Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

PR: もう一度見直そう 自転車の安全ルール-政府ネットTV

$
0
0
ルール違反による事故が多発!改めて自転車を安全に利用するためのルールをご紹介!

士官用ラウンジ/1:537エンプラ補完計画〈その4〉

$
0
0

これ(インパルスデッキ改造・1/537エンプラ補完計画〈その3〉)の続きで、

今回紹介するのは、
↓この部分。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-saza
大判元画像は、
これ(上)と、
これ(中)と、
これ(下)


入手できる画像の最大表示で、これが限界。
格子状の窓の奥のインテリアは、どうなっているのかという話。

そのために使用する、DLM製改造パーツは、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-donn

頭頂部デッキ改修・電飾パーツ

ブリッジ直下の丘状ドームの勾配を、より正確な角度に修正する。
電飾用と非電飾用の透明/不透明の2種類があり、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ftt
↑士官ラウンジのインテリアも、2種類のパーツが用意されている。

↓ブリッジの土台も、インパルスデッキ同様にキットの該当部分を切除して、改造パーツに置き換える。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ごらん
↑下2枚の作例で、せっかく透明樹脂版を使いながら、ラウンジの窓部分を切り欠いてしまっているのは、パーツの透明度が低く、中を見通しにくいから。(下記参照)

いくら透明パーツを使っても、どうせ大して見通せないにせよ、

↓パーツの円盤部に無数に走る、赤いボールペンで書いたような線は、2作目以降の改修版キットのレンガ状モールドを、赤いパテで埋めたもの。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-みとおし
士官ラウンジの室内再現度は、かなりいいかげん。

というのも、そもそも劇中でも描かれ方がテキトーで、

↓無人の士官ラウンジの室内場面と(大判画像はこちら
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じょんとは
↑俳優の演技するセットでは、2001年版でCG修正されても、窓枠の高さが低すぎたり、ワープナセルの位置もかたよったりと、食い違いが多い。
大判画像は、こちら(中)と、こちら(下)


この画面の矛盾は、2001年のディレクターズ版DVDでCG修正されても、依然として直らず、

↓元来の絵コンテ(ストーリーボード)での、座席等の配置は、改造パーツが忠実に再現している。
当初は左右のワープナセルの間に、ポッドレーサーのエナジーバインダーのように、光の奔流が走る予定だったことが読み取れる。
大判画像はこちら
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sorede
ダレン・ドクターマン(Daren Dochterman)が2011年8月のブログのアップデートで、「ホントはこうやりたかった」と、修正像を示している。
大判画像はこちら


担当者が10年後にブログで、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-だれん
↑2001年の「ディレクターズ版」DVDの視覚効果スーパーバイザーだった、ダレン・R・ドクターマン。そのDVDのコメント映像より。

こうなるはずだったと、ぼやいている。

↓士官ラウンジに、劇中どおりの箱形のイスを配した、知る限り唯一の外観画像。
ただし個人製作のCG像。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-cg
大判画像はこちら


もう1種類の、たぶん後期A型(NCC-1701-A)用と目される、
ゆるく弧を描く長テーブルに、イスが横に5列10脚、縦に1列2脚向かい合っているタイプは、更に深刻。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-fainalt
大判画像は、こちら(中)と、こちら(下)

おそらくは、『スタートレックVI 未知の世界』(1991・物語の舞台は2293年)で、クリンゴンのゴーコン宰相を迎えた、士官用食堂(Officer's Mess)を再現したんだろうが、
このテーブルが士官ラウンジの位置にあったとは特定されていないし、
(バード・オブ・プレイの攻撃で、この食堂も吹き飛ぶ場面があるが、被弾箇所はもっと前方の、平たい円盤部)
どうも後年の、D型(ギャラクシー級)やE型(ソブリン級)の展望ラウンジの位置と、

↓D型の展望ラウンジ2種。大判画像はこちら(上・2367年時)と、こちら(中・2399年時)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sannretu
↑E型の展望ラウンジ模式図。元画像はこちら


混同している感がある。

とはいえ、士官ラウンジの室内パーツを窓越しにのぞいた画像は、
これしか見つからず、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dsewaq
あくまでも、「のぞき甲斐」という観点だけで言うと、
これはこれでいいんじゃないかって気はする。

DLM製の1/537エンプラ用改造パーツは、あと1種あるのだが、それについてはまた今度。

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

精密カットモデル〈その2〉/蒼きヤマトへの憧憬(60)

$
0
0

これ(精密カットモデル〈その1〉/蒼きヤマトへの憧憬・59)の続き。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-さらち

この2メートルモデルは何かというと、
意外や歴史は古く、
起源は、(このモデルがプロモーションした)「復活篇」(2009)より、

宇宙戦艦ヤマト 復活篇 [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2010-07-23)
売り上げランキング: 20,381

約30年も前の、
1977年にまでさかのぼる。

『さらば宇宙戦艦ヤマト』(1978)以降の映画タイトルが、
現役公開中に開催されたタイアップイベント、
「宇宙戦艦ヤマト展」として、全国各地のデパートを巡回した、
このモデル
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-てん
↑ファンに初披露されたのは、
今からちょうど36年前の、
1977年11月15日、
帝国ホテルで開催された、映画『ヤマト』ヒット謝恩記念パーティーの席上だった。
名称は、ヤマト精密カットモデル。

1年後の1978年11月15日には、
同じ帝国ホテルで盛大に開催されたパーティーで、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きき
バンドのステージに置かれることになった。

製作は、外形の元になった図面を作成した、
籾山船舶模型製作所ではなく、
東宝や円谷プロのミニチュアを多数製作した、
郡司模型製作所
だった。

それもあってか、各所の処理は、
(現実的な図面を元にしたことを考慮しても)
いかにも前時代的ではあるが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-jんぐ
大判元画像はこちら

『スター・ウォーズ』(日本公開は1980年)が業界を席巻する直前のこの当時は、
ここ以外に、仕事を任せられるところなど、見つからなかったんだとも思われる。

しかしこのモデルに世間が着目したのは、
本格図面を元に、船舶模型として製作された、
……なんて(そもそも誰も知らなかった)ことよりも、
船体の各所の外板が切り欠かれ、
内部メカがむき出しになっていること、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ないず
すなわち、カットモデルだということだった。

たしかに西崎氏としても、実在する船舶(艦船)としての立体化に主眼はなく、
「宇宙戦艦ヤマト」企画当初よりあった、
このイラストを立体にする目的だったので、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-めん
↑内部メカの方は、こうしたアニメ用資料を元に造形された。

カットモデルが、ヤマトの内部構造模型であるところに目をつけたバンダイは、
「さらば」からの模型化として、1978年にメカニックモデルを1/700スケールで発売。
↓完成見本のメカの色分けまで、2メートルモデルに準じている。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-よこ
最上段:最初の1/700メカニックモデル(1978)
2段目:一部を改修した「永遠に」以降の新・メカニックモデル
3段目:新メカニックモデルのパッケージイラスト
最下段:メカニックモデルの外装だけで発売された1/700モデル


2メートルのカットモデルについては、まだ続く。

何人いるの、ウルトラマン?〈その3〉

$
0
0

これまで2回にわたり、
ウルトラマン72種のリカウントに費やしたが、
ではウルトラマンが一同に会した、最多人数記録は何人だろうか?


11年前の2002年なら、間違いなく
新世紀ウルトラマン伝説』だった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-kkk
↑ポスターにも、「28」の数字がしっかり示されている。



新世紀劇場版ウルトラマン伝説 [DVD]
バンダイビジュアル (2003-04-25)
売り上げランキング: 28,272

ミーコのスター・ウォーズから一部をパクッた音楽に合わせ、
一斉にダンスする、奇異さと異空間ぶりばかりが印象に残っているが、
身長とプロポーション、踊れるスーツアクターを、
一斉に28人も揃えたことは、讃えられるべきであろう。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-28

この28人の内訳は、作品内のくくりに準ずれば、

1.初代ウルトラマン
2.ゾフィー
3.ウルトラセブン
4.ジャック(新マン/マン2世)
5.エース
6.ウルトラの父(ケン)
7.ウルトラの母(マリー)
8.タロウ
9.レオ
10.アストラ
11.キング

12.ジョーニアス
13.80(エイティ)
14. ユリアン
15. スコット
16. チャック
17. ベス
18. グレート
19. パワード
20. ネオス
21.セブン21
22.ゼアス

23.ダイナ
24. ティガ
25. ガイア
26. コスモス
27. アグル
28. ナイス

この翌03年の
新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE
には、

↓パッケージ上方のダンサーたちはカウントせず。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-xsxs

新世紀2003 ウルトラマン伝説 THE KING’S JUBILEE [DVD]
バンダイビジュアル (2004-04-23)
売り上げランキング: 7,688


昨年の28人に、最新ウルトラマンのジャスティスを足した29人だけでなく、

元記事はこちら
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かり
大判元画像はこちら
情報の発信元はこちら


怪獣や宇宙人も大挙として登場、同じ場面に居合わせていて、かなり壮観。

Wiki頼りで、その内訳を(ウルトラマンだけに焦点を絞って)記しておくと、

1.キング
2.ウルトラマン
3.ゾフィー
4.セブン
5.ジャック
6.A
7.タロウ
8.ウルトラの父
9.ウルトラの母
10.レオ
11.アストラ

12.ジョーニアス
13.80(エイティ)
14. ユリアン
15. スコット
16. ベス
17. チャック
18. グレート
19. パワード
20. ゼアス
21.ティガ・マルチタイプ
22.ダイナ・フラッシュタイプ

23.ガイアV2
24. アグルV2
25. ナイス
26. ネオス
27. セブン21
28. コスモス・ルナモード
29. ジャスティス・スタンダードモード

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-れんばん

----に加えて、(前記事で72種を数えたしきたりに従って)、悪のウルトラマンまでカウントすれば、

30. 剛力戦士 ダーラム
31. 俊敏戦士 ヒュドラ(※画像はありません
32. 愛憎戦士 カミーラ
33. 宇宙戦闘ロボット ウルトラマンシャドー

----と、全部で33人のウルトラマンが一同に会したことになり、
これは映画作品では、10年を経過した今でも、
最多記録であろう。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-soti
元記事はこちら

それから10年、
メディアを映画に限定しないでも、
これで記録(33人)は打ち止めなのか、
----というところで、次回に続く。

現自民党政権/応援したくない人(7)

$
0
0

特定秘密保護法の修正案、衆院通過(11/26夜)

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-しゅう

私が現自民党政権だけでなく、
大半の政党と政治にダメ出しするのは、
単なるいいがかりや、とにかく政治や政治家のやることなら何でも反対、
なのではなく、
きちんとした論拠がある。

日本の現代社会の大問題は、正しい選択と行動が出来ている人が、ほとんどいないこと。

この「症状」が、あらゆる分野、あらゆる業種に蔓延しており、例外などない。

言葉を換えれば、まともなものが脇に追いやられて死にかかり、狂った状態の方が正気づらで横行している。

そういう中で政治だけ「まとも」なはずなんかありえず、むしろ社会の病巣を最も色濃く表しているのが、政治の世界といえる。

とにかく、自分たちのやってることが、どれだけ見当外れなのかが、まるでわかっていない。

麻生太郎が、「ホントは自分は郵政民営化に反対だった」と本音を打ち明けた時(2009年2月)、
小泉前首相は、「呆れを通り越して笑っちゃう」と言っていた

前後してのナチス肯定に至る失言の数々とナルシズムの誇示、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たろう

それに伴う失墜を見るにつけ、麻生太郎に、なにか功績があるのかとさえ思う。


安部首相に話を戻すと、今年の前半、アベノミクス効果に期待する人たちがいて、「んなわけねえだろ!」と呆れたが、たかが政治家一人の提唱で経済が好転するくらいなら、歴代首相はみんな「自分ノミクス」をぶち上げてるよ。

だいいち、自分に経済活性の必勝シナリオがあったら、自ら起業したり、とっくに実行してるはず。

政治家なんて、自分には何の能力も才覚もないくせに、社会が独りでに成長、発展してくれるおこぼれにあやかりながら、それがまるで自分の手柄のようにすりかえて、自己の支配欲を満たし、権力をふりかざそうとしてるだけ。

民意で選出されながら、国家権力を行使したがるところに、自分がそこまでのし上がったら、国民を裏切ってこそ、その座についた意味があると勘違いしてるのがミエミエ。

でもって、これまで自分がやってきたことが、間違いだったなんて絶対思わないから、何かのきっかけにそれが明白になっても、やり方をあらためようなんて思わず、問題が露呈する前と同じ過ちをくり返そうとする。

ネット時代になって、ウィキリークスとか、エドワード・スノーデンの国家の重要秘密情報の暴露が防ぎようがなくなったこの時代に、特定秘密保護法が取り締まろうとしてる事例が、西山事件だったりするんだから、時代錯誤もはなはだしい。

この法律制定にあたり、
青山繁晴氏が11月19日に、特別委員会で参考人として発言されたが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-がへる

青山氏のおっしゃるこの法律の必要性や理念と、政治家が成立を目指す意図や思惑は一致するわけではなく、氏の出席と発言をもってして、法案が正当化されている事実に呆れる。


また、引退した政治家こそ、しがらみがなくて、正論や本音を口にできるという側面も見逃せない。

元官房長官の野中廣務は、「どうして、今、この法律が要るのか、私はわからないんです。
秘密は秘密にしておけばいいんですよ」
と発言している。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-のなか

小泉元首相の、「今すぐ原発ゼロ」発言には、明るい未来への展望があるが、


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-いずいず

他国への原発売り込みも自分の仕事だと思っていて、頭が原発事故の前とまったく変わっていない安部首相に、これが受け入れられるわけがない。

この件に関して、非常に興味深い記事を目にした。

その1

その2

たいへん「濃い」内容なため、長文に渡るが、
せっかくの意図がムダにならないように、
もっとも大切な部分を引用しておく。

いま、被曝の危険性を唱える人間は、―むかし原発が危険であるといった人間がそうであったように―「放射脳」などとレッテルを貼られ、危険人物扱いされ、排除されています。
「原発安全神話」が崩壊したいま、「放射能安全神話」という防護壁が、最後の砦となって立ちはだかっているのです。


人間は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ものかも知れないが、災害や事故は「忘れていい」ように起こったりなんかしない。

私は、ただひたすら不安だけに襲われたあの頃を忘れない。



だって、たった2年半前ですよ。
忘れるのは痴呆症です。

PR: スマホのパケット代を安くしたい方へ!

いきなりそっくりさん(19)/「ルパン三世」実写映画に捧ぐ

$
0
0

この記事より。

ルパン(179cm)=小栗旬(30歳/184cm・プラス5センチ)
次元(178cm)=玉山鉄二(33歳/182cm・プラス4センチ)
峰不二子(167cm)=黒木メイサ(25歳/165cm・マイナス2センチ)
石川五エ門(180cm)=綾野剛(31歳/180 cm・プラマイゼロ)
銭形警部(181cm)=浅野忠信(40歳/179cm・マイナス2センチ)


……。

もっと適役がいるのに…。

「ルパン三世」理想の実写キャスティングなら、
前にも何度も何度もやったけど、
あえて2013年なりの提案を。

※モデルはあくまでも、テレビ第1シリーズの緑ジャケットです。

ルパン三世 first- TV. BD-BOX [Blu-ray]
VAP,INC(VAP)(D) (2008-12-21)
売り上げランキング: 4,134


ルパン三世=成宮寛貴(31歳)

身長172cm・マイナス7センチ
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ごえもん
成宮クンこそ、私の中の永遠のルパン候補です!
撮影は「相棒」と重なってるが、今回の実写版で、小栗ルパンは当初から決まってたんで関係ない。


次元大介=玉木宏(33歳)

身長180 cm・プラス2センチ
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-げんじ
ルパンと次元は風貌が似てなくちゃ。それに次元は、声もしぶくないとね。


峰不二子=山岸舞彩(やまぎし・まい/26歳)

抜擢は顔よりも、むしろプロポーションから。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-まい
峰不二子:身長167cm/ スリーサイズ 99.9 - 55.5 - 88.8cm
山岸舞彩:身長168cm / スリーサイズ 84 - 57 - 84 cm

↓(左)バイク王の懸賞、バイクにまたがる等身大の不二子のフィギュア。元画像はこちら
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-niteruyo
↑(右)比較対象がアニメの絵柄が出発点なことを考えれば、じゅうぶんそっくりな山岸舞彩。大判元画像はこちら

実際は沢尻エリカ→仲里依紗と候補は揺れ、結局は黒木メイサという、クソつまらない結果に。



銭形警部=宇梶剛士(51歳)

身長190cm・プラス9センチ
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かじじ
とっつぁんは、ルパン達から、20歳ぐらい離れてないと!


石川五ェ門=長谷川博己(36歳)

身長183cm・プラス3センチ
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ごえ

どうでしょう?

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-soko

少なくとも私は、このキャストの「ルパン三世」の方が見たいなあ。

♪ルパンルパ~ンザ・サ~ド♪




場所の記憶・本八幡

$
0
0

実質的には、この記事(夏休み特別企画〈その1〉/実際に行ってみた)に通じるもの。

22歳女性が、復縁を迫る男に路上で殺害されてしまった本八幡(もとやわた)。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-towata

私にはなじみの深い街で、ニュース映像で、場所がどこなのか、よく伝わりました。

本八幡には、JR総武線、都営新宿線の終着駅、京成八幡駅の3路線が集中しています。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-koki

なぜなじみ深いかというと、
今のTOHOシネマズ
かつてのヴァージンシネマズ
↓ヴァージンシネマズ市川コルトンプラザ(1999年11月27日 - 2004年2月27日)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ごりり
↑TOHOシネマズ市川コルトンプラザ(2004年2月28日 - )

市川コルトンプラザがあるから。

実際には京成鬼越(おにごえ)駅からの方が距離が近いが、本八幡から直行バスもあるので、誰も鬼越からは向かわない。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dede

バスの到着間際には、『ファインディング・ニモ』(2003)の、歯医者の待合室と同じ音楽が流れる。

ファインディング・ニモ 3D [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2012-11-21)
売り上げランキング: 4,083

ブランドがヴァージンシネマズだった当時は、差別化の意味もあって、ぜいたくなつくりのシネコン(全館THX)だったが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-まるまく

TOHO名義に変更になってから、
安普請(小さい箱形ギチギチ詰め)の館が、全国に乱立した。

↓TOHOシネマズ流山おおたかの森(2007年3月12日 - )席は豪華な、60cm幅のスーパーハイバックシートを、千葉県内のサイトでは初の全席導入。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-mnmnm
↑TOHOシネマズ西新井(2007年11月6日 - )都内のTOHOシネマズで初の全席ワイドシートを導入。
ただし両館とも、館の構造はほぼ同じ、小さな箱形がメイン。


コルトンプラザ直行バスの乗り場あたりには、不二家があったが、
2006~07の不祥事
で営業休止の後、閉店に追い込まれ、
今は銀の杵(きね)になっている。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きね

直行バスは、千葉街道を経由し、模型店ポラリスを通過してコルトンプラザに向かうが、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-こうゆう

上映時間が迫ったら、駅の反対側(南口)から、徒歩で向かうしかなくなる。

最短距離の途上には、ラーメンの名店、魂麺(こんめん)がある。
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-こんめん

東十条の燦燦斗(さんさんと)と同じ、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-いりぐち

13湯麺(かずさとんみん)系の成功店。
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かずさん

本八幡駅からコルトンまでの最短距離で、セブンイレブンを右手に通過、一層狭い路地に入ると、左手に、駄菓子屋と牛乳店をニコイチしたような店が、奥に控えている。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぎょう
(有)石井乳業と言うそうな。

と言う記事を、ネットのおかげで、ずいぶん書きやすくはなりましたが、
書いたきっかけが、殺人事件なことだけは残念です。

本八幡に、不名誉な歴史が刻まれてしまいましたね。

「長谷川町子物語」/優良番組選定委員会(13)

$
0
0

いいものに、説明なんかいらない。

11/29(金)よる9時から11時20分頃まで放送された
長谷川町子物語
~サザエさんが生まれた日~


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sare

見逃された方は、正味2時間の本編をご覧になってから、
以下の私の「ごたく」に、おつきあいくださいますように。

成功の要因は3つ。

1.脚本が傑出している

↓「半沢直樹」の成功で、ドラマ復権かと言われながら、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-にど
同じTBSでも↑「安堂ロイド」(7話の視聴率が11.2%。7話までの平均は13.4%)

今世紀のプライム枠(午後7~11時)最低記録の3.0%を「やってもうた」の、
↓「夫のカノジョ」

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なっし
↑フジでは沢村一樹、財前直見という、弱すぎる二人のW主演で、本当に誰かに見てもらうつもりがあるのかさえ疑わしい、「家族の裏事情」の、当然過ぎる3.8%(関東地区で第5話の視聴率)と、

相変わらず「全然わかっていない」ドラマが続いている。

●タレントを決めて、
●そのタレントが活きる話を後付けで考える
----という泥縄式の順序では、
まともなドラマが成立するはずがなく、
○まずはしっかりしたホン(脚本)があって、
○それにふさわしい俳優を、「あてがえば」いいんであって、
極論すれば、誰が演じるかは、さほど重要じゃない。

今回の「長谷川町子物語」は、ホンが素晴らしかった。

あれもこれもと詰め込みすぎず、
かといって、絶対に盛り込むべき要素が、抜け落ちたりしていない。
この過不足ないサジ加減の絶妙さに、
脚本担当の大島里美の腕の確かさこそと、感心しきり。


長谷川町子の半生記ドラマなら、
NHKの朝の連ドラ「マー姉ちゃん」が有名で、


これはたしかに名作だったが、
今回はしっかり「マー姉ちゃん」を越えている。

「マー」を全話見通したわけではないので、
憶測まじりだが、
「長谷川町子物語」の冒頭にあった、
長谷川家の根底にキリスト教があったことは、かなり重要である。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-こんてい

端的に言えば、ミッション、つまり自分がこの世に生まれてきた理由と、社会的使命にめざめるということ。

天の導き、神様の思し召しというのもあって、たとえば一家が暮らした桜新町。

なんだかんだいっても、世田谷で、品がいい。

次に特筆すべきは、作者が自分の作品に救われる様子が描かれていること。

手術を終えた病院で、町子は、たまたま居合わせた子供から、
自分の漫画を、「これ、おもしろいよ」と勧められる。

最後は、自分の作りあげたキャラクターと、心を通い合わせる瞬間が描かれていること。

これこそ、創作の神髄。

感涙、号泣でした。

2.キャスティングの妙

しらじらしいほど美人過ぎず、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dsds
かといって、見る気が失せるほどのブスでもなく、
ドラマの内容だけでなく、「サザエさん」の世界観からも逸脱しない。

「この人が演ずるなら、みたい」より、
「こいつが演じるんなら、見たくない」がまさったら
、オシマイである。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-soko

3.時代考証がしっかりしている

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-こうしょう

たまたま今日(11/30)と明日(12/1)の2夜連続のテレ朝ドラマ
オリンピックの身代金
ほどの規模や徹底ぶりではないにせよ、
戦前、戦中、戦後と、長谷川町子の生きた時代(1920年1月30日 - 1992年5月27日)が違和感なく描き分けられている。

特に「オリンピックの身代金」が、韓国ロケやCGまで多用して1964年の再現につとめながら、話の都合とはいえ、当時の団地のダイニングに、こじゃれた洗面台があったり、速水もこみちの耳のピアス穴が目立ったりと、思わぬところでシラケてしまうような、「んなわけねえだろ!」が見あたらなかった。

「長谷川町子物語」は、アニメ「サザエさん」放送45周年記念の
サザエさんウィークの第2弾で、
第1弾は、「サザエさんの秘密 徹底解明SP」(11/26)
第3弾は、今夜(12/1)放送の、「サザエさん アニメ&ドラマで2時間半SP」だが、

第1弾にはさほど感心しなかったので、(まだ第3弾を見ていないので断定はできないが)きっと第2弾だけは白眉であろう。

この前の「ハクション大魔王」の例もあり、
いくら落ち目のフジだって、看板タイトルではさすがに失敗しない。


ワープナセル発光(前編)1/537エンプラ補完計画〈その5〉

$
0
0

今日の本題に入る前に、

昨日の記事(「長谷川町子物語」/優良番組選定委員会・13)の補足。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sare

実はそんなに名作になるとは思わず、本放送も最初の方は見逃していた。
そこで自分のリンクからたどってみたら、
途中で見られなくなった
ので、リンク先を張り替えました
こちらもしかし、一時的なものでしかなく、永続的な手段ではありません)

また、歴史/時代考証で、「んなわけねえだろ!」が見あたらないとほめたが、
戦前の1935年頃、
長谷川町子(尾野真千子)が弟子入りした田川水泡(三浦友和)の家の、
隣にある教会で礼拝するシーンに出てきた聖書だけは、いただけない。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きち

新共同訳聖書の初版刊行は、1987年。

町子は聖公会の信者。

さすがにズサンすぎますよ。

**************************

では今日の本題。

これ(士官用ラウンジ/1:537エンプラ補完計画〈その4〉)の続きで、
DLM(ドンズ・ライト&マジック)の、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-donn

1/537スケールエンプラ改造パーツ紹介の、いよいよ最終回。

ワープエンジン・グリル用パーツ

実物のエンタープライズ(撮影用スタジオモデル)のワープナセルは、
内側のスリット1対のみが発光し、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-@あ@うる
大判元画像はこちら

↓外側の同じ箇所は、単なる黒い帯。
↓根元に光源があるが、スリットを照らしている…のか?あまり効果は認められない。推進光?
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-kuroiobi
大判元画像はこちら


今日のブログでここまで掲載してきた写真や、
ドライドックの撮影写真を見る限り、
発光色は
映画本編で改装型(NCC-1701とNCC-1701-A)の現役時には一貫していた
ブルーではなく、

NCC-1701
『スタートレック』→ブルー
『Ⅱ』→ブルー
『Ⅲ』→全篇通して発光せず
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ichiroku
NCC-1701-A
『Ⅳ』→ブルー
『Ⅴ』→全篇通して発光せず
『Ⅵ』→全篇通して発光せず

これを踏襲し、歴代エンプラおよび惑星連邦所属艦のワープナセルは、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぷらっと
のきなみブルーに発光。


なぜかパープルだった。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-motogazou
トリミング前の全判元画像は、こちら

しかし1/537スケールの作例で、パープル発光なんて見たことがない。

ポーラーライツの1/350だったら、ありますが…。

U.S.S.エンタープライズ NCC-1701-A (1/350)
ポーラライツ (2010-07-18)
売り上げランキング: 62,353

あるフォーラムで、
「パープルとブルーの、どっちがいいか?」
という意見を募るための、見本写真。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-おびび
パープルを支持する声が圧倒的多数だった。


