テーマがSWなら、
次はバンダイプラモの〈その2〉で、
Xウイングに続いて、
![dada]()
ダース・ベイダー専用タイのはずが、
本日のお題は、なぜかYウイング。
↓Yウイングって、
![ぽぽぽ]()
↑この2つのトイビークル(乗物)を、ニコイチしたみたいですね。
この2つは何かというと、
ミクロマン1976年第2四半期(春)の、
スパイマジシャンのスパイカー、
マリンコンドル(右)とシースパイダー(左)で、
![iuiu]()
マリンコンドルは提携先のミゴ(メゴ=Mego)社で、
ミクロマンの海外ブランド「マイクロノーツ」(Micronauts)商品、
アクアトロン(Aquatron)という名称で、
1976年に成型色替えで発売された。
では実際に、この2つのミクロマンメカが、
Yウイングに影響を与えたのかを探ってみよう。
Yウイングのデザイン発案者は、
コリン・キャントウェル。
↓2014年11月公開のインタビューによれば、
●キャントウェルをルーカスに引き合わせたのは、ハル・バーウッド。
●ラルフ・マクォーリーとほぼ同時期に、SWに参加。
●二人のデザイン作業は並行していて、マクォーリーが平面を、キャントウェルが立体検討モデルを同時に進行させた。
——とのこと。
ルーカスにYウイングのプロトタイプ(検討用モデル)を示している、
↓この写真と、
![みっj]()
↑現存する検討モデルの実物では、
機首先端から取り払われているが、
↓完成直後の資料写真では、
![さん]()
レーザーの砲身群が突き出していて、
↓同じ頃描かれた、マクォーリーのプロダクションペインティングでも同様。
![すかうと]()
でもって、
↓このプロトタイプは、マリンコンドルにもシースパイダーにも、
![うさ]()
機体の基本構造はともかく、ユニットごとの形状にほとんど類似性がない。
それもそのはず。
↓スパイマジシャンのスパイカー発売は、1976年の春。
![まじ]()
一方SWは、1976年の3月22日から撮影開始。
デザイン作業は1975年中には完成していた。
というわけで、1975年には存在しなかったスパイカーが、
キャントウェルの検討モデルに影響を与えるわけがない。
ただし、
↓ガンナーシート(砲座)を覆うドーム状キャノピーは、
![sasa]()
↑ミクロマン支援ビークルの一つと、共通性がありまくり。
おまけに、コクピットモジュール後方には、X型の翼まで!
![ekusu]()
もっともXウイングの発案者はジョージ・ルーカスだから、
翼の形が似ているのは、偶然に過ぎないが。
↓ルーカス直筆の、登場メカのデザイン案。
![こんぽ]()
↑今年2014年11月のキャントウェルへのインタビューによれば、このスケッチはキャントウェルは見たことがないとのこと。
ではこのミクロマン支援ビークルは何?
ってところで、つづく。
↓予告映像。
![sasa]()
次はバンダイプラモの〈その2〉で、
Xウイングに続いて、

ダース・ベイダー専用タイのはずが、
スターウォーズ 1/72 タイ・アドバンストx1
posted with amazlet at 14.12.09
バンダイ (2014-11-22)
売り上げランキング: 302
売り上げランキング: 302
本日のお題は、なぜかYウイング。
1/72 スター・ウォーズ Y-ウィング
posted with amazlet at 14.12.07
ファインモールド (2007-07-12)
売り上げランキング: 13,878
売り上げランキング: 13,878
↓Yウイングって、

↑この2つのトイビークル(乗物)を、ニコイチしたみたいですね。
この2つは何かというと、
ミクロマン1976年第2四半期(春)の、
スパイマジシャンのスパイカー、
マリンコンドル(右)とシースパイダー(左)で、

マリンコンドルは提携先のミゴ(メゴ=Mego)社で、
ミクロマンの海外ブランド「マイクロノーツ」(Micronauts)商品、
アクアトロン(Aquatron)という名称で、
1976年に成型色替えで発売された。
Mego 8" Super-Heroes: World's Greatest Toys!
posted with amazlet at 14.12.10
Benjamin Halcomb
Twomorrows Pub
売り上げランキング: 1,098,082
Twomorrows Pub
売り上げランキング: 1,098,082
では実際に、この2つのミクロマンメカが、
Yウイングに影響を与えたのかを探ってみよう。
Yウイングのデザイン発案者は、
コリン・キャントウェル。
↓2014年11月公開のインタビューによれば、
●キャントウェルをルーカスに引き合わせたのは、ハル・バーウッド。
●ラルフ・マクォーリーとほぼ同時期に、SWに参加。
●二人のデザイン作業は並行していて、マクォーリーが平面を、キャントウェルが立体検討モデルを同時に進行させた。
——とのこと。
ルーカスにYウイングのプロトタイプ(検討用モデル)を示している、
↓この写真と、

↑現存する検討モデルの実物では、
機首先端から取り払われているが、
↓完成直後の資料写真では、

レーザーの砲身群が突き出していて、
↓同じ頃描かれた、マクォーリーのプロダクションペインティングでも同様。

でもって、
↓このプロトタイプは、マリンコンドルにもシースパイダーにも、

機体の基本構造はともかく、ユニットごとの形状にほとんど類似性がない。
それもそのはず。
↓スパイマジシャンのスパイカー発売は、1976年の春。

一方SWは、1976年の3月22日から撮影開始。
デザイン作業は1975年中には完成していた。
というわけで、1975年には存在しなかったスパイカーが、
キャントウェルの検討モデルに影響を与えるわけがない。
ただし、
↓ガンナーシート(砲座)を覆うドーム状キャノピーは、

↑ミクロマン支援ビークルの一つと、共通性がありまくり。
おまけに、コクピットモジュール後方には、X型の翼まで!

もっともXウイングの発案者はジョージ・ルーカスだから、
翼の形が似ているのは、偶然に過ぎないが。
↓ルーカス直筆の、登場メカのデザイン案。

↑今年2014年11月のキャントウェルへのインタビューによれば、このスケッチはキャントウェルは見たことがないとのこと。
The Making of Star Wars (Enhanced Edition) (Star Wars - Legends)
posted with amazlet at 14.12.10
LucasBooks (2013-10-22)
ではこのミクロマン支援ビークルは何?
ってところで、つづく。
↓予告映像。

ミクロマンクロニクル―SINCE 1974~2004
posted with amazlet at 14.12.10
ミクロマン研究所
ジャイブ
売り上げランキング: 1,083,911
ジャイブ
売り上げランキング: 1,083,911