Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

君の名は。(2016)

$
0
0

君の名は。
87878

9月5日の月曜日の日中に鑑賞。

とにかく混んでいる。

新宿トホシネマはのきなみ完売。
4445

日本橋はまだ空きがあるので、
三越前で下りてすぐのトホシネマの、かなり前列で鑑賞。
tcx
なるほど、TCXはデカかった。
65456

TCX(TOHO CINEMAS EXTRA LARGE SCREEN)
市原、くずはモール、日本橋では、
超大型スクリーン(16.0メートル×6.7メートル)上映。
当初の一般料金+100円増しというのは、取りやめになったらしい。

だむ

作品自体は、かけねなく素晴らしい。
5651

内容に触れずに、一言でその素晴らしさをまとめれば、
新しい。
5574

評価は98点

減点の2点は音楽。

おくさ

どういうことかというと、
作品の素晴らしさのおかげで、
音楽まで「いい」みたいに思われて、
プラセボ効果(プラシーボ効果=偽薬効果とも呼ばれ、本来は薬効として効く成分のない薬=偽薬を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かったり治癒すること)で
曲も大ヒットしてるみたいだが、
作品に音楽が箔をつけても、
その逆に、
音楽が劇中効果にほとんど貢献していない。

えんdれ

今から20年ほど前、
『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995)を試写室で観たとき、
エンディングでサンプラザ中野の主題歌「神話」が流れて、
「(曲が)全然ついて来れてない」と、
隣の席の人が苦々しげに漏らしていたのを思い出した。

まあ、『君の名は。』の音楽も新しさの一つで、
これまでの映画音楽のパターンを破る試み…だったのかもしれないが、
私としてはどうにもしっくり来ず。
「もっと、うんとよくなるはずなのに」
と残念だった。

正直、音楽だけは完全に映画から浮いていて、
全然良くなかった!
ぶち壊しもいいところである。


114

「あんたの感覚が古いだけだよ」
と思われそうだが、
できのいいところと、そうでないところは、
きちんと見分け、聞き分けができないと。

何しろ、『君の名は。』という映画自体の新しさ、画期的なことは、
しっかりと把握できてるんだから。

っfds

アメリカ映画でも、破綻したゴミ映画は山ほどある。
だけど劇伴音楽の方はのきなみしっかりしており、
音楽的に破綻した例をおよそ知らない。

映画音楽の作曲家は、
使い物にならなければたちまち淘汰されるのに、
ザック・スナイダーみたいなダメ映画監督が、
大ポカをやらかしても、
引きつづき仕事があてがわれ続けるのが、ひたすら謎だが。

ひるがえって日本映画は、
映画としてのていをさっぱりなしていない、
つまり映画としての成立要件を欠いている映画が大半で、
劇伴音楽もそれに呼応し、
ランディ・エデルマンや、
ジェームズ・ニュートン・ハワードのパクリでしのぎ続ける
佐藤直紀みたいなゴミ作曲家も多い。

しかし外部から、
すでに人気や地位を確立したアーティストを招き入れる場合、
たいていは主題歌担当だけだが、
しっかりと役目を果たしてくれるといおうか、
映画は残らなくても、
曲だけは耳に残ることが多い。

代表は、
いきものがかり

音楽番組等をほとんどスルーの自分にとって、
アーティストや楽曲を知る唯一の手がかりは、
もっぱら映画を通してだけなのだが、
『モンスター・ハウス』(2006)日本語吹替版のテーマソング
青春のとびら」で、初めてその、風変わりな名前を知る。

うるわしきひと/青春のとびら
いきものがかり 江口亮 WESTFIELD 水野良樹 穂口雄右
エピックレコードジャパン (2007-02-14)
売り上げランキング: 93,342

「青春のとびら」という曲自体には、
特に感慨はなかったが、
その次の映画主題歌には、
予告編から、はやくも惹きつけられた。

その映画は『砂時計』(2008)
主題歌は「帰りたくなったよ

『砂時計』って映画自体はホントにしょーもなく、
「なんやねん、この映画」と思いながらも、
帰り際に、自然と口ずさんでいる歌のタイトルが「帰りたくなったよ」という、
なんとも皮肉な状況に笑った。

帰りたくなったよ
帰りたくなったよ
posted with amazlet at 16.09.12
いきものがかり
エピックレコードジャパン (2008-04-16)
売り上げランキング: 143,847


主題歌と作品の相乗効果できわめつけは、
『幸福な食卓』(2007)の主題歌、
Mr.Children「くるみ -for the Film- 幸福な食卓」で、
その大胆な使いっぷりには、心底ドギモを抜かれた

幸福な食卓 プレミアム・エディション [DVD]
ジェネオン エンタテインメント (2007-06-22)
売り上げランキング: 34,316

『君の名は。』の音楽担当は、
RADWIMPS(ラッドウィンプス)

知らんよ。

いや、無名だって隠れた名アーティストはたくさんいるし、
なにしろこちらは、
映画を通してしか音楽に接する機会がないから、
知らなくて当然だが、
音楽と作品との「水と油」っぷりに、
「そりゃあ、こんなやつら、無名なはずだよな」
とかなり納得。

たとえば劇中で使われた楽曲を、
映画と関係なく(映画の力を借りずに)発表して、
ヒットしただろうか。

これまでどおり、
たいして注目されずに、
不発で終わったに違いない。


映画『君の名は。』自体は、
大半の映画や小説が抱える欺瞞、
つまり「だまし」や「ごまかし」と無縁で、
創作の姿勢に妥協がないからこそすばらしいのに、

1546987

音楽だけがそれに便乗して、
映画の足を引っぱり、
完成度を損なっているのにヒットするのは、
それこそ欺瞞。

まさに「画竜点睛を欠く」
(物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること。
また、全体を引き立たせる最も肝心なところが抜けていること)
ことわざを地で行ってしまった感がある。

55214

原因として考えられるのは、

※新海誠(しんかいまこと)監督は、

1.自分が担当する脚本での物語の突き詰めや、
監督としての映像の突き詰めに手一杯で、
音楽までは気が回らないうえに、
門外漢なので自分ではどうにもできないから誰かにお任せするしかなく、
自分に厳しく、他者に優しくもあってダメ出しができずに、
出来上がってきたそのままを無条件に受け入れて妥協するしかなかった。

2.永井豪が「どうせ自分のマンガ以上の作品になるわけない」と、バカスカ映画化を許可したり、
スティーブン・キングがB級映画好きだったので、『スタンドバイ・ミー』以前には、しょーもない映画化を平気で容認していたように、
「どのみち、自分のドラマと映像のクオリティに匹敵する音楽なんて望めないんだから、
誰が担当で、どんな音楽でもかまわない。
むしろ映画が音楽を引き立てて、
ヒットの手助けをしてあげよう」と、当初から割り切っていた。


3.そもそも音楽的感覚がズレており、
ラッドウィンプスの起用も、新海監督直々じきじきにたってのオファーで、
完成した音楽も理想どおりで、
その出来映えには、いたって大満足している。


3が一番コワイ…。

くしくも上映前の予告編では、
いきものがかりが主題歌「ラストシーン」担当の、
広瀬すず、山﨑賢人主演の
『四月は君の嘘』が流れていた。

でもって、映画『四月は君の嘘』自体の予告編から受ける印象は、
同時に流れた予告、
土屋太鳳主演の『青空エール』とか、
有村架純の『何者』とかとゴッチャで、
これまたこっちの感性が古いんだろうが、
とにかくどのみち『四月は君の嘘』は、
主演者と同世代の観客狙いの、一過性の企画に過ぎず、
1年もすれば忘れ去られる運命なのに比べ、
っsw
かたや、
『君の名は。』は、
本物の作家による、堂々とした「作品」で、
誰かの借り物で連綿と築かれた、
「企画」とは一線を画す、映画史に残る偉業なのに。

114
ああ、それなのに、それなのにって感じである。

『君の名は。』関連記事は、何回か続く予定です。
65987

小説 君の名は。 (角川文庫)
新海 誠
KADOKAWA/メディアファクトリー (2016-06-18)
売り上げランキング: 1





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles