これ(ウイルビィからウィルビイへの道〈前編〉)の後編。
まずはこれを機に、
ウイルビィ製品をまとめて紹介。
ついでなので、
これまで意図的に除外した、
怪獣まで含めることにする。
ウイルビィの「アンドロメロス」関連玩具は、
稲妻をあしらったタイトルロゴは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
主役のメロス以外にはそぐわないこともあり、
製品によっては、
それ以前の
「ウルトラ超伝説」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「アンドロ超戦士」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
のままだった。
そうなるとパッケージだけでは
前年1982年発売のポピー商品と見分けがつかないので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウイルビィ製品と、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこからお下がり版権をもらっていた、
↓ニットーのプラモデルには必ず、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「アンドロメロス」放送局の、TBSの証紙が貼ってあった。
では、商品種別ごとに見ていこう。
プラ製メッキフィギュア15センチ
メロス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
番組の稲妻ロゴが、しっかり前面に。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウルフ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
箱はメロスと兼用なので、マルスなのに商品名はメロス。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アンドロ合金12センチ
マルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウイルビィのアンドロ合金の前に、ビクトラー(ポピー)製/アンドロウルフ、メロス、マルスという、各単品売りで上半身がソフビ、下半身がダイキャスト製の珍しい商品があったそうな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パワーメカ9センチ
マルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実物を見ていないので断言はできないが、チョロQ式のプルバックゼンマイを換装できたらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
消しゴム大15センチ
マルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
消しゴム中8センチ
メロス
ウルフ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
消しゴム小5センチ
メロス
ウルフ
マルス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
組み立て式消しゴム(プラに近い硬質素材)6センチ
メカバルタン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キングジョーグ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
改造ブラックキング
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ボディと手脚は、互いに交換可能。
↓着色版はセット売りだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
単体怪獣消しゴム
サイボーグジュダ5.5センチ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再生ゴラ4センチ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
以上、8種類、計16点もの製品を一挙に製造したウイルビィは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
販売(の一部)を、ポエムに委託。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポエムとは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ずいぶんとホンワカとしたブランド名だが、
英字のロゴを、ポピーに似せる意図があったらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポエムは、
「サイボットロボッチ」(1982/10/7〜1983/6/29)
「装甲騎兵ボトムズ」(1983//4/1〜1984/3/23)
「サイコアーマー ゴーバリアン」(1983/7/6〜12/28)
の3タイトルの玩具に関わり、
ボトムズ商品は、
製造・セブン(タカラの東京工場ブランド)、販売・ポエムだった。
結局、ウイ(大)ルビィ(小)ブランドは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アンドロメロス商品のみで終了。
半年後の1983年9月からは、
株式会社ウィ(小)ルビイ(大)として、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再出発を図り、
2017年現在も健在の、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中堅玩具会社にまで発展した。
自社ブランドの製造にこだわらなかったことが、
並みいる競合他社から抜きんでて、
時代の変化を乗り切った秘訣だったのだろう。
以上で、
ウイルビィからウィルビイへの道
はおしまいです。
↧
ウイルビィからウィルビイへの道〈後編〉
↧