Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

レベルカラーの過去と未来/場所の記憶・30

レベルカラーの過去と未来

 

この記事(書評「ホビージャパン ヴィンテージ」Vol.3)の続き。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

 

前回の記事とのつながりをまとめると、

  • 郡是が米レベルと日本総代理店契約を結んだのは1962年。
  • 輸入版レベルカラー=模型用ラッカー系塗料は1965年に発売。当時価格70円。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑「郡是産業(株)物資部」の発売

Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑販売元の表記は「グンゼ産業(株)物資部」「グンゼ産業(株)レベル部」「グンゼ産業(株)」などと推移した。

  • 1971年からカナ改称のグンゼ産業と藤倉化成がレベルカラーの国産化に着手。
  • 1973年、完全国産化のレベルカラー発売。当時価格100円。
  • 1977年にグンゼとレベル社の提携解消。Mr.カラーに改称して再発売。
「Mr.カラー」の販売元は「グンゼ産業ホビークラフト部」
  • 1980年代の初め(年度不詳)に容量が18mlから10mlに変更。2007年までひねりつまみで旧製品とビンの高さを揃えた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

  • 2008年11月以降、「水性ホビーカラー」や「タミヤカラーアクリル塗料」と同様のつまみの無い蓋に変更された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

一方でタカラの後発レベルカラーは、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※画像元で禁無断転載とされているが、許可申請に返事が来ないので勝手にやりました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしい⁉ 昭和の広告。

 
  • 1980年代の初めにタカラ版レベルカラーの販売は終了。
——というところまで。
 
今回の記事の語り始めは、
まずはなんといっても、
私個人とGSIクレオスのゆかりについて。
 
元来のグンゼ産業という社名の
どこがどうなると、
2001年にGSIクレオスに改称されるのかはわからずとも、
なにかと同社関連社屋と出くわすことが多かった。
 
まずは、
現GSIクレオスのビル(東京都千代田区九段南二丁目3-1)だが、
90年代に個人的に通い詰めた
の近くなので、
通りすがりに「ふぅん、クレオス本社ってここなんだ」と知っていた。
 
それとは別に、
2003年頃より、不本意な出戻りで草加市民の私は、
クレオスのロゴがある社屋を通過して、
「今やこんなところにもクレオスか」と覚えていた。
 
さて、クレオスの千代田区と
埼玉県川口の社屋/施設を知っていたことを前提に、
前回の記事で、
(グンゼ産業/GSIクレオスと組んだ)藤倉化成と、
(タカラホビーと組んだ)藤倉応用化工という、
同名同業ながら完全に別会社を知ったため、
藤倉応用化工をネット検索。
 
事業所が川口にあると知り、
あの施設に違いないと確信。
(※「?」と思われたスルドイ方には、のちほど説明があります)
 
そこでこの記事作成の2020年4月5日、
ひさしぶりに行ってみるかと、
藤倉応用化工をググってみたら、
↓全く見覚えのない社屋が出現。
 
 
おかしいなあ、ここじゃないんだけど…。
 
日曜日でもあり、
若干小雨がぱらつくが、この外出なら誰にも接触しないだろうと、
チャリで実地検分に出動。
 
かつてここだと目をつけていた場所は、
月島倉庫株式会社
 
株式会社トゥモローランド 商品センターに変わっていた。
埼玉県川口市本蓮(ほんばす)1-4-1
 
埼玉県川口市本蓮1-4-8
だったのかなあ…。
 
とにかくそのままスマホ頼りで、
FOK、藤倉応用化学に着いてはみたが、
完全に初めて訪れる場所。
↓2020/4/5撮影
しかしヘンだなあ。
事前に「ここなのかぁ」という印象付けがなければ、
藤倉応化が川口にあると意識するはずなどないんだが…。
 
 
一応、裏手に回り込んでみたら、
倉庫らしき建物には、「1980」の彫りこみが!
 
市町村合併に伴う住所変更について
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
平成23年10月11日より鳩ヶ谷市が川口市に吸収合併され、
それに伴い弊社住所及び鳩ヶ谷店の名称は
下記の通り変更になりますのでお知らせいたします。

 【変更前】 埼玉県鳩ヶ谷市八幡木3-2-7
【変更後】 埼玉県川口市八幡木3-2-7

【変更前】鳩ヶ谷店 【変更後】川口店

尚、電話番号・FAX番号につきましては従来通りとなります。
 
藤倉応化の、この施設への入居はいつからだったのか…。
 

~since 1914~

1914年 創業:東京市浅草区北三筋町に「藤屋商店」 
    (世の中の動き)同年 第一次世界大戦勃発
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1923年 店舗の復興「藤倉薬店」として営業再開   
    (世の中の動き)関東大震災 世界恐慌
    荒川区尾久に塗料工場を建設
    浅草区浅草橋に店舗を新築し業務拡大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1940年 事業伸展に伴い、資本金15万円により「株式会社藤倉化学興業所」を設立。 
    (世の中の動き)1939年 第二次世界大戦勃発
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1968年 創業55周年式典を行う。
    (世の中の動き)1964年 東京オリンピック開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1971年 「藤倉応用化工株式会社」に社名変更
    (世の中の動き)1970年 大阪万博開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1977年 埼玉県久喜市に「久喜工場」を建設
    埼玉県鳩ヶ谷市に「営業本部」「鳩ヶ谷店」を開設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2004年 「浅草店」を撤収、「鳩ヶ谷店」に統合。
    (世の中の動き)2005年 愛・地球博開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2010年 藤倉応用化工㈱設立70年パーティーを開催!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2011年 「鳩ヶ谷店」を「川口店」に改称。

 

****************

 

1923年  浅草区浅草橋に店舗を新築し業務拡大

2004年 「浅草店」を撤収、「鳩ヶ谷店」に統合。

かつての藤倉応化浅草店には、
1990年代に造形師/プロモデラーのつきあいで立ち寄ったことがある。
塗料の大量購入ではここが専門店で、今の川口店でもそれは変わらない。

また、店舗では台東区浅草での創業以来、
手に入りにくい商品や材料が数多く揃う小売店として営業してきました。

 

現在は浅草店の機能を川口店が引き継いでいるわけだが、

1977年にタカラが

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レベルカラーの製造/販売を引き継ぐに際し、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グンゼと懇意の藤倉化成には頼れないため、

浅草/浅草橋界隈の塗料店として、

藤倉応化に行き着いたのだろう。

 

1977年 埼玉県鳩ヶ谷市に「営業本部」「鳩ヶ谷店」を開設

2011年 鳩ヶ谷が川口に住所変更。鳩ヶ谷店→川口店に改称

 

となると、1977年に当時の鳩ヶ谷市、

現在と同じ(「1980」彫りこみのある)場所=八幡木3−2−7に、

当初から店舗/事務所をかまえていたんだろう。

 

ここでふと正気に戻ると、

そもそも藤倉化成、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤倉応用化学の両社名は、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「HJヴィンテージVol.3」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

を読むまで不案内だったんだから、

現在の

  • 月島倉庫
  • トゥモローランド
  • 東邦レマック

あたりで以前見かけた表示って、

グンゼ産業→GSIクレオス

Image may be NSFW.
Clik here to view.

系だったはず(なにぶんうろ覚えなものでして)では?

 

混乱してます。さっぱりわからん!
 
そこで改めて「クレオス」「川口」でネット検索すると、
に、以下の表示が!
本蓮1-4といえば、
現在の月島倉庫/トゥモローランド/東邦レマックあたりやないかーい!
 
というわけで、
今さらようやく、
川口のクレオス関連施設は、
物流センターだったと判明。
 
藤倉応化と無関係だったのも当然である。
 
広範な川口市…のはずなのに、なぜか(かつての)GSIクレオス川口物流センターと、
藤倉応用化工の川口店(鳩ヶ谷店)は、友人の墓地を挟んで同じ道沿いにあるフシギ!
 
 
ではあるんだが、
藤倉化成と藤倉応化は、同業種・同名以外に、
拠点まで似通っている。
 
「化成」には、

鷲宮事業所 開発研究所

〒340-0203
埼玉県久喜市桜田5-13-1
開発研究所 TEL. 0480-57-1155

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久喜物流センター

〒349-1125
埼玉県久喜市高柳1205
TEL. 0480-48-5421

Image may be NSFW.
Clik here to view.

——と、二つの久喜の拠点があり、
一方で「応化」にも、
久喜工場がある。
 
社名・業種・拠点と、
化成と応化の藤倉2社は、
張り合いやあてつけを繰り返しているような気がしなくもない。
 
また小売り店での販売こそないが、
前回少し触れた、
この塗料を製造していたのが藤倉応用化工という会社で、模型業界では有名な「アクリルS」というアクリル樹脂塗料を販売しているメーカーだ。
の、「アクリルS」とは、
実は「アクセルS」の誤植で、
その実態については、このページが一番詳しい。
 
とまあ、そんなこんなで、
どうにか記事の体裁に整えましたが、
これが私の能力一杯、
実地検分/撮影に出かけるなど、
一応手間ひまもかかっているので、
色々と混乱/迷走したところはカンベンしてくれよな!
 
 
場所の記憶・30

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles