Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

ロボット刑事/キカイダーの後継者〈その3〉

これ(キカイダーの後継者〈その2〉)の続き。

たとえば一昔前のアイドルやジャニーズでも、
デビュー曲には気合いが入るが、
いったんヒット歌手の地位を手に入れると、
思い切り手抜きの「惰性曲」が、2~3曲目に来たりした。

松田聖子の「青い珊瑚礁」の

次に歌った、「風は秋色」とか。

同じ曲の3番とか4番かってぐらい、サビが同じ。

なんの話かというと、クリエイターの創作物は、
時期が重なると、
似通ってしまうのはしかたない、
----ということ。

石森章太郎(当時表記)は、
キャラクター創造の天才として、
後年には流れ作業的に、
デザインだけを供給するようになったが、

「秘密戦隊ゴレンジャー」の連載後半は、TVシリーズの軽いノリに合わせて「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」として路線を変更している。キャラデザ提供と、プロットやストーリー提供をわけるようになった転機。

石ノ森 章太郎
メディアファクトリー
売り上げランキング: 838,738

「仮面ライダー」の1971年から始まる、
東映特撮ヒーロー原作者としての当初は、
キャラクターデザインだけでなく、
作品世界観やヒーローの由来、
基本プロットまでをしっかりと整えて提案しており、
映像化の下敷きとなる、原作マンガ
※ただし映像作品とは趣が大きく異なる場合が多かった
も律儀に執筆していた。

中でもマンガ「人造人間キカイダー」には、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
kikaiuda

相当に気合いが入っており、

石ノ森 章太郎
三栄書房 (2014-06-02)
売り上げランキング: 16,219

石ノ森 章太郎
三栄書房 (2014-06-09)
売り上げランキング: 11,871

作画こそアシスタント任せでも、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よしき

「サンデー」連載の終盤は、土山芳樹(上下とも)、
細井雄二、山田ゴロのアシ3人ローテで、
週にたった8ページ連載だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
よしき2

いかにも話の途中で終わってしまった
マンガ「仮面ライダー」
講談社「週刊少年マガジン」1971年16号~1971年52号
講談社「ぼくらマガジン」1971年16号~23号

の反省もあってか、
(かなり尻すぼみ気味ながら)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さんでー

きちんと「少年サンデー」での連載を完結させている。
小学館「少年サンデー」1972年30号~1974年第13号


「キカイダー」のテーマは、未完成のロボット(アンドロイド)。
不完全な良心回路のため、
時に悪の誘惑に惹かれてしまうジロー/キカイダーは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まえあと

まだ未完成だからこそ、
いつかはなりたいと憧れる人間に、
より近い存在だという皮肉。

さて、
「ライダー」の連載が破綻した講談社への「おわび」代わりだろうか、
「キカイダー」のサンデー連載中に、
マガジンで連載が始まった、「ロボット刑事」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ろぼけい

「週刊少年マガジン」1973年1号から、テレビ版第1話の放送に約3か月先行して連載開始、
同年41号まで掲載された。



最後の一コマが衝撃的で唐突だが、
一応、話は完結しており、
作画はアシ任せにせず、
石森氏が最後まで主筆を堅持。

マンガの絵柄もさることながら、
実写版のマスク造形は、
明らかにキカイダーを模しているが、これはなぜか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こあ

テレビ番組「ロボット刑事」については、ここでまとめました

仮面ライダーとキカイダーの共通点は「変身」
キカイダーとロボット刑事の共通点は「ロボット」

石森氏の頭の中では、
実はキカイダーとロボット刑事の発想の原点は、
同じだったのではないか?

未完成で内部のメカが透明カバーから透けて見え、
善悪の間(はざま)に揺れる、
悩めるヒーローがキカイダー。

ピノキオ(人形)は、願いがかなって、
人間になれるのか。
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2009-05-20)
売り上げランキング: 9,620

それは物語の結末までわからない。

そのうち、フジテレビも石森実写特撮ヒーローをと言う話になった。
だったらキカイダーの「さらにその先」をやるのはどうか。

キカイダー完成形(ロボット刑事)は、
全身がフル装甲状態で、左右対称。
人間の感情(悲しみ)を理解する象徴に、
目の下の涙の筋も、そのまま引き継がれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ろぼけい


倫理観も完成しているので、
人間以上に警察官向き。
だから刑事になった。

ただし局もタイトルも違うから、
さすがにマスク造形も配色も、コスチュームの材質も、
キカイダーとは若干変えてあり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんな

↑左右対称という点では、キカイダーよりも、兄の01(セロワン・中)に、より近い。

マンガ原作通りなら、
ゼロワン=イチローは、キカイダーの先行モデルなため、
(良心回路がより未熟なので)かなりヤンチャなキャラのはずなのに、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぜろわん

池田俊介の演じたイチロー(左)は、弟のジロー(右)以上に品行方正。

池田氏の前作「帰ってきたウルトラマン」(1971-72)の、
MATの南隊員役の、「いい人キャラ」が引き継がれてもいるのだろうが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
わっちゃ

そもそもどうして、いかにも善人の池田氏を起用して、
イチローのキャラ設定をマンガ原作と変更したのか?

NET(現テレビ朝日)としては、
「キカイダー」放送中に、
まるで姉妹編かスピンオフみたいな「ロボット刑事」が、
フジテレビで放送開始されたことに警戒感を抱き、
本家「キカイダー」の続編「ゼロワン」に、
「それは本来、ウチの企画ですから」と、
「ロボット刑事」の要素を、極力取り込んだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おどり

----のかも知れない。

そう考えると、東映と石森(現・石ノ森章太郎)氏としては、
「ライダーもキカイダーもロボット刑事も、ウチの作品ですから」
のつもりで行った
↓この撮影会も、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さん

各局のせめぎ合いのようなものが垣間見えて面白い。

東映独自としては、
「まんがまつり」という単独展開もできたとはいえ。

↓この絵本については、こちらで。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さんるい


TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2011-10-21)
売り上げランキング: 54,267


「キカイダーの後継者」は、まだ続きます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles