2016全ウルトラマン名鑑は、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
PARTⅣで完結だったのでは?
いや、その最後で今後の課題として残した、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土偶状態なら、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「早見表/サムネイル劇場」で解消されたはず。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だが、「この画像のウルトラマンの名前が知りたい」
と思って★——
↓たとえば、こいつ(右)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なんやねん、誰やねん?
——★「全ウルトラマン名鑑」
および「早見表」
さらには「ウルトラマンダラ」(進行中)を見ても、
ドンピシャリ一致する外見に、行き当たらない場合がある。
それは基本形態と異なる、
追加装備や、
当初とは異なる着替えのため。
早見表/サムネイル劇場では、
なにせ文字数制限もあって、
この手の衣替えや追加装備は意図的に除外したので、
今回は、小道具として“かする”ものまで網羅し、
まとめることにする。
ただし1回では無理なので、
何回かに分ける、第1弾。
1.ウルトラマン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベータカプセル
変身用の小道具を、ウルトラマン自体の装備と呼ぶのか?
いや、最初はウルトラマン本人の持ち物だったんで。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これをハヤタの体にポトンと落とすと、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

胸でバウンドして、首元に落ち着いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤い玉の中では、ウルトラマンとハヤタのサイズは、同じ等身大ということか。
年代順で行くと、次は1981年、
ただし雑誌(小学館の児童誌)がらみで非公式だが、
アンドロマルス(1981)
テレビ放送に2年先駆けた、1981年の小学館の児童雑誌「てれびくん」では、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

初代ウルトラマンがアンドロマルスになったと紹介された。
※番組本編の設定とは異なります。
お次は
↓Bタイプがらみ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラザーズマント(2009)
ウルトラ兄弟のマント姿と言えば、
小学館の学年誌、内山まもるのマンガ/絵物語/バッジでこそ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1972年には登場してたが、
実写映像となると、うんと後年の、
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(2009)の、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓Bタイプが真っ先に思い浮かぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大怪獣バトルウルトラ銀河伝説劇場限定ウルトラマン(光の国 ブラザーズマントVer)
posted with amazlet at 16.06.05
バンダイ
売り上げランキング: 275,808
売り上げランキング: 275,808
しかし今回画像検索してたら、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑Cタイプの
↓マント姿に、ぼちぼち行き着いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなの、
見覚えないなあ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これはいったい、なんじゃらほい?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』
『STAGE1 暗黒の墓場』(2009年11月25日発売)の冒頭だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

※詳しくは知りません。
ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース STAGE1 [DVD]
posted with amazlet at 16.06.04
バンダイビジュアル (2009-11-25)
売り上げランキング: 75,305
売り上げランキング: 75,305
2.にせウルトラマン
画面登場時間が少ない、
にせウルトラマンなんぞに、
衣替えとか追加装備があるのか?
あるんです!
2008~2009年モデル
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギガバトルナイザー(2009)
↓模様の赤は朱色から小豆(あずき)色に、カラータイマー発光色はスカイブルーからターコイズに様変わりした、にせマン2008年モデルは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギガバトルナイザーを炎の谷から拾ってきて、本来の持ち主ベリアルの眠る監獄に送り届けた。
ULTRA-ACT にせウルトラマン 【魂フューチャーズVOL.2】
posted with amazlet at 16.06.05
バンダイ
売り上げランキング: 180,170
売り上げランキング: 180,170
3.ゾフィー
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベータカプセル
Image may be NSFW.
Clik here to view.

初代マンとハヤタの体を分離するのに使用。
どんだけ便利な道具やねん!
当時の宇宙警備隊員の標準装備だったらしい。
結局、ベータカプセルは、40メートルの巨人が握るサイズなのか、
赤い玉(超光速宇宙船)の中では、人間が握るサイズなのかは謎のまま。
次は「エース」時代。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑1972年再登場時のゾフィ(当時表記)は、新マンスーツの改造。
ウルトラコンバーター(1972)
↓「エース」5話(対ギロン人、アリブンタ戦)で、増援武器としてエースに渡し、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑戦闘後に返還された。
※赤い模様の補修テープや、ヒジの断裂は見なかったことにしてください。
ウルトラコンバーター(2012)
「ウルトラマンサーガ ゼロ&ウルトラ兄弟 飛び出す!ハイパーバトル!!」に登場。
『てれびくん』2012年4月号のDVD付録のオリジナルストーリーで、映画『ウルトラマンサーガ』の前日談。
トサカこそ黒くないが、かなり初代ゾフィに寄せたスーツで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラマンゼロに、ウルトラコンバーターを授けた…らしい。
詳しくは知りません。
ウルトラマジックレイ(1973)
「エース」35話「ゾフィからの贈り物」に登場。
水中戦の苦手なエースを支援すべく、
ゾフィは次元の裂け目から、ウルトラマジックレイなる、
水分蒸発(渇水)装置を投下。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この回に登場するゾフィは、
かなりの変種で、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●当時まだエースしか前例がなかった、シルバー族なのに目がイエロー。
●胸のボタン状突起(スターマーク)の盛り上がりが激しく、左右各6個のはずが、7対。
●胸下のラインが当時のゾフィー標準の▽型でなく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

}型で、赤い帯の厚み(幅、高さ)が盛大。
————と、
映画『ウルトラマンゾフィー』以降の、
↓この流派のスーツ(}型)の原形になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ウルトラマンダラPART2で問い合わせたところ、このスーツは、ウルフェス等のアトラク用で、映像作品に未登場と判明。詳細は、マンダラPART3で扱う予定。
アンドロメロス(1981)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

雑誌展開の当初は、ゾフィーがアンドロ族の戦士から譲り受けたコスモテクターを装着、その正体を隠す形で登場した。
※番組本編の設定ではありません。
ブラザーズマント(2009)
「小学二年生」1972年10月号「ウルトラ5兄弟ものがたり」に描かれた、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゾフィーのマント姿から37年後、
↓ビデオ作品「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」では「}型」(左)が、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑映画『ウルトラ銀河伝説』では▽型(右)が、それぞれ羽織った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラ6兄弟セット 光の国ブラザーズマントVer. イベント会場ウルトラマンオフィシャルショップ限定
posted with amazlet at 16.06.05
バンダイ
売り上げランキング: 200,401
売り上げランキング: 200,401
↓36~37年を経て、実写映像になるとはね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.ウルトラセブン
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最初の追加装備は、ウルトラセブンと言うよりは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

変身前のモロボシダンのもの。
カプセル怪獣(1967)
ベータカプセルが、初代マンやゾフィら宇宙警備隊員の、1966~67年当時の標準装備だったように、
カプセル怪獣はサバイバルキットとして、1967年当時の恒点観測員は全員、常備していたのではあるまいか。
というより、そうとでも考えないと、ダンがこれを持っていた理由がわからない。
5つのカプセルのうち、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

劇中未登場の2つは、レッドキングとゴモラとウワサされるが、マン怪獣とセブン怪獣は明確に区別されていたので、それはないはず。
企画段階では「ウルトラQ」「ウルトラマン」の怪獣をカプセル怪獣に使う構想があり、企画書や準備稿ではレッドキング、ペギラ、アントラー、パゴスの名前が挙がっていたが、前作を踏襲しない番組の方針によって新造怪獣に決定した。
第10話「怪しい隣人」でダンが異次元空間に閉じ込められた際、
カプセル1つを、怪獣名を口に出さずに投げたものの、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

怪獣は出現せず、
カプセルはそのまま行方不明になった。
カプセル怪獣以外にも、セブンの能力を補助する治癒や、ウルトラ念力が使えない場合の危機を回避するアイテムを保管するカプセルという設定にもなっており、『ウルトラセブン1999最終章6部作』では、致命傷を負ったカザモリ隊員を収納するため、一つは空になっていた。
セブンに変身できない/セブンが登場するまでもない状況で使用するはずのカプセル怪獣。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なのに24話では、結局ウインダムと戦う羽目に。
ミクラスはエレキングの放電に倒れ、「電気に弱い怪獣」のレッテルを貼られたが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なんだってそんなやつを、よりによってエレキングと戦わせるかね?
「セブン」第1話「姿なき挑戦者」、第24話「北へ還れ!」、(第39話「セブン暗殺計画 前篇」)のウインダム、
第3話「湖のひみつ」、第25話「零下140度の対決」のミクラスと、
「カプセル怪獣は2体しかおらんのかい!」状態だったが、
第32話「散歩する惑星」でようやく3体目が登場。
準備稿ではパゴスの予定だったが、最終的にアギラに変更された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

第46話「ダン対セブンの決闘」でカプセルに回収されなかったのを最後に、
しばらく登場はなかったが、
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』で久々に登場した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

X-PLUS 大怪獣シリーズ ウルトラセブン編 「カプセル怪獣3体セット」
posted with amazlet at 16.06.05
エクスプラス
売り上げランキング: 164,994
売り上げランキング: 164,994
ウルトラブレスレット(1971)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

新マンに授けるべく、ウルトラスパークの形で、いきなり虚空から出現。セブンがウルトラブレスレットを手首に巻いていた形跡はない。
アンドロウルフ(1981)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「てれびくん」展開当初はウルトラセブンがコスモテクターを装着してアンドロウルフとなるが、グラビアではアンドロ人、漫画ではウルフ星人に引き継がれ、ウルフがいるところにセブンが登場して周囲を驚かせるというエピソードがある。
※番組本編の設定ではありません。
ブラザーズマント(2009)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

初代マンやゾフィーと同様、
↓ビデオ「メビウス外伝 ゴーストリバース」(左)と、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑映画「ウルトラ銀河伝説」(右)の、
マントを羽織ったセブンは別のスーツ。
大怪獣バトルウルトラ銀河伝説劇場限定ウルトラセブン(光の国 ブラザーズマントVer)
posted with amazlet at 16.06.05
バンダイ
売り上げランキング: 305,419
売り上げランキング: 305,419
それより、ブラザーズマントって、ブラザーマントじゃだめなの?
歯ブラシ(toothbrush)は、何本も歯を磨くのに「ティース」(複)ブラッシュではなく「トゥース」(単)ブラッシュ、
ゲタ箱(shoecase/shoebox)には必ず靴を2つ(2足)入れるのに、シューズ(複)ケースではなくシュー(単)ケース。
名詞結合では、単数の意味ではなく、「歯の」「靴の」と形容詞になるから、
ブラザー(兄弟の)マントが正解。
もっともマント(ポルトガル語: Manto)とは誰も呼ばず、ケープだが。
ウルトラゼロブレスレット(2010)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』で、ゼロに授けた。
5.ニセ・ウルトラセブン
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニセ・セブンに追加装備や衣替えはないが、
2代目と言うだけで、
2010年版(SR)を、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここ(全ウルトラマン名鑑・PARTⅣ)でもスルーしたので、
これを機会に紹介しよう。
SR(2010)
初代(1968)だって、SR(サロメ・ロボット)だったわけだが、それはともかく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

とにかく2代目は、面長(おもなが)の細面(ほそおもて)で貧相。
↓原形が最新モデルだから、しかたないとはいえ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

見るたびに、「これのどこがウルトラセブンやねん」とがっかり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑初代の「本物への忠実度」に比べると激しく見劣りし、
↓チャイヨーのセブンを笑えない出来。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ステージショーのニセセブンの方が数段マシ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓丹精込めて、基地のセットを作った初代に比べ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑いかにもCGで、お手軽に軍団を揃えても、ありがたみがない。
6.セブン上司
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラアイ(1968)
セブン上司がウルトラアイを持っているわけではないが、
ダンのセブンへの変身を厳しく戒め、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

結果として、ウルトラアイと因縁が深いキャラとなった。
ところで、最後のセブン上司のモノクロ写真を、
カラー化できるというサイトを知ったので、
喜び勇んでやってみたが、
↓そう簡単にはいかなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑色々いじってみたけど、まだまだ道は険しい。
——と、今回はここまで。
このペースでやったら、終わるのはいつのことやら、
と思う一方、
「追加装備」「衣替え」に該当するキャラは、
↓さほど多くないので、
7.新マン/二世/ジャック(1971)
8.エース(1972)
10.ウルトラの父/ケン
11.タロウ(1973)
13.レオ(1974)
15.キング
16.ニセ・アストラ(1975)
26. アンドロメロス(1983)
50.ナイス/Dr.エッグ(2012)
70.マックス
71.ゼノン
72.メビウス(2006)
73.ヒカリ/ハンターナイトツルギ
80.ゼロ(2009)
81. ベリアル
82-88.ウルトラ市民男性7タイプ
97.ダークロプスゼロ(2011)
100.ギンガ(2013)
106. ギンガS(ストリウム)
107. ビクトリー
109. ギンガビクトリー(2015)
110. ビクトリーナイト
111. X(エックス)
112. エクシードX
113. オーブ(2016)
今年中には終わる予定。
見落としあったら、ご指摘ください。