この記事より
(以下転載)
池袋グランドシネマサンシャインの内覧会開催、
IMAXレーザーが映画好きを待ち受ける
IMAXレーザー / GTテクノロジーシアター
7月19日に開業する東京・池袋の映画館グランドシネマサンシャイン。
同劇場の内覧会が7月17日に行われた。
キュープラザ池袋の外観。
商業施設キュープラザ池袋内の4階から12階にオープンするグランドシネマサンシャインは、12スクリーン、2443席からなる都内最大級のシネマコンプレックス。
池袋駅から徒歩で約4分の場所に位置している。
メインロビー
メインロビーの売店。
4、5階が吹き抜けのメインロビーの上部には、球体のオブジェクトに映像を投影した立体アート作品が。
4階にはポップコーンやフライドポテトなどを販売する売店のほか、
9台の券売機、
メインロビーの券売機。
グッズ売り場が展開されている。
また、上映を待つ人々のために座席やベンチソファも用意された。
4階に設置されている座席やベンチソファ。
5階の壁面や柱には「劇場版おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~」「アイネクライネナハトムジーク」など上映を予定している作品のポスターを設置。
壁に沿ってベンチも備えられており、ここでも映画の上映を待つことが可能だ。
さらにアメリカンワッフルの専門店・クラッパーズダイナーも。
クラッパーズダイナー
6階には体感型シアター4DX with ScreenXを日本で初めて導入。
体感型アトラクションシアター4DXと、3面マルチプロジェクション上映システムScreenXを融合させたシアターとなっている。
体感型シアター4DX with ScreenX
オープン日の7月19日より
「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」
「ボヘミアン・ラプソディ」
などが上映される。
また8階にはオリジナル劇場規格BESTIA(ベスティア)のスクリーンが2つ設けられた。BESTIAでは、最新鋭のレーザープロジェクションシステムと3D音響が一体になることで、映画の中に入ったような感覚を楽しむことができる。
最上階の12階では、天井一面に広がる高さ10m、幅31.5mのLEDビジョンがまず目に飛び込んでくる。
内覧会では新海誠の新作「天気の子」の映像が流れていた。
同フロアはスカイラウンジと名付けられており、側面はガラス張り。
そして、この階には国内最大となる高さ18.9m、幅25.8mのスクリーンを備えたIMAXレーザー / GTテクノロジーシアターが。
IMAXレーザー / GTテクノロジーシアター
従来のスクリーンより約40%広がったものになっており、大迫力の画角を実現する。
7月19日からは「天気の子」
「トイ・ストーリー4」
「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」
が上映される。
(補填・この記事より)
このシアター12を含む一部スクリーンのシートは、通常シートのほかにグランドクラス/プレミアムクラスというグレードを用意。
グランドクラスは通常料金+1,500円(700円分のミールクーポン付き)
プレミアムクラスは+3,000円(1,200円分のミールクーポン付き)で利用できる。
グランドクラスシート
また、シアター12の最前列はフラットシートになっており、寝転んで鑑賞できる。
フラットシート
なお各階やエスカレーターの壁面には、名作のポスターが飾られた。
エスカレーターの壁面に飾られているポスター。
小津安二郎の「東京物語」やオードリー・ヘプバーン主演の「ローマの休日」、アルフレッド・ヒッチコックによる「サイコ」、スティーヴン・スピルバーグの「ジョーズ」、スタンリー・キューブリック監督作「シャイニング」などのポスターから、映画の歴史を感じ取ることができる。
展示されている映画の資料など。
グランドシネマサンシャインの内部。
トイレの入口。
ゴミ箱
上映スケジュールの詳細や料金については公式サイトで確認を。
今回は単なるお手軽コピペ記事で終わってしまったが、
この映画館については、
実に5年前の2014年12月から追い続けてきたので、
より詳細は、またおいおいと。
ただし不測の事態が重なり、
私の体験レポートは、
ず〜っと先になりそうです。