『タワーリング・インフェルノ』
2020/9/5 グランドシネマサンシャイン シアター6 BESTIA g-8
『インターステラー』をIMAXで鑑賞後、
同館で他に観る映画はないかと探ったところ、
なんと、『タワーリング・インフェルノ』が上映されているではないか!
これはなにがなんでも見なくては!
1961年生まれの私は、
映画館で初めて見た字幕版洋画が、
日本では1975年公開、
14歳の中学2年生でようやくの
『タワーリング・インフェルノ』だった。
それまでは、ディズニーの『青きドナウ』(1963・再公開で鑑賞)みたいな子ども向け映画か、
※歌はともかく、セリフは日本語吹き替え版だった。
要所(変声期の少年の背中越しの姿)は覚えていたから不思議です。
テレビの洋画劇場の吹き替え版だった。
私より一つ年下(1962年生まれ)の町山智浩氏が最初に観た映画は、
お父さんに連れて行ってもらった、
『ポセイドン・アドベンチャー』(1972)だったそうだから、
そういう大作/パニック映画の世代でもあったわけ。
この前『糸』のレビューで、
「この映画を悪く言いたくない」としたのは、
元になった中島みゆきの歌『糸』と共に、
作品に人生の真理が込められているからで、
それは何かというと、
誰の人生にも、自分では予期せぬ人との出逢い(の導き)があるということ。
それは人だけでなく、
土地や場所であったり、
作品だったりもするわけ。
密接に関わる時もあれば、
疎遠な時もあり、
つながった糸が切れることもあれば、
またつながるように、
その人にとっての運命ならば、
再会の機会が必ずある。
この、自分以外の何ものかの意志や計らいによる導きは、
誰にでもあると思うが、
それに気づける人と気づけない人がいるらしく、
中島みゆきは気づける人を幸せと定義しているのだろう。
私にとっての、
人でも場所でもなく、
映画館/本格劇場用映画との出逢いは、
まずは『タワーリング・インフェルノ』であり、
その運命作に45年ぶりに映画館で再会したのは、
人生を一巡りしたような独特の感覚だった。
誰でも、初めて海外旅行に選んだ国に人生を影響されると言うが、
映画作品だって同じことで、
『タワーリング・インフェルノ』には、
- アメリカ大作・特撮映画で、公開時に記録的ヒット作となった
- 音楽がジョン・ウィリアムズ
- ポスター・アーティストがジョン・バーキー
- 送迎ヘリのパイロットにガッツポーズのポール・ニューマン
- 憎まれ役を生き生きと演ずるリチャード・チェンバレン
- 本当の火災なら黒煙がもうもうと巻きあがるはずが、炎だけがクリアに写る
- 階段の爆発のたびに、構造的に隣接していないビルの外壁も吹き飛ぶのは奇異。
- 最上階での最終作戦の後、生存者はどうやって地上に降りてきたのか