「神は細部に宿る」の第3弾は、
PART1
PART2
タイトルの元ネタにもなった、
発売されたばかりの、
宇宙戦艦ヤマト2199 艦艇精密機械画集
HYPER MECHANICAL DETAIL ARTWORKS
マッグガーデン
売り上げランキング: 672
——の背表紙にも、くしくも描かれている、
後部甲板周辺の、艦載機射出システムについて。
これこそ「悪魔は細部に潜む」の実例で、
「2199」関連資料や、
ポスタービジュアル、
売り上げランキング: 3,720
劇中映像でも、
実際には機能するかが、はなはだアヤシイ「だまし絵」レベルで、
ただでさえ幅の狭い舷側の、
さらに狭~いふちの土台を、
カタパルトに接続するリフト(昇降機)として、
綱渡り的にかろうじて使用している。
「そ…そんなはずはない、
あくまでも準備稿での試案に過ぎないよな」
と自分に言い聞かせていたのに、
それを引き継いだ公式立体製品でも、
こんなムリクリな機構が、
ほぼそのまま踏襲されてしまっている。
(2014年6月発売)
売り上げランキング: 12,022
カタパルトの位置が、艦の端左右ギリギリに移動したのは、
劇中のヤマト設定では、『復活篇』(2009)からで、
売り上げランキング: 15,627
これは1999年の
↓プレステヤマト用の宮武一貫の再デザインと、
↑その立体化である、2007年のバンダイ1/350スケールプラモの影響なわけだが、
↓横幅がでっぷり増した『復活篇』ヤマト(右)だからこそ、
かろうじて成立するのに、
艦体を輪切りした断面がまん丸(ほぼ真円)の初代ヤマトで、
それをやろうとしても、
(たとえ全長が265メートルから333メートルに割り増ししたにせよ)
どうにもムリがある。
265÷333=0.7957....
初代ヤマトは、2199ヤマトの長さの約8割で、
333÷265=1.2566....
初代ヤマトを1.25倍すると、2199ヤマトの全長にだいたい揃う。
さらに厄介なのは、
この強引にも程があるカタパルト位置の変更と引き替えに、
↓オリジナルのヤマトには、しっかり存在していた設定、
後部甲板から、
カタパルトに直結するはずの、
横に2基並んだエレベーターと、
その2枚のドアシャッターが、
↑ホビージャパン2007年3月号に掲載されたオリジナル三面図には、
エレベーターが、片側だけ加筆されている。
完全に「なかったこと」にされてしまったこと。
しかしこの2枚横並びエレベーターの構造再現は、
↓ブラスタルゴ氏による、該当部分のクリンナップ図。
↑画面左の、艦載機格納庫の建屋は、
当初の全長545~550メートル設定でこそ成立する大きさ。
「気がついてる人はとっくに始めてる」
今では知る人ぞ知る定番工作で、
「2199」(2012)にさかのぼること3年前に、
どろぼうひげ氏が発表。
その1(2009年12月27日)
その2(2009年12月28日)
その3(2009年12月30日)
その4(2010年1月2日)
売り上げランキング: 13,043
続いて、一部で著名な、くじら軍曹氏も、
2011年2月27日と、
3月3日に、
カタパルト直結2枚ドア式エレベーターを立体化。
売り上げランキング: 24,258
2011年の5月には、
模型多国籍軍のMK氏が、
静岡ホビーショーの、モデラー合同展示会で展示していた。
この3人は、互いの作例を知らずに、
別個にこの構造に行き着いた模様。
宇宙戦艦ヤマトの艦載機発進システムを、
真剣に考え抜いたからこその成果で、
まさに「神は細部に宿る」
いや、別に、
「2199」では、それはやらない
を貫(つらぬ)くんなら、それも方針だからいいんだけど、
2013年10月31日に発売された、
宇宙戦艦ヤマト2199 公式設定資料集
と言う本の、折り込みピンナップで、
こっそり、この構造を取り入れてるんだよね。
それと引き替えに、
舷側端のリフト機構は、
完全否定されとるやないかーい!
こんなところで、こっそり姑息な辻褄合わせしたって、
意味がないんじゃ……。
さて、世はネット時代で、誰でも情報発信できる時代になったから、
どろぼうひげ氏が、ネット発表一番乗りに思われる、
このヤマトの艦載機発進機構、
さかのぼれる最初の立体化例は、いつごろだろうか。
何年か前、
ヒマをぶっこいてる私は、
ぶらりと栃木県宇都宮を訪れ、
シネコンの入ったショッピングセンターの古本市で、
以前に所有していた模型関連の本を買い直した。
1981年11月26日、バンダイ模型発行の、
模型情報・別冊
アニメ&SFモデルコンテスト作品集№1
3D Land
でもって、最近、なんとなくページをめくっていたら、
20ページの佳作受賞作品が、
あっとびっくり!
34年前に、すでに正解は突き止められていた!
発射機構の追及だけでなく、
テレビ第1シリーズの、
中途半端で形状が定まっていなかった部分(副砲の土台)まで再現している。
今年で60歳の、当時神奈川県にお住まいだった、
伊藤好光さんに、敬意を表します。
でもってヤマトと「神は細部に宿る」の話はここまでなんだが、
ここからはオマケの話。
同じページで、隣の三席受賞者の名前に、2度ビックリ!
山崎貴って…。
1981年に17歳なら、1964年生まれのはず。
Wikiで確認。
山崎 貴(やまざき たかし、1964年6月12日 - )は、日本の映画監督、VFXディレクター。長野県松本市出身。
そうだったのか…。
となると、いちおう、ヤマトつながりだね。
売り上げランキング: 21,193
もっとも山崎貴作品って、総じて「神は細部に宿る」よりも、
「悪魔は細部に潜む」な気がするが。
先日地上波で初放送されて、
初めて見た『永遠の0』だって、
史実上、存在し得ない「そんなヤツはいない」主人公設定は、
マジキチ原作者の仕業で、監督の責任じゃないにせよ、
最後に孫(三浦春馬=演技は恐ろしくヘタ)が、
時空を越えて祖父(宮﨑あおいの彼氏)と対面するラストで、
それまで描いてきたドラマがぶち壊しって気がしたけどね。
売り上げランキング: 162
エンディングで、特攻機乗りの主人公は不敵な笑みを浮かべているが、
戦争の愚かさに気づいた人なら、
敵艦に突っ込んだりして、相手側の命を奪ったりしたらダメだよね。
わざとそこは、直接の描写は避けられているが、
私には「2199」のカタパルト位置の問題同様のゴマカシに思える。
『寄生獣』の前編も、
テレビで後編の公開間際に放送された、
ダイジェスト版しか見ておらず、
後編も、そのうちテレビで放送されるまで見ないだろうが、
映画独自の設定変更で、寄生獣の致命傷が放射性物質になったのだけは、
評価すべき秀逸なポイントだと思う一方、
この部分を直すべきと主張する、
洗脳ボンクラ頭には、
そこを責めて誰が得する?
よくもまあ、改編なんて要求するよな。
そんなことより先に、
もっとやることあんだろ!
と思わざるを得ない。
「STAND BY ME ドラえもん」は、
テレビでやっても見ないでしょう。
売り上げランキング: 1,644
宇宙戦艦ヤマト2199 艦艇精密機械画集 HYPER MECHANICAL DETAIL ARTWORKS
posted with amazlet at 15.08.06
西崎彰司
【Amazon.co.jp限定】宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 (初回限定版) (全ディスク収納オリジナルデジパック付) [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.08.07
バンダイビジュアル (2015-05-27)
1/500 宇宙戦艦ヤマト2199拡張セット (宇宙戦艦ヤマト2199)
posted with amazlet at 15.08.07
バンダイ (2014-06-21)
宇宙戦艦ヤマト 復活篇 [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.08.08
バンダイビジュアル (2010-07-23)
宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX( 初回限定生産)
posted with amazlet at 15.08.09
バンダイビジュアル (2008-02-22)
1/500 宇宙戦艦ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)
posted with amazlet at 15.08.09
バンダイ (2010-12-05)
SPACE BATTLESHIP ヤマト コレクターズ・エディション 【Blu-ray】 (完全予約限定商品)
posted with amazlet at 15.08.07
TCエンタテインメント (2011-06-24)
永遠の0 Blu-ray通常版
posted with amazlet at 15.08.07
アミューズソフトエンタテインメント (2014-07-23)
STAND BY ME ドラえもん(ブルーレイ通常版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.08.07
ポニーキャニオン (2015-02-18)