Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

ガラモンからピグモン〈その3〉へ/ふぞろいの怪獣たち(6)

これ(ピグモン〈その2〉の前にガラモン/ふぞろいの怪獣たち・5)のつづき。

本題に入る前に、
前回、東京タワーがらみの怪獣を列挙したが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
bero

『モスラ』(1961)
『大怪獣ガメラ』(1965)
『キングコングの逆襲』(1967)
「ウルトラマンA」第1話「輝け! ウルトラ五兄弟」(1972)
『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995)


絵柄だけなら、ギララもあったみたいですし、
キングギドラも『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964)で、横をかすめ飛んでいたので、
ここに追加しておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どらら

↑ゴジラが向かっているのは東京タワーではなく、名古屋テレビ塔。
『モスラ対ゴジラ』(1964)




ここからは、前回のガラモン解説の補足。

「ガラモンの逆襲」(「ウルトラQ」16話)では、
合成でガラモンを2体以上に見せるため、
胸のマークを付け替えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もん

アトラゴンのレジン製ガレージキットに付属するガラモンマーク。
マークは胸の中央ではなく、右腕の付け根寄りについている。

↓「逆襲」セット撮影終了直後のガラモンの、正確な色調の証拠写真。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ほら

↑劇中で破壊されたはずの東京タワーが無事だが、
破壊用と情景用に別々に2つ作られたか、
もしくは修復されたらしい。
マークが左寄りについてるが、一連の写真に共通なので、
写真の逆版(左右像の反転)ではなく、
この撮影のためにつけ直す際、位置を取り違えたらしい。

これに続いた同じセットでの、円谷英二、佐原健二、西條康彦、桜井浩子や、
ペギラ、パゴス、カネゴン、ゴーガとの記念撮影では、
↓胸のマークは、正しい位置につけ直されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
jinnchaku

※↑上2点のカラーは人工着色なので、あてにならない。

その後のガラモンは、デパート催事で展示された頃には全体が赤みがかり

↓地面が草なので、上のセット撮影とは別の日の写真。ガラモンの胸のマークが中央についている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
sonoato

↑デパートでは子供の手の届くところに設置されていたため、ヒレがずいぶん剥がされたらしい。


向ヶ丘遊園に展示された(右)のは1966年の春なので、すでにピグモンへの改造が終わっている。
↓左2点は「ピグモン」表記でも、ガラモン時代のもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ですよね

比べると、右のピグモンは顔の右頬脇にヒレ(トゲ)が追加され、手と足は白く塗り戻されている。
首に延長部が確認でき、脚の節の間隔も広く空けられている。

と、ようやくピグモンにたどりついたところで、つづく。

ピグモン要素がゲキ薄なのも、なんなんで、
最新動向にも触れておきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dsds












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles