Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

「煙突屋ペロー」(1930)/選ばれし者


ついに、2016年になってしまったよ。


まずは恒例、
本ブログの読者の皆様に年賀状。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
frty


説明するのもヤボだが、
英語がわからない人には新年早々イヤミなので、
ざっくり訳せば、
今年の干支(えと)、申(さる)にちなみ、
『猿の惑星』(1968)から偉大な猿(The Lawgiver)にお出ましいただき、

Image may be NSFW.
Clik here to view.
baka



「エイプ(APE)の方が、
(ABEより)うまくやれる」

2016年から、かわりをつとめて、いいかなー?
———というシニカルな文面。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
おおとも


にしても、こんな異常事態が、もう丸々3年だよ。

「永遠に続くわけない、誰かが止める」
と思ったのに、止まらないまま、暗黒政治が4年目に突入。

マスコミ支配が完了し、
夏に衆参同時選挙で、
またしても自民が圧勝


Image may be NSFW.
Clik here to view.
なんで

↑なんで実施する半年も前から、結果がわかってるんだよ!
勝つように仕組まれてるのがバレバレじゃん。
選挙する意味がない。アホクサ…。


改悪憲法案が通過して、
国民投票でも僅差で可決。

これも今から、もう決まってるんだよ。

その後は書くのもはばかられる、
未来地獄図。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
せんおう


止まらないのは、止めるはずの人がふるいにかけられ、
間引かれていくから。

まずは気づいてない人がたくさんいる。

よりによって、自分に牙をむいている相手を応援し、
味方や仲間を責め立てている。

動かざるを得ない状況に追い込まれて、
やむにやまれず活動している、
SEALDsを、「大人に利用されてる」と冷笑的とか、
デモの人数を、何万人規模(tens of thousands of)と報じた海外記事を、Thousandだけ読み取って、千人規模だと読み違えたり、どんだけ無教養、無知、無学なのか?

なにしろ3年間、散々いじめ抜いた相手を目の前にし続けたら、
怒りや憎しみの矛先は、当然いじめた当事者に向くはず。

それなのに、
うんとまともだった前任者の記憶の方が鮮烈に蘇って、
重箱つつきの反感が勝り、
あの頃には戻りたくないって、考えるはずなんかねえだろ!

……のはずなのに、
いまだにそのセンで行こうとしてる、
池田信夫とかが、大学の講師に招かれている珍事。

「朝まで生テレビ」とか田原総一郎も、
表向きは反権力っぽくても、
池田や三浦瑠麗とかを、平気で出演させてる時点でダメだろ。

工作部隊は、あの手この手で、
洗脳操作にいそしみ、
それにホイホイ乗っかる、
サル以下の知能が、何と多いことか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
teira


次に、気づいていても、
問題はないと考え込んで、
気づかないふりをして済ませようとする人たちがいる。

あいつの鮨友(すしとも)の、
時事通信社の田崎史郎なんかは、はっきり悪役とわかりやすいが、
不正、犯罪とわかってるくせにしらばっくれて、
告発、糾弾を避け続けている、
池上彰とかの方が、かえってタチが悪いよな。

とにかく「問題ない」と思い込んだだけで、
ひとりでに解決するわけないんだから、
どうにかしないといけないわけだが、
問題を認識、把握しただけでは足りず、
当然、それに対する具体的な行動を起こさなくてはならない。

ここで、自分が行動を起こそうと考える人が、
ほとんどいない。

「なんでよりによって自分なんだ? 他の誰かがやってくれるだろ」
もあれば、
具体的な行動が、さっぱり思いつかない人もいる。

作家の真山仁氏は、
「誰もが日々の雑事に追われ、他の事に気を回す余裕がなくなり、
そこをまんまとつけこまれている」
と世相を分析されていたが、その通りだと思う。


作家こそ、そこらへんこそを自著で掘り下げるべきなのに、
日本で最も、世界に発言権のある村上春樹も、
中国の体制批判とかの発言しか出て来ず、
もっと緊急優先事項があるだろうに、
あいかわらず、今さらどうでもいいようなゴミ小説ばっかり書きやがって。


こう言う人たちは、社会体制が今のままや、
もっと悪くなっても困らない地位まで上り詰めちゃってるんで、
あえて貧乏くじを引きたくもないし、
そもそも「どうしても」っていう「必然」じゃないから、
問題解決のために具体的な行動を起こすことなんて、
思いつきもしないんだな。

となると
○ヒマをぶっこいて、この問題を考える時間がありあまり、
○解決方法を思いついた人間が、
○具体的な行動に移るわけだが、
そういう人の人数は、思い切り絞られる。

さらにそこまでは行き着けたところで、
その先に進めるかはわからない。

自由度が枷(かせ)になって、
そんな無に等しい存在の声に、
誰も耳を貸さないという権威主義がはびこっているからだ。

とはいえ、希望は必ずある。

真実や真理を見抜ける人は、国民の数だけいる可能性がある、

いくらふるいにかけても、
ゼロにはならない。

たとえば、『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション (2015)』
を取り上げた本ブログ記事へのコメント
で、
映画を未見としながら、
なぜか「煙突屋ペロー」を引き合いに出してきた人がいる。

そのアニメをまったく知らず、
あわててチェックしてみたら、


その結末は、ふしぎと『ハンガー・ゲーム』と符合していた。


新年早々、ペシミスティックな書き出しだが、
明るい展望を示しても、一向にそうならなかった3年間から学び、
事態を憂慮していることを示せば、
逆転に結びつくこともあろうかと。



賛同いただける方のみ、今年もおつきあいくださいませ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles