Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

訃報:石田太郎氏

$
0
0

この記事より。

“名脇役”石田太郎さん急死、草なぎとのシーン「カット」の直後

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たろう

まだ69歳だったとは…。

石田氏が小池朝雄氏が54歳(こちらも若い)で1985年に亡くなる前、つまり刑事コロンボでの交代の前に、代役をつとめたことがあった。

それが、テレ朝『日曜洋画劇場』で放送された、『スーパーマンII 冒険篇』(1981・テレビ初放送1984年10月7日 )での、レックス・ルーサー(ジーン・ハックマン役)。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasa



前作(『スーパーマン』初回放送1983年10月9日)どおりに、小池朝雄だと思ってたんで、エンディングのクレジットで別の名前だったことに、ビックリ。

石田太郎って、カリオストロ伯爵(右)の?
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-444

ルパン三世「カリオストロの城」 [Blu-ray]
VAP,INC(VAP)(D) (2008-12-03)
売り上げランキング: 254


全然気づかなかったよ。

ということで、コロンボは、すんなり引き継がれた。

刑事コロンボ コンプリート ブルーレイBOX [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2011-12-02)
売り上げランキング: 3,894


小池氏の代役がいただけでも奇跡なんで、さすがに石田氏の代わりになる声優は、もう出て来ないだろう。

貴重な人的資産が、また一つ帰天しました。

地デジ時代になって、番組表で民放で端っこに移動して以来、まったく振るわないフジテレビの新番組収録中の急死とのことで、これもまた象徴的な出来事ですね。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-さら
「ウルトラマン物語(ストーリー)」のウルトラの父も、石田太郎氏でした。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ものがた

ウルトラシリーズ45周年記念 メモリアルムービーコレクション 1966-1984 DVD-BOX
バンダイビジュアル (2011-04-07)
売り上げランキング: 53,259


「半沢直樹」最終回・応援したくなる人・ならない人(2)

$
0
0

コメントそのものの掲載は見送りましたが、
リクエストいただいたので。

「半沢直樹」視聴率、関東地区42.2% 最終回

TBSによると、22日夜に放送されたドラマ「半沢直樹」の最終回の平均視聴率は、関東地区で42.2%。ビデオリサーチ調べ。瞬間最高視聴率は46.7%だった。

*********************

あまりの話題に、最終回だけ見た人でも、面白く、満足して見られたそうです。

25分拡大して、全体の骨子を随所に織り込み、初見でも話の中身がわかるように作られてましたね。

登場人物の姓だけじゃ、誰だかわからないだろうと、セリフに出てくると、その人物の姿が画面に重なるなど、至れり尽くせり。

骨太で単純明快なドラマに、番組作りに参加した全員が本領発揮。
役者も渾身の演技、
撮影と演出も抜かりなし、
音楽(服部隆之)もまた、出色の出来。

日曜劇場 半沢直樹 オリジナル・サウンドトラック
TVサントラ
SMD itaku (music) (2013-09-04)
売り上げランキング: 45



終盤の圧巻のドラマに、引きこまれて最後まで、涙ながらに見終えました。

「ラスト(半沢の処遇)が意外」という声も聞きましたが、これは原作どおりだそうで、私は納得、うなずけた。

大和田常務(香川照之)の処遇(懲戒解雇が当然のところ、平取締役への降格どまり)で、半沢直樹(堺雅人)のそれ(グループ会社への出向)も予想がつきましたしね。

専門的な見解はこちら

単純な勧善懲悪でもなければ、絵空事でもない、原作者の池井戸潤氏が元銀行員ならではの、真実をはらむドラマでした。

とはいえドラマは、原作(未読です)と色々異なるそうですが、
最後の対決で、頭取の制止をきかず、相手を土下座させたから、半沢は出向になってしまった、ということなのでしょうか?

オレたち花のバブル組 (文春文庫)
池井戸 潤
文藝春秋 (2010-12-03)
売り上げランキング: 3


原作(土下座させないらしい)との差違を知る前から、私はそうは思いませんでした。

まず何よりも、半沢が突然ものわかりがよくなって、親のかたきの香川照之にあの場で土下座させなかったら、ドラマとしては大失敗です。

『ベン・ハー』で、メッサラと対決しないで、ドラマが終わってしまうようなもんですよ。
ベン・ハー 製作50周年記念リマスター版(2枚組) [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-11-07)
売り上げランキング: 2,465

やっぱ、しっかり復讐を遂げてから、後で白々しく「復讐はむなしく、キリがない」とかぬかすのこそ、ドラマの王道です!

視聴者が一番期待していることを外して不完全燃焼で終わらず、よかった。

このドラマ以前の最成功作、「家政婦のミタ」は、
最終話の夕食のシーンは、出演者のアイディアを採り入れたために、
シナリオとは大幅に異なって、ミタさんに思い切り人間性が戻ってしまい、
そのため翌日の、以前通りの感情を隠したミタさんの場面と、
厳密にはつながらなくなっています。

だけどドラマとしては盛り上がり、視聴者はその見応えに満足しました。

「家政婦のミタ」DVD-BOX
バップ (2012-04-18)
売り上げランキング: 20,333



それから、今の若い銀行員から、このドラマに対して「出向は銀行員ならあたりまえ。処分や左遷と捉えられるのはカンベン」と悲鳴が上がってるらしいが、たしかにそのとおり。

頭取は、半沢なら、他の行員には無理な仕事を託せると判断して、出向を命じたまでのこと。

山崎豊子が原作の『沈まぬ太陽』の映画版で、正論を貫き通す主人公(渡辺謙)は、会社から疎ましがられ、アフリカ支店などの僻地に左遷をくり返す。

沈まぬ太陽 Blu-ray(特典DVD付2枚組)
東宝 (2010-05-28)
売り上げランキング: 12,372

それで後年にその辛酸を振り返り、涙してたんだが、会社の金で、個人旅行では行けない場所の生活を体験できるなんて、うらやましいと思ったね。

生き抜く秘訣は、どんな悲観的状況にも、自ら光明を見出すことだと思う。
そしてその光明は、人との関わりで、自分が(自覚無自覚を問わず)誠意をもってあたった人から、もたらされる。

「半沢直樹」で感心するのは、社会告発の姿勢が息づいていること。

「相棒」もそうだが、描かれた組織に「あちゃー、それをさらけだしちゃったか」と、煙たがられる部分が多い。

映画としては上出来とはいえずとも、『鑑識・米沢守の事件簿』(2009)では交通安全協会、

相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿 (期間限定出荷) [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-11-23)
売り上げランキング: 49,971



相棒SERIES X DAY』(2013)では、近い将来の日本の経済破綻の可能性をつき、
「ただ単に、映画を見た」で終わらないわだかまりが秀逸だったが、

相棒シリーズ X DAY [DVD]
Happinet(SB)(D) (2013-11-02)
売り上げランキング: 680

「半沢直樹」で描かれた大銀行だって、問題アリアリなのが、きちんと描かれている。
幻想を抱かない人は、某出版社の懸賞水増し問題みたいに、「どうせそういうもんでしょ」と割り切って見てくれるだろうが、
銀行を見る世間一般の目が変わっちゃって、お勤めの方はやりにくいと思いますよ。

まずは半沢の掲げる理想、「銀行は人助けのためにある」という図式が崩れて久しいということ。
貸し倒れが急増し、大きな金の動かし方を変えないと、もはや銀行業務が立ち行かなくなっていること。

着服や横領という、銀行員としてあるまじき犯罪がお咎め無しなのは、多少の程度の差こそあれ、大きなお金を動かせる立場になると、勘違いしてそれに手を染める者が後を絶たず、全員を厳正に処分していたら、誰も残らなくなってしまうこと。

白黒はっきりつけず、銀行に長年尽くした功績から温情措置となれば、もともと優秀な行員は、銀行への恩義から、組織のために役立つ存在に転ずるだろう。
今後大和田(香川)が、頭取(北大路欣也)に刃向かうことはないし、もしかすると半沢の助けにすらなるかもしれない。

というわけで、長年月で肥大化した組織は、内部から朽ちていくのは避けられず、その内部に身を置く限り、いかに正論をゆるがせず、理想と熱意に燃える半沢といえども、全てが自分の思うとおりにはならない。

もちろん、それにめげないところが魅力だが、そもそも原作者の池井戸氏は、どうして銀行員をやめたのか。

それは、内部にいる限り、出来ないことをするためだった。
となると、最終的に半沢が頭取に上り詰めるのだけが、本当の人生の成功、勝利とは限らない。

同時に原作者は、もしも自分が銀行にとどまっていたら、という理想を、このシリーズに重ね合わせてもいるのだろう。


ということを、あの最終回から読み取ったのでした。

応援したくない人(6)/三谷幸喜

$
0
0


誰かや何かについて、批判的、否定的な見解を書くと、
ファンやひいきの人から、反発のコメントが寄せられがちである。

さらに一度このブログに気に入らない点を見つけて、
何かのツッコミコメントを寄せた人が、
こちらの返信で論破されると、
悔しさと復讐心から、とにかくツッコミどころを探すのに躍起になって、
それからずっと、そういう視点だけでこのブログを執拗に監視し続け、
ようやくそれめいたものを見つけると、ここぞとばかりにやって来る。
---ということが、何度かあった。

こういう人たちには、何を言っても、受け入れる気持ちがない。
負けたのが悔しいから、また挑んでくるので、
今度は負けないように、言った時点で勝ちにしようとヒットアンドアウェイ戦法で、
こちらがコメントを返したところで、
読み返しさえしないことだってある。

この場合、対話はまったく成立しない。

たとえば10の例証を試みて、そのうちの一つだけがヘンだとツッコんで来る前に、
同じ判断基準で論じてるこっちの「総論」がまともなら、
その総論の礎(いしずえ)たる「各論」だってしかるべし、という、
ごくごく当たり前のことには、まるで思いが至らず、
平気で軽々しく、揚げ足取りのコメントを書き込んでくる者も、たまにいる

私は「まとも」なことを言っているつもりと確信があって、わざわざ人様に読んでいただく価値と意義があると信じて書いている。

一方で、いくら「まともな」ことを書いても、知性や知能、気持ちや心理状態が「まともでない」人を治療したり、レベルアップさせる効果までは持ち合わせていない。

くしくも昨日のブログにも、
「いやしくもクリエイターを名乗るものなら、あるまじき無断転載行為」
と文句をつけられた
が、
あの記事を読んで、よりによってそういう受け取り方しかできず、
むかっ腹が立って、いいがかりのコメントを書いてこずにはおれないような心理・精神状態にある人を、私はどうにもできない。

かといって、そんな声を気にして、ブログをやめたり、方針転換したり、以前に書いたものを撤回、削除するのは(時折そういう脅しがあるが)、絶対に違うとも考えている。

「もっと自分で手を動かした糧で勝負しろ」
と、いらぬ注文までつけられたが、
どうして「おまけブログ」を読むだけで、
私がクリエイターとしての仕事や作業をしているかいないかの判断がつくのか?
また、していた場合にはなおさら、
その成果を無料でばらまいたりなんか、するわけがないじゃないか。

無料のブログでやること(したがってそのサービスにはおのずと限界や制限があること)と、
お客様からありがたくもお代を頂戴するものは、
明確にわけるべきである。

と言うわけで、今日はそれに関わる話。

無用な波風を立たせないためには、なんでもかんでも「いいですね」「すばらしい」と言っときゃいいんだろうけど、全てが素晴らしかったら、こんポンコツな世の中になってないし、
何もかも褒めそやしたら、私が信念を持って称賛する人や作品に対しても失礼にあたるので、やっぱり思ったこと、感じたことは、臆さず書くしかないと思う。

私は三谷幸喜の映画は、まったく感心できません。

気心の知れた仲間と馴れ合いを続けながら、自分のテリトリーを広げているだけで、非常に無責任かつ、観客の厚意に甘える、堕落の極みだと思います。

最初から偏見や先入観があったのではなく、次第に疑問がわき、やがて確信に変わっていった。

『笑の大学』(2004)はとても気に入ったが、監督は星護だった。

『THE 有頂天ホテル』(2006)の感想は、「これなら別に、映画じゃなくてもいいじゃん(=舞台でいいよ)」だった。

ところが上映後に、「いやあ、笑った笑った」と満足げな若い人を見かけ、こんな映画(とさえ呼べないような代物)でも、気に入る人がいるんだと意外だった。

『ザ・マジックアワー』(2008)は、もっとひどかった。

「古き良き映画職人への賛歌」みたいな筋立てだったが、とても公開年に現役の映画監督の感覚とは思えない徹頭徹尾のアナログ志向に、そういう現実と乖離したおべんちゃらは、昔ながらの映画屋にも、かえって失礼で無責任ではないかと感じた。

どうやら映像感覚とか作品観とかが、映画というメディアが発明される以前の、前々世紀的で舞台演劇感覚どまりなところが、この人ならではの売りらしい。

にしても、三谷氏がバラエティ番組に出演して、たしかサイドショーのゼイウス議長(¥ 23,500 Amazon調べ)と、メディコムのキングジョー(¥ 10,980 Amazon調べ)という、フィギュアとしては根の張る部類の2体をあえて使って、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-まいん

寛一お宮の人形劇版を展開した時に、これはもう、手の施しようがないなと観念した。
「キャラクターデザイン」という概念を理解する能力が、完全に欠落している。

ところがまたもや、「ザ・マジックアワー」を鑑賞した年配の人が「久々に映画館で大笑いしました」と感想を述べていて、なるほど、三谷作品には明確なターゲットがあって、そこでは意図した仕掛けが有効に機能してる(=三谷マジックが効いている)んだなとわかった。

だけど、自分は、そんな層には、絶対に仲間入りしたくないと感じた。

昨晩(11/9)放送の『ステキな金縛り』(2011)を、(先述どおりに言いがかりをつけられた)ブログの仕上げがてらに流し見してたが、予想どおりといおうか予想以下の、いかがわしくもみすぼらしい内容で、後半は完全に興味を失い、画面に目を向けもしなかった。

最初から旅館の名前を「しかばね荘」としたり、いいかげんきわまりない音楽で終始するなど、随所に「これはコメディですから」と言い訳をちりばめ、作品のハードルをうんと下げておけば、ちょっとでも重い要素をほのめかしただけで、そのギャップで作品の評価が上がるという、志の低いやり方が、どうにも鼻につく。

一番の問題は、本来この作品はお客さんからわざわざお代を頂戴するものとして製作され、あろうことか、その思惑どおりに、かなりヒットしていることである。

これが続くと、「客なんてちょろいぜ」「こんなんでいいんだ」と、どんどん妥協が妥協を生んでいく。

結果として誰が一番得するのかというと、お金を払って観てくださったお客様でなんかあるわけがなく、三谷氏本人にほかならないという点で、つくづく利己的でわがまま放題な作品でもある。

「ヒットしたもん勝ち」で、宣伝とタイアップ出演に本人がなりふりかまわぬ三谷映画というのは、この10年ほどの、フジテレビの腐敗堕落体質を最も顕著に示した作品群に思われ、その意味では両者の相性は抜群だが、片方の不調は、もう一方にも確実に影を落としていく。

氏の最新監督作「清須会議」公開にあわせ、三谷氏のテレビ露出がおびただしいが、私はそのたびにチャンネルを変える。

『ステキな金縛り』は撮影中で間に合わなかったかもしれないが、最新作には、3・11はどこかしら反映されているだろうか。

この人の姿勢(暗い世相や事件事故を一時忘れて、バカ笑いしてもらう)からして、それは絶対にありえないが、それが何を意味しているかというと、自分だけは身の安全を決め込んで、庶民であること、今という時代を生きることをやめているのだ。

であるにもかかわらず、お代をちゃっかりせしめるのは、そうした庶民の皆様からという、あざとい搾取の構図。

それもわかりきっているから、私がお金を払って、氏の監督作を観ることは、今後一切ありえない。

興行とは、それだけ厳しいものだと心得てもいるからである。

おしまい。

何人いるの、ウルトラマン?〈その1〉

$
0
0

以前に、
ウルトラマンの亜種は、
2013年現在で72種類

という、
ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗
内の記述をもとに、


その紹介を試みた

その時のやり方は、72種を割り出すのに、
「ウルトラヒーロー完全ガイド」を参考にして、
ウルトラヒーロー完全ガイド (メディアックスMOOK)
堤 哲哉
メディアックス (2012-12-18)
売り上げランキング: 339,906


「ティガ」以降に慣例になった、
○○タイプとか、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-bari
26. マルチタイプ 27. スカイタイプ 28. パワータイプ 29. ダーク 30. トルネード 31. ブラスト 32. グリッター
----と、同名個体で最多7タイプもある、ウルトラマンティガ。
※連番は、あくまでも、この記事のみでのくくり。


△△モードとかの
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sinn
44. ルナモード 45. コロナモード 46. エクリプスモード 47. フューチャーモード 48. スペースコロナモード
----と、5モードに加え、本当は、■ミラクルナと■スケルトンコロナという、外見上は差違のないモードまで含めれば、ティガに並ぶ、最多7種を誇るコスモス。


タイプチェンジ、モードチェンジ等々の、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-びぃ
60. メビウス(オリジナル) 61. ブレイブ 62. バーニングブレイブ 63. フェニックスブレイブ 64. インフィ二ティー、さらに全身発光の■グリッターで全6種と、光の国のウルトラマンでは最多バリエーションのメビウス。
実はゼロも6種あるのだが、これについては後述。


バリエーションまで数に含める数え方、
つまり同一・同名個体のウルトラマンでも、
形態や模様・体色が異なれば、別種としてカウントしていた。

(ザ・ネクスト→ネクサス→ノアは、同一個体でも、名前ごとに別種に分類した)

ところがこれだと、最新ウルトラマンのギンガを72番目に位置づけるのに、
それ以前の2タイプ、
「サーガ」からのゼロの派生2タイプを
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-drede
除外するしかなかった

それ以外にも、
自らあえて悪の道を選んだベリアルだって、

↓たとえベノムみたいに怪物然としていて、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-reder
額に傷が目立ち、まがまがしいマントを羽織ったカイザー(中)や、
完全な怪獣型の、アークベリアル(下)になり果てようとも、


正当なウルトラマンであることは否定できないということに気がついた。

↓元来は光の国の正統なウルトラ戦士だった、ウルトラマンベリアル。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dederede
↑ベリアルアーリースタイル。


とはいえ、ベリアルを個体数(人数)ではなく、種類で数えれば、たちまち4種類(①アーリースタイル②ベリアル③カイザー④アーク/※以後も続いたが、とりあえず2012年現在まで)になってしまい、72種類なんて、あっさり越えてしまう。

そこで悪のウルトラマンまでカウントするなら、正義のウルトラマンまでひっくるめて、一人は一種類(1個体で1種)とカウントしないとダメだと気づく。

さらに加えて、72種類に強引に収めるために、全身発光のグリッターバージョン7種(①初代マン②セブン③ジャック④エース⑤ティガ⑥ダイナ⑦ガイア)も勝手に省いたことを、ここに打ち明けておこう。

そんなこんなで、今さらながら、あらためて数え直し。

そもそも「亜種」と言うからには、
純然たる子供向けアニメ

「ウルトラマンキッズ」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きっず
↑これでプラス4種。

「ウルトラマングラフィティ おいでよ!ウルトラの国」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きしゅ
↑これでプラス8種。

「ウルトラマンカンパニー」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かんぱ
↑プラス2種。

「ウルトラマン超闘士激伝」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぉぉ
↑プラス4種。

「ウルトラニャン」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-にゃん
↑プラス1種。

「ウルトラマンM78劇場 Love & Peace」

↓これでプラス…
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-onnnenn
…何種おんねん? 大判画像はこちら


だって、含まれるかも知れないじゃないか。

いや、やってみたら、「M78劇場」をカウントすべきではないのが今回判明した以上、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ばっじ
↑正義が34種類、悪が4種で…いいの? このページより。

他のお子様向けアニメキャラもノーカウントのはずである。


というわけで、子供向けアニメは除外し、悪のウルトラマンを含めて、あらためて数え直さないと。

だけどそれをやるのは、また今度。

550メートル級ヤマトの真実/蒼きヤマトへの憧憬(58)

$
0
0

連番としては、これ(訂正記事だョ! 全員集合〈その6〉/蒼きヤマトへの憧憬・57)の続きだが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-kyuu

それは飛び込み記事だったので、
実質的には、こちら(船舶設計図面を手がけた2人/蒼きヤマトへの憧憬・56)の続き。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-49

ただし、またまた

次回は、この図面を元にした立体製品について。

というわけにはいかず、
図面がらみで、もうワンクッション置く必要がある。

豪華本および、その廉価版「設定 資料版」には、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-fれで

↓この図面に添えて、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ki
次のような記述がある。

*この図面から換算する第一艦橋の寸法は、奥行き5m、幅7.6m、高さ2.6mで、
 劇中の広大な空間表現は広大すぎ、

↓おそらく横幅10m程度と思われる、劇中の第一艦橋。大判画像はこちら
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-んん
「倍寸効果」という触れ込みで、約20×20×7mで描かれた設定画。
これはブラスタルゴ氏が清書し直したもの。


*また、艦載機の設定全長(コスモゼロ17.4×8.2×5.8m)や格納庫のスペースからすると、実際にはせいぜい10機以下しか格納できない。
したがって、劇中のヤマトを再現するには、設定全長の倍の530mは必要な計算
----とされ、あたかも
アニメ用設定のデザインワークに不備があった
ようなニュアンスだった。

しかし事実はまったく正反対で、
ヤマトは当初、
545~550m設定でデザイン作業が完了し
全長265.8m/全幅34.6m/全高77.0mというのは、
あえてその初期設定を破棄したために、結果としてヤマトが「小さすぎる」ことになった、
というのが真相。

ということは、ざっとこの記事で書いたが、
もう少しわかりやすく、あらためて説明したい。

自分も含め、誰もが書籍などの記述を頼りに、あれこれ見解や分析を展開し続けた中で、地道に実証を試みたのが、またしてもの

X-VANISHの、ブラスタルゴ氏
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-nannjara

↓ごく初期のアニメ用設定資料で、寸法表示があるものを基準に、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぽう
↑その寸法が実際の内部図解にあてはまるかを、
方眼紙に重ね合わせて検証!
 するとぴったり辻褄が合い、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-darami
全長約545m・張り出し部を含まない艦体幅約64m・第三艦橋から艦長室頭頂までの全高約145m、という数値が導き出される…そうである。

この初期設定どおりの大きさで描かれた各部設定は、

*第一艦橋
*第二艦橋
*波動砲内部シリンダー
*波動エンジン
*主砲塔内部
*武器コンピューター室
*中央大作戦室

全長545~550メートルでは収まらず、さらに大きく描かれたのは、

*上部戦闘機格納庫(艦載機サイズとの兼ね合い)
*側方展望室

545~550メートルサイズと、265メートルサイズの間の大きさで描かれたもの。

*艦長室
*下部大型機格納庫(艦載機サイズとの兼ね合い)

265メートルサイズで描かれたもの

*第三艦橋

----と、一様でないのが、また実像をわかりにくくしたようだ。

原文と原図はこちらで
※このブログ記事は受け売りなので誤読の可能性もあり、あくまでも参考程度に。

↓550メートル級(上)と、265メートル級(下)の比較。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぽぽ

こうなると、現在テレビ最新作「安堂ロイド」で、
視聴率一ケタ街道まっしぐら(①19.2%②15.2%③13.2%④10.2%⑤11.5%)
の、
キムタクが主演した実写版「Space Battleship ヤマト」の、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-trtrede

全長534.02m・全高154.33m・全幅93.62mというのは、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぶらいたー

実はヤマトの初期構想、
全長約545m・全高約150m・全幅約100.5mに、最も忠実だったということになる。

実写版は話の方がアレだっただけに、なんとも皮肉な感じがする。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-れそ

次回こそ、船舶図面の立体例。

いきなりそっくりさん(18)/それまくる話(62)

$
0
0

11/12の火曜日の昼過ぎ。
駆っている4匹の金魚のうち、1匹がご臨終。

ここ一月ほど、明らかに他の3匹と比べて様子がおかしかった。

「身代わりに死んでくれたのかな」
と漠然と思った。

そしたら、ちょっと後のテレビで、
フィリピンのレイテ島の津波被災者の女性(母親)が、
「懸命につかんでいた手を、子供の方から離した。
身代わりになってくれたと考えるしかない」
と、涙ながらに語っていた。

瀕死の窮地を脱するのに、
自分の独力では、どうにもならないこともある。

テレビ寺子屋で、落合惠子も、

「一人のわたしの一日の時間は、いまここに在る私の一人の時間であると同時に、
この世を去った人が今ここに遺していった時間でもあるのだ」
「亡くなった人が後に遺してゆくのは、その人の生きられなかった時間であり、
その死者の生きられなかった時間を、ここに在るじぶんがこうしていま生きているのだ」


と言っている。

それから少しおいて、

東日本大震災のとき、海外のマスコミは日本人はなんてお行儀がいいのだろうと言いましたが、
辛いときは辛いといっていいのです。
被災地の子どもがマスコミに登場するとき、いつも元気が強調されています。
でも、子どもだって元気でないこともある。寝ていたいときもあるでしょう。


とも言っていた。

「解決!ナイナイアンサー」の、名相談員、
心屋仁之助氏
の解決法は、
その人(相談者)の、一番認めたくないことを、
あえて口にすることらしい。

私の現時点での、その言葉と言えば、
「今度こそ、もう本当にダメかも知れない」

だからこそ、あえて心の中で唱え、
口にしてみる。

「今度こそ、もう本当にダメかも知れない」

そんなこんなで、今日のブログの出来は中途半端ですので、ご容赦を。

E-Girls Ami(中島麻未 なかしま・あみ)
=瀬川瑛子


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-nannto

なんとなく…。

くしくも二人とも、



のど飴のCMに出ています。



谷村新司
=亀ヶ岡の遮光器土偶


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dougu

丸いメガネをかけてるからだけって気もするが…。

遮光機土偶と言えば、実物は上野の東京国立博物館に展示されていて、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-uiyu

そちらを目にしたから、それでよさそうなものなのに、

2006年のちょうど今頃の季節(11月初旬)に、土偶が出土した亀ヶ岡遺跡あたりに、わざわざ実際に行ってみた。

青森県つがる市木造(きづくり)駅舎は、衝撃のビジュアルだった。

先に夜の駅舎を目にしたので、インパクトはなおさら。

↓自分で撮影したのは、当時のつたないケータイのカメラ機能だったので、画像はこちらから
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dddde
画像はこちらより。


周囲のさびれっぷりも併せ、異空間体験としては面白いが、土偶関連施設はそれぞれかなり離れているので、できればお車でお出かけください。

以上、はなはだ中途半端にお送りしました。

PR: スマホのパケット代を安くしたい方へ!

映画コメンテーター/知ったかぶりにも、ほどがある〈その3〉

$
0
0

実に久々に、このタイトル。
知ったかぶりにも、ほどがある

11月12日放送の、「中居正広のミになる図書館」

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-cdcd

お宝グッズで目利き勝負!鑑定じゃんけん!
(見れない場合の対処法はこちら

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-aa

ふうん、これをやるのか。

ところが始まってみると、
なかなかひどい。

知ったかぶりにも、ほどがある。


お宝の持ち主は、映画コメンテーターの、有村昆氏。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-んこ

彼の触れ込みでは、
この「ダース・ベイダーEP4版レジェンドエディション」は、
原型に一番近い、最もリアルなフィギュア。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dered

まあこれは、ウソじゃない。

たしかにこの品の、実物の再現ぶりには、恐れ入る。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-fureddo

だけどその後が、ことごとく、よろしくない。


『スリラー』の特殊メイクを担当した、
リック・ベイカーが作った実物から、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-べいか

ルーカスフィルムで採寸して、
色までそっくり再現したもの。


なのでベイダーの鼻の窪みは、リック・ベイカー自身の親指

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ささささささ
↑まさか出演時の有村氏のコメントをカットできず、そのままテロップも出ているが(中)、
製作陣も情報の信憑性には疑いを持ったらしく、
次のテロップで、さりげなく情報修正を図っている(下)。


…の割には、お値段、意外にお安い、15万円。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たっか

それもそのはず、限定品とはいえ、時機が合い、お金があれば、誰でも買うチャンスのあった市販品(実物ではなく、レプリカ/複製)にすぎないから。

もしも演じたデビッド・プライズのサインでも入れば、もっと値が上がったかも、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-@おい
と、うそぶいていたが、ここまでの発言の
パープル表示が、
ことごとく、事実と異なる。


詳細は、上述の「これ」を皮切りに、
実に全6回にわたって、ダラダラ述べたが、
2回目
3回目
4回目
5回目
6回目
どうせ誰も読まないので、ここにまとめると、

*ダース・ベイダーの立体造形を担当したのは、
↓イギリス人の美術職人ブライアン・ミュアー(ミュワ Brian Muir)で、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasa
当初の専任、↑若き天才女流彫刻家リズ・ムーア(Liz Moore)交通事故死に伴う代役だった。

*だからベイダーの鼻のくぼみは、ミュアー氏の親指の形。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぼみ
2010年のMG(モデルグラフィックス)誌のミュアー氏へのインタビュー記事より。

*リック・ベイカーは撮影終了後に現存した、唯一のベイダーマスクを憂い、今後のために型取りしてくれただけ。

↓その型を用い、新たに抜かれたベイダーマスク。1978年頃の製作。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-poppo
↑この新調マスクは、『帝国の逆襲』(1980)のティーザー(先行告知)ポスターに、なぜか左右反転像で使用された。


*ダース・ベイダーを演じたのは、デビッド・プラウズ(David Prowse)。

プライズ(景品)じゃないぞ!

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-naraba
↑ボディビルダーのプラウズ氏(左)は、SW(1977)以前にも『時計じかけのオレンジ』(1971)他の映画出演も多く、それ以外にも子供向け交通安全ヒーロー、グリーン・クロス・コード(横断歩道)マンとして、イギリスではそこそこ知られた存在だった。
『スーパーマン』(1978)では、クリストファー・リーブ(右)の貧弱だった肉体を鍛え上げるコーチを務めた。


しかしまあ、よくもこんないいかげんなコメントぶりで、映画コメンテーター業が成立して、その報酬で、こうした高額商品が買えるもんだよ。

まあ、お金持ちのボンボンの道楽の延長だから、しょせんは行きつけのお店の受け売り。
リック・ベイカーの名前は、このマスクの発売元、eFX社の宣伝・広告のコピペ。

手前味噌だが、そもそも1日約2000人ほどの、本ブログの読者でもない限り、真相には行き着けるはずもないし。

もっとも、この軽薄さと無責任な呑気さあってこそ、
一時期、鬱(うつ)に苦しんだ丸岡いずみさんを救ったんだから、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-うつ

悪いことばかりじゃないけどね。

にしても、ホテルやデパートでの相次ぐ食材偽装は問題なのに、
この人の誤情報のつるべ打ちは、問題にならないの?

