Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Xウイング/バンダイプラモ(1)

$
0
0

エピソードⅦ “The Force Awakens”の予告編をとりあげて
後回しにした記事です。

バンダイ プラモデル発売開始

dada

今回はそのうち、
●1/72 Xウイング・スターファイター
に焦点を当てよう。

劇中に何機も登場するXウイングは、
『特別篇』(1997)のCGモデルは、
実は全部レッド2(ウェッジ機)だったらしい(ジョン・ノール談)が、

↓いや、もちろん目立つシーンでは、
ばれ
↑機体ごとのマーキングは変えてありますが、
「同型機なんだから、機体形状は全機が同一」という思い込みは、SW界では禁物らしい。


撮影用モデルは、同スケールでも、
●翼の開閉機構が作動する、ボディ上下分割モデル

↓上下分割モデルは、翼を展開する、このシーンのためだけに制作され、結局直上の〈特別篇〉(1997)でCG像に差し替えられて、その存在を抹消された。
siranai
↑上下分割モデルの翼の開き角度は、控えめ。


●翼を固定接着した、ボディ左右割りのモデル

↓(上)翼の展開シーン以外は、すべて左右パーツ割り。
gestern
(中)ルークの愛機、レッド5の塗装中の様子。
(下)翼の固定モデルは、開いた角度が大きめ。


●爆破用モデル

↓パイロテクニシャン(火薬技師)のジョー・ヴィスコサル(左)が手に持つのは、導火線を仕込んだレッド4。右はジョー・ジョンストン。
saaa
↑ジョン・Dの乗機、レッド4。


——と細部が異なる数タイプあるので、
同一形状のマーキング替えだけでは、
再現は不完全と言うことになる。

というところにバンダイが目をつけて、
今回の1/72スケール第1弾は、
ルーク・スカイウォーカー乗機のレッド5にこだわった。

↓ドロイドソケット後方のプレートのディテールを徹底再現。
ぽぽ
↑1/24スケール撮影用モデルのプレート部分。

↓後方パネルは、ルークの乗機レッド5のみ、上下が逆さになっている。
まったく
↑レッド5以外のXウイングの後方パネル。ルーク機のこの部分の資料写真は、現在まで一般には未公表。


このように、バンダイとしては最後発の意義ある、
レッド5の決定版キットを発売したわけだが、
来るべき『エピソードⅦ』のXウイングは、
形状も構造も大幅に変更されてしまい、

さんせい

今後製品化の際には、
完全に別設計にしなければならない。

歴史の記録の意味でも、
旧三部作版のXウイングプラモを、
入手できるうちに入手しておきませう。

スターウォーズ 1/72 X-ウイング・スターファイター
バンダイ (2014-11-22)
売り上げランキング: 55


1/72 STARWARS X-ウイング・ファイター
ファインモールド (2001-12-06)
売り上げランキング: 9,193



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles