私、addictoe(アディクト)、
コロナから生還できたはいいが、
いまだ体調は万全と言えず、
映画を観ても寝入ってしまう。
そういえば、読者の作品鑑賞の手引きにならない、
と断ったばかりの、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
GEN
——と、ツッコミめいた、
もしくは批判がましい?コメントをいただいたが、
たしかに今回の『ノー・タイム〜』に限らず、
以前よりこのブログでの映画レビューは単なる鑑賞日記や感想文めいていて、
読者の鑑賞の手引きにはならなかったかも知れない。
ですが、他をあたれば事足りる情報は極力はずし、
自分の映画体験と言えばブログを始めるずっと前から、
どの場所の、どの映画館で観たのかを鮮烈に覚えていたため、
なるべくして今の形になっているわけですよ。
とにかく絶対に避けたいと思っているのは、
ブログを読んだだけで映画鑑賞の代用になってしまい、
否定要素をあげつらって、
「そうなんだ。だったらわざわざ見なくていいかな」
と読者に思い込ませてしまうこと。
ネタバレが絶対ないのもこの精神によるもので、
裏を返せば、
ネタバレ続出の映画レビューって、なんやねんと反発を感じてしまう。
そんなこんなで、
たとえ行き当たりばったりに書き散らしているように受け取られようとも、
実はなるべくしてこうなっている本ブログの映画鑑賞記、
今後も別の形や情報を期待されても、
そのご期待には添えないので悪しからず。
さてさて、こうしてこのブログが元通りに復活したはいいが、
入院中ならできたリブログはすっかりご無沙汰、
パッタリ中断。
どうやら、これに業を煮やした方もいるらしく、
この記事(渡良瀬橋/2021年歌の旅〈その2〉)に、
記事内容とはおよそ無縁なカキコミが!
潮目が変わってきた?団結こそ未来を救う‼目覚めよ日本人 マスクを外しませんか?
(愛信ビデオ・ファイル・ボード)
詳細
【日本とロシアを絆ぐ】 ジェーニャぶろぐ潮目が変わってきた?
団結こそ未来を救う‼目覚めよ日本人
アマゾンランキングNO1の【日本とロシアを絆ぐ】
(愛信ビデオ・ファイル・ボード)
詳細
【日本とロシアを絆ぐ】 ジェーニャぶろぐ潮目が変わってきた?
団結こそ未来を救う‼目覚めよ日本人
アマゾンランキングNO1の【日本とロシアを絆ぐ】
ジェーニャぶろぐが【新型コロナウイルス】の記事で日本人の覚醒を促しています。
支那朝鮮人に騙されて、未だにお花畑で惰眠を貪る人達は
ロシア人のジェーニャさん の爪の垢でも煎じて飲みましょう。
詳細
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
愛信情報市場(アメブロ版)
支那朝鮮人に騙されて、未だにお花畑で惰眠を貪る人達は
ロシア人のジェーニャさん の爪の垢でも煎じて飲みましょう。
詳細
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
愛信情報市場(アメブロ版)
でもってこれは、
入院中にリブログしかできない頃にも感じ、
その予兆だろうか、
とりわけコロナワクチン接種強迫観念の波が日本全国を襲っていた時にも感じていた。
特に8月、
知りあいが続々とワクチンを打っていることを察知。
Facebookで見かけることが頻繁。
そして予想どおり、
具合が悪くなる人も続出。
まずはFacebookへの8月1日の投稿。
そして別の人の、
8月4日の投稿。
見え透いた、スガ政権による、
- 感染者発表数の日ごとの増大
- 人々を不安にかり、ワクチン接種に誘導している
- 上記カキコミでも赤枠内が示すように、否定情報は先回りして潰す体制を固めている。
——等々にイラ立ちを募らせても一向に阻止できず その反面、このカキコミを見た人たちが、「やっぱり」と思いこそすれ、
「だから言わんこっちゃない」
「私のブログを読み続けてくれていれば…」
等々の思いが交錯したところで、
そもそもブログの情報発信程度で、
「コロナワクチン接種は仕組まれた罠」という秘密のカラクリを暴き立て、
世間に浸透させられると考える方がどうかしているんだと思い知る。
さりとて、それ以上に有効な手段を、
このブログごときで打てたのかというと、
全くもって無力だったと言わざるをえない。
さすがに赤枠内の情報に頼って、そこに書かれたワクチン情報で安心したりはせんだろう、
ぐらいは思うんですけどね。
そういや、こんな個人的なやりとりもあったよなあ…。
2021/7/29
ワクチン打っちゃダメですよ!
↓
もう2度目打ち終わり、2週間以上経ちました。
↓
ええっ?
血栓症で3年以内にお陀仏の可能性あり。終活の徹底を。
↓
ふーん(明らかに不服、不満げ)
血栓症の出現は1/10万とありました。そして様々症状が書かれているけど、今のところ該当なしです。
↓
いや、私だって、何もなければと思いますけど…。詳しくはまたお互い存命のうちに(笑)
とにかく退院後も入院前と同じことをくり返すのではなく、
ブログの効果を見極めて、
それ以外の活動に割り振る作業/時間配分も考えるべきなのだろうと、
今さらながらに思いを新たにするのであった。
あくまで日記として読んでいるだけです。