越谷レイクタウン記念/IMAXクロニクル2023
いよいよ本日、2023年7月14日、
最近場のシネコン、イオンシネマ越谷レイクタウンに、
IMAXシアターがオープンする。
2023年7月11日の月曜日の撮影分。
↑直(じか)見すると、4DX表示が心なしかかすんでいた気がしたが…この写真で見る限り、気のせいでしたね。
↓イオンシネマに通ずる吹き抜けには、IMAX作品の垂れ幕が。
↓『キングダム 運命の炎』
↓『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』
↓前日7月13日木曜日の体験会の告知
思えばここまで、長かった。
そもそもの始まりは今から41年前!
米首都ワシントンD.C.【1982年】
私は1982年の初の海外旅行で、アメリカ首都ワシントンのスミソニアン宇宙航空博物館を訪れ、
併設するIMAX館(鑑賞料金はわずか1ドル!)で"To Fly"(1976)を初体験して度肝を抜かれた。
2010/08/12
茨城県つくば市【1985年】
それから3年後の1985年に、つくば科学万博のサントリー館で二度目のIMAX体験をしたが、
これにはあまり心を揺さぶられなかった。
2016/06/26
※世界初のアイマックス 3D作品「ザ・ユニバース」が、
同万博の富士通パビリオンで上映されたそうですが、
そちらは未見です。
千葉県市川市鬼高【1994〜2004年】
その後、市川の千葉県立現代産業科学館にIMAX上映施設があった時には通ったし、
平成 6 (1994)年 6 月 15 日の開館から平成 16 (2004)年 3 月 28 日まで、映像ホールにおいてアイマックス社の上映装置を使った大型映像上映を行った。
Special Effects(1996)
『スペシャル・エフェクト』(日本公開1999/7/19)
40〜50分が上映限界で、
映画館の通常作品、上映時間75分のディズニーの「ファンタジア2000」(1999)が、
新宿【1996〜2002年】
2000年に新宿高島屋のタイムズスクエア内の東京アイマックス(※カナ表記)・シアターで上映された際には、
- 東京アイマックス・シアター(東京・タカシマヤタイムズスクエア12F)
- サントリー アイマックスシアター(大阪・天保山)
- パラマウント ユニバーサル シネマ11(札幌・ファクトリーサッポロ1条館内)
- 穂高アイマックスシアター(長野)
新宿タカシマヤ内の東京アイマックス・シアター(18m×25m/スタンダードサイズ1:1.43)が都内初で、
1996年10月4日(※予想・新宿タカシマヤと同時オープンの場合)に開館。
2002年2月1日に閉館。
品川【2002年〜2007年】
その東京アイマックス閉館からほんの3ヶ月後、
2002年4月25日からは
メルシャン品川IMAXシアターが開館。
メルシャン時代の品川IMAXのスクリーンサイズは、
縦16メートル×横幅22メートル(スタンダードサイズ1:1.43)で、
2007年3月31日まで営業していた。
メルシャンIMAXは長野県の軽井沢にもあって、
同社はとにかくなにしろこの時期IMAXに肩入れしており、
品川開館より2年前の2000年から、
メルシャン軽井沢IMAXシアター(16.275m×21.3m/スタンダードサイズ1:1.33)を経営。
外観の背がさほど高くないのは、地下を8メートルほど掘り下げているため。画像はこちらとこちらより。
長野の友人を訪ねたついでに、『スパイダーマン2』(2004)をここで見たら、
キルスティン・ダンストの大映しがグロかった。
2007年3月31日に、品川と同時に閉館した。
品川IMAXの閉館に伴い、関東では通常劇場作品をIMAXで上映可能な施設が消滅。
川崎・菖蒲【2009年】
日本のIMAX館は、2009年6月19日の、
109シネマズ川崎・
のデジタル式(IMAX MPX)で再開。
↓川崎
木場【2011年】
都内初の109IMAXは、木場の2011年7月15日だった。
成田【2012年】
HUMAXシネマズ成田(千葉県)
2012年5月25日開館
14m x 24.5m
↓私の意見が採用されました!
安心構造 単独棟では日本初!
成田HUMAXシネマズIMAXデジタルシアターは、成田HUMAXシネマズに隣接して建てられた、鉄筋3階建ての建物に導入されました。
建物は四角いキューブ型で、地震等に対しても安心、安全な構造になっています。
↑見よ、この人との対比!
単独棟によるIMAXデジタルシアターは日本初なのです。
客席数は471席。ゆったりとくつろげるひと時を過ごしていただけるように、専用のロビーが設けられています。
新宿【2015年】
2015年4月17日
TOHOシネマズが、
同シネコンで初めてのIMAXを新宿に持ってきたのは、
先行シネコン、バルト9や丸の内ピカデリーとの差別化のためだけでなく、
タカシマヤ内施設に眠る、IMAX館の再生復活を阻む意図もあったのだろう。
TOHOシネマズ新宿SCREEN 10 IMAXデジタルシアター
スクリーンサイズは非公表。ビスタ型。座席数311+2。
この方のブログでは、「109シネマズ川崎(8.53m×17.86m)より若干大きく、
ユナイテッドとしまえん(サイズ非公表・ビスタ型なら推定12m×22m)と同等サイズか?といったレベルで、
成田の怪物(ビスタ型14m×24.5m)を脅かす存在には到底なれなかった…といった感じ」とのこと。
品川・再【2016年】
品川IMAX閉館(2007年3月31日)後は、
2007年12月21日から、
品川プリンスシネマの通常型映画館、
シアターZERO(6.7m×16.5m/シネスコよりさらにワイドだが、HDの9:16ではない)として営業していた。
品川プリンスシネマは、
日本で唯一のホテル直営によるシネマコンプレックスだったが、
通常版の上映作品には「佐賀のがばいばあちゃん」(2006)等、
東映グループのティ・ジョイ系も多く、
2016年4月1日よりティ・ジョイとの共同運営に移行し、
名称をT・ジョイPRINCE品川に変更した。
そしてティ・ジョイ初のIMAX館、
T・ジョイPRINCE品川IMAXデジタルシアター(2016年7月1日より)は、
かつてのメルシャンIMAX館をデジタル式に改装したもの。
コンセッション(売店)や通路こそ、
↑シアターZERO時代の通路。
前と同じだが、劇場内は完全にリニューアル
品川リニューアルデジタルIMAXの弱点は、
スクリーン比率が1.85:1(ビスタサイズ)で、
シネスコ作品(2.35:1)上映は上下に黒味でこなすが、
元来のIMAXフォーマット、1.33:1をフル表示できず、
横幅にあわせて天地表示をするため、
あるはずの上下の画像情報はケラれて(欠落して)しまう。
池袋【2019年】
2019年7月19日
2013年にシネマサンシャイン松戸が閉館して以来、松戸市には映画館がなかったが、
- IMAXの代表デモ(針の音からジェット機の轟音まで)
- IMAXの映像デモ(草むらから宇宙空間へ)
- IMAXのカウントダウン
- 『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』の新予告
- 『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』のメイキングクリップ
- 『キングダム 運命の炎』のIMAX用予告
- 『ザ・クリエイター/創世者』のIMAX用予告