新年特別編成の第4弾は、194回目の「宇宙戦艦ヤマト」
*「宇宙戦艦ヤマト」という題は、誰の考案か?
↓企画書の表紙。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑パイロットフィルムより。
*あの形に落ち着くまでの経緯は?
については、裁判でも、故・西崎Pも、松本零士氏も、互いの正当性を主張するため、真実や事実は語られず。
ところが、そこらへんの事情を明らかにする催しが、2013年中(9月3日)にあったことを、海外サイトを通じて知ってビックリ!
「ヤマト」関連新作のイベントに、スタジオぬえの宮武一貫氏が登壇!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中央の青いシャツ、はちまき姿が宮武氏。
40年前の経緯を初めて語った。
記事を要約すると、
宮武氏が企画に関わった当初は、
「ヤマト」のヤの字もなく、仮題は「アステロイド6」で、同氏はその企画書作りに参加していた。
同じスタジオぬえ所属で、それ以前から企画に参加していたのは、すでにSFライター、脚本家としてデビューしていた、松崎健一氏。
数え切れないほどくり返された企画会議で、発言者のアイデア(※当時表記)をその場で絵に描き起こす役目だった。
この会議の時点では、
〈アステロイド〉(=小惑星型宇宙船アステロイド号)の乗組員の6人が、
各自、別個の惑星を訪れ、それぞれが重要なアイテムを入手して船に帰還するはずが、
生還したのは6人中ただ1人
----という筋立てだった。
企画が進むうちに、アステロイド(号)は単なる岩塊から、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙船型へと次第に移行していき、
突き出した司令塔(艦橋)を見て、宮武氏は、
「戦艦みたいだね。ほら、長門の艦橋」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑竣工当時の長門。
と感想を述べた。
松崎氏と加藤直之氏、その他の当時のぬえのスタッフは誰もが、
「だったら『宇宙戦艦ナガト』だね」と意見が一致。
でも話の内容から言っても、長門じゃイマイチ弱く、
やはり戦艦の代表と言えば…
というわけで、
松崎氏が「宇宙戦艦ヤマト」の方がふさわしいじゃないかと提案。
でもって、こう提案された西崎氏は、これをいたく気に入り即決。
だからタイトルを決めたのは西崎氏に間違いないが、
↓1961年の「電光オズマ」に、宇宙戦艦大和を登場させていた松本零士氏も、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分が企画に参加した時には、すでに「宇宙戦艦ヤマト」というタイトルは決まっていたと、1998年の雑誌インタビューで認めている。
そもそもの提案者となると、なにしろみんなであれこれ話し合っているうちに、偶発的に出て来たタイトルなので、1人には特定できず。
では名前はともかく、戦艦大和を基本形に、艦首に波動砲口を備える形には、どうやって行き着いたのか。
そこに至る過程もまた、これまで語られたことがなかった。
基本コンセプトと方向性は固まったものの、西崎氏は、よりハードSFを志向して、
綿密な設定が、一目見て伝わるようなデザインを要求。
となると、主役キャラやメカから、脇役や背景や小物に至る全てを、包括的にデザインできる誰かに頼むしかない。
西崎氏は、著名な誰かで、適任者はいないものかと宮武氏に尋ね、
ちょうどそのころ、小沢さとる氏が「週刊少年サンデー」に連載していた「青の6号」に、
戦艦大和を改造した潜水艦、
↓ヤマト・ワンダーが登場し、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

かなりのインパクトがあったので、
小沢氏こそ適任という流れに。
マンガショップ
マンガショップ
そこで小沢氏と会おうと言うことになるのだが…。
というところまでで、今回はおしまい。
続きは次の「ヤマト」記事で(明日ではありません)。
書くことがたくさんあるので、じっくり取り組みます。