Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

キャピテン・アルバトール(1)/あな知らアルカディア〈その9〉

これ(木製アルカディア号/あな知らアルカディア〈その8〉)の続き。

…と、その前に、

「訂正記事だョ!全員集合」の14弾。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
uissu


行方不明だった、
↓これが出て来たが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
lplp



ワールドフォトプレス
売り上げランキング: 968,615

↓この画像は、その号では右端の翼端が切れていて、サイズも小さく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
saki


あらためてチェックして、画像自体は、
↓こちらに載っていたのだと気がついた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1999



ワールドフォトプレス
売り上げランキング: 1,243,062

「気がついた」って事は、
上の画像は、行方不明だと思って、
ネットからパクったのがバレちゃったが、
ま…まあ、
*そもそも自分でも所有してるんだし、
*その号の記事も執筆したんだし、
*まんまでなく加工にも手間がかかったんだから、
カンベンしてください。

あ、それから目当てのウッドモデルの画像はとても小さく、
本ブログに載せた方が、よほど大きかったので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
hghgh

一応、ご報告。

では本題。

アルカディア号の画像検索の
条件を日本語に限定しないで、
英字綴りにも広げたところ、
英語以外のヨーロッパ言語、
特にフランス語記述およびフランス語の変名にも、
頻繁にたどり着くようになった。

それで次第に、
「宇宙海賊キャプテンハーロック」(1978-79)は、
フランスでは「UFOロボ グレンダイザー」(1975-77)に次ぐ、
大人気アニメだったことが、わかって来た。

日本版スターログ(ツルモトルーム刊)で、
↓「パリ・マッチ」誌というフランスの雑誌の表紙に、なぜかグレンダイザーが載ってるのを知ってビックリ!
胸のダブルハーケンが抜けていて、元画像はこれ→ http://picpost.mthai.com/pic/3790/60170.jpg らしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だいざ

↑日本市場では全く見かけないアニメ版に準じた絵柄。
海外のポスター商品のために、後年に描かれた一連のイラストの一点らしい。


ただし「グレンダイザー」が「ゴルドラク」(Goldorak)になったように、
「ハーロック」とは全く別名の「アルバトール」(Albator)になっている。

海外への売り込み用に、
東映動画が用意した英文プレスキットでは、
HARLOCKになっているが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
posere

当初の正式英字表記HERLOCKといえば、
フランスでは
かつてモーリス・ルブランが、
自作「アルセーヌ・ルパン(リュパン)」シリーズの中に、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
zennshuu

コナン・ドイルの作中人物、
シャーロック・ホームズと助手のワトソンを登場させるも、
版権逃れのために、
エルロック・ショルメス」“Herlock Sholmes”
「ウィルソン」Wilson
とアレンジした故事と通じてしまう。


それにフランス人は、ハヒフヘホが発音できないので、
Herloack(エルロック)であろうが、
Harlock(アルロック)であろうが、
とにかくHで始まる名前は、
避けたほうが無難。

というわけで、
ラテン語で「白くする」「漂白する」と言う動詞の変化形の一つ(らしい)、
Albatorという名前に置き換えられた。

以下、Wikiより
フランスでは1978年に公共放送「アンテンヌ2」(Antenne 2)の子供向け番組『レクレA2』内にて17時15分から18時までハーロックの名をアルバトールに変え、
“Capitaine Albator”(「キャピテン・アルバトール」)
として放送された。


正確には、
“Albator, le corsaire de l'espace”
(アルバトール、ル コルセール ド レスパース 
「アルバトール 宇宙の海賊」)


後年には「わが青春のアルカディア 無限軌道SSX」(1982-83)放映分
“Albator 84”quatre-vingt-quatre/キャトルヴァンキャトル)と区別するため、

↓松本零士ブームも完全に去り、不発に終わった「SSX」だが、フランスでだけは「どうやらアルバトールの続編があるらしいじゃないか。なぜ放送しない?」と請われたらしく、1984年に放送された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おおおお

↑「アルバトール84」放映後は、オリジナルの78年版ハーロックは、「アルバトール78」と呼び替えられた。


“Albator 78”「アルバトール78 (soixante-dix-huit=スワソントディズウィット)
が通称となる。

と、だいぶ長くなったので、この続きはまた。

ちなみにアルカディア(号)は、「アトランティス」に改名され、

↓フランス語版アルカディア号商品の名前は、「アトランティス」。発売元がアトランティック社なので、ややこしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おら

海外版「宇宙戦艦ヤマト」タイトル「スター・ブレイザーズ」ブランドのプラモでは、ヤマトはARGO(アルゴ)になっている。


これは「スター・ブレイザーズ」で、
ヤマトがアルゴアルゴー船)と改名されたのに通じる、
古代神話や文明になぞらえる発想といえる。


ワーナー・ホーム・ビデオ (2013-09-04)
売り上げランキング: 14,866


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles