『THE BATMANーザ・バットマンー』IMAX
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2022/3/11 池袋グランドシネマサンシャイン スクリーン12 F-22
待望の『バットマン』新シリーズ第1作。
ザ・バットマンとは、
内山まもるのマンガ「ザ・ウルトラマン」が象徴するように、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「バットマンの決定版」「これぞまさしくバットマン」「もうこれ以上のバットマンは望むべくもない」といった主旨の題名だが、
なるほどそのタイトルを冠するだけのことはある見事なできばえ。
このように、作る側は確定タイトルを仕切り直す際に、
過去作やシリーズと比較されるのはわかっているから、
当然それらを越える覚悟で臨んでいるわけで、
それが『ダークナイト』三部作のようにうまく行く場合もあれば、
『バットマン フォーエヴァー』(1995)や『バットマン & ロビン Mr.フリーズの逆襲』(1997)のように、
ティム・バートン作の『バットマン』(1989)『バットマン リターンズ』(1992)を引き継げば良いだけなのに、
てんでうまく行かずに空中分解した場合もある。
んでもって、既存タイトルのファンって、
仕切り直しの新作を観ても、
まるで若い女性に目移りせずに、
浮気せずに本妻一筋なんですと律儀さを示すがごとく、
『ダークナイト』を観ても「自分にとっての映画『バットマン』続編最高峰が『リターンズ』であることは揺るがない」
とか言われちゃうと、
「それが『ダークナイト』と言う映画を観て出て来る感想かね」
と呆れたものだ。
今回の『ザ・バットマン』を観ても、クリストファー・ノーラン『ダークナイト』三部作との比較優劣で語る論法がいかにも多く、「そういう人は始めから結論が決まってるんだから、新作なんか観に行かずに過去作をDVDとかネット配信で見直してりゃいいだろ」と感じてしまう。
『ザ・バットマン』は、2022年に公開される価値と意義があり、
『ダークナイト』三部作(2005・2008・2012)と、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『ジョーカー』(2019)の後で公開される意義と価値もある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(※以下作品の内容に触れますので、鑑賞後にお読み下さい:赤字部分)
本作のゴッサムシティは、政治家と役所、警察と検察が結託して、
都市の再開発事業が利権をむさぼる彼らの食い物にされてしまい、
本来その事業に資するはずの孤児たちは、一向に恩恵に浴せない。
これに気づいた最大の被害者がリドラーの正体であり、
彼は真実を明るみに晒し、不正でおいしい思いをしていた奴らに復讐を果たすという、
いわば社会正義の化身として犯行を重ねる。
これはブルース・ウェイン=バットマンと同じく、犯罪社会が生み出した怪物であり、
鏡像や似姿のようでもあれば、バットマンと敵対せずに、目的を一つにして手を組むことも厭わない。
リドラーは社会のため、虐げられている人たちのための正義を行っているつもりだから、
復讐心を捨て、世を照らす希望の光となったバットマンだけがヒーローとなり、
自分は悪人扱いされて収監される仕打ちが我慢ならない。
そんな悲嘆と絶望にくれるリドラーに声をかけるのが、
同様に社会のひずみから生み出された必要悪であるジョーカー=演者こそ違えど、映画『ジョーカー』のホアキン・フェニックスの演じたタイトルロールの“並行同位体”なところがすさまじい。
本作のキャットウーマン=セリーナ・カイル(ゾーイ・クラヴィッツ)は、バットマンとリドラーの中間的な存在で、どちらの立場にも転びうると言うのも実にうまい!
——ということを『ザ・バットマン』を観ても感じ取れない人は、
鑑賞力や理解力が未熟なんだから、
エラソーに良かったとか悪かったとか口を差し挟まないで欲しいよ。
政治家と役人と警察と検察が結託して、
本来国民が得るはずの権利が、ごっそり奴らにかっさらわれてるのって、
架空都市ゴッサムシティだけの話ですか?
IMAX鑑賞は暗い画面の鮮明度はイマイチなため、映像的なメリットはさほどなく、
2022/3/13に、MOVIXさいたまのドルビーシネマ F-12
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で鑑賞したバージョンと印象も感想も全く同じ。
ただし暴力的、破壊的なサウンドだけは、IMAXの方が迫力があった。
冒頭数分の同じところで眠くなって見落としたが、
いったん目がさめると、最後まで3時間の上映時間の長さも感じずにじっくり見入った。
そうそう、字幕で
(正)公園を臨むタワー
↓
(誤)公園を望むタワー
になってて残念。
今日はここまで。