Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

ゴーサンナナ(1/537)アップデート2020-4

$
0
0

ゴーサンナナ(1/537)アップデート2020-4

さて、どこから話し始めようか。

 

アメリカ/ヨーロッパのSTモデラー熱は、

SWモデラーよりもよほど堅調なのは、

折に触れて何度も書いた。

 

映画1作目公開以来の、

長らくのスタンダードスケールだった1/537(ゴーサンナナ)amt製キット。

ooo

amt/ERTLで都合7回発売。

  1. スタートレック』初版1980年(米amt/英マッチボックス)
  2. スタートレックII カーンの逆襲』版1984年(amt/ERTL)
  3. スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!』版1985年(amt/ERTL)
  4. スタートレックIV 故郷への長い道』版1987年(amt/ERTL)
  5. スタートレックV 新たなる未知へ』版1989年(amt/ERTL)
  6. スタートレック(宇宙大作戦)』25周年記念スペシャルエディション1991年(amt/ERTL)
  7. スタートレックVI 未知の世界』版1992年(amt/ERTL)

現在も「ラウンド2」資本で、

実に26年ぶりに、

↓2018年版エンプラ改修型NCC-1701(-A)

が8回目の発売。

 

 

 

↓改造パーツ製造元が創業者の逝去により消滅しても、

新規メーカーが新パーツで補充。

パラグラフィックス

グリーンストロベリー

 

 

 

 

 

 

 

代表モデルのエンタープライズ(NCC-1701-A)だけでなく、

僚艦リライアントを作るモデラーも多い。

 

annt

 

 

 

 

 

 

受注請け負いのプロモデラー、

デムコ・モデルワークス(Demko Modelworks)も、

 

【別作例】

2017/09/22

【予告編】

2018/08/01

【PART1】

2018/08/03

【PART2】

2018/08/23

【PART3】

2018/10/06

【補足】

2018/10/06

【PART4】

2018/12/04

【PART5】

2018/12/11

【PART6】

2018/12/19

【PART7・最終】

2018/12/28

【補修ガイド】

2019/02/13

 

この記事(リライアント、ふたたび/フェイスブックが教えてくれるⅢ)では、

Facebookの

2019/11/14に、
↓初期設定型リライアントが、
大きく目を惹いた。

↓現役艦との比較

 

ここからようやく本記事だが、

先述のSTモデラーズグループで、

Sebastian Schmid‎ (セバスチャン・シュミット)氏が、

2019年5月18日に自分ページのカバー写真に公表していたリライアントのモデルの、

電飾がわかる動画を公開。2020年3月30日

 

これの何がすごいって、

艦名と船籍番号を照らす、

放射状扇型の照明効果が、


これまで見たどの作例よりも決まっている!

 

本人の弁によれば、

モデル内側からの透過光効果らしい。

 

でもって、

これは前にここ(537エンプラ最新キットレビュー/2018年12月29日)でも言及したが、

同じことをエンプラ改装型のキットでやろうとしても、

初版スムージー以外は、

mm

船体全面にレンガ状のモールドが走っているため、

うまくいかない。

 

したがって、

内部からの透過光処理をするパーツはすべて、

リライアントから流用するしかないだろう。

 

amtキット本来のパーツ(白色)とDLM製(グレー)の比較
hikaku
キットは上下のドームを同形、同大にコピペ設計したのがミス。

 

ブリッジドームの形状も、

リライアントのキットパーツ

ネット販売されている理想形状のパーツ

 

DLMなき後、3Dプリントのパーツ販売があるようです。

 

天体観測センサードームも、

本来の形状とマーキングはこれが正解。


↓この部分、スタジオモデル(左)に忠実なパーツに恵まれない
mission

↓リライアントの同じ部分は、
こっち
2列の四角い凹みがないので、無改造では流用できず。

 

さてさて、

パラグラフィックスの改装型用エッチングパーツ、

Refit Enterprise Window Templates

パラグラフィックス 1/537 USS エンタープライズ改装型 ウインドウディテールアップテンプレート プラモデル用ディテールアップパーツ PGX213

は、

歴代キットではどれも正確でない、

↓窓の位置と大きさ

sannyou

ドッキングポート径

rainn

修正できる絶好の治具だが、

第二船体の元キットは、

ひび割れレンガモールドのない初版スムージーを使うにしたって、

窓の穴埋めは、どのパテが最適か?

 

埋めるのは容易でも、

修正穴開けで、元素材となじみ、均質でなければ、

延々と同じ作業のくり返しになってしまう。

組み立て説明書のPDFによると、

 

leftover sprue(kit “trees”) mixed with liquid model cement (Tenax 7R or equivalent)makes an execellent filler.

 

 

 

余剰ランナーをプラモ用液体接着剤で溶解し、

充填剤に使えば均質素材の穴埋めができると聞いて「なるほど!」

 

↓ようは、この動画と同じことね。

 

エンプラ改装型ゴーサンナナ最新キットの成型色は、

中間期再販の旧キットのようには黄変しない、

良質なアイスホワイトなので、

このランナー+接着剤でパテ素材を作れば、

くまなく走るレンガモールド消し+透過光処理にも一助になろうかと。

 

皆様もご検討下さい?

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles