Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

『ひろしま』封印された歴史の真実

$
0
0

『ひろしま』

2019/8/17(8/16深夜)Eテレ

 

ようやく見ました。

 

感想は衝撃のひと言です。

 

 

以下、作品の内容に触れますので、

未見の方はNHKオンデマンド等で鑑賞後にご覧ください。

 

 

なんと申しますか、

当時の被害者/被爆者感情が手加減なく描かれ、

生々しくも救いがなく、

生存者のやさぐれていく過程が理解できるため、

まったく責める気が起きない。

 

 

作り話でないため、

ドラマに帰結点がなく、

父の変わり果てた姿に絶望して失踪した少女の話はそれっきり。

兄との再会などはない。

 

 

この、放りっぱなしで、

誰もいたわれない筋立てがすさまじく、

まさしく当時の原爆にまつわるあれこれが、

「まとめ」や「おわり」にできなかった状況が伝わってくる。

 

 

これほどの渾身作が、

世情に阻まれ、

公開禁止になってしまった無念さ。

 

 

あまりにきまじめで、

問題を真正面から捉えたために、

商売っ気がなさすぎた。

 

 

もう少し、

作り手がむくわれ、

観客に見てもらえるような工夫をと、

路線修正した作品が、

『ひろしま』翌年の『ゴジラ』だったんだなと強く感じた。

 

1作目『ゴジラ』(1954)は、たしか1984年頃に、

 

池袋の文芸座で、

『ゴジラの逆襲』(1955)と併映で見た。


 

とにかく『ゴジラ』は9年前の戦争が随所に反映され、

夜の東京にゴジラが立ち、

背後に炎が地平線一杯に広がって収拾がつかない事態だったり、

被災者が集まる避難所から、女性の遺体が担ぎ出されると、

子供が「お母さん」と泣きつくところは、

まさに戦争体験なしには描けそうもなかった。

 

『ゴジラ』がどうやら『ひろしま』を下敷きにしているであろうことは、

別に秘密ではなく、

両作に共通の音楽担当、伊福部昭(いふくべ・あきら)が、

『ひろしま』の音楽をそのまま


2:40あたりより。

 

『ゴジラ』の一部にコピペしていることからもうかがえる。

1:30あたりより

 

もっとも伊福部昭が、

過去作の流用を常套手段としていたため、

音楽が同じだからというだけで、

『ゴジラ』は『社長と女店員 』(1948)を参考にしているとか、

『ビルマの竪琴』(第一部・第二部) (1956年)は『ひろしま』『ゴジラ』を下敷きにしていると言うつもりは毛頭ない。

 

とにかく、

知ってから6年を経てようやく、

映画『ひろしま』を見終えて、

あらためて一層『ゴジラ』を想起したので、

ここに記すわけです。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles