本日のおつとめ
2020/11/21
2020/11/20
社会の閉塞的で危機的な状況ばかりの中、
上掲動画のようなものは、
敬遠されがちかも知れない。
老いとは、変化に適応できなくなること。
これまでテレビと新聞にダマされ続けてすっかり老いた人たちは、
いくらその証拠が明らかになっても受け入れず、
だまされていたとは認めない。
なぜなら、ダマされた方向で万事を進めることが正解だと信じていたから、
その呪縛から解き放たれず、
縛られたままでやり通すのが「快」や「当たり前」になってしまっているから。
今さら別の考え方に目覚めるとか、
その考えに基づく行動に移るなんて、
途方に暮れてしまうわけで、
できっこないんです。
だから変化するぐらいなら、
前のままで人生を終わらせる方を選び取る。
これは人づてで聞いたのだが、
10〜20年ほど前に、
ある出版社で、出版界を襲うネット環境の劇変に、
深刻な危機感を抱いた若手社員が決起し、
21世紀を生き抜く業務内容の改革案を打ち出した。
提案は好意的に受け入れられ、
最終決議に持ち込まれたが、
定年間近の幹部の反対でご破算に。
幹部たちは、
「自分の退職までは、これまでどおりでいいじゃないか」だったんだそう。
現代日本の老いの構造を象徴していますね。
出版社だけの問題ではありません。
どれだけ悲惨で暗い世相でも、
希望や復活のチャンスはあり、
その根源は、自分の自意識に、
「必ず何とかなる」の確信を抱き続けること。
つまり考えが若いこと。
そうすると、
それが実現するような環境や条件が整っていく。
同じ行動から違う結果は期待できないので、
前にやって失敗したやり方は少しずつ変えていき、
それでもダメな場合は、
新しく全く別のことに取り組んで行く。
ところが老いていると、
変化がきついんですよ。
そんなこんなで、
自分も含め、
「自分は必ずなんとかなる」に達する助けの、
御利益動画を示しておきましょう。
2020/11/19
これ一つでなく、
そこからたどって、
色々なYouTube動画から自分に向いているものを見つけ、
あなたにも「必ずなんとかなった」現実が訪れますように。