Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

家族の肖像C/恥ずかしい写真〈その10〉

$
0
0

昨日に続き、またもテーマは「ウルトラマン」?

いえいえ、昨日の青色発泡怪獣アボラスと、
ザ☆
赤色火焔怪獣バニラは、あくまでも前フリで、
テーマは「テレビ」だったので。

では本題。

これ(家族の肖像B/恥ずかしい写真〈その9〉)の続き。

ウルトラの父(左)、ウルトラの母(右)、ウルトラマンタロウ(中)は実の親子なのに、
さんばい

↓妻(ウルトラの母=マリー)も息子(タロウ)も、目がイエローで、
rrgsa
↑同じレッド族でも、再登場時はともかく、現役時代のセブン(左)は、イエローなのは目の輪郭、縁(ふち)だけで、中央は透明白色だった。タロウ(右)の中央が白っぽいのは、光源で明るいため。

白光色で、1人だけ孤立していた?ウルトラの父
も、
↓新マン→ゾフィーのスーツ再々改造の父1号スーツ(仮称)は、角が外向きに開いている。
nara
↑仮称2号スーツは、角が内向きに閉じている。


『ウルトラマン物語(ストーリー)』(1984)では、
ものがた

↓このスピード(縦長)ポスターは、
てx
ノスタルジックヒーローズのこの画像と、まんだらけのこの画像をニコイチして、復元したものです。


眼光がイエローになっている。
↓2点とも色調補正をしており、劇中の見映えとは異なります。
かお

もっともこの映画では、母やタロウは言うに及ばず、

んjh

母以外のマン系シルバー族も、全員が眼光はイエローだったから、
父一人だけホワイトというわけにもいかなかったんだろう。

『物語』の父を演じたスーツアクターは、今井朝幸とか言う人で、
いちどう
頭身が高く、とても手脚が長い、
スリムな体型だった。
っっっっl
後年の円谷プロ作品(「ウルトラQ dark fantasy」「ミラーマンREFLEX」等)に、
プロデューサーとして名を連ねている、今井朝幸氏と同一人だろうか。


ウルトラQ~dark fantasy~case1(初回限定盤) [DVD]
エイベックス・トラックス (2004-08-25)
売り上げランキング: 72,800

ミラーマンREFLEX FOCUS1 帰神 KISHIN [DVD]
バップ (2006-03-24)
売り上げランキング: 72,901


では、父の目は、いつからイエローになったのか?

外伝「アンドロメロス」(1983)をのぞく、

そうそう、アンドロメロスといえば、謎の映像があって
タロウまでのウルトラ兄弟とウルトラの父の歪んだ像が、
saea
「メロス! メロス!」と、救いを求めて連呼するんだな、これが!
これはいったい、なんじゃらほい?
「メロス」テレビ放送に先行した、児童誌用の映像なのか?
へや
目はイエロー、角は開いているようだが、この映像からだけで、テレビ「メロス」放送1年後の、映画『物語』の父のスーツと同一なのかは、私には判別不可能です。

『ウルトラマン物語』以前の最後のテレビシリーズ、
「ウルトラマン80」
第38話「大空にひびけ ウルトラの父の声」(1980年12月24日放送)
に登場した父は、
すでに目がガッツリとイエローになっていた。

renndo

しかものぞき穴が、オバQキカイダーみたいな位置にある。

クリスマスイブの放送だったから、ファンサービスだったんだろうが、
ゴースドンの攻撃を喰らった
矢的猛(やまと・たけし=ウルトラマン80の人間態)を励ます、
空に映るイメージという、
ストーリー的にはまるで必然のない登場だったのを、
この記事執筆を契機に、初めて本編を鑑賞して知った。
(「80」はほとんど再放送されず、本放送当時は、裏番組の「ベルばら」を見ていたため)

juju
「タロウ」51話のミスをくり返していないと示すがごとく、
赤い手袋が、たびたび映る。

でもって、ふと考えた。
「80」が、父の目がホワイトからイエローに変わる節目だったのか?

念のため、「レオ」の父登場回、
第38話の画像を確認すると、

↓(上)劇中場面はロングショットで、角が内向きなので、「タロウ」登場の2号スーツの単純な使い回しだと思ったが、
(中)新マンと並んでいる特写で、目の色が同じで、
にし
↑(最下段)この時期の新マンの眼光はイエローだったことから、父もイエローだったと判別できる。
そういや、この新マンも脇腹に電池の束のふくらみがある、「恥ずかしい写真」だが、父の電池は、分厚い胸に潜ませたのか、2号以降は確認できないね。

とっくにイエローになっていた。

↓胸のカラータイマー周りの赤いラインから判別するに、
「レオ」登場の父は、2号スーツの目の色替え(2号改)と思われる。
めめ

角が開いた父でも、『物語』バージョン(左下)は4号スーツ、
かお
角が閉じていても、「80」バージョン(右下)は目が一回り小さく、3号スーツとなるのでは?

次回は、「いつから父の目がホワイトに戻ったのか」を予定。

みんなも宿題のつもりで、調べておいてね!

そんなやつはいない…。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles