2021年11月11日に鑑賞。
生誕120年 円谷英二展
知人よりチケットをいただいたので、
だったら行っとくかってことで。
場所は京橋の国立映画アーカイブ展示室(7階)で、
その存在は知っていたし、
2009年頃にミクシィで知りあった某テレビ局の重役クラスが、
フィルムセンター名義の当館に入り浸り、
古い映画を観まくっていたことだけは知っている。
このたびようやくにして、自らフィルムセンター=国立映画アーカイブに足を運び、
まずはそのチャンスに感謝。
肝心の円谷英二展は、
映画の歴史展示の後半に添え物風に待ち受けているだけで、
実物の小道具展示等がふんだんにあるわけでもなく、
ほとんど唯一の収穫は、
公開当時の怪獣映画のポスターの、
実物が展示されていたこと。
『モスラ』(1961)
『長篇怪獣映画 ウルトラマン』(1967)
などの超大判ポスターは、複写でなく実物なのが圧巻。
印刷の限界を越える規格外サイズなため、
何枚かを貼り合わせているのだが、
これが生々しくてなかなかの迫力。
…くらいが見もので、
特撮場面のクリップはキャラかぶりしない(怪獣やウルトラマンが出て来ない)地味目なもので、
しょうじき興味が沸かず。
まあ、入館料も激安の展示に、
- 観覧料:
- 一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
そんなこんなで、
これほどまでにあっけなく、
まさかこれだけの観覧じゃ物足りなさすぎるため、
もっと濃厚なものを期待して、
京橋から六本木に移動。
庵野秀明展
をのぞいてみた。
鑑賞の印象はデジャヴ感があり、
理由は9年前の
『館長庵野秀明 特撮博物館ミニチュアで見る昭和平成の技』(2012)
の復古展的に重なる展示物が多いため。
こちらにも、『モスラ』の8枚組超大型ポスターが壁に展示されていたが、
実物ではなく、表面が光沢処理の複写像パネル。
そんな意味では、
円谷英二展と庵野秀明展をハシゴ鑑賞する意味はあった。
とにかく庵野展の入口付近は、
特撮プロップの展示が続いて、
「もうこれは見たんだけどな」と言う気になるが、
「特撮博物館」は展示物が膨大すぎて、
観覧に異常に時間がかかってしまったから、
今回ぐらい刈り込んだ方がちょうどいい。
近年はスマホの普及で、
撮影オーケーの展覧会では、
「どうせ自分より上手く撮れる人がいるだろ」とか、
「図録のブツ撮りにはかないっこない」からと、
すっかり自分で撮影をしなくなった。
「庵野秀明展」の図録はこれから発売される(11/27)そうで、
それまで/未来場者で図録を購入できない人は、
恐らくは『マークンの東京単身赴任日記』の







