今回の記事テーマは、
私が不案内の「仮面ライダー」なため、
【寄稿】でお世話になっている、
特殊美術工房BD7 SAITOU氏に原稿をチェックしていただき、
※つき赤字表示で反映させていますが、
膨大なチェック(=するどいツッコミとも言う)項目の全ては盛り込めず、
真のライダーマニアには、いささか食い足りない内容のままなので、
そこは大目に見て下さい。
**********************
昔からフシギだったことに、
ようやく答が見つかったので、
忘れないうちに書いておく。
お題はまたしても「仮面ライダー」だが、
本ブログにはその項がないので、
関連事項とからめて、とりあえず、
「フィギュア・トイ」に分類しておく。
1970年代の子供は、
↓1966年以来の円谷「ウルトラ」派か、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑1971年以来の、東映「仮面ライダー」派に別れたが、
律儀にウルトラ派を守り通した自分でも、
仮面ライダー派がうらやましいことがあった。
それは、先輩ライダーが新人ライダーの助っ人に再登場する際、
スタイルやイメージが損なわれなかったこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いや、厳密には完全再現とはいかずとも、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あくまでも新旧が並び立つバランスで、
絶妙にモデルチェンジしていくので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガッカリすることがない。
「仮面ライダー」から「ストロンガー」まで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中断なく同じ製作体制が続いていたことも大きいだろうが、
かたや再登場のたびに原形をとどめず変わり果てていく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いたましいライバルを見るにつけ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ライダー」への羨望と尊敬は増していった。
ヒーロー自体のスタイルだけでなく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ライダーマシーン(バイク)のスタイルも維持し切ったのには、
しびれたね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかしそんな信頼と安心のブランド、
「仮面ライダー」にも、ガッカリする時が訪れた。
「ストロンガー」(1975・昭和50年4月5日〜12月27日)終了以来、
4年ぶりのシリーズ再開、
タイトルも原点回帰の
『仮面ライダー』(1979・昭和54年10月5日〜1980・昭和55年10月10日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「新・仮面ライダー」「スカイライダー」と呼んで、元祖(1号・2号)と区別する。
通称スカイライダーにもお約束で、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4年ぶりに先輩ライダーが勢揃いしたのはいいのだが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乗っているバイクをよくよく見れば、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
かなり、
おかしなことになっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
X(エックス)のクルーザーや、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ストロンガーのカブトローは、
水平パーツがダラ下がり気味の現役期(右)より、カッチリした作りで問題ないが、
それ以外は、どこか難あり。
一番ヘンなのは新サイクロンだが、
それは最後のお楽しみに。
手始めはライダーマンマシーン。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベース車両はサイクロン号やハリケーン号(複数台あるうちの一部)の原型ともなったスズキ・ハスラーTS(250cc・4型)だが、他のライダーマシーンとは異なり無改造でベース車そのままが使われた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑オリジナルの燃タンは、ダークグリーン。
↓なぜか、赤くなりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私、バイクには、とんと疎(うと)いので、
新しい方の車種まではわかりません。
※同じ車種だとのことです。
次に顕著なのが、ジャングラー。
↓こちらは現役時代のオリジナル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
撮影用のベースマシンは明確になっておらず、『仮面ライダー画報』ではスズキのモトクロッサーTM250が有力としている。
↓やけに目が小さくなった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「おわかりいただけただろうか」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バイク提供が、従来のスズキから他社に変更になったのかと勘ぐったが、
燃タン表示は全車種SUZUKI。
並べて見れば、違いが一目瞭然のハリケーンは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらっと流して、
次は改造サイクロン。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ライトとエンブレムの配置に難あり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
※エンブレムがプラ板(平板状)のため曲面になじまず、
妥協してこの位置に貼られたようです。
では、いよいよお待ちかね、
新サイクロン号です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これのどこが、新サイクロンやねん!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓初登場時の、ライトの窪(くぼ)みが白いバージョンを再現したつもりなのか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓ここは後に、ブルーに塗られるようになり(右)、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓新2号も、えぐれた部分がブルーの新サイクロンに乗っていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
※近年の撮影で、現役時の画像ではありません。
だが、窪みが白かった時点では、
新サイクロンは1台しかなく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
客演の新2号は、1号のお下がりの改造サイクロンでしのいでいた。
そもそも、新サイクロンが2台用意されたのは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショッカーライダーとのチェイスシーンがあったからで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
区別するために、ショッカーライダーが乗る方は黄色いストライプが配されていた。
※元来は後楽園ゆうえんちのライダーショー用だった2台目の新サイクロンを流用、
追加の黄色いラインはビニールテープだった。
↓V3がNG準備版の時点では、ストライプはそのままで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1号も2号もグラブとブーツがシルバーという、
いかにも間に合わせで急ごしらえな状態。
↓さすがに劇中では、きちんと直った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この画像では、1号と2号の仮面色が「ストロンガー」客演時と逆転しているが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
単なる撮影現場での、衣装の取り違えに過ぎないと思うが、
もしかしたら、
↓この時期を参考にした…のかも知れない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
考えすぎです。
はてさて、
新サイクロンの不細工さはどうしたことか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
世間では、このいびつな新サイクロンを、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブサイクロンと呼んでいるそうな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いったい何がどうなると、わざわざこんな、ヘンテコなカウルの形にできるのか?
一応、元ネタらしきものに、行き当たらなかったわけでもない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
カルビースナック仮面ライダー
(カルビーの仮面ライダースナック)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
考えすぎです。
新サイクロンのデザインは、
平面イラストでは固まらなかったらしく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「よくここから、
あんなカッコイイバイクに仕上げたな」と感心するが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブサイクロン号は、そんなこちらの敬意をぶちこわす暴挙と言える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
※この新サイクロンは、この時点で調達できる既製品のバイクの風防(透明な窓パーツ)の最大幅と形状に合わせてカウル部分を新造したので、オリジナルとはかけ離れざるを得なかった。
さてここ数日、
スカイライダー客演時の先輩ライダーのバイクはポピー製
というツイートを見かけ、
そこからたどって、
以下の記事にたどりついた。
(引用・適宜編集)
スカイライダーに1号と2号が登場したとき、バイクちょっと違いましたよね?
hontonokyuukyokutaiさん
2012/6/2621:21:27
スカイライダーに1号と2号が登場したとき、バイクちょっと違いましたよね?
1号は新サイクロンのはずなのに、改造サイクロンだったし(ただ、普通の改造サイクロンとも若干違った)、
2号は新サイクロンに似たバイクでしたがこれも若干デザインが違いました。
なぜでしょうか?
カテゴリマスター
tamamirkoさん
2012/6/2702:03:37
歴代ライダーのマシーンは、全て新調されています。
既に「仮面ライダーストロンガー」最終話の時点で、エンジンのかかりが悪くなっていたマシーンがあった程で、「スカイ」撮影時には、オリジナルマシーンは事実上使用不能でした。
同番組に使用されたマシーンは、
ポピー(親会社バンダイと合併し、現在ではボーイズトイ事業部)のセット売り玩具
「スーパーライダーセット」の
Image may be NSFW.
Clik here to view.
CM撮影用に新調されたもので、
※「ポピー製」と言っても、あくまでも出資が同社だっただけで、バイクの製造工程は通常の番組制作スタッフによる。
この映像は『8人ライダーVS銀河王』の予告フィルムにも転用されています。
玩具にはライダーマンマシーンは入っておらず、
そのため『8人ライダーVS銀河王』の予告フィルムにも、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ライダーマンマシーンは登場していません。
※ポピニカのテントロー+電波人間タックルの売れ行き不振から、ただの(非改造)人間ライダーマンの乗る、普通のバイクの商品価値はないと判断された。
↓本編には登場しています(左から2番目)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
題名が「8人ライダー」なんだから、当然だが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1号を改造サイクロン搭乗にしたのは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
玩具のバラエティさを出すためと思われます。
製作費が逼迫(ひっぱく)している特撮番組では、CM用として制作したプロップや衣装を、逆に本編撮影に使用することは珍しくないそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
全マシーン共、改修でも流用でもなく、全て造り直しましたが、この当時は現在と異なり、あまり旧造型物に忠実に似せて新調するという意識は希薄で、ベースマシンも異なっているため、各部の形状が著しく異なっているのは、当時から指摘されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それでも全マシーンがほぼ同条件で撮影されているので、
東映のデザイナーがやたらこのスチールを一時期多用していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(中略)
ちなみにこのセットは、翌年アマゾンとストロンガーを外して、スーパー1のブルーバージョン、Vジェットを加え、「スーパーマシーンセット」として発売されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
というわけで、
テレビCMの予算で、スカイターボとライダーマンマシーン以外の
バイク6台をいっぺんに新調するなんて、
ずいぶんと羽振りの良い時代だったんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なにしろ
「スーパーライダーセット」や「スーパーマシーンセット」自体は、
既製の廉価玩具シリーズから、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
塩ビのライダーフィギュア(大=100円売りサイズ)を流用したので、
CM製作予算の方が、
玩具の製造コストをはるかに上回っていたのでは?
※チープトイの「ライダーセット」だけでなく、主力のポピニカの再販もあったため、ポピーは広告予算をふんだんにつぎこんだ。
ひるがえって現代。
メカコレクション 仮面ライダーシリーズ 新サイクロン号Image may be NSFW.
Clik here to view.

も、7月8日に発売されたので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブサイクロンに改造するのも、
正しい夏休みの過ごし方かもよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
売り上げランキング: 1,261
売り上げランキング: 4,713
売り上げランキング: 3,941