Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

〈カティンガ級〉【前編】こだわる理由Ⅲ: 1/537エンプラ補完計画〈その25〉

※スマホだと、後半の画像が適切に表示されません。
(原因不明)
今回の記事はパソコンでご覧ください。


これ(〈リライアント〉こだわる理由Ⅱ: 1/537エンプラ補完計画〈その24〉)
の続きで、
絶版久しい、amt/ERTLの、
映画版(改装型)エンタープライズ1/537スケール
=ゴーナナサンにこだわる理由PART Ⅲ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
rira

同スケールのキットが存在
の第2弾。

カティンガ級クリンゴン・バトルクルーザー


映画版エンタープライズ号が、
“NCC-1701”だけだと、テレビTOS版と区別がつかず、


A型になったのは映画第4作からなので、
A抜きを改装型(Refit)と呼び分けるようになったのと同様、


クリンゴン・クルーザーでは、
TOS版のD-7と区別がつかないため、



現在では「カティンガ級」と呼び分けるようになった。

綴りは、
K't'inga

K'Tinga
の2種あるが、前者はクリンゴン式の綴り転記なので、
一般的には、下の方で表記する。
そして読み方は「クティンガ」ではなく、「カティンガ」


↑この人(HDAのジェリー)の作例動画は、寄りの絵、接写が多く、
プロセスの省略も少なくて、自分としては、
トレックワークスより、工程がわかりやすくて好きかも。

パート1補足
パート2
パート3
パート4
パート5
パート6

しかしこのジェリー、HDAモデルワークスという個人メーカーに昇格して、
この制作動画は、パート13で中断してしまった。

パート7
パート8
パート9
パート10
パート11
パート12
パート13

となると、いつもの引きの絵がメインの、
トレックワークスと合わせ技で、
補い合うしかない。

電飾や改造パーツの取捨選択にも、
それぞれの個性があらわれ、
互いにマネでないのが素晴らしい。

パート2
パート3
パート4
パート5
エアブラシ塗装
パート6(完成)

こうしたビデオを段階的に見ていくと、
まるで自分が作っているような気分になるが、
だまされて?はいけない。
↓さすがに特注のベースまでは、誰にも出来るわけありません。


2人の動画を見ても分かるが、
このキット、パーツの合いの悪さや、細部の省略はあるものの、
たいへん素性がよろしく、
基本プロポーションは直す必要がない。

しかも同スケールのエンプラやリライアントと異なり、
初回発売の1979年(流通は1980年)から、

↓1980年のAMT(amt)カタログには、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にきにき

↑エンプラと共に、クリンゴン・クルーザーが掲載されている。

キットには5種類のボックスが存在する。
上から順に、
●amt初版(1980年流通)
●英マッチボックス箱(1980年流通)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
かてぃんが

●84年に『Ⅲ ミスター・スポックを探せ!』に合わせた、ERTL(アーテル)からの再販。
●クロノス・ワンが箱絵で、1991年の『Ⅵ 未知の世界』に合わせた92年流通の第3版。キット自体は同じもの。
●2014年に発売された、amtブランドながら実質はラウンド2からの最新版で、初めて「カティンガ級」の記載が。


最新のラウンド2からの再販まで、
金型改修は一切行われていない。

なぜこんなに基本造形がしっかりしているかというと、
映画版のスタジオモデルのブループリントそのままに設計されているから。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
sewsw


エンプラの方は、ブループリントとプラモのあちこちが違っていて、
「なんでわざわざ変えるかな?」
と残念だったが、

Image may be NSFW.
Clik here to view.
$作家集団Addictoe オフィシャルブログ-sannyou

(上)撮影用のスタジオモデル
(中)トルストゥン・ショルツ(Thorsten Scholz)の2004年の作例
(下)ブループリント
第2船体に走るパネルライン(設定ではディフレクターグリッド)が微妙に異なる。


クリンゴン艦は、ほぼブループリントそのまま。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
さん


…と思ったが、模型の方が頭が小さく、首が長い。

しかし昔、パーツごとにブループリントにあてがったら、
見事なまでに、まんまだったよ。

となるとどうやら、いちいち各部をブループリント(=スタジオモデル)
と変える手間を省いたらしく、
手抜きしたクリンゴン艦の方が、
主役のエンプラより出来が良くなるという皮肉な結果に。

ブリッジ周辺を中心に、劇中と大きく異なるのは、

↓キットの造形を無改造、塗装だけでできるのは、このあたりが限界。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
きt


スタジオモデルも同様で、
↓いったんブループリントどおりで完成しながら、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
mist

アップに耐えられるように、
↓ディテールが追加されたため。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんとらすと

↑実際のモデルの色と細部がわかりやすいように、レベル/カラー補正を加えているため、劇中そのままの画像ではありません。
↓細部を追加した後の、ブリッジのクローズアップ画面。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
miku


↓ビフォー(左)とアフター(右)の比較。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
sann


中断はあったが、実に35年も、
基本的には初版と同じキットが販売され続けながら、
改造パーツに恵まれなかったカティンガ級だが、
ここに来てようやく、JTグラフィックスから、
怒濤のディテールアップパーツが登場。
レジン(樹脂)パーツ
エッチングパーツ

レジンパーツの原型製作は、SRSプロトタイピング(SRS PROTOTYPING LLC.)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
みx


JTグラフィックスでは、
形状再現だけの通常樹脂版と、
電飾を考慮したクリアー成型の2種を発売。
単品発売と、改造パーツ丸ごとセット売りと、体制も万全。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
toumei


これさえあれば、(基本的に)誰でも、
劇中同様の、いかついブリッジが再現できるようになったのは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
huujite

なんとも感慨深い。

今回は、ブリッジだけに執着してしまったので、
話の残りは、
後編に続く。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles