これ(8月17日の記事)の続き。
——だがその前に、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
訂正記事だョ! 全員集合〈その20〉
浪曼堂の所在地は、
三郷市戸ヶ崎1-105
ではなく、
三郷市戸ヶ崎1-165
のはず、というご指摘をいただき、
不本意ながら、今もヒマをぶっこいているので、
実際に確認に行ってみた。
(2015年8月18日)
該当の場所は2件の新築住宅になっていたが、
となりの堀内運送は、
戸ヶ崎1-164なのを確認したので間違いない。
2010年2月撮影のストリートビューでは、浪曼堂の社屋はまだ存在している。
↓左隣は、堀内運送の第二倉庫。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑本社屋は2階建てで、なかなか立派だった模様。
浪曼堂を名乗る前の昭和の頃より、玩具製造の施設だったらしい。
なんで間違えたのか…。
そうそう、あの頃はとにかく視力に問題を抱え、
豆粒みたいな広告の文字を読み間違えてしまったわけ。
そしてこの訂正情報により、
浪「曼」堂(×浪漫堂)のあった場所と、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧タカラ工場の位置関係および、
いかにおなじみの土地だったのかを、あらためて思い知らされた。
浪曼堂よりタカラ工場寄りに位置するしまむらは、
何度も前を通った店舗だし、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この近辺にある、サポートという玩具安売店
〒341-0044 埼玉県三郷市戸ケ崎3丁目495-1
も、いちおう、土地柄の片鱗めいたもの。
値引きはかなりだが、
品揃えは乏しく、目当ての商品に行き着く保証はない。
記載情報をうのみにせず、
正しい情報を下さった、
イニシエダイバーさんに、深く感謝いたします。
**********************
※以下の記事は、画像、情報共に、
ウルトラ怪獣消しゴム大百科
の管理人、
木曜グランプリ氏のご協力をいただきました。
この場を借りまして、お礼申し上げます。
ざて、本題の丸越(まるこし)についてだが、
同社の代表商品、キン消しにまったく興味のない自分が、
売り上げランキング: 92,146
なんだって、
大半の人が知らない、
U40(ユーフォーティー)の5大戦士の唯一の立体製品、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

つまりウルトラ怪獣消しゴムなんぞに、
(ネットで情報を得たわけではなく)
「ザ☆ウルトラマン」放送の1979年当時に、
リアルタイムで注目していたのか。
当初はウルトラ怪獣消しゴムには、まったく興味がなく、
正直言うと、バカにしていた。
1977年にブルマァクが倒産。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「タロウ」(1973)のプラモ8種類(!)から、
ウルトラ関連玩具に参入していたバンダイ(模型)、ポピー(玩具)は、
バンダイのアンドロメダのプラモと言えば、
1973年には、
↓このZATの宇宙メカのことで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑地球防衛軍のヤマトの後継艦になったのは、1978年以降。
売り上げランキング: 4,158
好機到来とばかりに、翌1978年にソフビ怪獣、
キングザウルスシリーズを開始。
この頃は、ポピーの怪獣商品に、東宝、ウルトラの明確な区別はなかったことを示すCM。
ポピー、丸越のウルトラ怪獣消しゴムは、
キングザウルスの、下位廉価版という位置づけだった。
そのため初期のタグは、
↓キングザウルスと消しゴムで、同じイラストを使用していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑消しゴムのミニカタログも、キングザウルスの写真を使用。
ソフビの元祖がマルサン(マルザン)、ブルマァクだったのと同様、
怪獣消しゴムも元祖はブルマァクで、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

時期はスーパーカー消しゴム(コスモス)デビューの1975年から、
ブルマァク倒産の1977年まで。
まにあわせ商品だったので、
ポリ製の旧商品の金型流用でしのぎ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

新規造形は、たぶんなかった。
ポピー/丸越の怪獣消しゴムに話を戻すと、
後年の再発時に、バンプレストは、
発売開始は1977年としているんだとか。
ということは、
ポピーはソフビより先に、消しゴムの方で、
ブルマァクのウルトラ怪獣路線を引き継いでいたことになる。
それはともかく、
怪獣消しゴムの造形は、今のSD路線(2頭身)につながる、
↓頭でっかちの寸詰まりズングリ体形(3~4頭身)で、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑それはウルトラマンでも同様で、まるで相撲取りのような体型(4頭身)。
ウルトラ力士か!
リアル造形にしか興味がなく、
キングザウルスだって容認できなかった私は、
怪獣消しゴムのデフォルメ造形に、
なんら魅力を感じなかった。
ところが今から37年前の、
たしか1978年の年の暮れ。
父がアストラの消しゴムを拾ったらしく、
家に持ち帰って来た。
ちなみに、家にやってきたアストラは、
↓朱色成型ではなく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑グリーン成型でした。
で…できがいいじゃないか!
怪獣はデフォルメだが、
ウルトラマンは、リアルプロポーション(6頭身)に方針変更したらしい。
ウルトラマンのSD路線は、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソフビ指人形で花開く。
プラモ用の塗料でアストラを塗装したら、
えらくリアルに仕上がって、
1体の単価20円(当時)で、このクオリティには恐れ入った。
そこで、統一ポーズ、統一スケールで、
全ウルトラマンを揃えられるのが、
ウルトラマン 怪獣コレクション112
Image may be NSFW.
Clik here to view.

——だと知り、これを購入。
それから取り憑かれたように、
セットされていた12人のウルトラマンの塗装に取り組んだ。
ホントをいうと、マン系ならゾフィー、初代マン、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

セブン系はタロウも
Image may be NSFW.
Clik here to view.

レオも、赤い模様をを純赤でなく、バーミリオン(朱色)で塗るべきなんだろうけど、
さすがに当時は、そこまでは気づかず。
ただしマン系シルバー族の目だけは、
イエローでなくクリーム色に、一応区別して塗り分けていたよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑エースと母を除く、マン系シルバー族の眼光はホワイト(左)、
「タロウ」中盤以降の再登場時にイエローに(右)。
つづいて新・怪獣カセットのDとEを買って、
16人までの全ウルトラマンを揃えましたとさ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑前も書いたが、このシリーズで17人目のエイティまでは発売されたもの、
この最後の一体だけは、力尽きて未収集に終わった。
だが、これだけだと、
ウルトラ怪獣消しゴムは、
ポピー商品としか認識されず、
丸越と知る術(すべ)はなかったはず。
というわけで次回は、
どうして丸越を知ったのかについて。