得点は伸びず。

大接戦のブロックで、3人同じ394点だったため、
決戦投票で落とされてしまった
これまた前回に続き出場の、
プリヤル・アナント・サテ
sawa
♪ワダツミの木/元ちとせ
だが、前は
漏れた中から最高得点者は決勝に出られた
のに(例:ダイアナ・ガーネット)、今回より、
各ブロックの5人から上位の2人ずつ勝ち抜く
形に変更された煽りをくらって、
自分より得点の低い人たちに決勝を譲る
という、不条理な羽目に。

それから、前に「過去の優勝者が4人も再出場」と書いたが、
前回の優勝者、オマール・カバンも出てるから、
koi
♪いとしき日々よ/平井堅
総勢5人と言うことに。

もちろん、ただそれだけで、
「優勝者の再出場は、けしからん」
とはならない。

番組としては、
●回を重ねて厚くなった出場者の層を、
 この番組で生かさずして、
 みすみすよそにさらわれてなるものか

という思いもあるだろうし、
●もはや定番化した流れを食い止められない
んだろうし、
●新たな出場者は、手加減を加えられずとも、
 過去の優勝者を打ち破ってこそ、真のチャンピオン

という観点だって、それはそれで正解だ。

だから今回は、
↓ポール・バラード(左)と、
たり
↑ダイアナ・ガーネット(右)は、よかったよ。

ポールは慎み深く、前回1回お休みしたし、
決勝で、斉藤和義の「歌うたいのバラッド」を出してくるのには恐れ入り、
魂のこもったその熱唱に、素直に涙が出た!

ダイアナは、これまでの自分の殻を打ち破った、
「かもめが翔んだ日」を、
ものまねでなく、しっかり自分の歌にしていた。

それなのに、思いもかけず点が伸びず予選敗退、
かなりショックを受けていた。

オレもショックだったよ。
立派に成し遂げたことが、サッパリ評価されなかったんだから。

でもって、同じブロックにいた、あと二人の過去優勝者の姿勢や取り組みが最悪。

一人目は、ニコラス・エドワーズ。
1963年の「見上げてごらん夜の星を」を歌って、
「これの良さがわからなかったら、日本人じゃないでしょ」
と踏み絵を迫る。

1961年生まれの日本人監督が、50歳で撮った『ステキな金縛り』(2011)で、
ビリー・ワイルダー監督(1906-2002)作が引き合いに出されたり、
1955年生まれのドイツ人監督が、43歳で撮った『GODZILLA』(1998)で、
主人公に『雨に唄えば』(1952)を歌わせたり、
1959年生まれのフランス人監督が、35歳で撮った『レオン』(1994)で、
ナタリー・ポートマンが、
↓チャップリン(1889-1977)や
natari-
↑マリリン・モンロー(1926-1962)のマネをしたりと、
とうに廃れた旧作を突きつけられて、
「それで本当に、アメリカ映画が好きってことになんのかよ!」
(=お前だってどうせ、ホントにその作品を知ってるわけじゃねえんだろ!)
と、激しい違和感をおぼえたのと、似たような気分。


ホントいちいち、カンに障るヤツだぜ。

でもって、最大の問題は、クリス・ハート。
予選で歌った、松山千春の歌(大空と大地の中で)なんて、プロ歌手の力量で余裕シャクシャク。
小手先で器用に無難にまとめやがって!

芸(芸術)は、守りに入ったら終わりだよ。

くしくも放送終了後にも続いていた裏番組の「ロンハーSP」で、
狩野英孝の飲み会に参加したバカリズムが、こう言っていた。
「ライブとかで新しいことやるのは成長
前の自分を捨てること」
この言葉を、クリス・ハートに捧げます。

でもって、クリス・ハートの決勝の歌なんて、もはや何の感慨も、もたらさないの。

だって、もっと良い持ち歌に恵まれて、
吉瀬美智子のニベアのCMで、披露してるんだから!



なんで今さら、それより効果の薄い、よそさまの歌を歌う必要があるわけ?

もはやどんな歌でも歌いこなせちゃって、日本人歌手以上に上手いからこそプロなんだから、プロなりの気概や自覚を持って欲しいよ。

もうさあ、こいつが399点(400点満点中)も出しちゃって、また優勝をさらいそうな流れに、ひたすらイライラ。

最後の希望、トッド・スピッツを、
へんす
思い切り応援しちゃったよ!


まあ、まんまと番組に乗せられたといえば、それまでだけど、
結局クリス・ハートだって、反感を買う対象、倒すべき敵役としか機能せず、優勝しても本人以外は誰も心から喜ばない状態ってのは、彼自身のためにもならないんじゃないの?

それもこれも含めて、審査員の観点も、今のままでは「公正」の基準をはき違えており、過去出場者の評価基準は、前との比較を欠かすべきではないと考える。

これにからめて、
THE MANZAI 2013
の審査員の話。

本放送は見逃して、後で見たけど、前半は「ダメだこりゃ」っぽかった。
しかし、優勝者のウーマンラッシュアワーは、鬼気迫る仕上がりだった。
ちゃん

なんだけど、予選の時も決勝も、平気で他の候補者に票を投じてしまう、審査員の気が知れない。

sennyo

お前の目は節穴かっ!

ftft

中にはお笑いのプロ、芸人もチラホラ。

これほどまでに歴然たる差が見分けられないんじゃ、審査員に値しないよ。

こういう番組の常連で、
過去に類似番組で優勝したのに性懲りもなく出て来るパンクブーブー※さすがに今回はもう、出てませんが)とか、
ひたすら同じ事をくり返して進歩も向上もない、NON STYLEもイライラすんだよなあ。

以上、ムキになって、クソ真面目にダラダラ語ってしまいましたとさ。


PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

こんな製品を待っていた?

$
0
0

類似タイトルの
こんな製品を待っていた!
の関連記事ですが、
最後が「!」から「?」に変わっているところがミソ。

この記事から。

4種類のレンズがついたiPhoneケース発売!

どうよ
iZZi Orbit iPhone 4/4s

前回、話を単純化するために、
iPhone用外付けレンズ商品を、
望遠機能だけに絞ったが、
類似商品には、
マクロ(接写)、ワイド(広角)、魚眼の2~3点セットというのが、けっこうあった。





Olloclip Quick-Connect Lens Solution for iPhone 4S/4 Red OLO-LENS-IP4S-RED
PremierSystems (2012-06-15)
売り上げランキング: 38,942

オロクリップの製品は、
↓iPhone5/5s用とiPhone4/4s用は別物なので注意。


すると今度の新製品は、
この3種類に望遠を足した4種フルコンボで、
iPhone用外付けレンズキットの決定版を目指している。

ちやねん

↑レンズ交換は回転(リボルバー?)式で、
装着の安定性のためにも、
↓iPhoneケースと一体化している。


さらに撮影を安定させるには、三脚使用が欠かせず、
ぴこ
このケースには、三脚(別売)を取り付けるマウントが三つもある。

と、至れり尽くせりの、このレンズ付きiPhone用ケース、
イズィー・オービット・プロ“(iZZi Orbit Pro)
軽量かつ頑丈なアルミ製で、5色展開。
↓Orbit iPhone 5/5s
なな
ただし、現時点で選択できるのは、シルバー、ブラック、レッドの3色のみ


*魚眼レンズは画角180°
ennbou

*ワイドは0.67倍
ぼうえん

*望遠は2倍(右端)
power
左端が魚眼、中央がワイド…だと思う。

*接写レンズは、ワイド用レンズを外して使用
sha

…は、いいんだが、
iPhone 5/5s用のお値段は、なかなかご立派な、
$ 239.99(約2万5千円強/本日現在)!

↓10倍ズームの、これ(¥ 21,000)が買えるよ。


iPhone 4/4s用で、
fo-
サービス価格の
$ 189.99(約2万円弱/本日現在)

グリップ部/三脚用マウントを省いた、
iPhone 5/5s用の簡易型、
イズィースリム(iZZi SLIM)は、
sasa
↑レンズ自体は、iZZi Orbit Proと同じもの。
ホワイトとブラックの2色展開で、
先行販売特別価格の
$ 99.99
(約1万500円)。


ソロと呼ばれる単機能型は、
たんきのう
魚眼レンズのみ、
iPhone 5/5s用、レッドとシルバーの2色展開で、
$ 139.99(1万5千円弱)


「あたしゃ欲しいです、これ!」
¥ 14,980
が買えちゃいますよ!

Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)
Amazon (2013-11-12)
売り上げランキング: 51



みなさま、もうおわかりですね?

こんな製品を待っていた?

「?」
の意味が。

はたしてこの値段でどれだけ売れるか、楽しみです。

『ゼロ・グラビティ IMAX 3D』〈その3〉(2013)

$
0
0

映画『ゼロ・グラビティ』については、今回の〈その3〉で終了です。

※基本的にネタバレですので、ご注意下さい。
鑑賞前に読むのは、オススメできません。


本作はドラマの大半が宇宙空間で展開するため、
30~40年前にたくさん作られた、
宇宙SF映画のもじりや引用が多数盛り込まれているので、
列挙していこう。

『SW三部作』(1977/80/83)

マット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)が、
劇中で「イヤな予感がする」と言う
のは、
一度ではなく、おそらく三度。

これはもちろん、「宇宙SF映画と言えば」の代表作
『スターウォーズ三部作』へのオマージュ。

スター・ウォーズ オリジナル・トリロジー ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2011-09-16)
売り上げランキング: 21,488


現状で六部作で、その全てにこのセリフ
※完全に同一ではなく、微妙に言い回しが異なる
があるのに、3回しかくり返さないのは、



6回もやるのは、さすがにしつこいってこともあろうが、
「新三部作(エピソード1・2・3)なんて、オレは認めない」
って言うのも、あると思うよ。

『エイリアン』(1979)

ミッションスペシャリストの
ライアン・ストーン(サンドラ・ブロック)は、
国際宇宙ステーションの内部に落ち着いた時点で、
「スペースシャトル(エクスプローラー)の唯一の生存者」と独白する。
texi

これは『エイリアン』の、
最後のリプリー(シガニー・ウィーバー)のセリフで、
実質上の前日談、『プロメテウス』でもなぞられた、
「こちらリプリー、ノストロモ号、唯一の生存者」
から。


↑※40秒以後は勝手な後付け改変ですので、見る必要はありません。


[コレクターズ・シネマブック]エイリアン(初回生産限定) [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2012-11-23)
売り上げランキング: 2,295

プロメテウス スチールブック仕様 (2,000セット数量限定生産) [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2013-06-05)
売り上げランキング: 103


『エイリアン』では、ドラマの結びになったセリフを、
『ゼロ・グラビティ』では全体の1/3程度に持ってきて、
「リプリーの命からがらの冒険も、これと比べたら、まだまだ序の口」
ということを示してもいる。

↓『エイリアン』の最後の方のリプリーの下着姿は、
とろも
↑『ゼロ・グラビティ』劇中にも受け継がれている。

『ライトスタッフ』(1983)

『ゼロ・グラビティ』に顔だし出演するのは、
サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの2人だけ。

交信する地球側の、ヒューストンの管制官の「第三の声」は、
『ライトスタッフ』で実在のマーキュリー計画の宇宙飛行士、
ジョン・グレンを演じたエド・ハリス。
raito

ライトスタッフ 製作30周年記念エディション (1枚組)(初回限定生産) [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2013-12-18)
売り上げランキング: 444

『アルマゲドン』(1998)

アルマゲドン [Blu-ray]
アルマゲドン [Blu-ray]
posted with amazlet at 13.12.26
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2011-08-03)
売り上げランキング: 1,419

これは、アルフォンソ・キュアロン監督が
明確に意図したかどうかはわからず、
あくまでも私見だが。

『アルマゲドン』を観た時、
主演の雇われ技師達の行動が、
迂闊で軽率なのは理解できるとして、
サスペンスをたたみかけるためだけに、
ロシア人の宇宙飛行士/技師が、
思慮のかけらもないマヌケな人物に描かれていることに、
猛烈に腹が立った。

『ゼロ・グラビティ』では、
アメリカ、ロシア、中国と、国や言語が異なっても、
宇宙施設の操作体系は基本的に共通で、
国を問わずにシステムは堅牢なことをきちんと示して、
ドラマに説得力を与えている。

『ミッション・トゥ・マーズ』(2000)

飛行士の一人が自らを犠牲にすることで、
つな
仲間の命を救うくだりが、両作で共通している。

ミッション・トゥ・マーズ [DVD]
ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント (2004-03-19)
売り上げランキング: 177,156

『アライブ 生還者』(2007)

アライブ-生還者- [DVD]
アライブ-生還者- [DVD]
posted with amazlet at 13.12.26
タキ・コーポレーション (2010-01-08)
売り上げランキング: 102,525



これまた、キュアロン監督が意図したかどうかは別にして。

『アンデスの聖餐』(1973)『生きてこそ』(1993)で知られる、
ウルグアイ空軍機571便遭難事故を、
生存者全員とその家族、救助に関わった人たちに、
事故から35年を経て取材したドキュメンタリー、
『アライブ 生還者』の中の証言で、
「墜落事故だけがタイヘンだったのではなく、
その後も危機はいくたびも訪れ、
もうダメだと思わされる瞬間は幾度もあったが、
肝が据わってきてジタバタしなくなり、
それこそが次の行動の動機になった」
旨の発言があった。

『ゼロ・グラビティ』で、大事故の後に続く様々なアクシデントは、
クリフハンガーの常套手段にしか過ぎず、
現実的ではない、と感じるむきも多かろうが、
主人公はこれによって、前へ進まざるを得なくなるので、
私としては、かえってリアルに感じた。

自らを顧みたって、
依然として危機的状況に身を置いているくせに、
いつまでもこうして、
ブログばっかり充実させてちゃダメだよ!


『猿の惑星』(1968)

中国の宇宙船(天宮号)で地球に帰還した主人公は、
海ではなく、湖か沼らしい場所に着水する。

ロケ地はアリゾナ州のパウエル湖で、
『猿の惑星』(1968)で、
テイラー船長の宇宙船(俗称イカルス/正式名リバティ1)
が不時着した場所と同じ。
ぱうえる

猿の惑星 [Blu-ray]
猿の惑星 [Blu-ray]
posted with amazlet at 13.12.26
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP) (2012-07-18)
売り上げランキング: 12,486


なんで?

これはこの映画の精神にもとづくもの。

宇宙では寒さや真空という死の環境を、
宇宙船や宇宙服に守られないと生存できない、
人間という生き物。

これが地球に帰還たちまち、
状況が逆転。

宇宙船には大量の水がなだれこんで、
そこにとどまれば棺桶代わりになってしまい、
身にまとっていた宇宙服も、
さっさと脱ぎ捨てなければ、たちまち死装束と化す。

この二つから脱した後で、
絶対の安全を保証してくれる陸にたどりつき、
まるで巨人のように頼もしく、たくましい存在に転じた生還者は、
感謝の言葉と共に、大地を力強く踏みしめる。

もしも海に着水したら、
そこから泳いで陸地にたどりつく過程を描かねばならず、
映画は冗漫になるし、
「地球にいさえすれば、人間は安全」
ということも、波打つ海面では示しづらい。

だからこそ、水面がおだやかな湖が選ばれ、
どうせロケするんなら(このシーンだけ、65ミリのフィルム撮影)、
やっぱ、あそこでしょ!
ということになったわけ。

宇宙では自分を守ってくれた盤石な存在が、
地球では凶器と化したり、もろくも崩壊していくが、
kyabu
人間は包み込むように守られ、生かされていて、
不安も恐怖も感じずに安心して暮らせる
----ということを示す映画なんだから、
(そして最後にようやく示される、原題のGRAVITY=重力という言葉が、
zaza
「我らの頼もしき守護者」として、テキメンに効いてくる)

戻って来たら、地球は猿の惑星になっていた
とかは、違うと思うね。
けんか
心で映画を観なけりゃ、たとえ長年に渡って何百本観続けたって、作り手の真意を見誤る。

とにかく、つくづく、スゴイ映画でしたよ。

あのウソ泣きウーマン村本さえ、感動したみたいです(どうだか…)
もとむら

ウルトラマンランドのグランドフィナーレ/何人いるの、ウルトラマン?〈その6〉

$
0
0

今日のテーマは「ウルトラマン」なので、
まずはこのニュース

円谷プロ×WOWOWプロジェクト第2弾
「ウルトラマンシリーズ4作品ハイビジョン大作戦!」


めっsぐ
↑※この3点の画像はスチル(画像補正ソフトで加工済)で、劇中本編の映像ではありません。


2011年6月の『ウルトラQ』、2012年8月の『ウルトラマン』、同年12月の『ウルトラセブン』と、「円谷プロ×WOWOW」プロジェクトでは、ウルトラマンシリーズ3作品のハイビジョンリマスター版を放送してきました。

そして12月29日(日)からの『帰ってきたウルトラマン』を皮切りに、『ウルトラマンA』『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』計4作品のハイビジョンリマスター版をWOWOWプライムにて放送いたします。



↓※この動画は、本日(12/29)までの、期間限定配信です。


1971年の「帰ってきたウルトラマン」本放送、
つまり怪獣出現時に、
その名前がテロップで出る

※オンエア時のTBS側での処理なので、再放送以降は再現されず)時から、
パナソニックのデジタル処理のDVDまで含めても、

DVD 帰ってきたウルトラマンコレクターズBOX
ビクターエンタテインメント (2006-05-26)
売り上げランキング: 82,180

帰ってきたウルトラマン Vol.13<最終巻> [DVD]
バンダイビジュアル (2010-10-08)
売り上げランキング: 28,663


見たことのない鮮明さと美しさの映像に驚嘆!

aaaa

本日(12/29)午前9時から、
1月4日(土)まで、7日間連続放送!

