Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

『ゼロ・グラビティ IMAX 3D』〈その3〉(2013)

映画『ゼロ・グラビティ』については、今回の〈その3〉で終了です。

※基本的にネタバレですので、ご注意下さい。
鑑賞前に読むのは、オススメできません。


本作はドラマの大半が宇宙空間で展開するため、
30~40年前にたくさん作られた、
宇宙SF映画のもじりや引用が多数盛り込まれているので、
列挙していこう。

『SW三部作』(1977/80/83)

マット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)が、
劇中で「イヤな予感がする」と言う
のは、
一度ではなく、おそらく三度。

これはもちろん、「宇宙SF映画と言えば」の代表作
『スターウォーズ三部作』へのオマージュ。

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2011-09-16)
売り上げランキング: 21,488


現状で六部作で、その全てにこのセリフ
※完全に同一ではなく、微妙に言い回しが異なる
があるのに、3回しかくり返さないのは、



6回もやるのは、さすがにしつこいってこともあろうが、
「新三部作(エピソード1・2・3)なんて、オレは認めない」
って言うのも、あると思うよ。

『エイリアン』(1979)

ミッションスペシャリストの
ライアン・ストーン(サンドラ・ブロック)は、
国際宇宙ステーションの内部に落ち着いた時点で、
「スペースシャトル(エクスプローラー)の唯一の生存者」と独白する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
texi


これは『エイリアン』の、
最後のリプリー(シガニー・ウィーバー)のセリフで、
実質上の前日談、『プロメテウス』でもなぞられた、
「こちらリプリー、ノストロモ号、唯一の生存者」
から。


↑※40秒以後は勝手な後付け改変ですので、見る必要はありません。


20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2012-11-23)
売り上げランキング: 2,295

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2013-06-05)
売り上げランキング: 103


『エイリアン』では、ドラマの結びになったセリフを、
『ゼロ・グラビティ』では全体の1/3程度に持ってきて、
「リプリーの命からがらの冒険も、これと比べたら、まだまだ序の口」
ということを示してもいる。

↓『エイリアン』の最後の方のリプリーの下着姿は、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とろも

↑『ゼロ・グラビティ』劇中にも受け継がれている。

『ライトスタッフ』(1983)

『ゼロ・グラビティ』に顔だし出演するのは、
サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの2人だけ。

交信する地球側の、ヒューストンの管制官の「第三の声」は、
『ライトスタッフ』で実在のマーキュリー計画の宇宙飛行士、
ジョン・グレンを演じたエド・ハリス。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
raito



『アルマゲドン』(1998)

アルマゲドン [Blu-ray]
posted with amazlet at 13.12.26
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2011-08-03)
売り上げランキング: 1,419

これは、アルフォンソ・キュアロン監督が
明確に意図したかどうかはわからず、
あくまでも私見だが。

『アルマゲドン』を観た時、
主演の雇われ技師達の行動が、
迂闊で軽率なのは理解できるとして、
サスペンスをたたみかけるためだけに、
ロシア人の宇宙飛行士/技師が、
思慮のかけらもないマヌケな人物に描かれていることに、
猛烈に腹が立った。

『ゼロ・グラビティ』では、
アメリカ、ロシア、中国と、国や言語が異なっても、
宇宙施設の操作体系は基本的に共通で、
国を問わずにシステムは堅牢なことをきちんと示して、
ドラマに説得力を与えている。

『ミッション・トゥ・マーズ』(2000)

飛行士の一人が自らを犠牲にすることで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
つな

仲間の命を救うくだりが、両作で共通している。

ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント (2004-03-19)
売り上げランキング: 177,156

『アライブ 生還者』(2007)

アライブ-生還者- [DVD]
posted with amazlet at 13.12.26
タキ・コーポレーション (2010-01-08)
売り上げランキング: 102,525



これまた、キュアロン監督が意図したかどうかは別にして。

『アンデスの聖餐』(1973)『生きてこそ』(1993)で知られる、
ウルグアイ空軍機571便遭難事故を、
生存者全員とその家族、救助に関わった人たちに、
事故から35年を経て取材したドキュメンタリー、
『アライブ 生還者』の中の証言で、
「墜落事故だけがタイヘンだったのではなく、
その後も危機はいくたびも訪れ、
もうダメだと思わされる瞬間は幾度もあったが、
肝が据わってきてジタバタしなくなり、
それこそが次の行動の動機になった」
旨の発言があった。

『ゼロ・グラビティ』で、大事故の後に続く様々なアクシデントは、
クリフハンガーの常套手段にしか過ぎず、
現実的ではない、と感じるむきも多かろうが、
主人公はこれによって、前へ進まざるを得なくなるので、
私としては、かえってリアルに感じた。

自らを顧みたって、
依然として危機的状況に身を置いているくせに、
いつまでもこうして、
ブログばっかり充実させてちゃダメだよ!


『猿の惑星』(1968)

中国の宇宙船(天宮号)で地球に帰還した主人公は、
海ではなく、湖か沼らしい場所に着水する。

ロケ地はアリゾナ州のパウエル湖で、
『猿の惑星』(1968)で、
テイラー船長の宇宙船(俗称イカルス/正式名リバティ1)
が不時着した場所と同じ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぱうえる


猿の惑星 [Blu-ray]
posted with amazlet at 13.12.26
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP) (2012-07-18)
売り上げランキング: 12,486


なんで?

これはこの映画の精神にもとづくもの。

宇宙では寒さや真空という死の環境を、
宇宙船や宇宙服に守られないと生存できない、
人間という生き物。

これが地球に帰還たちまち、
状況が逆転。

宇宙船には大量の水がなだれこんで、
そこにとどまれば棺桶代わりになってしまい、
身にまとっていた宇宙服も、
さっさと脱ぎ捨てなければ、たちまち死装束と化す。

この二つから脱した後で、
絶対の安全を保証してくれる陸にたどりつき、
まるで巨人のように頼もしく、たくましい存在に転じた生還者は、
感謝の言葉と共に、大地を力強く踏みしめる。

もしも海に着水したら、
そこから泳いで陸地にたどりつく過程を描かねばならず、
映画は冗漫になるし、
「地球にいさえすれば、人間は安全」
ということも、波打つ海面では示しづらい。

だからこそ、水面がおだやかな湖が選ばれ、
どうせロケするんなら(このシーンだけ、65ミリのフィルム撮影)、
やっぱ、あそこでしょ!
ということになったわけ。

宇宙では自分を守ってくれた盤石な存在が、
地球では凶器と化したり、もろくも崩壊していくが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
kyabu

人間は包み込むように守られ、生かされていて、
不安も恐怖も感じずに安心して暮らせる
----ということを示す映画なんだから、
(そして最後にようやく示される、原題のGRAVITY=重力という言葉が、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
zaza

「我らの頼もしき守護者」として、テキメンに効いてくる)

戻って来たら、地球は猿の惑星になっていた
とかは、違うと思うね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
けんか

心で映画を観なけりゃ、たとえ長年に渡って何百本観続けたって、作り手の真意を見誤る。

とにかく、つくづく、スゴイ映画でしたよ。

あのウソ泣きウーマン村本さえ、感動したみたいです(どうだか…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もとむら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles