Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

帰ってきた新マン二世ジャック(1)/ふぞろいの怪獣たち(29)

バンダイビジュアル (2015-11-26)
売り上げランキング: 5,010

「ふぞろいの怪獣たち」では、
怪獣は
バルタン星人
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しんせい


ガラモン/ピグモン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
めsh

——とやりながら、
ウルトラマン(ウーマン)の方は、
ウルトラの母/ウーマンマリー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
njnj

しか取り上げなかった。

しかし、最多バリエーションを誇るウルトラマンは、
ウルトラの母ではなく、「帰ってきたウルトラマン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
てd

↑あえてカバー版の主題歌レコードのジャケットを載せたのには、それなりの意味があります。

そう、
今では「ジャック」と呼ばれているが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
へやcつ


↓そもそもは、この忌まわしき映画(1984)から、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
zazaza

新マンは、タロウの仮名だったジャックを押しつけられて、今に至る。



現役時代には
「新マン」
「ウルトラマン二世(Ⅱ世・2世)」
としか呼ばれなかったことから、
本ブログではこれ以降「新マン二世」と呼ぶことにする「彼」である。

ちなみに、
新マン二世にジャックという個人名をあてがうだけでは不十分で、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
きねん

↑新マン二世に変身するのは郷秀樹(団次郎:当時表記)。変身前の人間態と、ウルトラ戦士の個人名が一致するわけはない。

さすがに初代マンにも、ハヤタ以外の名前を与えるべきだと思うが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
mkmk

↑海外では初代ウルトラマンが初登場でない場合もあり、個人名が欠かせなくなった。ウルトラマン早田を読み間違えられて、ウルトラマン吉田(ヨシダ)と中国あたりでは呼んでたらしい。
↓ウルトラ戦士の個人名と人間態の名前がシンクロするのは、今のところ、タロウと東光太郎だけでは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
うゆゆy


新マン二世については、
前にここや
ここで、断片的に取り上げた。

再びスポットを当てる動機は、
今年は「帰ってきたウルトラマン」45周年にあたるので。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
かえまん

……といっても、なにしろウルトラシリーズ50周年だし、
これだけタイトルが乱立すれば、
毎年なにかしらの何周年だろうけど。

さて、ほんとは
↓一番代表的な、新マン二世のモデルから紹介したいところだが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
jizenn

そこはガマンして、
時系列順に紹介となると、
まずはNGスーツから。

当初は初代ウルトラマンが実際に「帰ってきた」話になる予定で、
そのスタイルも大きな変更はなく、
基本ラインに縁(ふち)取り二重線(ピンストライプ)を加えただけ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いっつ

とはいえ、初代の演者、古谷敏氏の、身長180センチ、8頭身のモデル体型に比べれば、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ibennto


さすがに菊池英一(当時表記)氏の178センチ(これも当時・現在は179センチ)の日本人体型では同一人には見えず、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
cytreder

ブーツと手袋を常用することになって、継ぎ目の模様がきちんと重ならないなど、
当初より問題を抱えていた。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
aaaaq

NG版のデザインは、当時の円谷プロ営業課長だった末安正博が、
初代マンの商品化用三面図の模様に、ふちどり二重線を描き加えたもの。

なにせNG版だけに、
立体商品化など、とうてい考えられなかったが、
昨今の市場のマニア化に呼応し、

銀河連邦ソフビシリーズとして、
“やまなや”
から、2007年11月21日に、


また2008年10月25日には、バンダイの「円谷倉庫」のシークレットとして、発売されている。



新マン二世については、けっこうダラダラと続く予定です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles