大雪の余波、第2弾。
2/8の土曜日は、知人のワンフェス手伝いで、
大雪の中、搬入作業にいそしみ、
2/9の日曜日は、開催が危ぶまれたワンフェス会場で、
持ち場から片時も離れず。
ホールはともかく、
連絡通路(本来ならコスプレ会場になるはずのフリーゾーン)からは時折、
「ズシン」「ドスン」と鈍く重苦しい震動音が響き、
パラパラと粉状のものが舞っている。
屋根の雪が落ちているのはわかるが、
その音と震動が尋常ではなく、ほとんど事故や災害レベル。
人づてに聞き、帰宅後に確認すると、屋根の採光用の透明板の材質が、雪の重みに耐えらずに各所で割れて、
地面のそこここに雪が降り積もり、急遽立ち入り禁止になって、
コスプレ会場は、別に移動されたとか。
45年ぶりの大雪の猛威、ここにきわまれり!
45年ぶりってことは、前の大雪は1969年、自分がまだ8歳の、小学校2年生の時か…。
ああ、あの日のことだな。
幼稚園前から中一まで住んでいた松原団地。
今は駅の反対側に住んでるが、団地はいよいよD地区の解体が始まることが告知された。
そのD地区にあった北谷小学校が2008年に取り壊されて、
2009年に松原小学校に生まれ変わったが、
ここで45年前の小二の冬に、かなりの大雪が降った。
でもって小二のゲタ箱は、
C地区に面した、ほりで酒店の隣側だった。
下校になってゲタ箱を開けると、平たい紙袋が靴の上に乗っかっていた。
「なんだこれ?」
と思い、ゴミだと勘違いして、降りしきる白い雪の地面に放り捨て、
帰宅してみると、母が手袋を買って、ゲタ箱に入れてくれていたのだと知った。
その手袋を、放り投げてしまった…。
それ以来、記憶が混同しており、
目にしていないはずの、手袋を持ってきた母親の光景を、なぜか覚えている。
最近も小学校の脇を通って、
45年前のそのことを思い出したばかりのところに、
再び訪れた、今回の大雪。
何かの大きな区切りのような気がします。
↧
大雪の余波〈その2〉/場所の記憶(6)
↧