Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live

JJプライズの大きさ(前編)/『イントゥ・ダークネス』(4)

$
0
0

先週の、これ(JJプライズを作ろう/『イントゥ・ダークネス』・4)の続き。

ドイツレベルの「JJプライズ」(2009年の11作目からの「やり直し」版エンタープライズ)のスケール表記が、22インチ(約56センチ)で1/500というのは、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-bokkusu
全長設定が1100フィート(335.28メートル)となり、
ほぼ同大で1/537スケールの、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-いれかえ
元祖映画版エンプラ(設定全長308メートル=1000フィート)と大差なく、

↓ドイツレベル社の完成見本写真。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かくひ
ショーン・ウィルズ(Sean Wills)の2004年作例。「Ⅳ」以降の木目レンガ版を削り倒しての、ど根性モデル。


これは劇中の巨大さから考えても、とうていありえない。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-daishou

約335メートルといえば、2199版宇宙戦艦ヤマトの333メートルと、ほぼ同じ。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-mato

となると、ドイツレベルのJJプライズと、

1/500 スター トレックシリーズ NCC-1701 U.S.S エンタープライズ (映画版)
ドイツレベル (2013-08-07)
売り上げランキング: 10,098

バンダイから新発売の2199ヤマトは、
1/500 宇宙戦艦ヤマト2199 (宇宙戦艦ヤマト2199)
バンダイ (2013-12-31)
売り上げランキング: 888

同スケールで並べておけることになる。

実は11作目『スター・トレック』公開翌年の、2010年、
JJプライズのプラモは、ポーラー・ライツ社(amtと共に、現在はラウンド2モデルズ Round 2 Models の1ブランド)から発売予定だった。

↓パッケージデザインの初期案。元記事と元画像はこちら
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dsds
↑パッケージデザインの最終案。しかし発売されず。元記事はこちら


発売中止の理由は、ひとえに新エンプラが、不格好だったから。

↓ライアン・チャーチのクソデザインにイライラしたのは、私だけじゃない。マーク・カスパルズク(Marc Kasprzyk)による別案
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-yarinaosi


それはともかく、ポーラーライツ版はスナップ式で、全長11.5インチ(29センチ強)と小さく、
スケールはなんと、1/2500のはずだった。

この計算で行くと、JJプライズは
11.5×2500=28750インチ。
これは2395.8フィート。
メートル換算で、730.25メートル。

ドイツレベルのスケールは、約1/1307という、なんともキリの悪い数値に。

そもそも、JJプライズの、公式設定全長は?

ドイツレベルの335メートルとか、
ポーラーライツの730メートルの根拠や出所は?

というところまでで、(この先、めちゃくちゃ長くなるので)続く。


間に合わなかったSB

$
0
0

9/6はもっぱらこのニュースと、

宮崎駿監督引退会見で占められたが、

ようやくドコモからも、iPhoneが発売される運びとなった。

しかし、同じiPhoneでも、キャリアによって性能が微妙に異なることは、あまり知られていない。

いや、もちろん、製品自体は基本的に同じものだが、
この記事に詳しいように、
つながりやすさは、機種が対応する帯域に左右される。

KDDI社長は、「われわれはドコモがiPhoneを発売することを前提に準備している」と豪語し、その根拠は、800MHzへのiPhone新機種の対応なわけだが、
これがかなり痛手なのが、ソフトバンク。

なぜなら、この帯域を申請したのに、割りあててもらえなかったから(2005年頃)。
ドコモとauに総務省が割りあてたのは、両社が天下りを受け入れて、癒着の構造ができあがっているからというウワサも

だったら900MHzで、と意気込んだが、これまた1年先延ばしされた。(2011年11月)

結局、900MHzは認可され、SBのプラチナバンドは、2012年7月末に開始
(ただし高速(LTE)は、2.1GHz帯を使用)


だもんで、9月10日に新機種発表、
20日に発売が明白なこの時期、どうせ誰も買わないのがわかっていながら、
テレビCMでは、
「一番つながるソフトバンクで、iPhoneを」
としきりにやっている。


これはすなわち、発売日の9/20を境に、一番つながりやすいiPhoneは、ソフトバンクではなくなることを意味している。

さあ、みんな、今すぐソフトバンクのiPhoneを買って、
たったの2週間ほど、つながりやすさを満喫しよう。

JJプライズの大きさ(後編)/『イントゥ・ダークネス』(5)

$
0
0

一昨日(JJプライズの大きさ(前編)/『イントゥ・ダークネス』・4)の続き。

JJエンプラの大きさ(全長)が、

ドイツレベル社の
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-bokkusu
335メートルとか、

ポーラーライツ社(発売中止)の
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dsds
730メートル
(どちらも概算)という、根拠や出所は?
って話。

色々調べたが、どうやら公式全長設定がないらしい。

ようやく“USS Enterprise(エンタープライズ)”とか“NCC-1701” “alternate reality(新時間軸)”ではなく、
Constitution class(コンスティテューション級)”で調べて、
“Size(サイズ/寸法)”という項目に行き当たった。

〈以下抄訳〉

『スタートレック』(11作目・2009)のブルーレイ発売に前後して、
コンスティテューション級の艦に関して、
いくつかの異なる大きさの記述が混在している。

1200メートル

2007年9月10日、メートル表記の図面で、1200メートル(3937フィート)とされ、この図面は“Star Trek - The Art of the Film”の145ページに掲載されている。

Star Trek: The Art of the Film
Mark Cotta Vaz
Titan Books (2009-11-17)
売り上げランキング: 26,571


914.4~1524メートル

2007年10月になっても、JJプライズの寸法は確定せず。
スタトレシリーズのイラストレーター、ジョン・イーヴスによれば、
3000~5000フィートと、大雑把に想定していたらしい。

914.4メートル

2009年5月1日付の「ポスト」誌の記事、“Star Trek Returns(スタートレック、帰還)”では、『スター・トレック』(11作目・2009)のVFX共同スーパーバイザーのラッセル・アール(Russell Earl)がインタビューで、3000フィート(914.4メートル)と答えている。


762メートル

2008年1月14日の、ILM(Industrial Light & Magic)の対比表では、JJプライズは2500フィート(762メートル)と設定されていて、ブルーレイの特典映像でも、ILMのVFXアートディレクター、アレックス・イエガー(Alex Jaeger)がこの対比表を示している。

イエガーはブルーレイ発売前にも、自分のブログで、別の対比表でもこの数字だったが、後でサイズが縮小されたかも知れないと述べている。

ラスベガスのイベント、“Experience the Enterprise”でも、同じ寸法が記されていた。

全長:2500フィート(762メートル)/第一船体円盤部直径:1100フィート(335.3メートル)/全高: 625フィート (190.5メートル)

725.35メートル

2009年の11月発売のブルーレイの特典映像では、(先述の762メートルよりも)確度の高い数値として、2379.75 フィート(725.35メートル) が挙げられている。
同じ数字は、これまた先述の本、“Star Trek - The Art of the Film”の160ページにも明記されている。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-two
↑この図のことかどうかは、わかりません。元画像はこちら

ギズモード(Gizmodo)のブログライター、ジーザス・ディアス(Jesus Diaz)が初めてこの数値を公表。情報の出もとは、バッド・ロボット・プロダクションのデビッド・B(David B)とのこと。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ha-fu
725メートル設定での対比表。ギャラクシー級(D型・642メートル)よりデカイ。元画像はこちら

模型メーカー、ラウンド2(ツー)モデルズのボブ・プラント(Bob Plant)も、まったく同じ数字を提示しており、それは発売予定のキットの版元からの情報で、さらに元をたどればILMに行き着くとのこと。
「JJ(エイブラムズ)は、新エンプラを、めちゃくちゃデカくしやがった!
信頼できる情報筋によれば、劇中での大きさは、2379.75フィートってんだから、たまげたね。
ウチから発売予定のキットは1/2500スケールだから、組み上がると11.5インチくらいで、置き場所に困ったりしないよ」
と語っている。

プラントはまた別の機会に、新エンプラのデザイナー、ライアン・チャーチにもインタビューしているが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sese
チャーチのデザイン画。絵が達者なのと、デザイン能力は別物です。元画像はこちらから

チャーチは、エンプラの大きさが旧作から大幅に変更された件について尋ねられると、自分よりも、ILMや監督のJJの方が答えるのにふさわしいだろうと、自らの言明を避けた。

718.4メートル

2009年5月26日付けのCGソサイエティー誌の記事で、JJエンプラの大きさは、2357フィート (718.4メートル)とされている。

その大きさは、全長5マイルの超巨大宇宙船ナラーダや、30フィートのシャトルとの対比から割り出されたという。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sasa
ジョン・イーヴスが、2357フィート (718.4メートル)設定で描いた、E型(2250フィート=685.8メートル)との対比図。またしてもJJの方がデカイ。元画像はこちら

609.6メートル

2009年5月13日、スタジオ・デイリー紙のインタビューに答え、ILMのモデルスーパーバイザーのブルース・ホルコム(Bruce Holcomb)は、JJプライズの大きさは、2000フィート (609.6 メートル)だと語っている。

365.8メートル

2009年7月、シネフェックス誌118号の該当記事で、

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-nefe

新エンプラは、旧TV版の947フィート(288.6メートル)や映画版より大型で、1200フィート(365.8メートル)だとされ、それに続いて先述のアレックス・イエガーが、「いったんその大きさで完成させて、各場面に仮置きしてみたら、あまりにも小さく見えた。当初の予定よりかなり大型化したシャトルクラフトを格納するシャトルベイを算出基準に、エンプラ全体をうんと大型化した」と付け加えている。

294メートル

2013年5月、ドイツレベル社からJJプライズの、1/500スケールキットが発売。
模型の完成全長は588ミリ。ということは、実艦の全長は965フィート、294メートルと言うことになる。

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-295
294(295)メートルでの対比図。元画像はこちら

どれが本当か、ご判断はお任せします。

23話「たった一人の戦争」に寄せて「宇宙戦艦ヤマト2199」

$
0
0

23話は、
どうやら作ってる方はノリノリらしく、

↓こういう画と、状況設定が欲しいだけに、前22話で、ユリーシャがニセモノと判明しても、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-koko
「大した問題ではない」と言い放ったデスラー。どう考えても大問題だろ!


感動巨編のつもりっぽいが、
そこまで持って行く展開の強引さとムリクリぶりに、
唐突な「自分ができることをやる」の、古代と雪の交互ショットのあたりで失笑。

怒濤のご都合主義、偶然の乱れ打ちの末に、雪が救出されるクライマックスで、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dredes

バカらしくて、激しく脱力。

にしても沖田艦長は、初到達のガミラスなのに「デスラー総統府」とか「バレラス」なんて、なんで固有名詞と位置を熟知してるんだ?
(どうせメルダとかのもたらした情報ってことになるんだろうけど)
初めて見るモビルスーツなのに、「ゲルググ」とか「ジオング」と見分けられるみたいなもんだよ。


とか書くと、「ここで説明されてますよ」と、まるで疑問に感じたこっちが悪いみたいなツッコミを入れてくる、幼稚で見当違いな、ごく一部の残念なカキコミが後を絶たない

そしてそのことごとくが、こっちの説明を受け付けず、最初の主張をくりかえすだけっていう時間のムダを、他の記事でも、もう何度もくりかえしてきた。

あいにくそれほどヒマでもないんで、今後その手の、社会性の欠落した異常者のコメントは掲載されませんので悪しからず。


23話の感想終わり。

********************************

最終回(26話)に寄せて書くことは、かなり前から決まっているので、総評に割けるのは、残るところ、今回と次回と、次々回の3回だけとなる。

そこで今回は、「言動の不一致」と「責任と自覚」について。

次回は「適性」について


次々回は「戦略(プロモーション)」について述べたい。


「2199」総監督の、「言ってることと、やってることの食い違い」は、それこそ至る所に見て取れる。

「2199」が公式発表されたとき、
総監督は、「伝えていかねば
(「自分が今ここにあるのは、37年前のこの作品との出会いがあったから。だから避けるわけにはいかない、伝えていかねばならない」)
と、「宇宙戦艦ヤマト」という伝統あるタイトル、作品を継承することの大切さを訴えていた。

ところが、
私にはその「継承の精神」が、「2199」のどこからも感じられない。

勝手に総監督好みに大幅に改変しちゃって、オリジナル(原作=TV第1シリーズ)の要素がほとんど残らなかったら、原点に立ち返っての継承のしようなんて、なくなっちゃうじゃないか。

それとも、オリジナルに継承の価値があったように、
「2199」にもあって、何十年後かに、誰か別の人が、「2199」のリメイクをするとでも考えてるんだろうか。

いや、最近は、総監督の継承の精神とは、
自分が行った改変のその先は、自分以外には手がけられないんだから、
これからはずっと、オレが「2201」とか「22XX」とか、ひたすらやっていく、という意味の、あくまでも短期的な視点での継承なんだろうと、遅まきながら気がついた。

人はそれを「継承」(inherit)とは呼ばず、「乗っ取り」(takeover)と呼ぶ。

自分のオリジナル過去作に不満があって、自らリメイクするなら、好き勝手に変えたって誰も文句を言わないが、
(ジョージ・ルーカスのSW「エピソード1~3」がこれにあたるが、みんな文句を言った。ただし彼には、好き勝手にやる権利だけはあった)

かりにも伝統ある作品の、成功の端緒たる第1作を、「よそさまからお預かり」しておいて、自分好みに勝手に作り替え、良くなるならまだしも、作品の根幹をことごとく失ってしまいながら、継承もへったくれもないもんだ。

まあ、冷静になって読み返せば、彼は「継承」なんて一言も言っておらず、
「誰かが引き継がなければ」
としか言っておらず、その「誰か」は、自分でしかなかったんだろう。

ビッグタイトルのリメイクを託された「責任」と、
その意味するところへの「自覚」があれば、絶対にこんな、独善的な作品にはなってない。

「2199」とは総じて、みんなのものだった「宇宙戦艦ヤマト」を、総監督ただ一人だけのものにする私物化の作業だったといえる。

「換骨奪胎(※かんこつだったい=先人の詩や文章などの着想・形式などを借用し、新味を加えて独自の作品にすること)」という言葉の意味を、これほどはき違えた作品を、不勉強にして、私は他に知らない。

もうこうなったら、ヤマトのご冥福をお祈りするしかないね。

英語にまつわる3題

$
0
0

2020年の東京オリンピック/パラリンピック開催決定。



選手より、滝川クリステルが目立っていた。



余談だが、「おもてなし」の英語はhospitality(歓待)で、
必ずしも日本人に特有の概念じゃないと思うよ。

私は海外の多くの方に、形は少々違えども、「おもてなし」を受けてきました。

しかし日本人も、英語でスピーチできる人が増えたね。
今回は海外体験の多いスポーツ選手ならでは、かも。

スポーツ選手は、何ごとにもカンが良い。

高校教員時代、オーストラリアの留学生たちを、剣道の体験授業に招き、
一応通訳で同席したけど、
剣道部顧問の体育の先生のリズム感と、最低限の単語の指示の方が断然優れていて、こちらの出番はなかった。

この先生は他にも、水飲み場で背後から剣道部の生徒が近づいて、ふざけて竹刀で打ち込む構えをしただけで、ふりかえりもせずに、「○○(生徒の名前)、おぼえとけよ」と、気配を察知したという。

何ごとかに秀でた人は、他のことにも通じる場合が多く、
逆もまた然り(=何かがダメな人は、ことごとくダメ)である。

さて、今日の本題

「英語にまつわる3題」

その1

ソフトバンクの吉永小百合のCM。



ケースから取り出したスマホ

その薄さに、「ほんとにスマート」

??????

今の若い人は、まだ「スマート」を、「スリム」「痩せている」の意味で使っているのでしょうか?

スマートは、「賢い」「 機転が利く」「利口な」で、「痩せている」の意味はない。

頭のいい人はブクブク太ってない=総じてデブはバカ
から来てるんでしょうか。

その2

私が好きになれない、北斗晶、佐々木健介夫妻のCM



“There is a 子育て保険 adviser.”
はいいけど、
最後は、
240名いるんなら、adviser(アドバイザー)じゃなくて、advisers(アドバイザーズ)じゃないの?

まあ、日本語は単複で名詞を変えたりしないけどね。

だけど鎌倉大仏の脇の公園で、
Watch out Bee.
蜂(ハチ)に注意
と看板があって、
同行したアメリカ人に、「この公園にはハチが1匹しかいないのか」と笑われたよ。

その3

新スター・ツアーズ



「スター・ツアーズ:・アドベンチャーズ・コンティニュー」

????????

・アドベンチャーズ・コンティニュー
じゃないの?
まあ、「アドベンチャー」は「アドヴェンチャー」かとか、
「コンティニュー(continue)」は「ゴーオン(go on)」でいいんじゃないかとか、
言いだしたらキリがないけど。


今日はそれだけ。

今年もヤツがやって来る!

$
0
0

「今年もやって来る」と言っても、このブログがアップされた2時間後から開始される、新型iPhoneを始めとする、Appleの新製品発表会のことではなく、

DORO☆OFF展示会

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-500

のことでありんす。

●日時:2013年9月14日(土)・15日(日)2日間開催
●場所:浅草橋 東商センター(昨年と同じ場所)
〒111-0052 東京都台東区柳橋2-1-9 TEL : 03-3861-5921
展示会会場「展示室D」


昨年の改称第2回についての記事から、これまでの開催分がたどれますが、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-500-2

今年は本展の前哨戦的な、静岡ホビーショーに行けなかったので、ますます楽しみ!

特に今年は、
この作品が、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ざる

オークション出品中(9月 16日 22時 45分終了予定)で、
見納めになるとのことで、ますます見逃すわけにはいかない。

では皆様、もしかしたら会場でお会いしましょう。


ハル・ラスコー(前編)/才能と年齢(3)

ハル・ラスコー(後編)/才能と年齢(3-2)

$
0
0

昨日(ハル・ラスコー・前編/才能と年齢・3)
前フリだけで終わってしまった、
この記事より。

診断上は全盲の97歳、
油絵の具とカンバスを
パソコンの描画ソフトに置き換え、
傑作を次々に生み出す。


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-かお

現役時代はグラフィックデザイナーで、ラスコー家の祖父としてオハイオに住んでいるハル氏は、一時期は絵を書き続けられるかが危ぶまれたが、今では作品を販売し、個展を開くまでに。

ジェシカ・ジェリート記者
By Jessica Jerreat

2013年7月28日

現在97歳のハル・ラスコー(Hal Lasko)は、
10年前から視力が弱まり、もう絵は描けなくなるだろうと考えていた。

しかしパソコンと、マイクロソフト社の基本描画ソフトのおかげで、
オハイオ在住で、ラスコー家の祖父は、
事実上は盲目ながら、創作の才能を今も発揮し、
引退生活を満喫している。

この8月で98歳を迎えるハル氏は、かつてはグリーティングカードの会社で、レタリングを担当していたが、ウォーレン・キンブル(Warren Kimble)や、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きんぶる

エドワード・ホッパー(Edward Hopper)を彷彿とさせる作品を、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぽぽ
1点につき、98ドルで販売している。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-きぎ
ピクセル(画素)で絵を描くアーティスト:視力を失ってから、ハル・ラスコー氏は、パソコンで絵を描くようになった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ゆき
ラスコー氏がパソコンの基本描画ソフトで描く作品は、ウォーレン・キンブルやエドワード・ホッパーの作品と比較される。

ロッキーリバーで息子のロンと同居のラスコー氏は、
「だんだん視力が弱まってきて、もう絵は描けなくなるだろうと覚悟していた」
と、ABCニュースの記者に語った。

第二次大戦に従軍当時、天気図を作成して以来この方、一貫してグラフィックアーティストとして活躍して来た氏にとって、失明の宣告はつらかった。

加齢黄斑変性症のために、以前のように、油絵にもアクリル画にも取り組めなくなってしまった。


しかし1999年のこと、作品をもっと大映しでながめられて、はっきりと色を見分けられればいいのではと、家族がパソコンをプレゼントしてくれた。


自分の祖父ハルの作品に関する記録映画を作った、彼の孫、ライアン・ラスコーはこう語る。
「おじいちゃんには、マイクロソフトのペイント(OS付属の基本描画ソフト)がぴったりだと思ったよ。あんのじょう、見せたらたちまち夢中になっていた」

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ゆきき
繊細かつ緻密。風景や動物の絵は、1ピクセルづつ、こつこつと描き上げられていく。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-つき
ひたすら楽しい。グラフィックデザイナーとしての長年の現役を終え、97歳のラスコー氏は、顧客のためでなく、自分のために絵を描けることを堪能している。


「パソコンとソフトが、おじいちゃんにとってどれだけ大切なのかがわかったのは、うんと後だったけど」


ラスコー氏は記者にこう語る。
「すっかり視力が弱まって、絵筆を握るのは厳しくなっていた。パソコンに移行したのはそのためさ。うんと大映しに出来るからね。筆で絵を描くのを学んでいったプロセスを、パソコンでまた一からやり直すようなものだった」

村の風景、紅葉の森林、ステンドグラス----ラスコー氏が自宅のアトリエで生み出す作品はどれも繊細で緻密、そして美しい。


制作にはとんでもなく時間がかかるが、オハイオで個展を開いた際に、彼はこう述べている。
「たとえ1点描き上げるのに2年かかろうが、かまわない。辛抱強い方だからね」

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ここ
「家族の絆」 ハル・ラスコー、息子のロンと共に、1949年。二人は現在同居している。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-らすこー

辛抱強さ。ハル・ラスコーが一点描き上げるのに、恐ろしく時間がかかるが、彼はその全行程を楽しんでいる。

記録映画(前回紹介)の中で、ラスコー氏はこうも語っている。
「もはや仕事ではなくなってるから、ひたすら楽しいよ。仕事だったら、クライアントに気に入られようとか邪念が入るけど、今なら自分の思い通りにできるからね」


絵の制作を続けられたことで、数年前に妻に先立たれた哀しみが埋め合わせできているのではと、息子のロンは考えている。

涙で声を詰まらせながら、ロンはこう述べる。
「父が年齢のことで不満を述べるのを聞いたことがありません。死について口にすることもない。たぶん頭の中に、その考えがないんでしょうね」


パソコン画家のラスコー氏はますます健在。
今週末の98歳記念祝賀会で、直筆サイン入りの8点のプリント(版画・複製画)が、専門サイトで98ドルで販売され、収益の1割が、退役軍人会に寄付される。


関連記事はこちら。(※ただし英語・今後訳す予定はありません


おめでとう!ギネス認定(1)/ランチョ・オビ=ワン

$
0
0
まずは、この動画をご覧ください。



この記事より。

ランチョ・オビ=ワン
ギネス世界記録2014で認定


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-aaaa

ランチョ・オビ=ワンが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-awaw

ギネス世界記録に、「世界(銀河)最大のSWコレクション」として認定された!
スティーブ・サンスイートは、1977年に開始以来、実に30万点以上のスターウォーズ(SW)アイテムを集め尽くし、所有している。

発売されたばかりのギネス世界記録2014には、見開き2ページで、彼のコレクションの、ほんの一部が紹介されている。

ギネス世界記録2014 (単行本)

角川マガジンズ (2013-09-12)
売り上げランキング: 1,760


スティーブのコレクション開始は、映画SW第1作の映画本編が公開される前だった。

最初に手に入れたのは、20世紀フォックス/ルーカスフィルム製作のプロモーション用パンフレットで、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-yanenn

ウォール・ストリート・ジャーナル新聞社の、同僚記者のゴミ箱から救い出したものだった。
生来のコレクター気質で、SF好きだった彼は、SWに関わるものなら、手当たり次第に集めまくり、気がつけばその総点数は、とてつもない数に膨らんでいた。

1998年にはスティーブはカリフォルニア州ペタルマの外れにある、養鶏場の跡地を買い取り、ここを膨大なコレクションを収蔵するには充分な広さの、ランチョ・オビ=ワンに改装した。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-もっb

現在、ランチョは敷地面積9000平方フィート(836平方メートル)、SWファンの訪問者は、スティーブのガイドで、定期ツアーを堪能できる。


「ギネスから認定されて、すごくうれしいよ。世界記録に関して、これ以上の権威はないからね。
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-fff

ギネスのスタッフとの作業も楽しかった。記録を本に載せるため、撮影をセッティングするのは、ランチョ開設以来、最高の思い出になった。

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ftr

特にギネスの編集長、クレイグ・グレンデイをはるばるイギリスからお招きできたのが何よりだった。なにせ彼は、SWの大ファンだからね。写真にコレクションが何点写っているのかもわからないままに、とにかく撮って撮って撮りまくったよ!」

(転載終わり)

**********************

世界最大のSWコレクションと言えば、世間は誰でもサンスイートと認知しながら、ギネス記録に載ったのは、実は今回が初。

それまでは、最大SWコレクションの保有者は、1996年以来、2013年版まで、ずっとジェイソン・ジョイナーとされていた。

はい、知る人ぞ知る、虚言癖のジョイナー君です。
先だって亡くなられた、伊藤秀明氏の編集した「ふぁんろーど」に、80年代後半に掲載されたアドレスに手紙を送って交流が始まり、
彼がまだ18歳の時に、彼のイギリスの自宅に泊まった。

むかーしから、「持ってるよ。でも今はちょっと見せられない」を言い続けてた。

フランスにも、すごいSWコレクターがいて、「サンスイートなんか、足下にもおよばない」らしいが、コレクションは誰にも見せたことがない。

いったんウソをつくと、自分の中では、ウソをホントと思い込むようになるからコワイね。




おめでとう!ギネス認定(2)/ウルトラマン

$
0
0


昨日(おめでとう!ギネス認定・1/ランチョ・オビ=ワン)からの、ギネスつながりで、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-も

ギネス世界記録2014 (単行本)

角川マガジンズ (2013-09-12)
売り上げランキング: 3,144


まずはこの動画から。

イングリッシュネイティブが「ウルトラマン」というのを初めて聞いた。
「アルッチュラマン」だよな、ふつう。


この記事より。

『ウルトラマン』がギネス世界記録
「最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」
に認定!


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-koko
2013年9月12日

「ウルトラマン」は始発点なので、派生(スピンオフ)テレビシリーズにカウントせず、
27本
----とのことだが、その内訳が、けっこう謎。

本認定における“派生テレビシリーズ”計27作品一覧

1. ウルトラセブン(1967年放送開始、以下同じ)
2. ウルトラファイト(1970年)
3. 帰ってきたウルトラマン(1971年)
4. ウルトラマンA(1972年)
5. レッドマン(1972年)
6. ウルトラマンタロウ(1973年)
7. ウルトラマンレオ(1974年)
8. ザ★ウルトラマン(1979年)
9. ウルトラマン80(1980年)
10. アンドロメロス(1983年)
11. ウルトラマンキッズのことわざ物語(1986年)
12. ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年(1991年)
13. ウルトラマンティガ(1996年)
14. ウルトラマンダイナ(1997年)
15. ウルトラマンガイア(1998年)
16. ウルトラマンコスモス(2001年)
17. ウルトラマンボーイのウルころ ウルトラころせうむ(2003年)
18. ウルトラマンネクサス(2004年)
19. ウルトラマンマックス(2005年)
20. ウルトラマンメビウス(2006年)
21. ULTRASEVEN X(2007年)
22. ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル(2007年)
23. カネゴン KANEGON(2008年)
24. ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY(2008年)
25. ウルトラマン列伝(2011年)
26. ウルトラゾーン(2011年)
27. ウルトラマンギンガ(2013年)

けっこう無理やりだなあ。

そもそも「ウルトラマン」を「ウルトラQ」の派生にしないんだったら、
23. カネゴン KANEGON(2008年)は、派生に入って来ないんじゃ?
(どうやら「ウルトラ情報局」をカウントするための処置のようだが)
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ddd


とにかく「ウルトラQ」を始祖にすれば、
$オレたちがやる! 作家集団Addictoeデビュープロジェクト-33


「ウルトラQ dark fantasy」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-qde

「ネオ・ウルトラQ」
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ねおとら
もカウントできるのに。

ウルトラ怪獣が出てるってだけで、
5,「レッドマン」をカウントなんかしなくたって…。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-33

ビデオ作品、映画はのぞく、ということで、
「G(グレート)」も「パワード」も「ネオス」もカウントされず。
ゼロは「列伝」に編入。

1タイトル1年を順調に守ってる、仮面ライダーの方が多いんじゃないの?

と思ってカウントしたが、

1. 仮面ライダーV3 (1973年放送開始、以下同じ)
2. 仮面ライダーX(1974年)
3. 仮面ライダーアマゾン(1974年)
4. 仮面ライダーストロンガー(1975年)
5. 仮面ライダー(スカイライダー)(1979年)
6. 仮面ライダースーパー1 (1980年)
7. 仮面ライダーBLACK (1987年)
8. 仮面ライダーBLACK RX(1988年)
9. 仮面ライダークウガ(2000年)
10. 仮面ライダーアギト(2001年)
11. 仮面ライダー龍騎 (2002年)
12. 仮面ライダー555 (2003年)
13. 仮面ライダー剣 (2004年)
14. 仮面ライダー響鬼(2005年)
15. 仮面ライダーカブト(2006年)
16. 仮面ライダー電王(2007年)
17. 仮面ライダーキバ(2008年)
18. 仮面ライダーディケイド(2009年)
19. 仮面ライダーW(2009年)
20. 仮面ライダーオーズ/OOO(2010年)
21. 仮面ライダーフォーゼ(2011年)
22. 仮面ライダーウィザード(2012年)

ーーーーと、派生(スピンオフ)では、残念ながら、5年歴史が若い分のハンデもあって、27本に及ばなかった。

今回の認定は、円谷からの申請では無く、ギネスの方から申し出たそうである。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-jowa

でもって、色々分析するに、
「ウルトラQ」を始祖、「ウルトラマン」を派生にすると、
表彰状を誰がもらうのかって話になる。

まあ、これは些細なことだが、
ウルトラQ dark fantasy
が、
円谷プロダクションから委託された円谷映像が制作をしていたが、後に円谷映像の企画料未払いなどの問題が起こっている
----という経緯があって、派生作品群に含めたくない、ということもあるのかもしれない。

歴史が長いと、いろいろタイヘンですね。

PR: 前田敦子がサイと共演?! マイナビ転職スペシャル企画

24話「遥かなる約束の地」に寄せて(その1)「宇宙戦艦ヤマト2199」

$
0
0

24話の感想

これまでで、一番「まとも」でした。

クルーの水遊びに時間を割(さ)くんなら、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dfred

古代守に、もうちょっと時間を割いてもよかったんじゃないか、
とか、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-まも
なんで、しゃがんでんの?
とかぐらいは感じたが。

ただ、「ここに至るまで」がねえ。

当初、ユリーシャは森雪で、二人が似てるのは同一人物だから当然、
と思われた。
オリジナルではサーシャ1人で済んだのが、
イスカンダルの使者が2人に変更された理由にもなっていると思われた。

しかし。

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dasew
たまたまそっくりな二人が、
同時に同じ事故に遭遇(17話で判明)
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dsds

結局、雪とユリーシャが似ている理由の説明ではなく、
オリジナルで「たまたま似ていた」雪とサーシャ(イスカンダル人)にあやかっただけだったという。

……。

意識不明のユリーシャは、ヤマトの自動航法室に封印。

森雪や(もはやうろ覚え…違ってたかも)岬百合亜(17話~)に憑依を転々とし、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-lolo

なぜか突然、意識を回復(20話)。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ゆり

直後(21話)に、雪とユリーシャの人違い事件が起きる。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-おもいつき
……。

イスカンダル到着時には、
それまで(23話ラスト)に、ヤマトに奪還されたユリーシャと森雪が、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dredes
スターシャの前に並び、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-popopo
スターシャは、森雪をサーシャと見間違う。

……。

全ては、話の都合で、状況が直前までに整っている。

こういうのを「ご都合主義」と呼ぶのだと思われ。


***************************
さて、今回は、予告しておいた「適性」について。

ただし、長くなるので、今回は「その1」

適性とは、先天的にセンスと才能に恵まれているか。
またそれを後天的に、努力と精進で伸ばしているか。


この観点に照らし合わせて、
出渕裕総監督は、演出家、脚本家に、まったく向いていない。

では、演出家、脚本家の仕事とは何か?

それは、作品を通して、
伝えるべき中身を、いかにわかりやすく相手に伝えるか
の一点に尽きる。


実は出渕氏本人も、総監督の座に不適任、力不足なのは重々承知していて、
「宇宙戦艦ヤマト」のリメイクは、
業界現役の演出家で、最も「ヤマトあってこその今の自分」を自認する、
庵野秀明氏が引き受けるだろうと考えていた。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-hyu
↑故・西崎氏との関係も良好だった庵野氏。週刊プレイボーイ2008年2月25日号
元記事・元画像はこちら


宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX( 初回限定生産)
バンダイビジュアル (2008-02-22)
売り上げランキング: 68,393

この時点で、出淵氏は、どうして自分に役目が回ってこないと思ったのか。
「庵野氏の方が適任だから」はもちろんだが、その「適任」を突き詰めれば、
自分は演出家でも脚本家でもないから、というのが頭をよぎったはずである。

氏の業界での位置づけメインは、あくまでも「デザイナー」

演出経験は、わずかに「ラーゼフォン」1作(TV 2002 映画2003)のみ。

不勉強にして未見だが、
もしも演出に光るものがあったら、
もう少し話題にのぼったのではないだろうか。

なによりも演出手腕が買われて、
「2199」発表まで10年おかずに、次回監督作があってもおかしくはない。

とにかく「2199」企画発端は2007年頃で、
庵野氏は『ヱヴァ』(序: 2007年9月1日公開/破: 2009年6月27日公開/Q: 2012年11月17日公開)制作中で、起用不可能。

業界人で、次に「ヤマト」に詳しいとのことで、(ヒマな)出渕氏が選ばれたらしい。

起用したのは、生前の西崎プロデューサー本人だと思われる。

そもそもの間違いは、この時点で始まっている。

「詳しい」のと、演出の腕は別物。
通常、知識で頭でっかちの、その作品のオタク(マニア)に、監督が務まるなんて判断は、されないもの。
「ヤマト」をまったく知らなくても、プロの演出家を招いた方が良かったと思う。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-やまざき
見たいなあ、宮崎駿版ヤマト!「今後は何をやるのも自由」なんだから。

『スタートレック2 カーンの逆襲』のニコラス・マイヤー(和文表記は「メイヤー」)は、スタートレックをほとんど知らないのに、最もスタトレっぽい映画を作った
演出家/脚本家として一流だったからである。

スター・トレックⅡ カーンの逆襲/リマスター版スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2012-02-10)
売り上げランキング: 13,361

それに、作品を見る前から入ってくる事前情報で、
出渕氏(もしくは「2199」関連事項)は、いろいろと「外しまくってた」ので、

1/500 宇宙戦艦ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)
バンダイ (2010-12-05)
売り上げランキング: 2,047



後部甲板の艦載機エレベーター構造とか、

ひとたび正解に行き着いてしまうと、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ori
それ以外の解答がことごとく、パチモン臭く感じられることって、ありませんか?
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-なか
私には、「2199」版のコスモゼロのカタパルト接続までの行程は、
ゴマカシ以外の何ものにも感じられず、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sara
「模型多国籍軍」の、MKさんの、具体的な修正案が示された現在、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-saigo
「2199」関連製品は、もはや「不良品」「欠陥品」である。
これ(超合金魂 宇宙戦艦ヤマト2199)だって、ダメである。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-mkmk


大きさ設定の中途半端さとか)

↓宇宙戦艦ヤマト(1974)当初想定全長550メートル
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-だす
↑2199版宇宙戦艦ヤマト(2011)333メートル


後で、「戦艦大和と同じにしろ」と、西Pから横やりが入ったが、
スタジオぬえが納品当初の寸法はこれ

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ながさ
(全長550メートル/全幅65メートル/全高145メートル)だったと、

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-へさき

計算で割り出した人がいます


作家集団Addictoe オフィシャルブログ-せせあお

「わかってる」「好き」「詳しい」といっても、
その理解度とか把握度は、
しょせんは中途半端なのが伝わって来て、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-popopo
1990年の出渕氏のイラスト。一貫してヤマト(地球側)よりガミラス志向。

本編も同様に、勘違いした「ハズレ」作品になりはしないかという危惧はあった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-430
キムタク実写板ヤマトの悪夢再び?
 
いや、もちろん、
全長を正しく割り出せたり、
艦の構造を正しく把握できたからと言って、
物語をしっかり紡げる保証になりはしないが、
「当てる」人は確実に当てて、そこには「勘」と「経験値」が働いており、
外す人は、ことごとく外す傾向があることだけは否めない。

つづく。(今週中に全3回の予定)

JJプライズのワープナセル/『イントゥ・ダークネス』(6)

$
0
0

今回は、ずっと言おう言おうと思ってたけど、忘れてたこと。

1/500のレベルのエンプラを見て、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-bokkusu

特に2基のワープナセルの形状が気になって仕方ない。

部品の状態や、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ぶひん

仮組で、先端のキャップがないと、わかりづらいが、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dfdfd

完成見本で、ようやくよくわかる。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dれれで

これって、アレですよね。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-derede

いや、そのものズバリの写真なんか載せられませんが、

これ(『エイリアン』のスペースジョッキー)とか、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-y

これ(エイリアン・ビッグチャップ)とか、
作家集団Addictoe オフィシャルブログ-ko

これ(『銀河鉄道999』版アルカディア号)

作家集団Addictoe オフィシャルブログ-lp

と同じものが、モチーフになってますね。

ライアン・チャーチのデザイン画の段階で、
しっかりチ○ポしてますよ。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-daze

マジメにやれ!

適性について(その2)「ヤマト2199」

$
0
0

これ(24話「遥かなる約束の地」に寄せて・その1「宇宙戦艦ヤマト2199」)のつづき。

24話についてではなく、適性に関しての話。

「2199」総監督が、「確実に当てる人」でなく、
「ことごとく外しかねない人」ではないかという懸念と共に、
やけに自信満々なのも、気になった。

こちらの記事より転載)

出渕監督: 自分のなかで美しい理想の『ヤマト』が出来上がっている往年のファンが多いのは、百も承知。
旧作のファンを裏切ることなく、若い人にも楽しんでもらえるというバランスを持った作品を心がけました。
でも、まぁ元々の『ヤマト』が素晴らしいので、大丈夫だと思っています。

色々ツッコミたくはあるが、
「大丈夫だと思っています」
の自信の根拠が何なのか、さっぱり解せなかった。

たまたまインタビュー記事の一箇所を針小棒大にあげつらっているわけじゃなく、
同様の趣旨(まあ大丈夫だと思っている)は、他でも見聞きした。

「2199」で氏が抜擢されたポジションは、長年続けて来たデザイナーではなく、
超話題作・注目作のシリーズ総監督(総合演出)という、ほぼ未体験に等しい役職。

だけど抜擢されたらたちまち、演出の手腕が身につくはずなんかない。

脚本だったら、何本も実際に書かなくちゃ、良い脚本は書けないし、
演出だって、何本もこなさなくちゃ、良い作品は作れない。

その道に向いてない人は、何本書こうが、満足な脚本は書けないし、
何作撮っても、うまくならない。

そういう訓練や下準備が整い、脚本家、監督(演出家)としての物の考え方が身についているとは、「ラーゼフォン」1タイトルだけじゃあ、言い切れないはずなのに。

なによりも、自らがその件に言及しない(例:総監督という、ほぼ未体験に等しい役目に、不安もありますが/身が引き締まる思い等々)ことにも、雲行きのアヤシサを感じた。

と思ったら、いざ「2199」が始まってみると、あんのじょう、演出の観点から見ると、なかなかひどかった。

辻褄がどうこうで張り合うのはウンザリなので、一言でいえば「つまらない」。
よくぞこんな極上のネタで、こんなまずい料理ができあがるもんだ。

このひどさ、まずさについては、
ここのところ執拗に「極端、過保護に庇(かば)い立て」したり、「心酔と崇拝のあまり、あがめ奉(たてまつ)って、不自然なまでに正当化」を延々と続けてくる特定個人の意見(もちろん、大半のまともな読者の方には関係ないので、掲載なんかしません=いずれ特集します)がウザ過ぎて、
それを刺激しないようにと、少しトーンダウンしてたんだが、
どう書いたところで、その狂気を変えることはできっこない(すでに「起動済み」だから、今さらソフトに書いても、食ってかかってくる姿勢は変わらない)し、
(これを読んでも、まだコメントして来かねないんだよなあ。コワイよー。書いてくんなよ、結晶!
昨日(9/16)、『イントゥ・ダークネス』をようやく見て(明日レビューします)、
やはり、愚作の極みである「2199」糾弾の姿勢を緩めるべきではないと、
あらためて思いを強くさせられた。

詳しくはまた稿を改めるが、
こちらの憤りにも等しい疑念は、
いったい誰のための作品なのか、ということ。

つまり「2199」で誰が最大の受益者かというと、
それはもっぱら総監督一人だけで、
それ以外の人は誰も得しないどころか、
彼が得するために、わざわざお金まで払わされている。
これを搾取と呼ばずして、何と呼ぶ?

消費者は賢く、ナメられない存在にならないとね。

そんなこんなで、「適性」がらみで「2199」演出に話を戻せば、
わかりやすく本筋を伝えようとする意志が、まるで感じられない。
なんか別の話に持って行こうとしてるんだけど、その道筋も乱雑。
アニメ、つまり映像作品なのに、そのものズバリの「絵」で見せないで、「セリフだけで済ます」ことが多すぎる。

そしたら先週の、実にコメント65件以上の記事で、
露草さんが、以下のようなご指摘をくださった。

(以下転載)

今しがた買ってきたグレートメカニックって雑誌に2199で脚本をつためた「スタジオぬえ」の森田繁さんのインタビューが載っていて、その中の一部に非常に興味深い事が書かれていました。
その部分を転載すると
『一番最初に、出渕監督から提示された構成表は、オリジナルのTVシリーズ全26話をほぼ忠実に再現したものでした。
 それを、我々ライターチームは真っ先にひっくり返しちゃった(笑)。だって、21世紀の作品としてはもう、40年近く前のガミラス像では視聴者も自分たちも納得出来ないですから。
 出渕監督としてはヤマトに対する強い思い入れがあるので、「それをそのままできないか」という気持ちが強かった。でも、ライターチームがほぼ一丸となって「後半はもう全然違う話になるんじゃないの」といって話し合ってきた結果、現在の『2199』の方向性が出来てきたんです』(原文ママ)
と、言う事らしいです。
2199がこうなったA級戦犯は出渕監督ではなかった!
――が、総監督だったらアホ毛とか全体の構成とか、もうちょっと頑冥に反対してもうちっとどうにかできなかったのかと、勝手な視聴者としては思ってしまう次第です。少なくとも旧作をなぞる限りはヤマトクルーがあそこまで空気にはならなかっただろうに・・・。
いえ、ガミラスの描写は2199素晴らしいのでその部分は私2199の中でも大好きなんですけどね、肝心要のヤマトクルーの描写が…。

…総合的に見たら舵を切った先でやっちまってはいるのでそういう意味じゃ今の評価は変わらないっちゃあ、変わらないですが、私の中では出渕さんの評価が多少上方修正されましたw


とのことで、たしかにおっしゃるとおり、
脚本の責任は総監督一人にはないかもですが、
そこを軌道修正するのが、総監督の役目ですからね。

だいたい、スタジオぬえなんて、思い出したように時折の仕事だけで、
よく生計を立ててるなってぐらいの、無責任オタク集団なんだから、
(失礼ながら、森田繁なんて聞いたことないよ。脚本家として一人立ちしてない証拠)
総監督の立場で、いいなりになってどうする?

そもそも、これ(セリフだけで説明)で視聴者に伝わると思ってるなら、もうそれだけでアニメ演出家として完全に失格だと思いますよ。

これって、アレでしょ?
監督ってワンマン独裁が当たり前の業界で、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-gaga

自分は協調性のあるところを示そうって言う、
引きとか後退の姿勢でしょ。

自分の中に、「これだ」っていう確固たる方向性があれば、ブレるはずないじゃん。

「今回は、これこれこういう事情があったから、やむをえない」
は、次回もまた必ず、
「今度はこういう(別の予測しなかった)事態になってしまい」
を延々とくり返す。

制作中に諸問題の発生しない作品なんてない。
それを切り抜けるのが監督の役目。
まさに船の船長の役目。

ジェームズ・キャメロン監督の現場は、ほとんどガテン系のノリで、まさに修羅場。
スタッフはひたすら過酷な要求をこなすしかない。
悲鳴をあげる者も、数知れず…

だけど観客は、妥協なく、つくりこまれたものを享受できる。
一方で、スタッフとなれ合った妥協の産物を押しつけられる「2199」の観客や視聴者って、一体…。

私には、「2199」のどこが、
旧作のファンを裏切ることなく、若い人にも楽しんでもらえるというバランスを持った作品を心がけました。
なのか、さっぱりわからない。

まあ、ごくごくごく一部の、若い人には楽しめてるようだけど、
私には、さんざんなめられた挙げ句に、
「ここは、こういう演出意図に基づいているんじゃ」とか、(こいつに演出プランなんて、あるわけねーだろ!)
「このシーンには、異星人同士の和解と相互理解が示されている」(いっしょにパフェ食ってるだけじゃん!)とか、
とにかく好意的、共感的かつ、過保護にあつかう気には、とうていなれませんよ。

そもそも、今回の「グレートメカニック」の記事は、どうして出たのか?
「2199」への不満が、世間に渦巻いてることへの火消しでしょ?

記事を読まない人だっているんだし、作品に経緯や顛末を添えることもできないんだから、何の言い訳にもならないよ。

「2199」擁護者や信者、患者の諸君!
問題は「だけ」とか「しか」にある。

明日の私のブログ、「スター・トレック イントゥ・ダークネス」の感想を、ぜひ読んで欲しい。

※ただし、結晶さんの感想や意見だけはお断りします。

『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(2013)総論(同題・7)

$
0
0

色々な偶然が重なり、
導かれるように、19日に大半の劇場で上映が終了の、字幕版2Dで鑑賞。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-tari

100点満点!

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-rekku

ことごとく、「こんなスタートレックが見たかった」の、理想と期待のはるか上を行く!

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-でで

何より観てて楽しく、体が自然に反応し、ニタニタ、ぶつぶつ(時折、感想を思わず口にし)、口をアングリ、そしてじんわり落涙。

最後は

Space... the Final Frontier.
These are the continuing voyages of the starship Enterprise.
Her ongoing mission: to explore strange new worlds,
to seek out new life forms and new civilizations,
to boldly go where no man has gone before.


を思わず唱和し、映画と一体になる。

これもあって、初見が英語音声・字幕版で良かった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-yojj

新キャラの追加人数と、役割に過不足なし。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-aaa

そのキャラたちが全員、懸命に、思い切り「生きて」いて、活力がみなぎっている。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-swswsw

だから行動と考え方と発言にうなずけて、展開にのめり込む。
その力強さに、こちらまで身を揺さぶられて活を入れられ、励まされた気分。

同じJJエイブラムズ監督の、
2015年『スター・ウォーズ エピソード7』も
成功確実です。


それと引き替えに、今後のスタトレにJJが関わらないと、先行きは不安。

とにかく、この人と同じ時代に生きてて良かった!

見逃さないでホントに良かった!

どんどんダメダメになっていった、「スタトレ暗黒時代」を耐えしのいで、これまで待ってよかった。

エンディングのクレジット場面と、そこに流れる音楽で、旧路線だけでなく、設定刷新の(JJが自ら手がけた)11作目にも同等の敬意を表す、そのバランスとプライドが抜群。

スタートレックのファンが、新旧、国を問わずに厚遇、歓待されてるよ。

この映画こそ、わざわざ劇場に足を運び、お金を払って鑑賞し、たっぷりおつりが戻って来る気分になれる、極上の一級娯楽作。

原作の奴隷(設定にがんじがらめ)にならず、取捨選択を心得て、
基本的には同じ話(「イントゥ・ダークネス」には、対になる過去作がある)を、わざわざ何十年ぶりに、あえて再びやり、変えるところは変えるだけの意義と価値に満ちあふれている!

言葉を換えれば、いったん前に踏み出すと決めたら、グジグジと後を振り返ったりせず、雄々しくたくましく、堂々と前へ踏み出している。

こういうのを、「正当な文化の継承」と呼ぶんだよ。

ここまで評価点の、ことごとく逆を行くのが、
宇宙戦艦ヤマト2199

同じ時代に、世界中にファンを持つ「宇宙戦艦ヤマト」のリメイクが、どの国のファンに対しても失礼な出来になってしまったことを、同じ国の国民として、心から申し訳ない気持ちになった。


しかし朗報も。

「イントゥ・ダークネス」の製作に名を連ねている、パラマウント社資本のスカイダンス・プロの今後作には、「スター・ブレイザーズ」(「宇宙戦艦ヤマト」の米国公開タイトル)も含まれている

どんどんダメダメになっていった(そして依然として続く)、「ヤマト暗黒時代」を耐えしのいで、待っててよかった!と言う仕上がりが期待できるかも!

もっとも製作会社だけで、作品の善し悪しは決まらないけど。

「イントゥ・ダークネス」各論については、また日を改めて。


『マン・オブ・スティール』(2013)

$
0
0

『マン・オブ・スティール』

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-おい

スター・トレック イントゥ・ダークネス』に続いて鑑賞。

ここのところ、「映画断ち」の状態が続いてた(前の鑑賞は『桐島、部活やめるってよ』の、約半年前の今年3月)ので、ひさびさの劇場鑑賞に、『イントゥ・ダークネス』同様、こちらも満足、満喫するかと思ったが…。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-っっp

たしかに竜巻のあたりまでは、よかったんだが…。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-zaza

『マン・オブ・スティール』の製作・原案は、
『バットマン ビギンズ』(2005)
ダークナイト』(2008)
インセプション』(2010)
ダークナイト ライジング』(2012)
の、クリストファー・ノーラン


監督は、『300 〈スリーハンドレッド〉』(2007)
『ウォッチメン』 (2009)
エンジェル ウォーズ』 (2011)
の、ザック・スナイダー

というところから、およその予想はつくけど、

まさにその通りの内容で、私の期待には応えられなかった。

ノーランは『ビギンズ』で、リアルなヒーロー像を突き詰める路線を開拓。

『ダークナイト』でその路線の頂点をきわめ、ヒーローの別称への置き換え(バットマン→ダークナイト)というパターンも確立。

ところが、次回作『インセプション』では、最後に回転し続けるコマを出して、「それまでの話は全部夢の中」と、あろうことか自分がそこまで展開していた話を否定してしまう。

これで積み上げたものをひっくり返す快感に目覚めてしまったのか、
『ダークナイトライジング』でも、ラストのオチで、観客の感動と落涙をせせら笑うように、それまでの流れを打ち消してしまった。

せっかく『ビギンズ』味から脱して、『ダークナイト』に昇華したのに、3作目でまた1作目『ビギンズ』の要素を復活させたのも、後退の姿勢で残念だった。

一方でザック・スナイダーは、VFXの扱いはきわめてうまいが、話の中身にあまり興味が無いらしい。

こちらとしては、話の中身にこそ興味があるので、彼の監督作は、必ず途中で寝てしまう。

『300 〈スリーハンドレッド〉』も、『ウォッチメン』も途中で寝てしまい。
『エンジェル ウォーズ』が、最もスヤスヤ率が高かった。

見せ場がすごいのに、なぜか退屈。

さすがに『マン・オブ・スティール』は大丈夫だろうと思ったのに、よりによって終盤の怒濤の見せ場の連続で、気がつけば時折ウトウト。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-@@@@

前半で、ていねいに積み上げたものを、自分でガラガラと突き崩してしまってる。

(以下ネタバレ 赤字部分)

ゾッド将軍の蛮行に、スーパーマン(カル・エル)はやむを得ぬ選択を迫られるが、
目の前で行われているとはいえ、ほんの家族数名の命の危機で動揺する以前に、すでにおびただしい人命が失われているはずだから、「なんで今さら?」と釈然とせず、彼の決断と選択も、真に迫らない。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dede

少年時代に、白いシャツに赤いマントで、両手を腰だめに、愛犬に向かってポーズを取るが、このヒーロー像の原形こそ、スーパーマン(マン・オブ・スティール=鋼鉄の男)なわけで、自分が将来、その理想像の見本になる前に、この少年は、いったい何を手本にこういう恰好をして、こういうポーズを取ったというのか?