深々と頭を下げれば、いいってもんでもないけどさ。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ちんしゃ

それより、どうして知ったかぶりの有村氏が(もともと裕福な家庭とはいえ)金持ちで、
正確無比な情報をお届けしているこっちは、
こんなにビンボーなんだ?


PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV

$
0
0
「周辺海空域の安全確保」や「大規模・特殊災害への対応」などの活動についてご紹介!

〈邦画編・その2〉キケンなニオイのする映画(3)

$
0
0

ひさびさに、これ。

iPhone修理に、アリオ川口を訪れた際(2013年10月28日)、
MOVIX川口は、メンテ中で閉館だった。

館の入口あたりに、不穏な看板を見かける。

『すべては君に逢えたから』

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-だいてい

またかよ!

クリスマス時期に、オムニバス形式の恋愛劇、家族愛劇が展開するってやつに、ロクなものがない。

洋画なら、ほら、アレですよ。

『ラブ・アクチュアリー』(2003)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-あくちゅ

ひどい映画だった。

邦画なら、その2年後の『大停電の夜に』(2005)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-だいてい

これまたひどかった。

両方とも、そもそもどういう話だったか、覚えていない。

中身がない証拠。

結局、一つの実のある話で勝負できないから、
いくつかカス話を寄せ集めて、旬の俳優をちりばめておけば、
それぞれのファンが来てくれて総和でどうにかなるだろうという、
安直な見込みに基づく、安易で空疎な作品。

ほとぼりが冷めたと思って、また同じ過ちをくり返していそうなのが、『ラブ・アクチュアリー』『大停電の夜に』と同じ群像コンセプトの『すべては君に逢えたから』ポスタービジュアルから、プンプン伝わって来る。

それから約3週間。

11/14の朝のニュースで、『すべては君に逢えたから』プレミアの様子が報じられると、ダメ映画のフラグが、もう1本立っていた。

それは、主題歌がJUJUだということ。

これまでに主だったものは、

『余命1ヶ月の花嫁』(2009)

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なよめ
↑主演の二人だけで、むりやり群像コンセプト。
中身がないのに、ダラダラ長い映画でした。

『ツナグ』(2012)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ばぐ
↑やはりまたしてもの、群像コンセプト!
見てません。

……。

ダメだこりゃ!

『すべては君に逢えたから』の鑑賞は、みなさま自己責任でお願いします。

「ルパン三世 princess of the breeze ~隠された空中都市~」/末路の研究

$
0
0

※日頃、ペタで応援いただいてくださる方々には、
感謝、感謝です。

これまで、即日(=同じ日のうち)にペタ返しをしてまいりましたが、

深夜間際には対応しきれないこともあり、
前日分を翌日に返す形に、改めました。
(たまに返しミスも、あります)

ご了承ください。


****************
今回は、実に久々に、ルパン三世ネタ

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きらきら

放送前から「キャラ崩壊」と話題だった
「ルパン三世 princess of the breeze ~隠された空中都市~」

ここに紹介記事があるけど、
単なるヨイショ記事の気配が濃厚。

実際に見ての感想は?


「また、つまらんものを作ってしまった」

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぱんさん

ルパンだけ瞳をキラキラ、つぶらにさせても、
それ以外のレギュラー男性キャラが、
いつもどおりの三白眼
では、
わざわざ変える意味がないんじゃ?

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぽぉ

そんな見かけはともかく、話になんの新味もなく、
内容への自信のなさをさらしてしまうように、
大野雄二の既存の音楽を、ダラダラ詰め込んで、
メリハリのないこと、このうえなし。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasasa

これは別に「ルパン」に限らず、
リメイクの方向性だとかコンセプトが、
ことごとく本来あるべき姿の
逆を行ってるのが、最大の敗因。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぱんる

ただし画期的な作品を作ったところで、
しょせんは毎年恒例のテレビスペシャルの1本で終わってしまい、
取り組み甲斐がないって現状は否定できない。

でも、ほんとのクリエイターだったら、
どんな仕事でも、実力発揮のチャンスと捉えて、
ベストを尽くすと思うけど。

このままでは、衰退と堕落が進むだけで、
「ルパン三世」というタイトルの未来はないよ。

コナン人気頼りの共演映画
映画『ルパン三世 vs 名探偵コナン THE MOVIE』だって、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-xxxx

できの善し悪しにかかわらず
(いや、「コナン」映画に、出来の良さなんて望むべくもないが)
その場しのぎの打ち上げ花火で、
抜本的な解決策じゃないんだし。

そう考えると、アレですな。
外部の才能を積極的に採り入れて、
作品の質を維持し続けた、「ゴルゴ13」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ごるご
さいとう・たかを
は、つくづく偉大であります。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぽぽぽ

バロム・1 (上巻)
バロム・1 (上巻)
posted with amazlet at 13.11.16
さいとう たかを
リイド社

PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV

$
0
0
今回は、「国際平和協力活動」や「海賊対処」などの活動についてご紹介します!

インパルスデッキ改造・1/537エンプラ補完計画〈その3〉

$
0
0

前回(1/537エンプラ補完計画〈その2〉)に引き続き、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-donn

DLM製改造パーツについての解説、第3弾。

インパルスデッキ改修パーツ

円盤形の第一船体の終端にある、
↓箱組のユニット(青白く発光している部分)が、インパルスエンジン区画(デッキ)。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-pppp
↑映画1作目『スタートレック』(1979)のモデルメイカー、アンドルー・プロバートと記念撮影された、由緒正しきスタジオモデル完成直後の写真。大判元画像はこちら

キットの不正確な形状の該当箇所を取り払い、

↓本編に使用されたスタジオモデル(上)と、1/537キット(下)の電飾作例
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-zazaza
↑右端の発光部が、インパルスエンジン。発光色(赤はエンジン作動時)だけでなく、形状や横幅が異なる。


より実物(撮影用スタジオモデル)に忠実なパーツに交換する。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-でっき
↑円形の穴には、基本キット(別売)の、
↓青いクリスタルのパーツが収まる。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-fasd

↓交換に必要なキット本体の部分を切り抜き
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-reko
後面のインパルスエンジンを発光させるなら、↑透明樹脂版を使うに限る。

改造パーツに付け替えれば、
↓このように、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-げっき
実物に忠実な、インパルスデッキが完成する。

↓映画1作目『スター・トレック』(1979)の劇中場面。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じょうげ
↑現存するA型改修後のスタジオモデルを、マーク・ディクソンが撮影したもの。


あえて順序を変えて、
改造(パーツ交換)前の作例
と比較すれば、違いがよくわかる。
↓ダグラス・カウルズの、2004年作例。エンジン周りはキットのまま。クリスタルはDLM製に交換。その土台は自作改造。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasa
トーストゥン(トルステン)・ショルツの、2004年作例。
上面の高低差や凹凸が目立ち、元パーツのままのクリスタルが、こんもりと盛り上がっている。


もう一つ、別のパーツを紹介予定だったが、そっちはえらく長文になったので、また今度。

ゆっくりやりますよ。

精密カットモデル〈その1〉/蒼きヤマトへの憧憬(59)

$
0
0

紆余曲折の末、ようやくこれ(船舶設計図面を手がけた2人/蒼きヤマトへの憧憬・56)の続きで、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-zwnn
↑この図面を元にした立体製品について。

では、
↓これをご覧ください。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-さらち
大判画像は、こちらより
そもそもは、このブログからの転載(許諾済)とのこと。


2009年9月19~23日に、
12月公開の「宇宙戦艦ヤマト 復活篇
のプロモーションの一環として、
東京の丸善本店で開催された
「宇宙戦艦ヤマト完全復活展」に展示された、
長さ2.05メートル、高さ60センチの、
艦内構造がむき出しの大型モデル。

噴射ノズルの左側のフィンが破損しているが、
現在は「電撃ホビーマガジン」で活躍中の
プロモデラー桜井信之氏によって、

宇宙戦艦ヤマト2199 モデリングガイド 発進編 (DENGEKI HOBBY BOOKS)

アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 5,806

修復が完了している。

↓2012年、東京都内のヤマト本拠事務所にて。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ひれ
元画像一覧はこちら


2009年12月の「復活篇」関連イベントまでには、この修復は完了していた。

↓(上2点)2009年11月下旬、秋葉原UDX4階の東京アニメセンターにて
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-hu
↑(下)2009年12月5日。イオンレイクタウンにて。ヒレの修復が完了しているのが確認できる。
アントーン・ホロドフの探訪レポートはこちらで


この2メートルモデルを、
籾山蔵太郎氏(籾山船舶模型製作所)と森恒英(モリ・アート・デザイン)
の引いた図面
や、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-おなじ

それを元にした、
ブラスタルゴ氏が製作した1/700モデル
と並べて見れば、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じゅふj

細部の差こそあれ、基本的に
「同じもの」だということがわかる。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-よん

では、この2メートルモデルの正体は?

というところで、つづく。

PR: 広報・宣伝・販促部の求人・転職支援はマスメディアン

$
0
0
広報・宣伝・販促部関連職種の求人数・転職支援実績NO.1クラス。求人情報毎日公開

何人いるの、ウルトラマン?〈その2〉

$
0
0

これ(何人いるの、ウルトラマン?・その1)の続き。

…のところ、pineapple358さんより、
「ウルトラマンピクト」にも言及を
と要望をいただきました。


調査、反映にしばらくお時間をいただきますので、
今日の記事は、ピクト抜きでお送りします。

*****************

2013年現在、ウルトラマンは亜種まで含めて72種類
という
ウルトラマンが泣いている
の記述をもとに、同一個体のタイプチェンジ(バリエーション)を含めず、
あらためて数え直し。

円谷プロ検定2013公式テキスト
円谷プロ=
ホビージャパン
売り上げランキング: 48,325


〈正義の表ウルトラマン〉


登場順

1.初代ウルトラマン
2.ゾフィー
3.ウルトラセブン
4.セブン上司
5.ジャック(新マン/マン2世)
6.エース
7.ウルトラの父(ケン)
8.ウルトラの母(マリー)
9.タロウ
10.レオ


11.アストラ
12.キング
13.ジョーニアス
14. アミア
15. エレク
16. ロト
17. 80(エイティ)
18. ユリアン
19. スコット
20. チャック


21.ベス
22.グレート
23.パワード
24. ゼアス
25. ティガ
26. ダイナ
27. ガイア
28. アグル
29. ナイス
30. ネオス

円谷プロ図録 ~ウルトラマンメカニック編~ (NEKO MOOK 1940)
中村宏治 円谷プロダクション
ネコ・パブリッシング (2013-07-18)
売り上げランキング: 68,979

31.セブン21
32.コスモス
33.ジャスティス
34. レジェンド
35. ボーイ
36. ザ・ネクスト
37. ネクサス
38. ノア
39. マックス
40. ゼノン

円谷ぴあ (ぴあMOOK)
円谷ぴあ (ぴあMOOK)
posted with amazlet at 13.11.16

ぴあ (2013-08-16)
売り上げランキング: 235,536

41.メビウス
42.ヒカリ
43.ゼロ
44. サーガ
45. ギンガ

写真はこちらで(※ただし連番は一致せず)


次に、正当な光の国のウルトラマンながら、悪に寝返った(いわば正義と悪の橋渡し役の)ベリアルをカウントするのに併せ、それ以外の悪のウルトラマン(にせ・ニセ・ダーク・カオス等)をカウント。

〈悪の裏ウルトラマン〉

円谷プロ全怪獣図鑑
円谷プロ全怪獣図鑑
posted with amazlet at 13.11.16
円谷プロダクション
小学館 (2013-03-08)
売り上げランキング: 21,669


ほぼ登場順・一部例外あり

46. にせマン
47. ニセ・セブン
48. エースロボット
49. ニセ・アストラ

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-kkk

50. にせジョーニアス
51.妄想セブン

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-nisemou

52.イーヴィルティガ
53.カミーラ
54. ダーラム
55. ヒュドラ

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-njb
53・54・55の超古代戦士トリオの、元画像はこちらで

56. ニセ・ダイナ
57. テラノイド
58. ゼルガノイド
59. ニセ・ガイア
60. ニセ・アグル
61.幻影アグル

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-gyれふぉる

62.シャドー
63.ニセ・コスモス
64. カオスウルトラマン
65. カオス・カラミティ

24.ゼアスは 25.ティガの直前に並んでいるのに、
↓ゼアスの宿敵62.シャドーは、裏コスモス(63・64・65)の前に移動しているのはなぜか?
シャドー登場(1997)はティガ(1996-97)以降だったため、先にダイナ(1997-98)、ガイア(1998-99)の流れを優先したから。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-っっp

66. ダークファウスト
67. ダークメフィスト
68. ダークメフィストツヴァイ
69. ダークザギ

「ネクサス」に登場するダーク達は、相対する存在の表キャラ、ネクサスにちっとも似ていないのが特徴。
66.ダークファウストは、後のレイモンに似ている。
67.メフィストと68. ツヴァイは、目の色の違いで見分けをつけるしかないほど酷似しているくせに、仲が悪い。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-koko
↑69.ダークザギは東映石森ヒーロー(キカイダー)風に目にタテ線が入って、ようやくネクサスに近づいたが、外形はノアの方にこそ酷似。


70. ニセ・メビウス
71.ニセ・ツルギ
72.ベリアル


70.ニセメビウスは、『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』で、「初代偽者」のにせマン(46)同様に、ザラブ星人の化けたもので、体の各所に黒いラインが入り、つま先がとがっている。
ニセメビウスには、『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』SAGA3「光の帰還」に登場する、ババルウ星人が化けたものもあるが、そちらはニセ・アストラ(49)やニセ・ツルギ(71)同様に、本物との外見上の差はない。

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-beriri

----となり、一応72種類におさまる。

ただし、
*ダークロプスゼロ・上左↓
(および量産型のダークロプス・中↓)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-000
*ニセ・ウルトラ5兄弟(SR=サロメ・ロボット)・下↑
が、あぶれてしまう。

おそらく、カウントの対象を、テレビと映画に登場したキャラに絞り込んだからだろう。

なにしろ正義の側だって、
姉妹編の「アンドロメロス」の4人と、
CMのみのキャラ、ウルトラ出光人の3人を除外してある。

現存するキャラを全てカウントすれば際限がなくなり、
「ウルトラマン Fighting Evolution Rebirth(2008)」という格闘対戦ゲームでデビューし、
↓スーツでステージ出演もある、カオスロイドU(右)、S(中)、T(左)とか、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-aqaq
舞台公演「ウルトラマンプレミアム2011」のみに登場した、
ニセウルトラマンレオ(SR)まで、含めなくてはなくなる。

たしかにダークロプス「量産型」は映画のキャラだが、

↓一人(一体)しかいないダークロプス「ゼロ」は、映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』(2009)の外伝オリジナルDVD『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』(2010)に登場。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-gg
↑同型が多数いる、ダークロプス(量産型)は、映画『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』(2010)に登場。


これを含めると、ギンガは73種類目になってしまう。

しかし、今年2013年、「ウルトラマンが泣いている」の著者、円谷英明氏も、もはや円谷プロ社外の身。


「~が泣いている」執筆時には、「ウルトラ」のタイトルと円谷プロが恩義のある、TBS以外の局から放送予定のギンガのことなどまったく知らず、数に含めていなかったのかも知れない。

であれば、ギンガが73種目のウルトラマンでも、辻褄が合う。

というわけで、今日(11/20 17:30~)から再開される、「ウルトラマンギンガ」(テレ東「新ウルトラマン列伝」内)をみんなで見よう!

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ここ
メインのウルトラ戦士初の、テレ東発のウルトラマン、ギンガは独自色が強く、ティガダークと8話で(左)、「劇場用スペシャル」でダークザギ(右)と戦っている。

なんじゃそりゃ?

ウルトラヒロインズ
ウルトラヒロインズ
posted with amazlet at 13.11.16

角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 96,058


古沢良太、か〜らの〜「ハクション大魔王」(前編)/それまくる話(63)

$
0
0

映画やテレビドラマの予告編を見ると、おおよその本編の出来が予測できることがある。

『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)
の予告からは、それを強く感じた。


「全てをことごとくセリフで説明する映画」
「むりやり泣くことを強要される」
「昭和30年代って、劇中みたいにホンワカしてなく、もっと殺伐、粗暴だったよ」

等々の意見はあったが、
私はとても気に入り、公開中に何度も映画館で観た。

その後、同作の山崎貴監督の評価は、
各作での
↓「みんなで喜ぶ」
↓「久しぶりに隊長に会えて、喜んでいる様子を演じてください。じゃあ撮りますよ」
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-まとめ
↑「飛行機が描く5つの輪を見上げ、オリンピック気運が盛り上がっている様子を演じてください。じゃあ撮りますよ」
----と、ことごとく俳優の演技任せで、まとめて手抜き撮影で終了、の体(てい)。

↑「みんなで盛り上がる」
シーンの、
まとめて撮りっぱなしの投げやり演出に、
「かなり手探りの、まぐれ当たり演出家」で、
「(キムタク等の)並みいるスターとその場に居合わせる」
ことに愉悦を覚える、

↓「映画を撮れること」に喜びとやりがいを感じているのでなく、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-けねでぃ
↑華々しいスターと共に仕事ができる自分の姿や立場に酔っている雰囲気がプンプン漂ってくる、カッコツケのナルシスト。

つくづく「カッコツケ男」なんだと見限ったが、
では自分は、「三丁目の夕日」の、何がそんなに気に入ったのか?

この路線の延長、「K-20 怪人二十面相・伝」(2008)の
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-20
↓佐藤嗣麻子監督(山崎貴の配偶者)が脚本を担当した、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-せんぱん

「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の筋立てには、呆れるしかなかったから、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-jissha

そもそもは予告編の出来の良さに惹かれたにせよ、
「三丁目の夕日」の本編を観た時点では、
脚本が気に入っていたんだろう。

これ以降、脚本の古沢良太(こさわりょうた)の名前に注目していたら、
自作の舞台劇を映画化した「キサラギ」(2007)があって、

キサラギ スタンダード・エディション [DVD]
キングレコード (2008-01-09)
売り上げランキング: 25,601


テレビ「相棒」で面白いエピソードに限って、この人が脚本で、

Season4(2005年 - 2006年)・・・第2話、第8話、第10話、第16話、第19話
Season5(2006年 - 2007年)・・・第2話、第7話、第11話(元日SP)、第16話
Season6(2008年)・・・第11話、第12話
Season7(2009年)・・・第15話
Season8(2010年)・・・第18話
Season9(2011年)・・・第10話(元日SP)
Season10(2012年)・・・第12話
Season11(2013年)・・・第18話

最近では、原作なしの「リーガル・ハイ」(2012 第1期 ナカグロあり/未見)
リーガル・ハイ スペシャル(2013 広末涼子のでたヤツ。これで初めてこの番組を見た)
現在放送中の「リーガルハイ」(2013・ナカグロなし)は、全話がこの人の脚本。

今日発表された映画「寄生獣」の脚本も彼なので、
2014・2015連続公開2部作の成功も、(たとえ監督が山崎貴でも)確実だと思う。

でもって、先週の日曜日(11/17)に放送された「ハクション大魔王」も、
放送直前まで何度も流れる告知・番宣スポットを見るにつけ、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じゃじゃじゃ

「これは絶対見逃せないな」
と、番組の出来の良さを、強く予感したのであった。

……。

どこが「ハクション大魔王」の話やねん!

それは次回(たぶん明日)に続く。

ちょっとだけ「ちびまる子」/「ハクション大魔王」(後編)

$
0
0

前回(昨日)は、
番宣スポットを見て出来の良さを確信し、
村上信五が主演の実写版「ハクション大魔王」

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じゃじゃじゃじゃ

11/17(日)の放送は、絶対に見逃すべきではないと、
当日を心待ちにしていた、というところまで。


タツノコプロのアニメによくあるパターンで、本来の主題歌のはずのこちらが、番組のエンディングに移行した。

さてさて、いざ番組が始まってみると、
期待に違(たが)わず、面白かった。

↓大魔王の体型はともかく、それ以外は驚異の再現度の主題歌ビジュアル。


以後、どこがどう気に入ったのかを書いては行くが、
世間に、そこそこ寛容に受け入れられている?
三谷幸喜作品をまるで受け付けず
(※「ガッチャマン」同様に、テレビスポットCMで、試写会の反応、観客の生の感想や声が皆無なところで、そもそも信用していない)
一方で世間からは総スカンの、
松本人志の映画は全て気に入っている私の感想なので、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たいほう

それを頼りにあなたが「ハクション大魔王」実写版を見ても、
感心、納得するかは、保証できないので念のため。

結局、視聴率的には8.6パーセントと奮わず、
①そもそも主演の村上信五(関ジャニ∞)が、大魔王にはミスキャスト。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-pa-
ジャニーズ起用は安直で行き詰まり。

②44年前のアニメを引っ張り出して実写化することに無理がある。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-っっっl

開始数分で、見るに堪えずにチャンネルを変えた。

ーーーー等々の、
低視聴率

失敗

駄作
という短絡的な図式から、わかったふうな意見が目立つが、
どっこい、そうした批判は、的外れもはなはだしい。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-よん

番組を最後まで見れば分かるし、
そもそも本作を私が当たりと予想した

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-abi

番宣スポットでも明白だったが、

①については、村上はあくまでも客寄せパンダに過ぎず、
だから極論めくが、
ハクション大魔王を誰が演じようとかまわず、
元キャラへの忠実度へのこだわりなど、
作品の成否を左右しないので、ないに等しい

本作の実質的な主役は、
大魔王の一人娘のアクビ(姫)である。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-bikua

そしてこのアクビが、つくづく素晴らしい!

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-びび

「どこから見つけてきたのか」と感心しきりの、はまり役。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じゃじゃじゃ
『八日目の蝉』(2011)の、渡邉このみ。

アクビが出て来る場面はことごとく輝き、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-たんば
そうでないところ(2話)は、まったく精彩を欠く。

それだけに、アクビに頼りすぎなところが、
番組の弱点にもつながっている。

最初の話で、本作の仕組み、
すなわち、
魔法のツボが屋根裏にある家庭で、
誰かがクシャミをすれば、ハクション大魔王が出て来て召使い(家来)に、
あくびをすれば、アクビ(姫)が出て来て、
主人があくびをもう一度すると、アクビがツボに、
くしゃみをすれば、大魔王が戻る。

----という説明が展開する。

二つ目の話で、大魔王は主人公カンちゃんの学校でも、魔術師(奇術師/手品師)として認知されるようになり、

三つ目の話で、カンちゃんの両親も、大魔王とアクビの秘密を知ることになる。

問題は四つ目の話で、
アクビが出ずっぱりでないと成立しない話なので、
冒頭からツボから外に出ていて、
誰の召使いなのかも明らかでないまま、
最後まで、でっぱなし。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-500

なので親子の断絶と和解という感動の筋立てにも泣けずに、
ただひたすら「ヘンだろ、それ!」と心の中でツッコミを入れながら、
笑って見通しましたよ。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ---9

一応、大魔王の「出る」「ひっこむ」は、
コショウでコントロールできるけど(この描写は今回の実写版にもある)、
あくびはそうはいかない、
っていう、「言外の前提」はあるにせよ。

もしも自分が脚本書くなら、
4つめの話の冒頭に、
カンちゃんが、夜寝る直前にあくびをしてしまい、
アクビがツボからせっかく出て来ても、
肝心のご主人様は眠りの国、
----とかの、ワンステップを踏むだろう。


まあ、だけど、そこの説明があろうがなかろうが、
ドラマ自体の出来には関係ないし、
せっかく久々の純然たる子供向けドラマの好企画を、
②単に自分向けでないからというだけで、頭ごなしに否定するのは、いかがなものか?

これは『ひみつのアッコちゃん』の時にも感じたが、
子供向けにかみくだいた作品を、
大人向けじゃないからけしからん、
っていうのは、まともな評価判断能力が欠如してるよ。

こういう無理解がまた、
完全な子供向け作品の製作、発表の機会をうばってもいるわけだし。

夕方や夜の6時や7時から、子供向け番組が駆逐されて久しい。

見ていて途中でピンと来たが、演出は、最初の実写「ちびまる子ちゃん」(2006)の、西浦正記

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なんでも
2006年4月18日放送のテレビドラマ版「ちびまる子ちゃん」の視聴率は、22.8%と『カスペ!』史上最高を記録。
同じ演出家の仕事で、作品の出来自体は大差ないのに、「大魔王」のそれが奮わなかったのは、ドラマ自体のせいじゃない。


テレビアニメ放送開始15周年記念ドラマ ちびまる子ちゃん 初回限定版 [DVD]
ポニーキャニオン (2006-10-27)
売り上げランキング: 79,381

祝アニメ放送750回記念スペシャルドラマ ちびまる子ちゃん その2 [DVD]
フジテレビ (2008-01-25)
売り上げランキング: 39,334


最後にハクション大魔王が、「またね」というけど、子供の成長は早いから、ホントにすぐに第2弾をやって欲しいよ。

「まる子」だって、森迫永依の次のヤツ(「まるまるちびまる子ちゃん」2007~2008)は、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-005
お母さん役が「あの人」だったこともあり、ほとんど、「なかったこと」にされている、実写版「まる子」第2弾。

ガッカリだった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-はは
そういや、たしかこの前、実写版「まる子」第3弾があったよな、と見逃していたのをネットで鑑賞(便利だ!)。
なんか無難すぎて、フィクションやマンガとしての飛躍がなくて、おもしろみに欠けた。
最後の話だけ、ちょっとよかった。


ただしあくまでもタイトルは「ハクション大魔王」なんだから、「怪物くん」みたいに、テレビから映画へなんて、分不相応な出世を望んではいけない。

「まる子」同様、永遠にテレビスペシャルでじゅうぶん。

タツノコアニメの実写化に話を絞れば、
フジは自局が放送していた「キャシャーン」の実写版はテレ朝に、
「ヤッターマン」「ガッチャマン」のそれは日テレに譲ってしまったが、
今回だけは逃さなかった。

そしてそれは正解だったよ。

オレは断固、支持するね。

最後の締めの歌は、アクビ娘の歌にして欲しくはあったけど。


上にも書いたが、こちらの歌がオープニングに移動した時点で、「ハクション大魔王」の実質的な主人公は、アクビ姫に変更されている。

ぜひとも第2弾で実現希望!

ドラマのキャストなんかに歌わせないで、ちゃんと(44年後の)堀江美都子でね。



以上、多分他のどこでも書かない、「ハクション大魔王」実写版のレビューでした。



アメブロ改変のひみつ

$
0
0

今年の8月末の、
スマホでの「いいね!」表示の新設に続き、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-aaaa

11/21からは、これまでブログで
ペタのあった場所が、
ひとりでに、
「いいね!」
に変更されている。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sayu

一説には、業者ペタや、
自動ペタを回避するための変更
だったり、
見かけ上のアクセスを増やす偽装を無効にする措置の一環
ともウワサされているが、
技術的に詳しいことは、さっぱりわかりません。

「ペタ」の定義や意義の見直しというもあって、
後発のミクシィ(今やなつかしい…)の場合、
誰かの日記を見に行けば、自動的に「あしあと」がついたが、
アメブロでは、自発的にクリックしなければ、ペタはつかない。

でもって、このペタは、
「見ましたよ(読みましたよ)」
という自己申告式の出席票的な意味と、
「今回の記事は良かったですね」
という賛同の意味があったわけだが、
今回の改変で、
「ただ単に、『来ましたよ』を相手に示したところで、なんになる?」
と見直しが図られたわけだ。

で、いつもありがたくペタをいただいて、
1日ずらせてペタ返し…にしたばっかりなんですが、
「ペタ」から「いいね!」に切り替えてくださった方には、
不本意ながら、
お返しができかねる事態になってしまった。

というのも、どなたが「いいね!」してくださったのかが、わかりづらく、
(…いや、それを把握するページは見つかったんだけど)
こちらから「いいね!」をするには、相手のブログを読むのが礼儀。

だけど、私には、なかなかそんな時間がない。

なのに形だけ、「いいね!」返しするのも、白々しくてどうかと思う。

やられたらやり返す。倍返しだ!
じゃあるまいし。

その他、身辺事情の変化も併せ、
この私の「おまけブログ」も、今年2013年中を区切りに、
現状維持(毎日更新)というわけには、
いかなくなりそうな予感。

具体的には、
本来自分がなすべきことをおろそかにしてまで、
ブログの充実を図るのは本末転倒、
厳に慎むべきと心得る。

まあ、「発展的な変化」として、寛容に受け止めていただければ幸いです。

島倉千代子さん遺作の新曲「からたちの小径」/歌のそっくりさん〈その8〉

$
0
0

今日は「歌のそっくりさん」シリーズ最新作。

この記事より。

最後の力を振り絞って、島倉千代子さんが3回も歌った、
「からたちの小径」

からたちの小径
からたちの小径
posted with amazlet at 13.11.22
島倉千代子
日本コロムビア (2013-12-18)
売り上げランキング: 38


ご本人の歌唱そのものは見つからなかったので、
オカリナ演奏で。



「時の流れに身をまかせ」の短縮版みたいな曲調ですね。


そもそも演歌の節回しなんて、
どれもこれも似通ってますし、


「からたちの小径」の結びは、
「北国の春」とか、



「川の流れのように」の結びにも通じる、



ありきたりな節回し。

なので、別にパクッたと言ってるわけじゃない。

作曲家の深層心理と言う引き出しから、たまたま出て来ただけのこと。

ジョン・ウィリアムズの「ミッドウェイ」(1976)の冒頭曲“Prologue”
には、最初の
「♪ティラ~リ~♪」
※私は音階が読めないんで、スミマセン
という三連音のメロディが、開始25秒までに3回くり返される。(2度目は埋もれがち)



【3000枚限定】ミッドウェイ
ジョン・ウィリアムズ (John Williams)
Varese / Rambling (2011-10-28)
売り上げランキング: 439,555


このカッコイイ3連音、
気に入って何度も聴いているうちに、
最近、ようやく、「ああ、あれか!」と気がついた。

わかります?

もっともこのメロディ、
日本人には、なじみがないはずだから、キビシイかも。

↓これですね。

探すのに苦労したけど、YouTubeには何でもあるね!

アメリカの電話で、相手先の番号が無効の際に流れるトーン。

とはいえ、ジョン・ウィリアムズが、
意図的にやったとは思わない。

やったとしても、その自由な発想には感心します。

♪ティラ~リ~♪

今日はあっさり。

Viewing all 2735 articles
Browse latest View live