「あなたの知らないアルカディア」の4回目は、
前回の、
タカラ1/1500アルカディア号のプラモに続き、
同社の、1/1100スケールプラモの方をご紹介。
1/1500の「ALCADIA」から、
「ARCADIA」と、綴りは正しくなり、
松本零士のサインはあっても、明らかに別のイラストレーターの筆による、
リアルタイプのイラスト(今もって作者は不明)が迫力の大型キット。
↑1/1100と1/1500の、箱の対比はこんなもの。
ここでも、箱の比較ができます。
キット内容は、こんな感じ。
1/1500スケールが、
●50mm大のハーロック人形つき
●砲塔2台が上下に可動します←旋回はしない
●点滅球取り付け可能(別売)
●クリアースタンドつき
だったのに対し、
こちらは、
1/1100精密スケール
①ボレット1号内蔵
②スペースウルフつき
③砲身(上下)、砲塔(左右)が自由に可動
④点滅球(むぎ球)2個取り付け可能(別買)
⑤ディスプレイ用スタンドつき
----と、大型(全長36センチ)・高価格(当時定価は当初2800円で、後に3000円に値上がり)モデルなりの、付加価値がついている。
↓1/1500の主船体のパーツ分割が、後半分は上下、前方は左右という奇抜な構成なのに対し、
↑1/1100は、先端を除いて、主船体パーツは上下割り。台座が円形にくりぬかれ、砲身も回転する。
さて、この1/1100スケールプラモ、
当時のタカラとしては、
バンダイのヤマトプラモの対抗製品のつもりで、
全長36センチの1/1100スケールのアルカディア号プラモの、
1978年当時のライバル製品といえば、
映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」からのバンダイのプラモ、1/700スケールのメカニックモデル(上)。当時価格2000円。
全長約38センチで、設定図面通りの側面形の、この秀逸なスケールモデルは、ニューメカニックモデル(中)、外形のみの1/700(下)として生き延び、ロングセラーになった。
↓両キットの大きさ対比は、およそこんなもの。
かなりの数を製造、発売し、
意に反して高価すぎてあまり売れなかったこともあり、
今でも未組み立ての状態で、
けっこうアンティーク/絶版市場に出回るため、
珍しさはそこそこ。
だから所有者は多いが、
なにせ高価なキットだけに、
無造作に素組みしただけの、
カネをドブに捨てる式の、
無改造の完成見本になど、まずお目にかからない。
船体を延長し、1/1000スケール(全長40センチ)として完成させた、
へてかるぴ氏の作例は見事すぎて、
キットの素性はわからない。
かろうじてネットで見つけた仮組/未塗装状態のカラー画像を、
↓1/1500と比べると、
↑大型化に伴う多少のグレードアップはあっても、
基本的には同じ設計データの使い回し/拡大版だとわかる。
↓組立説明書を元に、
↑復元できる完成見本写真は、当然モノクロ。
どこかにカラー写真はないものか。
ありました。
フィギュア王 No.106に。
ワールドフォトプレス
売り上げランキング: 944,872
周辺の商品画像とキャプションを消し、背景を単色処理。
艦橋脇の六角形のパーツ(ライト?)の右舷側が欠けていたので、
左舷のものをコピペしてあります。
せっかくこのアングルの画像(中)が手に入ったので、
あらためてボックスアート(上)と並べてみると、
さすがに最新版のハセガワ(下)には及ばぬものの、
それなりに健闘していたことがわかる。
売り上げランキング: 1,749
「あな知らアルカディア」は、まだ続きます。
フィギュア王 no.106 (ワールド・ムック 634)
posted with amazlet at 14.04.28
1/1500 宇宙海賊戦艦 アルカディア 二番艦 (仮) (1978TVアニメ版) (CW08)
posted with amazlet at 14.04.28
ハセガワ (2014-02-18)