ネタバレ終わり


というわけで、まじめに考えると、けっこういいかげんな映画なので、あまり感心しませんでした。

アメリカのレビューでも、同様に「あまり感心できない」旨のものが多く、アメリカの観客は目が肥えていてごまかせないな、と感じたし、また「見終わってみれば、前作『リターンズ』(2006)の方が、ましだった」と言う意見にも同感である。

てんまつ報告「2199」

$
0
0

本ブログは「宇宙戦艦ヤマト2199」に対しておおむね批判的な論調で、
その論旨には確固たる根拠があるが、
これをこころよく思わない一部の「擁護者」「信者」「患者」の集団(以下「狂団」)が、組織的に犯罪まがいの攻撃をくりかえしており、ついに先日、やってはならない一線を越えたので、残念ながらここに公表することにする。

宣戦布告は、
「このブログは、炎上しないでいいですね」
といった感じの、
「ほら、『2199』に否定的なサイトは、信者が叩きに来ますよ」
とでも言わんがごとくの脅しまがいから始まり、
それに前後して、
*重箱の隅をつつくような主張を、
 こちらと平行線を続けても延々と投稿する者、
*私の過去の経歴まで持ち出して否定にかかる者、
等々が幾人か続いた。

これらの出発点はすべて、
「好きなものをけなされた」ことへの
感情的な反発に根ざしているため、
(そうしたくなる気持ちは理解できるものの)
主張の論理が破綻しており、
意見の一致を永遠にみることはない。

すると、いくつかの事項に関して、こちらが修正したことをもってして、
私の書いていることは全て信用できないとなり、
ありがたくも、ブログ全体のふだんの書きようから、
「このブログは信用に足る」と認めてくださる、
支持共感的なコメントが寄せられるやたちまち、
そのコメントに、
「他の記事はともかく、こと『2199』に関しては、こいつは情報修正したんだから、あてになりませんよ」
と忠告めいたコメントが書き込まれる。

まるで、
「おい、あそこの叩きは完了か?」
「はっ、ヤツは間違いを認めましたから、我々の勝利です」
「そうか、だが油断は禁物だ。こちらの不利になるようなカキコミがあったら、即座に叩くように、監視体制を怠るな」
「了解しました。ではその任にあたります」
とでもいった体制があるかのごとく。

そして最後に、
ふだん、私の『2199』批判論調に賛同を示し、同じ方向でコメントを下さる方の、私へのレスがなぜか豹変。
私に対して、支離滅裂に毒づいた。

それは「なりすまし」による、別人のニセモノからのものだったことが、本物からの通報で明らかになった。

なりすました当人(犯人・ニセモノ)としては、まんまとこちらをだましたと、愉快犯として笑っているんだろうが、これはもう冗談や笑い事では済まされない。

狂団は「だけ」「しか」的思想に凝り固まっているので、もうこれを読んでいない可能性も高いが、あまりにも悪質なので、ここに事実を明らかにし、今後類似の案件が発生すればたちまち、以前のぶんまでさかのぼって、まとめて通報、告発等の具体的措置に移るので、そう覚悟しておくように。

以下の部分も読まれない可能性が高いが、
いちおう、状況の診断を別の観点から振り返っておく。

そもそも同じ作品を見るにせよ、見る人が人格も年齢も社会経験も作品鑑賞歴も異なるのだから、意見や感想が同じな方が、どうかしている。

たとえば子供は、作品は完成された作品として圧倒的に受け入れる以外の術はなく、自分が初体験のものは全肯定しかない。
「なんてすごいんだ」
「こんな作品はこれまで見たことがない」
「けなすヤツの気が知れない。目がおかしいんじゃないのか」

ウルトラ兄弟の人気投票で、タロウが1位になった時、ちょうどタロウが再放送されていた。

世代で初体験が赤ジャケのルパンだった人には、ルパン三世と言えば、1stの緑ジャケでなく、2ndの2代目赤ジャケに決まってる。

ある世代にとっては、スター・ウォーズと言ったら、最初に見た「エピソード1 ファントム・メナス」しかありえない。

また作り手側が、ターゲット(対象視聴者層)として想定したそのものズバリが、最大の反応と支持、共感を示すのも、いたって当然のことである。

『崖の上のポニョ』は、子供向けに作られてるんだから、子供が夢中になって、『ポニョ』のビデオを親にせがんで、何度も何度も見ることを、誰が責められよう。

だからこちらは、『2199』で盛り上がっているところに自ら乗り込んで行って、それを批判したりしない。

その人達は、まさにそう反応すべく仕向けられていて、そうしてもらわないと困る人だっているんだから。
「自分たちに向けられた『2199』はサイコーで、これに比べたらオリジナルの『宇宙戦艦ヤマト』なんて、つたなくて見られたもんじゃない」
という人たちに、いてもらわなくちゃビジネスが成立しない、作り手の思惑だってある。

だからといって、その外側にある構造とか、作り手の志、そもそものターゲットの選定が適切だったか、演出や作劇のテクニックのうまいヘタ等々に関して、より広い視野で気がついた者が、気づいたことを述べる自由だって保証されている。

だから自分の場所(自分のブログ)で、それを展開しているだけのこと。
同じ視点で気づける人と、意見を共有しているだけのこと。
こちらも向こうに立ち入らないんだから、意見の違いを取り沙汰しても意味がないこちらにも、入って来ない方が賢明だろう。

このように、両者の言い分や主張は永遠に重なるはずがなく、立ち位置が違うんだから「違って当然」なのに、自分たちと言い分が異なる、「同じじゃないのはけしからん」と、わざわざそういう(意見を異とする)サイトを探して周り、徒党を組んで無意味な攻撃をくり返して、自分たちの言い分を通そうとするなんて、あまりにも子供じみた、反社会的行動じゃないか。

そもそもキリがない(いくつのサイトを探し回れば、終わりが来るのか)し、何も生み出さない破壊行為、テロ活動なんだから、野放しにするのは危険だよね。

こういう反社会的、狂信的な集団に支持されてしまうと、本人達は素晴らしいことを広めるつもりが逆効果で、かえって作品の評判を落としてしまい、自分で自分の首を絞めるというか、まともな人は完全にドン引き。

『2199』製作陣だって、「おいおい、ヘンな連中と一緒にしてもらっちゃ困る」と、そういう動きは、ありがた迷惑なんじゃないのか。

とまあ、いくら書いてもキリがないので、これぐらいにしておくが、警告はしましたので、くれぐれもご注意ください。

無関係な方々には、読まれて不快な思いをさせて、もうしわけございません。

各論『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(2013)(同題・8)

$
0
0

前回(『スター・トレック イントゥ・ダークネス』2013・総論・同題・7)
100点満点
と書いた『スター・トレック イントゥ・ダークネス』だが、
鑑賞中は、何点か気になった部分もあった。

それは、

1.発展途上の文化文明に干渉すると、
  どういう影響が出てしまうのか?

 が、結局描かれず終(じま)いだった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-びあん
惑星ニビルのニビランたち。

 もっとも、今すぐになんか、影響はたちまち出て来ないんだろうけど、その後で出てくる悪役(ベネディクト・カンバーバッチ)の復讐に関連づけられたら、さらによかった。

結局、『容疑者Xの献身』の冒頭の実験がハデハデしかったのが、それ以降の展開が地味すぎるからバランスを取るためだったように、冒頭の派手な見せ場と、ストーリーの端緒としてしか機能しなかったのが、残念と言えば残念。

容疑者Xの献身 ブルーレイディスク [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2009-03-18)
売り上げランキング: 6,840


$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-zare
もっとも、『レイダース』(1981)だって、冒頭はアークと無関係で、こういうのは「お約束」なんだけど。

インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ(数量限定特典 フィルム・セル付) [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2012-09-14)
売り上げランキング: 130

2.ザル組織のスターフリート(宇宙艦隊)

本当は「アイツ」だった、ジョン・ハリソン(左)。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-three
同じくキャロルと言う名(中)で、
同作にマーカス提督(右・ピーター・ウェラー)が登場すれば、
おのずとその正体が知れる新顔の若い女性と、
あまりにも易々と組織に潜入できすぎじゃないのか。

そりゃもちろん、ハリソンとマーカス提督には密約がかわされ、
その実態究明のためには、キャロルのエンプラ潜入が欠かせないのは、わかってますがね。


3.通信がお手軽すぎる

解任されて地球にくすぶっているスコッティ(左)のケータイ(コミュニケーター)に、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dered
うんと離れた宇宙空間(クリンゴン領?)から、カーク(右)が直電したのには驚いた。

ワープで何光年もを一瞬で飛べるんだから、超空間通信なんてあたりまえだろうが、あまりにお手軽だったんで。

(4はネタバレです。赤字部分)


4.元祖スポックの再登場

実は3が前フリにもなってるが、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dede
今回も、元祖スポックが出て来て驚いた。

混乱しましたよ。

えっ、どうやって、未来と通信してんの?

このサイトでも、
Leonard Nimoy makes an appearance from the future as young Spock (Zachary Quinto) contacts him through time.
レナード・ニモイ(元祖スポック)は、未来から、自分の若い分身(ザッカリー・クイント)と、時を超えて通信する形で登場
----とされている。

未来と気軽に通信できたら、どんな難問でも、解答もらえちゃうじゃん!

さらに日本版Wikiでは、

事前にスポック大使(Spock Prime)から○○○(ジョン・ハリソンの正体)の非道さを忠告されていたスポックは、
----となっている。

みんな混乱してるぞ!

実は、元祖スポックは11作目「スター・トレック」で、騒動が一件落着しても、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-dredere

未来に戻らず、故郷を失ったバルカン難民のために、この時代にとどまると宣言していた。

スター・トレック [Blu-ray]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2013-07-19)
売り上げランキング: 209


11作目(2009)は2回見たけど、そんなのすっかり忘れてたよ。

タイムトラベルものでは、同じ時代に同一人物が、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-うちゅう
ふたり同時に存在するのはマズイってのは常識だから、

バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2010-10-26)
売り上げランキング: 5,325


てっきり元祖スポックも、未来に還ったと思いこんでた。

同じ時代なら、宇宙のどこにいても、通信が可能ってことが、3で示されてたというわけね。

ネタバレ終わり。


というわけで、劇中のセリフで語られていても、必ずしも観客がそのように理解しないからと言って、観客の理解不足とだけは言い切れないという話でした。

おまけ

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の写真を探してて、偶然に見つけた、この奇跡の組写真
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-kyougaku
(上)26歳のトーマス・ウィルソンが演じた中年ビフ(左)と、63歳の本人(右)。
(中)リー(発音は「リーア」)・トンプソンが24歳で演じたマーティーの母ロレイン(左)と、52歳の本人(右)。
(下)21歳のクリスピン・グローバーが演じたマーティーの父ジョージ・マクフライ(左)と、50歳頃の本人(右)。
特殊メイクってすごい!









25話「終わりなき戦い」に寄せて「宇宙戦艦ヤマト2199」

$
0
0

※異論/反論のコメントの前に、こちらをお読みください

またいただいたコメントは、諸般の事情により、こちらに好意的、賛同的なものでも、また貴重な情報提供であっても、掲載を見送らざるを得ない場合があります。

そのようにご理解ください。



25話は、これまでで一番出来が良かった。

ひたすら本筋を語ったからね。

ずっとこうやっときゃ、よかったのに…。

オリジナルではわずか1話だった帰り道を、2話分に拡張。
それでも水増し感はなく、ギッシリ中身が詰まっていた。


*本タイトルで新たに広げまくった風呂敷(空間通路・実体弾の効能等)をたたみ、

*初期設定のハーロックの要素を、(はみ出し者を取り込むことまで含めて)フラーケンに集約

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-harokku

*デスラーのヤマトへの乗り込み場面は、
「さらば」や「ヤマト2」の類似場面からも、多数移植

*これまで語られなかった要素(デスラー侵略の動機・雪の戦いの否定)を、ようやくここに盛り込んだ

特に文句をつけるところはありませんでした。

*******************

さて今回は「戦略」(プロモーション)について。

これまでいただいたご意見の中で、
「なんだかんだ言っても、ヒットしたんだから勝ち」
「最後まで見た方が負け」
「文句あんなら見るな」
系があったが、それはある意味正解である。

なぜなら「2199」は、民放地上波での、無料のテレビ放送の前に、
全国の劇場で、7回に分けた限定公開があり、
DVDとブルーレイの発売があり、
どちらも好成績を収めたからである。

ただしこれをもってして、作品の中身の素晴らしさが証明されたということにはならず、むしろ事態はまったく逆だ。

なぜなら、作品の善し悪しは見るまではわからないから、
見終わった時には、ひどい作品だったところで、後の祭りである。

オリジナルは、テレビでいくたびも再放送されて、
ただで何度も見ていた作品の再編集版を、
わざわざお金を払って劇場で見る人がたくさんいた。

時代が違うので、ありえない仮定だけど、
「2199」が同じプロセスだったら、テレビの無料放送後に劇場で再公開しても、どれほどの人が足を運ぶか。

とにかく最初の限定上映の1話と2話をみれば、おおよその察しはつくが、
それを「良い」と感じて最後まで酔いしれる人もいれば、
あまり感心しないでも、
「まだ始まったばかり」
「最後まで見なければわからない」
と、先行上映や、わざわざソフトにお金を払って、最後までつきあい続けた人もいるだろう。

公式に「宇宙戦艦ヤマト」の題名を冠し、そのタイトルを公開できる会社から発表されたんだから、ちゃんとしてるに決まってると、まったく疑念を持たないまま、最後まで気に入り続ける人だっているだろう。

だけどもちろん、これは看板に偽りありだなと、気づく人だっている。

こうした作品への疑念を晴らすカモフラージュのつもり…はないのかも知れないが、
堂々と胸を張れる作品として、作り手が登壇する催しが幾たびもあった。

個人的には、ジャイアンのリサイタルに金まで取るな、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-でか

と思ったが、ジャイアンもお金を取っていたらしい。

最後の頃には、「感無量」「出来はパーフェクト」だったそうだ。
全26話を完走した、偽らざる実感なんだろう。

しかし別の観点からすると、「パーフェクトな出来(完成度)」に、うなずけもする。
というのも、演出最有力候補が起用できず、
あくまでも代理起用だったから、本作でお役御免になる可能性があったのを、
たくみにそれを回避したからである。

ただし作品の出来そのもので、ではなく、
大幅な改変が実行されてしまった以上、
この続編は、改変の延長上で作らざるを得ず、
それをやりたいと思うのは、改変した当人以外にはありえないからだ。

というわけで、老人2人が、懸命に権利を争っていた作品を、第三者がまんまと、自分のものとして、せしめた(私物化・自分の好き勝手に作り続ける権利を得た)わけである。

たしかに故プロデューサーの存命中に、同意の上で企画は開始されていても、
その人が亡くなった今、意向どおりの作品だったかは、誰にもわからない。

個人的には、次週放送の最終26話まででも、まんまと乗せられた(およそ自分がタイトルから期待するものとは別物を見続けた)と悔いているから、新キャラの名前すら覚えたくないし、
当然続編は見ないけど、少なくともこの人は仕事が続くよね。

だって今後も「ヤマト2XXX」は、ずっとこの人が総監督するしかなくなったんだから。

その意味では、次回作までつながる形で、作品が機能してくれたんだから「パーフェクト」で、それが達成されたことに、「感無量」なんだろう。

いや、あくまでも続編があったら、の仮定で、これっきりだったら、私の予想はハズレです。

さて、「まさに俺たち若い世代に向けて、作品を作ってくれてありがとう」
と絶賛の風潮や、その信奉がカルト化し、異を唱える者に攻撃的になっている事実には、以下の例を参考に示しておきたい。


作り手の本音は、はからずも作品に現れる。

『SW エピソード1』(1999)にジャージャー・ビンクスが出て、周囲は一様に「なんでこんなキャラを出す?」といぶかしんだが、

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-じゃあ

そこにはジョージ・ルーカス監督本人の、当時の心情が反映されていた。

旧三部作の優秀なスタッフ(脚本のローレンス・キャスダン、デザイナーだったジョー・ジョンストン)に声がけして、のきなみ参加を断られ、「よりによって、なんでこんな奴と?」といった代理と組むしかなかったルーカスの「しかたないだろ。責任を与えれば、意外と活躍するかもよ」の期待を、このキャラと劇中での抜擢ぶりに重ねたように見て取れた。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-mlml

もちろん「そうだったんですか?」なんて聞いたって、「そうだよ」なんて認めるわけないが。

さて、「2199」には耳のとがった種族の女性が出て来て、
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sora
総統に子供時代に救われたことに、大変な恩義と忠誠を感じている。

ところが、「他のヤツのことなんて知るか! とにかく自分の身の安全を確保しなくちゃ」と、自分のことしか頭にない総統は、あっさり彼女を見捨ててしまう。
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-nobori

そしたらくしくも、今日の25話で、「それでもついていきます」という忠誠は、よりによって総統の返り討ちに遭い、ついにはトンガリ耳の女性は、その運命を閉じてしまった。

$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-みみ

自分のエゴ(デスラーの場合、女へのミエ)だけで行動し続ける人物に、全てを託してしまったために。

なかなか象徴的だなあと感じてしまう、今日この頃。


今週は別の観点で、2回関連記事がある予定です。

PR: 認知症 家族で知っておきたい初期サイン-政府ITV

$
0
0
認知症の予防や進行を遅らせるため、家族に知って欲しい認知症との接し方をご紹介!
Viewing all 2735 articles
Browse latest View live