Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

なぜかボヘミアン/2202第10話「幻惑・危機を呼ぶ宇宙ホタル」

$
0
0

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち

第9話「幻惑・危機を呼ぶ宇宙ホタル」2018/12/7放送

 

【概要】

テレザートへの行程の3分の1を消化したヤマトの進路上には敵本星と思しき白色彗星があり、そのまま進むか引き返して出直すかの選択に迫られる。そんな中、いくつもの問題を抱えたことにより、古代は心身共に疲労してしまう。催眠効果を持つ宇宙ホタルの騒動の後、テレサからの2度目のメッセージが届き、古代は沖田の幻影に励まされる。そして、空間騎兵隊なども含めたヤマト乗組員一同は、虚空に浮かぶテレザート星とテレサの姿を目撃する。古代たちは決意を固め、テレザートへ再び進み始める。一方、ガトランティスではシュトラバーゼでヤマトが見せた「執念」というものを知るべく、ズォーダーがかつてのガミラス総統デスラーに艦隊を与えていた。

 

特に書くことはありません。

 

 

おわり

 

 

 

 

 

……でもいいんだが、

エンディング曲の後の、

予告がやたらと長いやんけと思ったら、

今回だけ変則的な構成で、デスラー再登場のくだりまで第10話に含まれていた。

 

この変則構成はつまり、

映画館で上映された第三章「純愛篇」(2017/10/14公開)が、

TV放映版の第7話からこの第10話だったため、

観客に次章の期待を持たせる「しかけ」なんだとわかった。

 

だけど、

あの地獄の7話から、この10話までを一気に見通して、

「次(劇場版「第四章」)にはデスラーが出るのか、

これは見なければ!」

なんて観客が、どれだけいたんでしょうか?

 

今回の第10話のみに話題を絞れば、

つまらなくはなく、タイクツはしなかったが、

危機的状況の積み上げがヘタクソ。

 

宇宙ホタルというネタは、

テレビ「ヤマト2」

たて

第11・12話に由来はするが、

クルーが過去の幻影に浸り、

無気力になって任務を放棄する様子は、

松本零士の後付け余話、

『永遠のジュラ』が下敷きである。

dresed

「これって、たしか前にもあったよな」と思ったら、

「2199」でも

第14話「魔女はささやく」

で、やっていた。

 

……。

 

どんだけ依存体質やねん!

 

のみならず、

危機的状況が観客/視聴者にさほど伝わらず、

まったくハラハラドキドキしないうちに、

放送時間の都合で、あっさり事態が解決に向かうところは、

「2199」から変わらず演出がヘタクソである。

 

ところで「2202」批判の中に、

前作「2199」の出来の良さを台無しにした、

と言う声もあるが、

それは買いかぶりに過ぎず、

「21世紀リメイクヤマト」はすでに「2199」の時点で、

それはもう、たいがいにひどかった。

 

話し方がヘタクソで、

聴いてる方の頭にちっとも入って来ないのは、

アイドルにコワイ話を語らせたとき、

乃木坂46の高山一実

「お化けトンネル」や、

「青春高校3年C組」の

夘余野陽奈乃(うよの・ひなの)の、

「なんか」ばかり頻発する怪談(こわい話)のように、

語り口が支離滅裂で、さっぱり要領を得ないのと大差ない。

 

 

でもってこれも「2199」から「2202」が受けついでいる悪しき慣習だが、

作り手は「これがいい」「これでいい」と自信を持って取り組んでいるので、

作品公開後は、認めてくれる評価=称賛や絶賛を期待している。

 

だから副監督のようにエゴサに走り、

ところが誰も認めてくれずに酷評だらけなことにいらだち、

「良さがわからないのは観客(視聴者)がバカ」と決めつけ、

批判的なツイートを見つけてはクレームをカキコミ、

相手からの反論を受け付けないように、

あらかじめブロックするという、

子供じみた行動に出る。

 

そういや最近疎遠にしていたラジオ番組、

NMB48学園~こちらモンスターエンジン組~』 の2018.12.08 放送回で、

以前は映画なんか敬遠していた渋谷凪咲が、

どうやら『グレイテスト・ショーマン』で映画の魅力にハマリ、

『ボヘミアン・ラプソディ』も鑑賞しており、

称賛が止まらなかった。

 

都内の映画館では、

TOHOシネマズの応援上映が、

日比谷から新宿に移動、

ファンタビ2018最新作『黒い魔法使いの誕生』に明け渡していたIMAX上映も、

ほぼ全館で『ボヘミアン』が復活上映している。

 

同作成功の鍵は、

最終打ち上げ花火のしかけがきちんと効いており、

そこにいたるまでの至らなさが帳消しになる。

 

これはラジオ番組の『ボヘミアン』評で初めて知ったが、

監督のブライアン・シンガーは、

クライマックスの21分のライブエイドから撮影開始。

 

結局、それ以外の大半のシーン撮影に立ち会わず、

代打カントクが撮り切って完成。

 

状況から分析すると、

関係者や実在人物の意見をあれこれ採り入れたあげく、

シナリオが初期構想からかけ離れたことへの拒否反応による、

ブライアン・シンガーの職場放棄と推測される。

 

とはいえそれを平気でかましたということは、

途中までがどんな出来でも(誰が撮ろうと)、

肝心の最後のシーンさえあれば大丈夫

という自信の裏返しでもあったのだろう。

 

それが証拠に、

識字障害で、小説『火花』が読み進められず、

映画も『パイレーツ・オブ・カリビアン』などの流行り物は一切敬遠していた若い女性、

渋谷凪咲が、

話題が『ボヘミアン』だと、誰に促されるでもなくとうとうと語りだし、

しかも演出や効果などのプロ視点では一切語らず、

ひたすらクイーンの音楽の先進性や独自性に熱弁をふるっていた。

 

ブライアン・シンガーは実質上のクビだったんだから、

『ボヘミアン・ラプソディ』のできばえに不安があったら、

作品完成後や公開後にエゴサをくり返し、

否定的的意見のSNSに食ってかかり、

「作品を理解できない観客がバカ」

なんて罵(ののし)りそうなものだが、

アメリカの映画監督はさすがにそんな愚行に走ったりしない。

 

また相手の反論を受け付けないように、

罵りたちまち、相手をブロックしたりもしない。

 

いや、これ以上の比較はブライアン・シンガーに失礼なので、申しますまい。

 

なんだかんだ言っても、

つきあい続けた以上、

最後まで見続けるという殊勝な人たちしか残ってないんだから、

ありがたいと思うべきだよ、ヤマトの諸君。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles