Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

ウルトラマン映画史【完全版A】2020-9-1

$
0
0
本日のおつとめ

2020/9/1
 
※削除される可能性が高いので、
動画の閲覧、
保存はお早めに。
 
ついでに昨日の安倍応援団のリストに
  • 片山さつき
  • 杉田水脈(すぎた・みお)
  • 三原じゅん子
  • 高橋洋一
  • 山口敬之(やまぐち・のりゆき)
  • 田崎史郎(たざき・しろう)
  • 三浦瑠(みうら・るり)
  • 八代英輝(やしろ・ひでき)
  • 櫻井よしこ
  • 辛坊治郎(しんぼう・じろう)
  • 岩田明子
  • 竹田恒泰(たけだ・つねやす)
  • 小川榮太郞
  • 曾野綾子(その・あやこ)
  • 八木秀次(やぎ・ひでつぐ)
  • 金美齢(きん・びれい)
  • 阿比留瑠比(あびる・るい)
  • 見城徹(けんじょう・とおる)
  • 橋下徹(はしもと・とおる)
  • 花田紀凱(はなだ・かずよし)
  • 竹中平蔵(たけなか・へいぞう)
  • 千葉麗子(ちば・れいこ)
  • 長谷川三千子
  • すぎやまこういち
  • 有本香(ありもと・かおり)
  • 須田慎一郎(すだ・しんいちろう)
  • 宮家邦彦(みやけ・くにひこ)
  • 松本人志
  • 長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ)
  • 夏野剛(なつの・たけし)
  • ケント・ギルバート
  • 吉木誉絵(よしき・のりえ)
  • 百田尚樹(ひゃくた・なおき)
  • フィフィ
  • 萱野稔人(かやの・としひと)
  • 石平太郎(せき・へい)
  • 上念司(じょうねん・つかさ)
  • 渡邉哲也(わたなべ・てつや)
  • 門田隆将(かどた・りゅうしょう)
  • KAZUYA
  • 加藤清隆(かとう・きよたか)
  • ほんこん
  • 小籔千豊(こやぶ・かずとよ)
  • 立川志らく(たてかわ・しらく
  • 千原せいじ
  • つるの剛士
  • 古市憲寿(ふるいち・のりとし
  • 島田敏男
  • 平井文夫
  • 末延吉正(すえのぶ・よしまさ)
  • 反町理(そりまち・おさむ)
  • 高須克弥(たかす・かつや)
  • 岸博幸(きし・ひろゆき)
  • 池田信夫
  • 八幡和郎(やわた・かずお)
  • 長谷川豊
  • モーリー・ロバートソン
  • 三橋貴明(みつはし・たかあき)
  • 爆笑問題 太田光(おおた・ひかり)
  • 宮根誠司(みやね・せいじ)
  • 木村太郎
  • 恵俊(めぐみ・としあき)
  • 小松靖(こまつ・やすし)
  • 林修(はやし・おさむ)
  • 野口健(のぐち・けん)
  • 宇佐美典也(うさみ・のりや)
  • 桂春蝶(かつら・しゅんちょう)
  • 野村修也(のむら・しゅうや)
  • 北村晴男(きたむら・はるお)
  • 舞の海
  • 加藤浩次(かとう・こうじ)
  • 倉山満(くらやま・みつる)
  • 東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)
  • 落合陽一(おちあい・よういち)
  • 村中璃子(むらなか・りこ)
  • 別所哲也(べっしょ・てつや)
  • 宮崎哲弥(みやざき・てつや)
  • 飯田浩司(いいだ・こうじ)
  • 加瀬明(かせ・ひであき)
  • はすみとしこ
  • ナザレンコ・アンドリー
  • カンニング竹山
  • 東浩紀(あずま・ひろき)
  • 堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
  • 木昌彦(もとき・まさひこ)
  • 木村もりよ
  • 板東忠信(ばんどう・ただのぶ)
  • キクマコ
  • 泉谷(いずみや)しげる
  • 武田邦彦(たけだ・くにひこ)
———に続いて、
  • 古坂大魔王(こさかだいまおう)
  • 指原莉乃(さしはら・りの)
 
 
 
 
ここからが本題。

 

ウルトラマン映画史【完全版A】2020-9-1

 

1967-1984

 

 

↓今回紹介する主要タイトル

 

 

 

 

〈東宝系Ⅰ〉

    1967/7/22

    長篇怪獣映画『ウルトラマン』


    同時上映

    『キングコングの逆襲』

     

    ポスター/パンフのスペシウム光線のBタイプ初代ウルトラマンは、

    ↑モノクロスチルを人口着彩。

     

     

    〈東映系〉

    1968/7/21
    東映まんがパレード

    画像はこちらより。

     

    画像はこちらより。

    • 太陽の王子 ホルスの大冒険(演出:高畑勲)
    • ウルトラセブン(TV版#18「空間X脱出」ブローアップ版)
    • 魔法使いサリー(TV版#77「小さな魔法使い」ブローアップ版)
    • ゲゲゲの鬼太郎(TV版第1シリーズ#5・6「大海獣 前・後編」ブローアップ版)

    東映ビデオの

    復刻!東映まんがまつり 1968年夏

    によれば、

    DVD版のデータは、

     

    ●「ウルトラセブン」(25分)【#18「空間X脱出」ブローアップ版】※TVマスター流用 スカイダイビング訓練中、アマギ隊員とソガ隊員が消息を絶ってしまう。2人はある森で目覚めるが、そこはベル星人が作り出した吸血植物や巨大蜘蛛が生息する「疑似空間」だったのだ。 脚本:金城哲夫 監督:円谷一 出演:中山昭二/森次浩司/菱見百合子/石井伊吉/阿知波信介/古谷敏

     

    元画像はこのサイトより。

     

     

    劇場スチル用の写真、別媒体での公開分。

     

     

     

     

    ↓エンタメアーカイブの画像

    ↑ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.01 ウルトラセブンの補正画像

     

     

     

    〈サークロラマ〉

     

    最近、Facebookで、

    この大判画像を散見します。

    ※色調補正済みで原版とは色味が異なります。

     

    ツブコンの特典だった。

     

     

     

     

    1969/3/21

    『ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦』

     

    著作権の関係上、音楽は無関係のものが代用されています。

    ↓一画面のフルサイズは、一部ですが、この動画の5:50あたりからご覧になれます。

    • ゾフィ改造の初代マンCタイプ

    詳細はこちらで。ヤマダマサミ氏のブログなら他にこちらも

     

    かなりのズングリ体形ですね。

    ↓本作の下地になったスーツ。

    ↑「モーレツ」本編の屋外撮影部分。

     

    屋外撮影でも電飾がしっかり効いて(生きて)いた、

    ホワイトラインのウルトラセブン。

    ↓「ウルトラファイト」(1970)に先駈けて、方形の凹みがゴールドに塗装されていた。

    この時期のセブン造形はエキスプロだったらしい。

     

    〈東宝系Ⅱ〉

    『帰ってきたウルトラマン』

    東宝チャンピオンまつり

    mann

    ↓ポスターに使用された資料写真

     

    【1971年夏期

    1971/7/24

    • ゴジラ対ヘドラ(新作)
    • 帰ってきたウルトラマン(第5話・第6話の劇場版)
    • いなかっぺ大将 猛獣の中にわれ一人だス、オオ!ミステークだス
    • みなしごハッチ 傷だらけのバレリーナ
    • 日本むかしばなし わらしべ長者

    【1971年冬期

    1971/12/12

    • ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦(『三大怪獣 地球最大の決戦』の短縮再編集版リバイバル作品)
    • 帰ってきたウルトラマン 竜巻怪獣の恐怖(第13・14話)の劇場版
    • いなかっぺ大将 猫も歩けば雀に当たるだス、当たるも当たらぬも時の運だス
    • みなしごハッチ 忘れな草に願いをこめて
    • マッチ売りの少女

    【1972年春期

    1972/3/12

     

    東宝チャンピオンまつり

    『ウルトラマンタロウ』

    各作のスピードポスターを一同に。

     

    【1973年夏期

    1973/8/1

    • 怪獣島の決戦 ゴジラの息子(短縮再編集版リバイバル)
    • レインボーマン 殺人プロフェッショナル
    • ウルトラマンタロウ ウルトラの母は太陽のように(第1話の劇場版)
    • 科学忍者隊ガッチャマン 火の鳥対人喰い竜
    • おもちゃ屋ケンちゃん よそではいい子
    • 山ねずみロッキーチャック ロッキーとポリー
    「ウルトラマンタロウ」Blu-ray Boxに収録されている「劇場公開版の第1話」では、

    ウルトラの母が「仮バージョン」から差し替えられている

    テレビ原版

    ↓差し替え版

    taiyou

    解説書(氷川竜介氏が担当)から一部引用、紹介します。この商品が初収録です。‬

     

    なぜか東宝のウルトラマン映画(テレビ版の劇場上映)は、

    『コングの逆襲』と併映なのが奇妙な縁。

     

    【1974年春期

    1974/3/21

     

    〈松竹系Ⅰ〉

    1979/3/17

    実相寺昭雄監督作品『ウルトラマン』

     

    一部地域で同時上映

    1979/3/17

    『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』
    ろく
     

    東京地区で実相寺昭雄監督作品『ウルトラマン』と同時上映

    1979/4/28

    ウルトラマンレオ レオ兄弟対怪獣兄弟(TV第22話)

     

    1974/11/29

    『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』タイ公開

     

    本作については様々な因縁があり

    白猿ハヌマーンについては、

    触れない方が無難らしい。

     

    1979/4/28

    『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』(後述)の東京での単独上映はゴールデンウィークの1979/4/28公開だった。

     

    5555555

    • マザーマント(仮)外側がシルバーで裏地がレッド。

    ↑※劇中にはこの場面はありません。

    ↓後年とは、マント内外の色が反転。

    999564

    『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』

     

    1979/7/21

    『ウルトラマン怪獣大決戦』

    • 追加撮影用の初代マン
    • ウルトラマンジョーニアス
    • 「80」の妄想セブンに再利用されたセブンのスーツ

    ↓妄想セブン(敵)のくせに、80や父とバルタンをリンチしている。

     

    同時上映

    ウルトラマンレオ かなしみのさすらい怪獣(TV第10話)

    ↓上映地域によっては『ウルトラマンレオ レオ兄弟対怪獣兄弟』(TV第22話)

    1979/4/28に、東京地区で実相寺昭雄監督作品『ウルトラマン』と同時上映されたものと同一。

     

    1984/3/17

     

    『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』

    画像はこちらより

    • 本作用のゾフィースーツ

     

    同時上映

    『ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間』

     

    1984/7/14

    『ウルトラマン物語ストーリー

    ↓「オール・ザット・タロウ」2刷より。

     

    • ビュースターの初代マンCタイプ
    • 本作のみの完全独自仕様の母
    • 子ども時代のタロウ(コタロウ)

    ↓ウルトラマンコタロウ(子供時代・左) 1984/7/14

    ↑少年時代(ギンガ客演・右) 2013/8/14

     

    • スーパーウルトラマンタロウ
     
    ——が劇中に新登場。


    にめちゃ

    同時上映 『アニメちゃん』

    本作はこれまで一度もソフト化されていない。

     

     

    次回(ウルトラマン映画史【完全版B】2020-9-2)もお待ちください。

     

     

     

     


    Viewing all articles
    Browse latest Browse all 2735

    Trending Articles