そもそもブルーにしてからが、この部分(ワープナセル)の発光作例が少ない。

おそらくネットで公開され、現存している最初の作例は、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-さいしょ
2003年の、スティーブン・コフィー(Steven Coffey)のもの。

窓のように点状の発光部分ならともかく、こうした広い帯状の発光パーツ(LEDテープ)が、普及していなかったんだろう。

それもあってか、次は5年も離れた、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-poloi

クリス・ウエストゲート(Chiris Westgate)の2008年作例と、

その翌年、2009年のラリー・Z・デイリー作品。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-nandomo

さらに3年後の、PJTモデルズの、2012年作例
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-さささ
----くらいしか、見かけない。

※本当は他にもあったが、写真が不鮮明だったり、キリがないので割愛しました。

完成作例の写真でさえ数えるほどなので、制作途中の写真は、もっと少ない。

ドン・マシス(Don Matthys)の1989年作例。DLM製パーツは、これを複製。量産したもの。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-でで
アーサー・ペンドラゴンの制作途中写真

↓適切な画像探しと組み合わせに奔走してたら、元画像を見失ってしまいました。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-daew
↑PJTグラフィックスだけは、発光の仕組みが他の作例とは異なっているように見受けられる。


DLM製のパーツの成型色はクリアブルーなので、
これを使用する限り、
発光はブルーを選択するしかなくなる。

(※赤いLEDを内蔵すれば、合わせ技でパープルにできる…のかもしれません・ただし未検証かつ、1/537作例ではパープル発光は未確認)

DLM製パーツには2種類あり、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-えんじん
内側のクリアパーツ2枚だけ(左)なのは、再版以降の木目レンガ版用の改造キット。
外側の発光しないスリット用に、不透明樹脂製の2枚が追加された4枚バージョン(右)は、初版キット、通称スムージー用。

木目レンガ版はモールド改修の際に、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-pinnto
大判元画像はこちら
外側にもスリットが追加されたから、そこは直す必要がないのに対し、
スムージーのスリット部分は、外側も内側ものっぺらぼうで、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-つぺた
レインボーステッカーを貼る仕様だったため、より正確な外形に修正するには、スリットのモールドの入ったDLM製パーツに取り替える必要がある。

この項の最終回…のはずだったが、これには続きがあります。

とはいえ、今日はここまで。

「ルパン3世」PART2赤ジャケ/いきなりそっくりさん(20)

$
0
0

一応、これ(いきなりそっくりさん・19/「ルパン三世」実写映画に捧ぐ)の続き。

12/1放送の「アッコにおまかせ!」で、
実写版「ルパン三世」の話題になり、
世間の理想ルパン役の1位が、
男女問わず、大泉洋だったと知り、驚く。

たしかに似てなきゃ無いが、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-soukanaa
まぶたが重く、寝ぼけた印象で、シャープさやギラつきに欠ける。

ってことは、世間一般の認識では、
ルパン三世といえばたちまち、
赤ジャケットのテレビPART2のことを指すってわけね。

ルパン三世 second-TV. BD-BOX I [Blu-ray]
VAP,INC(VAP)(D) (2009-02-25)
売り上げランキング: 54,517


LUPIN THE THIRD second tv,DVD-BOX
バップ (2001-12-05)
売り上げランキング: 25,319

でもって、キャラの認識では、
作画監督の北原健雄※今年2013年の、9月16日没)による初期設定、
すなわち、
*丸い大きめの瞳
*目の輪郭の片方が縦長、もう片方が横長楕円
*顔の輪郭が逆台形

----という、
↓「こなれていない」方ではなく、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぱんぱん
↑北原の後輩にあたる児玉(現・こだま)兼嗣によって整理された、
*小さな瞳で寄り目
*かすかに下ぶくれ

----に改訂されたルパン像が定着しているのであろう。

他のキャラも、
↓この放送開始1年後あたりの、改訂版の方が、なじみ深いことだろう。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たいる

であれば、

ルパン三世=大泉洋(40)

にも、おおいに納得できる。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-hirosi
大泉洋の身長は178センチで、ルパンの身長設定179センチからマイナス1センチ。

ついでに、オレ版赤ジャケ「ルパン三世」実写理想のキャストも挙げておこう。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-koi

××××××××××××××××××××××××

初期設定では、いささか「やり過ぎ」の、
↓極端なワシ鼻だった次元大介。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-koxxhi
↑後半は、このように、いくぶんスッキリした鼻筋に。

ならば、
次元大介=草彅剛(39)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なぎ
草彅剛の身長は170センチで、次元の身長設定178センチから、マイナス8センチ。

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

↓(左)顔つき、プロポーション、服のセンスと、何もかもが「こっぱずかしく」、あまり顧みたくない、不二子の初期版。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-deha
どこにも公表されていないのに、キャラ修正が北原健雄でないと判断するのは、
↑修正版や後年の描き直し(右)は、絵のセンスがきわだっていて、とても同じ人の手によるとは思えないため。

藤原紀香が憧れたのも、このPART2版の峰不二子だったようだ。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かりの
藤原紀香は、堂々の身長171cm(プラス4センチ)、スリーサイズは88 - 60 - 89 cmと、かなり理想的なリアル峰不二子ぶり。
ただしもはや、42歳。

では、今なら誰なのか?

峰不二子=長澤まさみ(26)

もう別に、(ルパン=大泉説同様に、よく聞かれる)
「長澤まさみでいいじゃん」って感じです。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぽぽ

身長168cm(公称・実際はもっと高そう)は、峰不二子の167cmと1センチしか違わず、
スリーサイズ:B83(Eカップ) W57 H82 も、現実的には、
かなり峰不二子:B99.9 W55.5 H88.8に近い。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-そいお

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

↓(左)そこそこ絵の上手い中学生が描いたみたいな、中途半端な初期の五ェ門。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-こい
↑(右)洗練された修正版の絵柄は、後年の製品宣伝ビジュアルまで生き残る。

石川五ェ門=伊藤英明(38)

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なら
伊藤の身長183センチは、五ェ門の設定の180センチより3センチ高い。

××××××××××××××××××××××××

PART2全編を通して、「待て~ルパ~ン」しか印象が残らない、記号キャラの銭形警部は、四角い顔なら、しょうじき、誰が演じようが大差ない。

銭形警部=桜金造佐藤二朗(44)

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じろう
身長181センチは、銭形警部の設定身長と同じ!
世間同様、「桜金造って、いつまでも若いなあ」と思っていたら、別人だった。

××××××××××××××××××××××××

というわけで、またしても私案と一致しないとはいえ、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-15
実際のキャストは、PART2の実写化なら、顔つきだけはそこそこイイ線行ってることが判明した。

おしまい。

※PART3以降は、キリがないので、絶対やりません。


「姉妹艦の行方」精密カットモデル〈その3〉/蒼きヤマトへの憧憬(61)

$
0
0
これ(精密カットモデル〈その2〉/蒼きヤマトへの憧憬・60)の続き

…ですが、その前に。

前回の記事へのコメントで、

こじこじさんが、2メートル大のカットモデルを、
バンダイの1/700メカニックモデルで再現した
作例を示してくださいました
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぜろ

また、このカットモデルの歴史を、かなり詳しく追っていらっしゃる
サミュエルソンさんからは、

今回紹介されている2メートルヤマトは、かつてイベントで展示されたりオークションにだされていたモデルとは別物のような気がします。
実は私も当初この2つのモデルは同じ物かと思っていたのですが艦首付近、第三艦橋、展望室の上辺りを見比べてみるとやはり別物に見えます。復活篇の頃突然目にするようになったこのモデルの詳細は全く分からず私も気にはなっていたのですが。
ちなみに、いくつかある(2~3個?)旧モデルの一つは呉市のヤマトギャラリー零に展示されています。


との情報をいただいた。

自分自身もずいぶん前にカットモデルに触れた際、いくつか疑問を抱いたが、

それは1980年代(?と書いてあるが、1978年だと思う)に制作された、
2メートル10センチのカットモデルで、
内部構造が初期設定のままなのと、錨マークや主砲に三本線も入ってないので、
「永遠に」(1980)以前に制作されたと思われる。
(1978年の「さらば」当時に、デパート〈新宿松屋〉の催事で見た気がするが……)


今回はそこらへんまで含めて、情報を更新しておこう。

情報ソースは、もっぱらこちら

このカットモデルには2隻あって、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-seki
元画像はこちら

2隻目(2号艦)は1980年の「ヤマトよ永遠に」のプロモーション用に追加されたもので、主砲の砲身に三本線が配されている。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dajnn

1号艦の右舷からは、水平翼が張り出しているが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-harugodo

2号艦には翼がない。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-basa2

右舷に翼のある1号艦が、「完結編」(1983)のプロモーションの一環として、チャリティーオークションとして売り出されるも、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ちら
元画像はこちら

時価800万円という触れ込みからか、結局買い手がつかなかった。

このため、1号艦は西崎氏が所有し続け、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-qqqq
2012年に撮影された、カットモデル1号艦の最新状態。

2号艦は、1989年に「コミック・ゴン!」がインタビューした時には、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-renn
元画像はこちら
松本零士邸に収蔵されていた。

その後、2号艦は呉の大和ミュージアム内に展示されるも、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-doya
各部の大判写真はこちら

いろいろあって(笑)、現在はすぐ近くに開設された、
ヤマトギャラリー零に移転している。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-setu
元画像はこちら

このカットモデル新旧2隻は、基本的には同じものを目指しながらも、
製作年のズレも手伝い、

以下の組写真は、上が1号艦で、下が2号艦。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かっと

外板のカットラインや、
↓1号艦のパルスレーザーの土台は板状だが、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-tare
↑2号艦の土台は円柱状。


細部が異なってしまった。

左が1号艦で、右が2号艦。
●艦長室は、1号艦にはモールド(彫り目)がなく塗装処理のみ、2号艦にはしっかり刻まれている。
●レーダーは、1号艦は平板状で、2号艦は曲面。
●1号艦にはない、第二艦橋の窓枠あたりの張り出しが、2号艦にはある。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-zaza
●2号艦は、大和ミュージアムでのシリンダー収納展示の時点で、艦長室上の3本アンテナのうち、2本が欠落していた。
●後方展望ドームが、1号艦にはなく、2号艦にはある。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-usiro

外形の設計図面への忠実性は、2号艦の方が高そうな印象を受ける。

↓2号艦の第三艦橋付近。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-mji
↑同じ船舶設計図面を元に立体化した、ブラスタルゴ氏の1/700自作モデルの、同じあたりの画像。(比較しやすいように左右反転)


というわけで、「復活篇」プロモに使い回されたのは1号艦で、途中で破損していたフィンを修理した経緯からも、新規に作ったものではないと推察される。

1号艦(壱號艦)の最終お披露目は、2012年2月18日(土)の、「宇宙戦艦ヤマト2199」発進式だった。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-hhhh

2メートル10センチの精密カットモデルの1号艦、2号艦についての話は、これでおしまい。

流行語大賞に思う

$
0
0

誰も指摘しないけど、

滝川クリステルの「おもてなし」は、どうして



♪ドレレレレ♪
じゃなくて、
♪ファミレドド♪
なのか?
※音階を読めないので、GarageBandでキーボードを叩いて特定。
音痴なので正しく拾っていない可能性あり


答えは、日本語読みでなく、
フランス語読みだから。

パンプルムース(pamplemousse=グレープフルーツ)
と同じリズム。

なんでパンプルムースを知ってるかというと、
80年代中期にパリ観光して、
たまたま入ったフレッシュジュースの店の店員が日本人女性で、
オレンジがオランジュなのはわかるけど、
グレープフルーツは?と訊いて、教えてもらったのを覚えてるから。

これからは、日本人でも、英語なんてしゃべれて当たり前。

フランス語でも学ぼうかなあ。

ちなみに大学時代に、ロシア語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語に取り組みましたが、
英語以外は、モノになりませんでした。

よって
↓この動画も、

最後に何を言ってるのかは、さっぱりわかりません。

今日はそれだけ。

カオスからダークへ/何人いるの、ウルトラマン?〈その4〉

$
0
0

今日のテーマは、158回目の「ウルトラマン」
当初はこれ(何人いるの、ウルトラマン?〈その3〉)の続き
…のつもりだったが、予定変更。

2013年のウルトラマンギンガで、
善悪併せて73人目のウルトラマン
※CMをのぞく正規映像作品に登場したものに限る
となるはずだが(73人の内訳はこちら)、
今年中にあと2人が追加され、総勢75人になったので、行きがかり上(?)、ご紹介。

74.ウルトラマンダーク

「ウルトラマンギンガ」第7話「奪われたギンガスパーク」(11/27)のラストと、
第8話「漆黒のウルトラ兄弟」(12/4)に登場。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きく

単純に初代ウルトラマンの色違いというわけでなく、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-へやっ

模様が微妙に異なっている。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-せ


ウルトラマンダークという名前は、タイのチャイヨー・プロ製キャラ、ダークウルトラマンへの対抗なのかも。

↓円谷プロ非公認の、タイのウルトラマン3人のうちの一人、ダークウルトラマン。(他の二人は、ウルトラマンミレニアムウルトラマンエリート
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dark
↑大判元画像はこちら



75.ウルトラセブンダーク

「ウルトラマンギンガ」第8話「漆黒のウルトラ兄弟」に登場。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぶん

こちらは基本的に、単なるセブンの色替え。

↓オリジナル(左)に忠実な造形なら、こんもり隆起しているべき胸と肩のプロテクターがペナペナなところ(右)は、平成セブンと同じ。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-っっっっっl

初代マンとセブンの裏・悪玉キャラといえば、ゲームとステージショー限定の、
カオスロイドUとカオスロイドSがあったが、
どちらも、あまりにも「おどろおどろしい」姿のため、
スーツでのライブショー出演は、
もっぱら九州ウルトラマンランドに限られ(※未確認)、

↓カオスロイドU(ウルトラマン)。元画像はこちらから
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かおす
↑カオスロイドS(セブン)。元画像はこちらから


今回も映像作品への出演が見送られ、正規ウルトラマン(善悪問わず)への仲間入りを果たせなかった…
と思ったら、実はマンダークとセブンダークは、カオスロイドの別バージョンとして、
ステージショーには、すでに2009年には登場していたのであった。

博品館劇場のライブステージ「ウルトラヒーローバトル劇場(シアター)!」2009年の「ウルトラマンティガ ティガ!フルスロットルバトル」に登場した、
↓カオスロイドU(右)、カオスロイドS(左)名目の、実質はダークの2態(ややこしい)…。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-deni
↑元画像と関連記事はこちら


マンダークとセブンダークのデザインとキャラができあがっていた(=「ギンガ」で初出にしては、しっかり確立されていた)のには、こういう事情があったのね。

ウルトラマンタロウダークが「ギンガ」に登場しないのは、
タロウ本人さえ人形にとどまっているという
ウルトラヒーロー500 06 ウルトラマンタロウ
バンダイ (2013-06-29)
売り上げランキング: 216

筋書き上の都合だけでなく、
ダークに転用できる、
カオスロイドTの別バージョンが存在しないため、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たろう
↑U、Sと異なり、1バージョンしかない、カオスロイドT(タロウ)。元画像は、こちら(左)こちら(右)から
ということもあるだろう。

以上、「ギンガ」本編の軽々しいトーンとは正反対に、重厚にお送りしました。

ウルトラマンギンガ 1 [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2013-10-25)
売り上げランキング: 8,590

ウルトラマンギンガ 2 [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2013-11-22)
売り上げランキング: 6,977


ウルトラマンギンガ 3 [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2014-02-21)
売り上げランキング: 10,773

ウルトラマンギンガ 4 <最終巻> [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2014-03-26)
売り上げランキング: 5,846





旧志津小学校青菅分校/場所の記憶〈その2〉

$
0
0

この記事(場所の記憶・本八幡)から派生的に。


Googleマップで衛星写真の俯瞰(ふかん)画像が、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ない

ストリートビューで歩行者目線が、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぎょう
世界中どこでも、直接その場に行かないでも見られるようになった現代。

これにより、地球から秘境は消え去った。

ならばかつて偶然行き着いた、あんな場所やこんな場所に、パソコンから行ってみよう。

まずは、どこをさしおいても、あそこでしょう。

以前の勤務校から、クルマで偶然通りすがった、
あの、廃校。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ずち

あった、あった、ありました!

↓Aマークは後に建てられた公民館。その右の青い屋根は消防倉庫。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-どれで
↑目当ての建物は、Aマーク左の、ピンク屋根の建物


旧志津小学校青菅分校

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ですよね
↑大判元画像はこちら

千葉県佐倉市青菅148

関東首都圏にも、こんな場所が残っているとは!

詳細はこのブログや、このブログに詳しい。

YouTubeにもありました。



もう一つ。



行ってみる価値はありますよ。

「場所の記憶」は、今後も不定期でお送りします。

ワープナセル発光(後編)1/537エンプラ補完計画〈その6〉

$
0
0

これ(ワープナセル発光・前編 1/537エンプラ補完計画〈その5〉)の続きで、補足記事です。

DLM製パーツを使い、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-donn
さらに実物スタジオモデルに忠実なできを目指すなら、
エンプラキットのスリットの帯幅は短すぎるので、

(最上段)未発光のスタジオモデル。
(2段目)ショーン・ウィリスの2004年作例。グリルの長さが、スタジオモデルより短い。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dada
(3段目)発光しているスタジオモデル。終端の黒い爪形ゾーンは光らない。
(最下段)終端の黒いツメを塗装で足せばいい…のかもしれないが、その部分にもスリット(グリル)の凹凸があるから、塗り分けだけではじゅうぶんとは言えない。


↓エンタープライズ(上・コンスティテューション級・改)と
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-motogazou
↑リライアント(下・ミランダ級)のワープナセルは同型という設定。大判画像はこちら


↓エンタープライズの1/537キットのグリル部分を、くりぬいて発光させたもの。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-んn
↑リライアントの1/537キットのグリル部分を、くりぬいて発光させたもの。


1/537 スタートレックシリーズ U.S.S. リライアント
amt (2011-03-19)
売り上げランキング: 75,779


同じDLM製改造パーツでも、
若干長い、ミランダ級(リライアント)用の電飾パーツ
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なせる
を使った方がいいらしい。
※ただし内側のみ。エンプラ初版キット/スムージーを改造ベースにするなら、やはりエンプラ用パーツ4枚組も、外側グリルのために必要となる

ワープするシーンがないからなのか、
そもそも(後年の別名同型艦※後述はともかく)『Ⅱ』劇中で、
リライアントのワープグリルが発光したことは(被弾シーン以外は)一度もないから、

このDLMパーツは、まさにエンプラ発光用の「隠れパーツ」と言える。

ミランダ級の始祖たるリライアントの撮影モデルの、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-rira
ワープナセルグリルが未発光だったんだから、
これを改造した後続艦、
サラトガだってブラッテンだってラントリーだって、
発展型のソユーズ級のボーズマンだって、
同じ箇所が光るはずがなく、

↓劇中ではワープナセル発光が確認できない、ソユーズ級ボーズマンだが、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ちゅう
↓メイキング写真のグリル部分を見る限り、若干の「発光疑惑」が残る。
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-めい
元画像はこちら


ナセルの内外両面が、臆面もなく発光するようになったのは、
実在モデルからCGモデルに移行した、マジェスティック(ミランダ級)からである。

↓ドミニオン戦役の帰還作戦に参戦したマジェスティック
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かか
ワープシーンでもないのに、元気に発光。
大判元画像はこちら


というわけで、リライアントのモデルの内側ワープグリルを発光させれば、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぉぉ
美しくはなるが、正確には「リライアント」ではなくなる。
この作例の、全工程の画像一覧はこちらで

↓美しいが、本物ではない、トレックワークスの1/537リライアント。


わかっている人は、CGのリライアントでも、
↓光らせてはいけない部分は光らせない。


今日はここまで。

PR: 消費税増税分の買いたたきなどは違法です!-政府広報

$
0
0
減額や買いたたきなど消費税の転嫁拒否は禁止されています。ご相談はこちらまで。

〈補足情報〉カットモデル壱號・弐號艦/蒼きヤマトへの憧憬(62)

$
0
0

臨時ニュース

*369*みるくさん
から、

伊藤秀明氏の最後の仕事になった、
松本零士漫画家生活60周年展が、
銀座若山美術館で、12/21まで開催中

との情報をいただきました。

情報ありがとうございます。

皆様、お見逃しなく。

********************

では今日の本題で、まずは、おさらい。

本ブログでは、
↓この船舶設計図を元に造形された、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ki
宇宙戦艦ヤマト立体を振り返っている真っ最中。

第1弾は、2メートル10センチの精密カットモデル。
↓1号艦(奥)の初披露は1977年11月。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-seki
↑2号艦(手前)の完成は1980年。

----というところまでが前回。

…で、最近恒例になりつつある、補足。

引き続き、サミュエルソンさんのご指摘で、
↓オークションに出品されたのは、翼こそあるものの、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ちら
本ブログでうかつにも特定した
↓1号艦ではなく、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-harugodo
2号艦とのこと。

証拠として、
●モールド(立体処理)による艦長室窓枠
●第二艦橋脇の張り出し
●窓が前縁まで達している第三艦橋
----等から判断できる。

なるほど。

教訓:人(ヤマト)を外見(翼)だけで判断してはいけません。

となると、2号艦がオークションで落札されず、
松本零士氏の手に渡った過程で、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-renn
(氏が常々気に入らず、場所も取ってしまう)翼を除去したと思われる。

呉の大和ミュージアムでは翼は跡形もなく、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-basa2
だからこそ、艦体を包み込むようなシリンダーに収まっている。

除去を担当したのは、カットモデルを製造した業者かどうか、その処理がいつだったのかは不明。

1号艦のフィンの修理が、プロモデラーの桜井信之氏だったことや、
2号艦が、
↓呉大和ミュージアムから
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-という
↑ヤマトギャラリー零に移転した際、
艦長室上の3本アンテナが修復されている例が示すように、
改造や補修は、製造担当とは別人だって、じゅうぶんに可能。

2号艦には他にもヒミツがあって、
↓大判元画像はこちらから
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ここ
↑大判元画像はこちらから


主砲砲身の3本線と共に、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dajnn
「永遠に」版ヤマトに特徴的な、
↓艦首波動砲口直上や舷側の、白い錨マークのうち、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-いかり

艦首のマークはたしかにあったが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-てれび
1980年放送のフジテレビの番組登場時には、2号艦の艦首に錨マークが、しっかり確認できる。

↓呉の大和ミュージアム展示時には、錨マークは跡形もない。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-kkkk
↑舷側の錨マークはしかし、オークション記事でも見あたらない。


舷側のマークがあったことを特定できる画像が、一点も発見できない。

もしも舷側マークが最初からなかったならば、
あえて外した理由は?

目にしない場所だから?

翼はあるのに?

単なるつけ忘れ?

----等々、謎は深まり、今後の解明が待たれる(人任せ?)。

また、こじこじさんは、
前回紹介した1号艦とは別に、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぜろ

●“2号艦”再現旧1/700
●ノーマル旧1/700
↓「永遠に」当時に、メカニックモデルから内部メカを除外し、外装だけで発売したもの。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-zzzz
現在も入手可能。


1/700 宇宙戦艦ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)
バンダイ (1994-12-01)
売り上げランキング: 25,997

●ノーマル新1/700
↓新1/700って、このDVDボックスの特典キットのことでしょうか?
宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX( 初回限定生産)
バンダイビジュアル (2008-02-22)
売り上げランキング: 62,923

●↓“永遠に設定画”再現新1/700
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ざら
元画像はこちら
↓内部メカが改造された新メカニックモデルは、現在でも入手可能。

1/700 メカニックヤマト (宇宙戦艦ヤマト)
バンダイ (2005-02-27)
売り上げランキング: 31,579

の総計5隻が並んでいて、
さらに
まもなく(12/28)発売される、「2199」版1/500は、
1/500 宇宙戦艦ヤマト2199 (宇宙戦艦ヤマト2199)
バンダイ (2013-12-28)
売り上げランキング: 90

今後メカニックモデル(内部メカ再現モデル)に発展予定と知り、
今から思いを馳せているという、
骨の髄までカットモデルマニア。

さらに、まぁまぁまぁさんは、
存在しない幻の3号艦を夢想しているというから、
とにかくこの2.1メートルのカットモデルには、
並々ならぬ関心と思い入れのある方が多いことがわかりました。

************************

では、ようやく今回の本題。

…というところだが、その本題がかなり長~くなるので、今回はほとんど話が進みませんでしたが、続きは次回とさせていただきます。


今年の顔は今年のうちに/いきなりそっくりさん(21)

$
0
0

最近、本ブログは「くどく」なりがちなので、
今回はグダグダ書きたい気持ちをグッと抑えて、
ビジュアル優先でお送りします。

題して、「今年の顔は今年のうちに」

岡田奈々(2代目/AKB48チーム4)=星野真里
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-mkmk
「岡田奈々」という名前もまんまなら、顔までまた、別の誰かと同じとは…。姉妹か!

そして受け継がれる、Mの系譜。

(卓上)AKB48 岡田奈々 カレンダー 2014年

株式会社 ハゴロモ (2013-12-06)

さよならみどりちゃん [DVD]
ハピネット・ピクチャーズ (2006-02-24)
売り上げランキング: 31,520


松井珠理奈(SKE48チームSおよびAKB48チームK)
=長澤奈央


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なじ
↑しかしまあ、どんだけ同じやねん! 胸でしか区別がつかない姉妹?

そして受け継がれる、Sの系譜。

(卓上)AKB48 松井珠理奈 カレンダー 2014年

わくわく製作所(株式会社ハゴロモ) (2013-12-06)

009ノ1 THE END OF THE BEGINNING [DVD]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2014-02-07)
売り上げランキング: 1,615


未来穂香(みき・ほのか)=南野陽子

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dore
母娘(おやこ)か!

受け継がれる東映ヒロインの系譜。

未来穂香 カレンダー 2014年

株式会社 ハゴロモ

南野陽子 ナンノ サウンドトラックス+ソングレス (完全生産限定盤)
南野陽子 パリ木の十字架少年合唱団 ブライアン・リッチー
Sony Music Direct (2006-06-21)
売り上げランキング: 374,598



私は「仮面ライダー」シリーズを見ないので
未来穂果(「オーズ」のメズール役)のことは、まったく知らず、
↓このCMを見て、初めてそう思いました。


声がまた、南野陽子にソックリですね。

さて、長年続けて来て、
もはや名人芸の域に達した
と勝手に自認している、
この「そっくりさん」探しと披露の技。

まあ、ざっくり言えば、
↓こうやればいいだけなので、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-こうやる

そろそろ後継者を見つけて、
「受け継がれるそっくりさんの系譜」
でも築くべきかな
----と考えないでもない、今日この頃。

おしまい。


Viewing all 2735 articles
Browse latest View live