さら

お見逃しなく!
(観られる人限定ですが…)

****************************

ここから本題。

ここのところしばらく、
一同に会したウルトラマンたちの最多人数記録を探っていたが、
2013年に新登場した2人と、
だし
来2014年3月に登場する1人の、
新たな悪のウルトラマンの紹介で中断ぎみだった。

ウルトラヒーロー500 ウルトマンダーク (SD)
バンダイ (2014-03-31)
売り上げランキング: 5,086

映像での最多記録は、いまだに
新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE
の、正悪併せた33人なわけだが(カウントの仕方で変わってくる)
では現実空間、つまりライブステージで、
全員集合した最多人数は?

最も可能性が高いのは、
幾多のステージ実績がある、熊本のウルトラマンランド

なにしろここは、
今年2013年9月1日に、17年の歴史に幕を閉じてしまい、
当日のグランドフィナーレは、さすがに盛大だったようだから。



当日の最終公演には、
最新ウルトラマンのギンガまで登場。
tariuriu
世界観と時間軸の異なる、ゼロとの夢の共演を果たした。







しかし一同に集ったウルトラマンは、22人だけ。

sora

ステージ向かって左より。
1.セブン21
2.ダイナ(フラッシュ)
3.ネオス
4.パワード
5.ギンガ
6.ゼアス
7.レオ
8.ネクサス(アンファンス)
9.初代ウルトラマン
10.キング
ちっこ
11.ウルトラの父(ケン)
12.ゾフィー
13.ウルトラの母(マリー)
14. セブン
15. アグル(V2)
16. コスモス(エクリプス)
17. ヒカリ
18. ゼロ
19. グレート
20. ガイア(V2)
21.メビウス
22.マックス
----と言う内訳。

正義のウルトラマン22人の総集合は、ステージのフィナーレのみだが、
序盤と中盤には、3人の悪のウルトラマン、
●ダークザギ(左)↓
●ダークロプスゼロ(右)↓
くあ
●ベリアル(右)↑
----も登場するため、
本ステージにおける、善悪合わせたウルトラマンの総出演人数は、25人となる。

いろいろ事情はあるにせよ、たったの25人だけなのか…。


というわけで、ウルトラマンランドでの公演の、他の日をあたることにするのであった。

来年に、つづく

DLMからFMへ・1/537エンプラ補完計画〈その7〉

$
0
0

本日のテーマは、39回目で、今年最後の「スタートレック」

1回だけイレギュラーに、ヴォイジャーの話題に寄り道したが、
てぃっしゅ
これまで6回もかけて、
amt/ERTL版、1/537スケールのエンタープライズ改装型(劇場版)用の、

改造の素材としての推奨キット、通称「スムージー」

DLM製の改造パーツを紹介してきた。

そこで若干補足すると、
この回(ワープナセル発光・後編1/537エンプラ補完計画〈その6〉)で、

ワープナセル発光用に改造パーツを調達するには、
リライアント(ミランダ級)用の2枚組に加えて、
エンプラ用の4枚組も欠かせない


----と書いたが、
むだに6枚もパーツを買い集めたりせず、

↓(左)ミランダ級用2枚組/(右)エンプラ用4枚組
ここ
↑ミランダ級用4枚組


ミランダ級の外・内用の4枚組だけを買って、
外側用の透明パーツが発光しないように、
遮光処理すればいいだけのこと、
----と、今さらながら気がついたので、
ここにつつしんで訂正します。

さて、ここから本題だが、
そもそもDLM(ドンズ・ライト&マジック)とは、なんなのか?
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-donn
会社? メーカー? 個人モデラー?

正解は、ドン(ドナルド)・L・マシスという個人モデラーが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-どん

自作パーツ販売業者に成長した。

マシスは1998年までに、究極の1/537スケールのエンプラ改装型(映画版)の作例を目指して取り組み、見事な成果をあげた。

2013年現在、マシスのエンプラ作例は、制作途中の画像ばかりで、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dered
完成画像は、ネット上にはほとんど見あたらず。
かろうじて見つけたのが、完成品を保持する仕組みを示した画像に写った、
↓1990年に制作されたという、この作例のみ。

h9dann

その際に自作した改造パーツを複製して、上級モデラー向けに販売(=お裾分け)している、というわけ。

ドナルド・L・マシス(Donald L.Matthys)の頭文字3文字との語呂合わせで、
ILM(Industrial Light & Magic)をもじり、
ドンズ・ライト&マジック(Don's Light & Magic)、DLMと称している。

とはいえ、なにぶんかなり前に作ったパーツなので、
現代の視点ではイマイチ精度に欠けるため、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かぶ
ブリッジや観測ドームは、
↓リライアントのキットのパーツを流用したり、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぱーつ

1/537 スタートレックシリーズ U.S.S. リライアント
amt (2011-03-19)
売り上げランキング: 110,463

他の業者の、同種パーツを使った方がいいかもしれない。

そうした代替メーカーに、
VAミニチュアズ(VA Miniatures 以下VA)と、
フェデレーション・モデルズ(Federation Models 以下FM)
があり、
1/537エンプラ関連の改造パーツは、以下の通り。

VA製

エンプラ用透明パーツ

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-から

ディフレクターディッシュ、インパルスクリスタルとエンジンの発光用パーツ。
DLM製の同種パーツよりも、色調が安定している…かもしれない。

FM製

修正版ウインドーパネル

aaa

本来ならエンプラの窓枠は、
レクリエーションデッキの1枚だけ、他とは形状が異なるはずだが…。

↓こちらはDLM製の同種パーツ。1枚だけ窓枠のパターンが異なる。
まどど
詳しくは、こちらで。


↓そこで----
窓枠自作用パネル
waku
レクデッキ用の窓枠は、このうちの1枚に穴開けして、自作することになる。

トラベルポッド
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasa

ワークビー
びー

シャトルクラフト
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-しゃとる

VA製、FM製改造パーツで、1/537エンプラ用はこれで全部だと思うが、
一応、こちらと、こちらで再確認して下さい。


エンプラ用改造パーツを発売している業者には、
DLM、VA、FM以外にも、
径の大きすぎる円形ドッキングポートを小型化するエッチングパーツを発売していた、
ミレニアム・モデルズというところがあったが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-みれ
あいにく2010年で、店じまいしてしまった。

以上で、外形修正用のパーツ紹介は、おしまい。

次回は年をまたいで、塗装/マーキングについて。

イマイ木製ヤマト1/350〈その2〉/蒼きヤマトへの憧憬(65)

$
0
0

↓この年賀状で幕を開けた2013年も、
っっっk
今日でおしまい!

多くの方にご愛読いただき、本当にありがとうございました。

来年も(不本意ながら・笑)続けられるだけ、ガンバリます。

*********************

さて、2013年の最終記事は、今年いろいろと注目を浴びた「宇宙戦艦ヤマト」

これ(イマイ木製ヤマト1/350〈その1〉/蒼きヤマトへの憧憬・64)の続きで、
当初は、もっと船舶設計図面に忠実な製品が予定されていた証拠をお見せしましょう。

イマイの1/350スケール木製ヤマトの広告、宣伝は、
niteru
何ヶ月も先行して展開する必要があるため、
実際の製品の完成見本とは大きく異なる、
プロトタイプもしくはモックアップと呼ばれる完成品の写真が使用された。

当時の雑誌2誌に掲載されたこの広告を、
ティム・エルドレッド氏が所有しており、
(雑誌そのものではなく、日本人コレクターの記事スクラップを譲り受けた模様)
本ブログでは、その大判スキャン画像を提供していただいたので、
今日はそれをメインに紹介しよう。

モデルアート誌1981年1月号に掲載された広告
もでる
↑週刊少年チャンピオン誌上広告(※掲載年月日不明)

〈文字情報まとめ〉

↓モデルアート広告
いち

↓チャンピオン広告
にい
キットのみの定価販売と、工具・塗料セットのプラス7500円の二通りがあった。

〈完成見本画像〉

全体像

↓大判元画像はこちら
ふるば

本ブログでは、横500ピクセルが表示のほぼ限界のため、
画像を縮小表示しないためには、やむをえず分割表示。

2分割

モデルアート広告

どや
↑船体中央に横並びしているミサイル発射口は、実際の製品にはない。
後端のエンジンノズルについた左舷のフィンは、なぜか赤く塗られている。


チャンピオン広告
され
↑波動砲口周りの形状や、彫り込まれてくぼんだ魚雷発射管などは、バンダイのプラモデルの造形に準じている。

最大分割

モデルアート広告(5分割)
ごぶん

チャンピオン広告(4分割)
でら

司令塔の基本形状は、バンダイのプラモを拡大しただけ。
もっくあっぷ
パルスレーザーや砲台の形状は、
実際の製品とも船舶設計図面とも大きく異なる。
ここだけの話ですが、
↓実際の製品を使用した作例の第一艦橋の窓枠は、上下逆さまに接着されています。

らちこ

主船体の基本液状、艦橋や砲塔の位置関係は、船舶図面にほぼ忠実。
ぶらんく
比較している立体は、船舶図面に忠実な造形の、
ブラスタルゴ氏の1/700自作モデル
shuhou

イマイの木製モデルについては、あっとビックリ、まだ来年につづく。

新年特別篇・場所の記憶〈その4〉

$
0
0

元日からこのブログをお読みいただいている、そこのあなた。

ありがとうございます。

今年もどうぞよろしく。

まずは恒例、今年の年賀状。

午年(うまどし)ですから。

こっち

画像は全て、英語で検索しました。

Trojan horse
Mighty Hercules←※半人半獣キャラのニュートンをうろ覚えで誤検索
derby logo
streak
Ben Hur chariot race

トロイ ディレクターズ・カット [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 16,154

ベン・ハー 製作50周年記念リマスター版(2枚組) [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-11-07)
売り上げランキング: 649


今年は、日本の「馬キャラ」の皆さんには、ご遠慮いただきました。

ゼロダイバー」という仮題時点では、
↓こんなにカッコよかったブラックホース(左)が、何がどうしてどうなると、「人造人間キカイダー」本編では、こんなにみっともない姿(右)に?
naniga
↑「連邦の木馬」って、元来が別番組の玩具用デザインだったから、どうにもガンダムの世界観に、なじまない。


人造人間キカイダー BOX [DVD]
東映ビデオ (2004-12-10)
売り上げランキング: 74,818

機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス
バンダイビジュアル (2013-08-28)
売り上げランキング: 750


*******************

さて、皆さんはこのブログを、新年早々、どこでお読みでしょうか。

豪勢に、日本以外の海外で、と言う方も多いのでは。
しんぽ

私が海外で年越ししたのは、たしか…(遠い目)

ないす

せめて気分だけでも、遠く異国の地に馳せましょう。

新年、お年玉がわりのスペシャルツアー。

みなさんを、ランチョ・オビ=ワンにお招きします。



現在は、ここを訪問できるのは、会員登録した人のみ。

だけど私は、所在地を知っている。

最後に訪問したのは、2002年のハロウィーンの頃。

家主のサンスイートの留守番で、散歩に連れて行った愛犬ルカも、今は亡く
tura

それから11年余。

今なら直接行けずとも、Googleがあるじゃないか!

Googleマップの設立は、2005年2月8日。
ストリートビューの開始は2007年。

なにしろGoogleはアメリカ企業なんだから、
日本の本八幡秘境なんかより、
マップもストリートビューも、ずっと充実してるはず。

では行ってみよう!

住所(ヒミツ)を打ち込むと、
ちゃんと出て来ましたよ。
あかわ
元来は養鶏場だった、細長い建物を取り壊して、
ランチョを新築したのだが、
がいな
最新映像では、
最後の廃屋(上掲のルカの背後に写っている建物)も取り壊され、
ランチョの最新部分が建設中。

ストリートビューに切り替えれば、
↓このように。
きき
よく目立つ、オビ=ワンが透かし彫りになった、
↓門の丸いサインも、はっきりわかる。
もっb
↑この画像は、施設内から道路を臨んだもの。

ランチョ施設内のツアーのビデオは、既に多数公開されてるが、ツアーの内容は基本的に同一なので、見飽きないように、1~2本で止めておく方が無難でしょう。

住所(所在地)さえわかれば、かつて訪れた異国の地が今どうなっているか、直接足を運ばなくても目にできる、すごい時代になったものです。

あなたもお試しあれ。


新春お年玉企画・驚愕画像のつるべ打ち?

$
0
0

昨年末、沢尻エリカが、ようやく離婚しましたね。(2013/12/28発表)
やく
しかし、沢尻エリカって、顔が小さいですね。
となりの蜷川実花が、まるで今年の干支(えと=午年・馬)のようです。

ヘルタースケルター スペシャル・エディション(2枚組) [Blu-ray]
Happinet(SB)(D) (2012-12-21)
売り上げランキング: 7,222



そこで今日は衝撃画像、
題して、
顔の大きい人小さい人

エントリー№1
キンタロー。

つとに有名な例だが、あらためて確かめると、なるほどホントに。

↓芹那と。
kocchi
↑生田 絵梨花(乃木坂46)と。
↓百田夏菜子(ももいろクローバーZ)と。
おおおおおお
↑※画像の比率は変えていません。同じ画像を切り取って寄せただけです。


エントリー№2
ケイティ・ベリー

↓きゃりーぱみゅぱみゅと。
っっf
↑※画像の比率は変えていません。同じ画像を切り取って寄せただけです。

前のめり気味だったり、画面端のレンズ歪みとかもあるんだろうが、それにしたって…。

エントリー№3
松下奈緒

↓加藤綾子と。
よさ
↑※画像の比率は変えていません。同じ画像を切り取って寄せただけです。

デ…デカすぎる!

↓思わずこれを思い出してしまいました。
dada



ウルトラマン Blu-ray BOX III (最終巻)
バンダイビジュアル (2014-01-29)
売り上げランキング: 1,589


↓松下奈緒の顔のデカさをごまかそうとした、このCM。


となると、リスの顔の大きさは、
↓このぐらい?
これぐらい

新春初笑いになれば幸いです。

えっ、恐怖画像でしたか?

だったらスミマセン(新春初謝り)

昨日は笑い、今日は涙?

$
0
0

年明け3日目も、引き続き特別編成でお送りします。

昨日の「初笑い」に続き、今日は「初涙」?かもしれません。

今日の記事は、Facebookで、
既知の仲の高橋ヨシキさんが紹介していた作品を、
よしき
皆様にもお裾分け。

タイトルは、
The Inner Light(内なる光明)
さんざ

新スタートレック(Star Trek: The Next Generation 以下TNG)の
第5シーズン25話
通算125話目
*邦題「 超時空惑星カターン

ヨシキさん推薦の理由は、
名監督と名脚本家なら、わずか45分でも、
しっかりとドラマを語りきれる

それに比べて、
最近のブロックバスター映画は…

という主旨を
↓英語で書かれ、
Just watched "The Inner Light" (TNG Season 5/ Episode 25).
I'm deeply moved by it,
not only because the story is good but also because
it is a perfect example that shows
how much a good writer and director could tell within only 45 minutes.
Just like the episode "Darmok" showed us.

These days blockbuster films seem to go needlessly longer and longer,
and it doesn't look like the people behind it are ashamed.
Be fucking ashamed. Watch TNG.


私も
まったく同感。
簡潔にまとまって、しっかり伝わりますね。
最後に泣きました。

と、流儀に従い、こちらも英語で。

So I've seen it, for the first time.
And I do agree with you.
Downsized but enough told, the message is perfectly delivered.
Tears at the end.


するとネイティブの第三者から、

君たち2人が、このエピソードにたどりつくのを待っていた。

Great! I was waiting for you two to get to this one.
It was a mind blower when it aired.


と、ヨシキ氏はともかく、知りあいでもない私まで、
いつのまにか、
誰かしらから、
何ごとかを期待されていた!

(もっとも、英語では、I'm proud of you. =「キミはボクの誇りだよ」と、たいした知りあいでもない相手から言われることはしょっちゅうなので、文化の違いなだけかも)

オリジナルの画質
reiburu
Blu-ray用のHD画質
オリジナルの画質
kesiki
Blu-ray用のHD画質


新スター・トレック エピソード選 ネクスト・レベル [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2012-02-10)
売り上げランキング: 31,098

でもって、見終わってのもう一つの私の感想は、
「これだったのか!」

というのも、初Mac(PowerMac 6100)を買った1995年頃、
ためしたCD-ROMの1枚に、
スタートレック・オムニペディア(Star Trek Omnipedia
があって、
ぺぢあ
そこでピカード艦長の項を見ると、
最後の方に、
↓この謎のビジュアルと、
geha
哀しげな笛の音が再生された。

ピカードの晩年は、もう「TNG」シリーズ中で描かれていると言うこと?

また同じメロディは、
The Best Of Star Trek: 30th Anniversary Special! Original TV Soundtrack
ちっこ
というCDにも、オーケストラバージョンが収録されていたので、
このエピソードの正体に、ますます興味が沸いた。
The Best Of Star Trek: 30th Anniversary Special! Original TV Soundtrack [Enhanced CD]

Gnp Crescendo (1996-12-17)
売り上げランキング: 196,684

ベスト・オブ・スタートレック Vol.1
TVサントラ
キングレコード (2004-07-07)
売り上げランキング: 747,042



さらに、劇場用作品の第7弾、
『スター・トレックⅦ ジェネレーションズ』でも、


スター・トレックⅦ ジェネレーションズ/リマスター版スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2012-02-10)
売り上げランキング: 34,118

ピカードにもしかして、妻子や家庭という、「もう一つ別の人生」があったのでは、というくだりがあったが、
ざらめ
それも前提に、このエピソードあってこそだったのを、ようやく気づかされた次第。

筋金入りのスタトレファンには、
「なんだ、今頃かよ」
とツッコまれそうだが、
名作の誉れの高いこのエピソード。
1993年の、ヒューゴ賞を受賞。
スタトレが同賞を受賞したのは3度目で、
1度目は、『タロス星の幻怪人』(前・後編 1966)、
2度目は、『危険な過去への旅』(1967)
で、実に26年ぶりの受賞。
最初だけ気合いを入れて見ていた「TNG」の、
第5シーズンの、全体で125番目のエピソードが、こんな傑作だったなんて、誰が思う?

オムニペディアに少しだけ先駆けて手に入れたCD-ROM、
TNGインタラクティブ・テクニカルマニュアル
まびゅある
↓のレビューでも

3:31からは、オムニペディアの解説。だけどたしか、このCD-ROM(インタラクティブマニュアル)に、含まれてた気がするんだよなあ。記憶違いか?

「TNGのエンプラD型のすみずみまで見て回れるんだよ」
「でも、TNGって人間ドラマで、船は脇役じゃない」
と、的を射た会話が交わされている。

本ブログでは、エンプラこそが主役の、映画版改装型の記事が延々と続き、
ぽぽ
↑この画像は、今後のブログ記事に登場予定です。
TNGについての話題になど、およそ行き着きそうもないので、
せっかくの新年のこの機会を生かした次第。

まあ、私もせいぜい、期待に応えるように、このエピソードを見たことを糧(かて)にしようっと。

…って、新年3日目から、くどくて長いよ!


とはいえ明日のブログ記事も、けっこうくどい予定。

「ヤマト・ワンダー」蒼きヤマトへの憧憬(66・新年特別篇)

$
0
0

新年特別編成の第4弾は、194回目の「宇宙戦艦ヤマト」

*「宇宙戦艦ヤマト」という題は、誰の考案か?
↓企画書の表紙。
narabi
↑パイロットフィルムより。

*あの形に落ち着くまでの経緯は?

については、裁判でも、故・西崎Pも、松本零士氏も、互いの正当性を主張するため、真実や事実は語られず

ところが、そこらへんの事情を明らかにする催しが、2013年中(9月3日)にあったことを、海外サイトを通じて知ってビックリ!

「ヤマト」関連新作のイベントに、スタジオぬえの宮武一貫氏が登壇!
kazutaka
中央の青いシャツ、はちまき姿が宮武氏。
40年前の経緯を初めて語った。

記事を要約すると、
宮武氏が企画に関わった当初は、
「ヤマト」のヤの字もなく、仮題は「アステロイド6」で、同氏はその企画書作りに参加していた。

同じスタジオぬえ所属で、それ以前から企画に参加していたのは、すでにSFライター、脚本家としてデビューしていた、松崎健一氏。
数え切れないほどくり返された企画会議で、発言者のアイデア(※当時表記)をその場で絵に描き起こす役目だった。

この会議の時点では、
〈アステロイド〉(=小惑星型宇宙船アステロイド号)の乗組員の6人が、
各自、別個の惑星を訪れ、それぞれが重要なアイテムを入手して船に帰還するはずが、
生還したのは6人中ただ1人
----という筋立てだった。

企画が進むうちに、アステロイド(号)は単なる岩塊から、
なみだ
宇宙船型へと次第に移行していき、
突き出した司令塔(艦橋)を見て、宮武氏は、
「戦艦みたいだね。ほら、長門の艦橋」
ながと
↑竣工当時の長門。
と感想を述べた。

松崎氏と加藤直之氏、その他の当時のぬえのスタッフは誰もが、
「だったら『宇宙戦艦ナガト』だね」と意見が一致。

でも話の内容から言っても、長門じゃイマイチ弱く、
やはり戦艦の代表と言えば…
というわけで、
松崎氏が「宇宙戦艦ヤマト」の方がふさわしいじゃないかと提案。

でもって、こう提案された西崎氏は、これをいたく気に入り即決。

だからタイトルを決めたのは西崎氏に間違いないが、

↓1961年の「電光オズマ」に、宇宙戦艦大和を登場させていた松本零士氏も、
とまや
自分が企画に参加した時には、すでに「宇宙戦艦ヤマト」というタイトルは決まっていたと、1998年の雑誌インタビューで認めている


松本零士・初期SF作品集 限定版BOX
松本 零士
小学館
売り上げランキング: 474,612

そもそもの提案者となると、なにしろみんなであれこれ話し合っているうちに、偶発的に出て来たタイトルなので、1人には特定できず。

では名前はともかく、戦艦大和を基本形に、艦首に波動砲口を備える形には、どうやって行き着いたのか。

そこに至る過程もまた、これまで語られたことがなかった。

基本コンセプトと方向性は固まったものの、西崎氏は、よりハードSFを志向して、
綿密な設定が、一目見て伝わるようなデザインを要求。

となると、主役キャラやメカから、脇役や背景や小物に至る全てを、包括的にデザインできる誰かに頼むしかない。

西崎氏は、著名な誰かで、適任者はいないものかと宮武氏に尋ね、
ちょうどそのころ、小沢さとる氏が「週刊少年サンデー」に連載していた「青の6号」に、
戦艦大和を改造した潜水艦、
↓ヤマト・ワンダーが登場し、
わんだ0
かなりのインパクトがあったので、
小沢氏こそ適任という流れに。



そこで小沢氏と会おうと言うことになるのだが…。

というところまでで、今回はおしまい。

続きは次の「ヤマト」記事で(明日ではありません)。

書くことがたくさんあるので、じっくり取り組みます。

サンフランシスコ日本文化事情・ただし40年前

$
0
0

新年特別企画の第5弾のテーマは、
当ブログ開始時からのライフワークである
「スター・ウォーズ」(以下SW)
とはいえ「宇宙戦艦ヤマト」「ウルトラマン」とも、密接な関わりがある。

↓C-3PO
↓赤枠内は、リズ・ムーアが造形したC-3PO頭部の一案。どう見てもキュラソ星人を参考にしたとしか思えない。
いし
↑R2-D2
↓ダース・ベイダー
きゅらそ
↑ストームトルーパー
↓宇宙海賊ハン・ソロ
zaza
↑チューバッカ
↓レイア姫
hane
↑1975年に零時社が製作した「ハーロック」企画書内の、①有紀螢のデザイン画を参考に、②のレイアの素案の一つが描かれ、③「ヤマト」初期設定の森雪と同じポーズで、1976年以降にアニメーターの小松原一男氏ではなく、松本零士氏自身が1975年頃に描いた④の元画(現物発見には至らず)から、⑤が描かれた。

----と主要キャラのデザインにはことごとく元ネタがあって、
没デザインまで含めると、大半が日本のアニメ、特撮キャラ。


状況証拠から、一般に販売された書籍では、
宇宙戦艦ヤマト大図鑑」(1974/12/20発行)
287
チューバッカの原案、R2-D2はこの本から。

全怪獣怪人大百科」(1974年版)
hiyaku
ダース・ベイダー、ストームトルーパーは、この本から。
の2冊が、制作・デザインの現場にあったのは間違いない。

では、アメリカ人でアメリカ住まいのジョージ・ルーカスは、この日本の子供向け本2冊を、どうやって入手したのか。

ずっと、わざわざ来日して、買い求めたんだろうと思ってた。
上の2冊の、販売、流通時期はたしかに重なっている。

だが、そんなに都合よく、目当てのものに行き着くものか。

だいいち、SW(1977)の制作準備段階で、時間的にも資金的にも、そんな余裕があったのか。

これが長年の疑問だったが、答えは意外なところからもたらされた。

オーガスト・ラゴーニー(August Ragone)の名前は、



ヤマトつながりで知ってはいたが、
あるフォーラムでヤマトの大きさが話題になっていたので、
この記事の内容を伝え、
そこから初めてやり取りした。

私の疑問は、
「なんで日本のことに、そんなに詳しいの?」

で、もらった返答を要約すると、

現在は、生まれ育ったサンフランシスコに在住。
ここには、むかしながらの充実した日本人街があり、
子供時代には、日本のマンガ、雑誌、レコード、オモチャと、
日本の子供の欲しがるものなら、なんでもこっちで買えた。

幼い頃からゴジラやウルトラマンに夢中だった自分にとって、
1970年代初頭の日本人街を見つけた時は、
まさに宝の山に出会った気分だった。

「ヤマト」との出逢いは、1975年のこと。
日本人街の一店に、バンダイのプラモデルが入荷。
それも、4種類全部

きts

小松崎茂のボックスアートが鮮烈だった。

バンダイボックスアートコレクション 小松崎茂
キャラアニ (2009-03-04)
売り上げランキング: 19,881


同じ頃、学校で日本オタクの友だちから、
「えっ、ヤマト知らないの?」
と見下され、その時以来、ヤマトファンになった。


それ以降は、本記事とは無関係なので、原文の転載のみにとどめます。

I started with the Akira Hio manga and began to obtain whatever I
could — both in San Francisco and Los Angeles (and Japanese pen
friends) — and saw the 1977 theatrical feature at a US convention in
July '79. It was the same convention that I met Saki Hijiri, Jun
Amemiya, and Yuji Kaida. Of course, that September, STAR BLAZERS began
broadcasting on our local station. But, I knew the original version,
first — which makes me different from most foreign fans.

In 1980, I met Osamu Tezuka, Go Nagai, Monkey Punch, Ryoichi Ikegami,
Ippei Kuri, and Sadao Miyamoto, and some animators from Toei Doga, at
the San Diego Comic-Con. The convention screened a 35mm print of
HINOTORI 2772 and CAGLIOSTRO-NO SHIRO, and there was an Anime Video
Room, and a 24-Hour Anime Channel on the hotel's television service.
Once I got a VHS deck, I began trading with friends in Japan — and I
hosted some small Anime/Tokusatsu events in the San Francisco area.

In 1985, I moved to Tokyo. I became friends with a number of other
fans and filmmakers, including the late Hideaki Ito and Kensho Ikeda
(I even sang "Yamato" karaoke for Shotaro Ishimori at his private
Birthday Party in 1986 (I was introduced to him through Shocker Ohno).
I returned to San Francisco in 1989.

One last thing, When STAR BLAZERS premiered, I was an Anime/Tokusatsu
"expert" for our local teleivsion station (which broadcast a number of
series), here's the clip from that show:




というわけで、サンフランシスコの日本人街に行けば、かなりコアでディープなアイテムでも、1974年頃には入手可能だった。

ルーカスの拠点は、今も昔もサンフランシスコ周辺。

「ヤマト大図鑑」「全怪人怪獣大百科」の2冊を入手したのは、日本人街だったと思われる。

教訓:謎は意外なところから解けるもの

以上、この地球上で、ジョージ・ルーカスと私の2人しか今日まで知らなかった事実を、本ブログの2000人以上の読者にもお裾分けします。

書評「ウルトラTHE BACK-ウルトラマンの背中- 」新年特別企画

$
0
0

テーマ「ウルトラマン」の新年第1弾は、特別篇。

この本を取り上げます。

ウルトラTHE BACK-ウルトラマンの背中-




立ち読みでは済まされず、
他では見れない写真と、
他では読めない情報が満載。
まずは必買、といっておきましょう。

ひょうし

後書きを読むと、
著者の川崎実氏は、
「怪獣の背面だけの本を」
といくつもの出版社に持ちかけ、
最初は「いいですね」
と好反応でも、「売れるか」という営業判断で見送られ、
ようやく秋田書店にたどりついて、
刊行にこぎ着けたんだとか。

ここで、ためし読みができます。

ささ

現代の社会問題のことごとくが、
実際に仕事や作業をせずに、仕組みに乗っかるだけでしのごうとして、
そうした取り巻きや「たかり」が我が物顔で横行し、
判断能力も決断力もないくせに、
無責任な判断で、誤った決定を濫発しているために起こっている。

ライター(著者・作者・作家)は、本を出さなきゃ収入にならない。
だから企画も徹底的に煮詰めて、否定要素がなく、勝算ありと確信したものを提案している。
なのに、本を出しても出さなくても給料が変わらないヤツの、
根拠のない当てずっぽうな決定で、あっさりと没にされてしまう。

「編集者は長年の経験と勘で、売れるものがわかる」なんてウソだから!
もしそうなら、その判断で出した本は全部売れてるはずだし、
「これだ」という悟りの境地に達してたら、
人任せになんかせず、自分で書いてるはずだよね。

↓あくまでも背面が主役。正面との掲載比率はこのように。
sasa

というわけで、みんなで
ウルトラTHE BACK-ウルトラマンの背中-
を買って川崎氏を応援し、
同企画の第2弾、第3弾を実現させましょう。

私も、なけなしの2100円をはたいて買いましたよ、
ええ、買いましたとも!


なので、今後、内容について、このブログで取り上げるかもしれません。

とはいえ、今日のところは、こんなところで。

ヘンなオバサン・新年記念コラム

$
0
0

さかのぼること、2012年の夏。
そのオバサンは、開始間もないブログで、

swew

イジメ事件の容疑者と親はけしからん
と実名をあげた。

発言したのが有名人だから、かなり問題になった。

ブログは運営側から制限がかかったので、
オバサンは文句をいいつつ、
すぐに本音を発言する場を、メルマガに切り替えた。
私もその先が気になったので登録して、今も配信を受けている。

…のだが、パーティーのお誘いや、
このオバサンのスタッフとしての人材募集など、
およそ自分とは無関係な方向へ進んだため、
配信されても、いちいち中身をのぞかなくなった。

それから約1年後、

メルマガではなく、(まだ続いていたのは驚きの)ブログの方で、

番組を台無しにした整形疑惑の KYタレント K.R

と題して、自分の意に沿わない若手のタレントを血祭りに上げていた。

後で該当の番組を見たが、私の興味は、KRが整形なのかだけだった。
彼女の高校時代の写真が出たが、
jibunnsae
いじる必要もなく、今と大して変わらない、可愛い顔だった。

どこが「整形疑惑」やねん!

となると、このオバサンは、怒りに任せて、
まったく不当な中傷をしていることになる。

これってどうなんだよ。

それからメルマガに注目していたら、

疑惑の都知事の、議会での追求に、集団イジメの構図を読み取り、
「もっと他にやることがあるはず」
「都知事のこれまでの業績を評価すべきで、糾弾は不当」


や、
「安倍首相は、日本に必要なことをやっている」
「どこの国にも秘密はある」

日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ
安倍晋三 百田尚樹
ワック
売り上げランキング: 64

特定秘密保護法案と日本版NSC
株式会社金曜日 (2013-12-08)
売り上げランキング: 590

と、なかなかユニークなご意見を濫発されていて、
あらためてメルマガに注目する事態になった。

最後に見かけたテレビでは、
オバサンは実の娘との長年の確執に悩み、
9歳の孫が「かすがい」になって、
関係を修復しつつあるらしい。

それは「誰かのせい」ではなく、オバサン本人の身から出たサビ。
だけどなんでそうなったのか、どうもわかっていないご様子。

個人の関係もままならない人の言ってることや判断が、
まともだとは限らない。

なのに信用を失うような自分の恥部を平気でさらして、
他者をあげつらうとは、どういうことか?

つくづく、ヘンなオバサンだと思う。

スカルノ夫人になる前の、もともとの彼女の本名の「ネモトナオコ」って、最初に担任した中学校のクラスの、可愛いかった生徒、ほら、妹がソフト部で、卒業後に大宮駅でバッタリ会ったとき、「ゴメン、待ったぁ?」とふざけたら、「いや、違うから」ってドン引きされたり、お母さんも美人で、お父さんがラジコンカー好きの(←わかるかっ!)あの子と、くしくも同姓同名なんだよなあ。

この話は意外なところに続く。

デカール総ざらい・1/ 537エンプラ補完計画〈その8〉

$
0
0

今日から、ようやくレギュラーのペースに戻します。

1/537スケールのプラモを使って、究極の映画版(改装型)エンプラを作るには、
tmp
↑amt初版キット発売当時(1979末~1980初頭)の、貴重な広告。

初版の通称スムージーをゲットするのが不可欠だが、

sasasa

キットに元来付属する、
こすって転写するインレタ式のデカールは、
経年変化でヨレヨレになってるし、
どのみち色も形も不正確なので、後年に各社から発売された、
別売のデカールが必要になる。

↓今日ご紹介する、JTグラフィックスのデカール群。
fyryさわ
↑中央のレインボーステッカーは、初版キットに付属しているもの。


そこで今回は、そうしたデカールをご紹介。

まずはいつもどおり、DLM製から。
donn

改装A型用補助デカール

DLM-07

565656

基本的に現行製品のミランダ級(リライアント)の細部を補完するデカールなので、
これだけ買っても、完璧なエンプラのマーキングは完成しない。

そこで、
船体番号やストライプ、記章などの基本デカールなら、
JTグラフィックスの、この3枚。

JTG-018-A
でか1
大判画像はこちら

*ディフレクターディッシュは、航行時のブルー発光を模している。
*インパルスエンジンは、作動時を模した、レッドからイエローのグラデーション。
*植物園は、消灯時の黒い窓枠と、内部照明が灯って木々が見える窓の2パターン。


JTG-018-B
500-1234
大判画像はこちら※サイトでは1/650スケールとなっているが、1/537の誤記。

*ディフレクターディッシュは、作動開始時のアンバー発光を模している。
*インパルスエンジンは、無発光状態のグレイ。
*士官用ラウンジの内部は2パターンが付属。


JTG-019
なんば
大判画像はこちら※サンプルなため、NCC-1234は商品の艦名には該当せず。

デカールにはコンスティテューション、イーグル、エンタープライズ(A)、ヨークタウンの4種があり、注文時にどの艦を選ぶのかを指定する。

JTグラフィックスのデカールの方針は、電飾なしで発光や照明を、あくまでも「絵」として疑似再現すること。

それもあって、電飾抜き、このデカールだけで完成させた作例を、ほとんど見かけない。

2013年の3月に、ホビートークのフォーラムに投稿された、レッドラインハンターの作例ぐらいがせいぜいで、これがまた、無発光のエンプラ決定版とも言うべき美しさ!

↓キット本来の歪みを修正し、第一船体とワープナセルが、きちんと平行を保っている。
びび
↑ウイング(サポートパイロン)のブルーの色調は、カメラの不調で、実際の色ではないとのこと。


パネル分割の凹モールド(グリッドライン)はいったん埋めて、表面を平滑にして塗装。
ラインは鉛筆で引き直し!

大判元画像は、こちら
narasi

これだけ美しい完成品をみると、細かなアステカ塗装なんて、かえってジャマくさい感じで、やらなくて正解って気がしてくる。

完成までの経緯は、
10歳の息子が、ガレージセールでこのキット(初版スムージー)をゲット。
自分の手には余ると、父親に託すことに。
素組にダークグレイで無造作に塗装されていたのを、パーツをいったん分解し、10日ほどかけて塗装を剥がした。
----とのこと。

円盤形第一船体外縁の窓枠は別パーツなのだが、本体との合いが絶望的に悪いため、パテ埋め、ヤスリがけをくり返しているうちに、横帯(センサーバンド)のモールドはほとんど消え、窓穴も埋まってしまった。

でぉいっしゅ

やむなくモールドは再現せずに、JTグラフィックスのデカールで、絵としてだけ成立させている。

JTG-G04
センサーバンド・デカール

ばんど
大判元画像は、こちら。モールス符号状の各窓も、「図柄」で揃っている。

撮影画像は、実物とは各部の色調(特にブルーグレイ)が異なって写ってしまっているそうだが、

tate

そんなこと、まるで気にならないほどに、
とにかく名手によって、見事に美しく蘇ったエンプラ。

自作のスリムで頑丈なメタル製スタンドも、

たんど

作例の完成度を、さりげなく高めている。

「電飾もやらなくちゃ」
「アステカ模様も再現しなくちゃ」
と、できもしない理想に縛られ、いつまで経っても完成しないより、
どれだけ価値と意義のあることか!

フォーラムで紹介たちまち、
「こりゃスゲー!」
「ここまで仕上げたら、アステカ模様なんて、どうでもいいね」
と、大絶賛。

スタジオ(撮影用)モデルの徹底再現だけが、
必ずしもこのキットを生かす道ではないことを、
我々に気づかせてくれる。

教訓:プラモは作ったもん(完成させたもん)勝ちである!


訃報・やしきたかじん氏

$
0
0

この記事より。

関東の人間にとって、
やしきたかじん
という名前は、劇場版ガンダム(1981)の主題歌
すな
「砂の十字架」(作詞・作曲 - 谷村新司)
ぐらいしか、なじみがない。



シンガーソングライターとしてのデビューは1976年だったそうなので、
それから5年後の抜擢は、先見の明があったのだろう。

そういえば、ガンダムの主題歌のレベルを飛躍的に高めた、「Ⅱ 哀・戦士」(1981)「Ⅲ めぐりあい宇宙(そら)編」(1982)の、
222
「哀戦士」(作詞 - 井荻麟 / 作曲・編曲 - 井上大輔)

「めぐりあい」(作詞 - 井荻麟、売野雅勇 / 編曲 - 鷺巣詩郎 / 作曲 - 井上大輔)

の、井上大輔氏も、2000年に亡くなられてますね。

やしき氏に話を戻せば、いくら関東に身を置いても、
さすがに30年以上前の歌1曲だけってわけではなく、
その姿、振る舞いを断片的にかいま見はした。



歌声と歌い方は格調高いのに、
実像は世俗を絵に描いたような人で、
そのギャップに驚いた。

探偵!ナイトスクープ」と共に、関東と関西の嗜好の違いを、如実にあらわす人であった。


ところで、ぐっさんがモノマネする人って、
やしきたかじん
桑名正博と、
「お亡くなり率」が高くはないか?

もっとも、
たくさんモノマネしてるから、たまたまだろうし、
ぐっさんも関西出身だから、地元の有名人ばかりなのも、当然と言えば当然。

だけど西城秀樹も、もちろん亡くなってこそないが、最近ラジオ出演を聴いたら、
脳梗塞再発の後遺症で、なかなか会話にご苦労されていた。
それでもラジオに出演する前向きな姿勢に、感じ入りはしたものの。

教訓:限りある命、悔いのない人生を送りましょう。

3人のアーティスト/応援したい人2014

$
0
0

クリエイター宣言から早12年。

あきらめないのは、具体的成果は着実に上がっているから。

ええ、作品はとっくに出来上がってるんですよ。
ドラマだけで、30作以上も。

「これだ」という悟りの境地に達し、
その基準に照らし合わせて、
当初からの自分の作品は、もれなくきちんと用件を満たしていて、ブレがない。

おおげさでなく、今回の人生で何をなすべきか、という人生命題に行き着き、
それを完遂せんがため(だけ)に、今もこうして生き延びている。

…のだが、プロジェクトが稼働したら、こうしよう、ああしようと描いた青写真は、一向に進展せず。

これじゃあ、常々応援したいと考えている人に、いつになっても行き着かない。

そもそも、自分の頭のハエも追えないくせに、人様を支援しようなんて、おこがましい話で、相手にも失礼だ。

なので、心から応援したい3人を、今回まとめてご紹介。

どなたも、このブログが縁で、知り合った方々。

一人目は、
flatman(平 明広)さん

たいら

幼い頃から「描くこと」に運命づけられるも、
21歳の時の事故で首の骨を骨折、
脊髄損傷で首から下の体の自由を失う。

今は口だけのパソコン操作でデザインしたTシャツを、販売しておられる。

ご本人のおかれた、
つきつめた状況を示すごとく、とんがったデザイン、
感性にフィットした方はぜひどうぞ。

二人目は、
DANNI☆さん、

pn

多言語を自在に操る特異才能と、自分がほんとにやりたいことを突き詰めた末の、
独特のワールドには、固定ファンも多い。

一度のぞいてみてください。

三人目は
セロテープマンさん、

今日(1月9日)の昼前のNHKの番組に、
見覚えのある画像が登場。

roteare,

あれ? セロテープマンじゃん!

よくペタをいただくんですよ。

瀬畑 亮さんって方なんだ。



というわけで、

2014年1月10日(金)
AM11:05~11:54(内 約10~15分程の予定)

NHK総合(1ch)『ひるまえ ほっと』 今週の〇〇

関東のみ(一都六県)の放送で、
セロテープマンさんが取り上げられるそうです。

お時間あれば、ご覧ください。

かねてよりやる予定だった、他のアーティスト紹介を、
今回はお一人のテレビ出演を機に、まとめてやらせていただきました。

「ギンガ、ギンガ、ギンガ」(前編)/蒼きヤマトへの憧憬(67)

$
0
0

これ(「ヤマト・ワンダー」)の続き。

1973年の4月に、脚本家の藤川桂介氏(左)が「宇宙戦艦コスモ」のタイトルを提唱し、
さんだ
同時期(4月末)に依頼を受けた豊田有恒氏(右)の提案した仮題「アステロイド6」として、しばらく進行していた西崎義展氏の新アニメ企画。

スタジオぬえの提案で、ようやくタイトルが「宇宙戦艦ヤマト」に決まり、題名にかなうビジュアルを担えるアーティスト/デザイナー探しが始まった。

ぬえの宮武一貫氏の推薦で、
「青の6号」に登場するヤマト・ワンダーつながりで、
わんだ0
小沢さとる氏に、デザインを依頼することに。

で、ここからが、新しい情報。

1974年の4月頃。

小沢氏に、西崎氏の元へ来るようにとタクシーを手配したものの、当人は一向に現れず、やむなく西崎氏の方から、宮武一貫氏と共に足を運んだ。

そこで小沢氏が※次回作として見せてくれた原稿は、「ギンガ、ギンガ、ギンガ」と題され、戦艦大和を模した宇宙船が、3つの銀河を旅して、必要な「なにか」を獲得する話で、原稿の下書きは、すでに200ページほど出来上がっていた。

************************

ということで、「ギンガ、ギンガ、ギンガ」の画像を検索するわけだが、
宮武氏が2013年9月のイベントで言及するまで、
この情報は、よほどのヤマト通にも不案内だったわけだから、ネットに画像も(本来)あるわけない。

ならばと「小沢さとる」「ヤマト」で検索して出て来るのは、
小澤さとる未来展:展示会場」と題されたページの、
↓この画像。
henn
「宇宙戦艦ヤマト:小澤先生デザイン画」
となっていて、
撮影者は前田学史氏、撮影日は2005年7月2日。

次に関連画像が公開されたのは、
知る限り、
2013年7月28日のワンダーフェスティバル
サブマリン707・50周年プロジェクト「オペレーション707」
77歳の小沢氏ご本人に加え、宮武氏も参加したこの催しで、

ぎんが

「ギンガ、ギンガ、ギンガ」の題名と共に、
更に数点の原稿が公開された。

rasshu

ヤマトは
よみがえった 
地球生存の
希望を 
その一身に
になって‥‥
その名も
ヤマトワンダーと 
名付けられた。

よみがえ

ギンガフィールド
ゼネレーター。
ギンガギンガ航法。 
ギンガパルスX線。
ギンガコート。
それにギンガコア。
これら教授によって
発明発見された
もののうち どれひとつが
欠けていたとしても
ヤマトはこうして
旅立つことはでき
なかった‥‥。

「銀河教授‥‥」

このヤマトに
あなたが命を
吹き込んでくれな
かったら 私たちは
手をこまねいて
地球の亡びるのを
待つしかなかった
  ‥‥。


というわけで、9月の宮武氏のイベント出演と、
kazutaka
小沢氏とヤマトとの関わりの詳解には、
このワンフェスでの原稿展示を、改めて説明する意図があった。

戦艦大和を模した宇宙船だから、
本番の宇宙戦艦ヤマト(1974)に似ててもフシギはないが、

小沢さとる氏の立体・空間把握能力と正確な描写力は大したもので、ヤマト「現役」時代(1974~1983)には、名だたるアニメーターでも、なかなか到達できなかった境地に、最初の数コマであっさりとたどり着き、その後もまったくブレがない。
たら

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2013-04-24)
売り上げランキング: 2,055

↓ロボットを模した司令塔が、
んjんjm
後年のアオシマの独自企画プラモデル、合体巨艦ヤマト(1976・デザインは今道英治)に酷似しているのが興味深い。

合体巨艦 ヤマト
合体巨艦 ヤマト
posted with amazlet at 14.01.07
アオシマ
売り上げランキング: 841,670

原稿の端には「S41」と記されているので、
「ギンガ、ギンガ、ギンガ」(ギンガ・ギンガ・ギンガ?)の執筆時期は、
1966(昭和41)年で、
記事にあるような、「青の6号」(1967)の次回作ではなく、その1年前の作品。

つまり、この宇宙戦艦ヤマトワンダーこそが、
「青の6号」の敵役潜水艦、ヤマト・ワンダーのルーツと言える。

************************

と言うところまでで、今日はおしまい。

この続きは、また。

2014年版いきなりそっくりさん(23)

$
0
0

不定期連載「いきなりそっくりさん」の本年第1回は、
私には珍しく、(あまり興味のない)男性編です。

二階堂高嗣(Kis-My-Ft2)=川島明(麒麟)

髪型もあるでしょうが、ジャニーズにしてはブサイクな二階堂クンだけに、
似ている相手も、お笑い芸人です。
かわしま

棚からぼたもち (CD+DVD) (初回生産限定盤A)
舞祭組
avex trax (2013-12-13)
売り上げランキング: 51



大倉忠義(関ジャニ∞)=武田航平

「あれ? 大倉君、またピンの仕事? 印象変わったなあ」
と思ったら、別人だった。
renkyuu
まぎらわしい…。

100回泣くこと [Blu-ray]
100回泣くこと [Blu-ray]
posted with amazlet at 14.01.10
ジェネオン・ユニバーサル (2014-02-05)
売り上げランキング: 6,692

劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 [Blu-ray]
東映ビデオ (2009-07-21)
売り上げランキング: 28,547


綾野剛=小沢一敬(おざわ・かずひろ/スピードワゴン)

私が綾野剛をちっともイケメンに思えないのは、むくみの取れたスピードワゴン小沢にしか見えないからです。
ざわごn




そういえばオレ、「脱・人間同士を比べる」宣言したんだっけか。

やってみよう!

地獄小僧(日野日出志のマンガの丸顔キャラ)
=中川礼二(中川家)


kgふぁわ

中川礼二は、白色彗星帝国のバルゼー提督(映画「さらば」版)にも似ています

地獄小僧 (ちくま文庫)
日野 日出志
筑摩書房
売り上げランキング: 209,646



日野日出志のマンガの面長キャラ=又吉直樹(ピース)

2011~12年には、TBSの番組企画で、まだ無名だった本田翼と2回もチャンスのあったピース又。結局あれはどうなったんでしょうか。

kaka

日野日出志のマンガって、子供相手に容赦がなくて、平気でエロネタ(母親が米兵に暴行されるとか)までぶっ込んでくるんだよなあ。

衝撃の連続、トラウマですよ、ホント。

地獄の子守唄 (マジカルホラー (3))
日野 日出志
マガジン・ファイブ



2014年初の「いきなりそっくりさん」、いかがでしたか?

36戦士が集結!/何人いるの、ウルトラマン?〈その7〉

$
0
0

今日の本記事は、流れの続きで消化試合めくので、
その前に。

ふだんは自分のブログ記事更新で手一杯で、
他の方のブログをじっくり読むヒマもない。

自分大好き人間の明石家さんまが、
自分の出てる番組しか見返さないのと同様、
私も本ブログの誤植やリンク機能のチェックに余念がない。

自分大好き人間だとは思わないけど、
自分の書いたものは、さすがになかなか、気に入ってますからね。

淡路惠子さんの訃報に接し、
まったく知らない人だから、
本ブログで取り上げはしないものの、
誰か書くだろうと、
探すでもなく気を配っていたら、
このブログ記事に行き着いた。

番組連動みたいに始まった、
女優の遠野なぎこさんのブログ、
その頃から注目してましたけど、
この人は、自分の考えや気持ちを、
しっかり文章で伝える力がありますね。

生き方にも書いてることにも、
ウソがないからこそでしょう。

iPhoneからの投稿だとか。
私はブログ記事をiPhoneで書くことなど、思いもよりません。

敬服します。

*********************
ここからが本記事です。

163回目の「ウルトラマン」記事は、
レギュラー展開に戻り、
ライブステージでの、
ウルトラマン(ウルトラ戦士)最多同時出演人数記録を、
昨年に引き続き探る。

昨2013年9月1日に閉園した、熊本ウルトラマンランドの最終ステージに集結したのは、
ちっこ
善悪併せて、少々こじんまりした25人だったが、
くあ

2011年3月26・27日の両日、
つまり東関東は震災と原発事故で
大混乱の只中だった頃、
その余波をまったく受けない、
九州は熊本の地に集合した、
↓この36人が最多だろうか?


ななさ
(画面左より右へ)
1.ナイス
2.アストラ
3.ゼロ(ウルティメイト)
4.セブン
5.レオ
6.スコット
7.ゾフィー
8.チャック
9.ジャック
10.ネオス
11.ウーマンベス
12.エース
13.ノア
14. ティガ(マルチ)
15. タロウ
16. レジェンド
17. ダイナフラッシュ
18. 初代ウルトラマン
19. キング
20. ガイア(スプリーム)
21.メビウス
22.ウルトラの父(ケン)
23.アグル(V2)
24. ヒカリ
25. コスモス(エクリプス)
26. ウルトラの母(マリー)
27. ジャスティス(スタンダード)
28. 80(エイティ)
29. セブン21
30. マックス
31.ユリアン
32.ゼノン
33.グレート
34. パワード
35. ゼアス
36. ジョーニアス

5000

なんとなく、誰か欠けてるような気が…。

いや、この時点では、71.サーガも、72.ギンガも存在しなかったが、
sagaginn
※連番は本記事とは無関係なので、無視して下さい。

そういうことではなく。

ほんとに36人で、正義のウルトラマンは「全員集合」だったのだろうか?

500
↑この画像では、⑧チャックと㉟ゼアスが見あたりません。

他もあたってみよう。

ダウン・タウン・ブギウギ・バンド-港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド

売り上げランキング: 61,477


というところで、今日は終わり。

なぜならこの先が、えらく長くなってしまったので、
どうせ2013年中には終わらなかったことだし、
コツコツ進めましょう。

Viewing all 2735 articles
Browse latest View live