※なぜか消えた(2013/08/14/17:00頃)ので、キャッシュから復元しました。
まずはこの記事。
Appleの新製品発表イベントは9月10日で間違いなし
この件については、全世界的に先取り情報が過熱気味なので、 ほどほど(リンク先にお任せ)にして、 iPhoneに関連して、この話(狂気のAmazonレビュー 〈その2〉/メイジェイ伝説(3))の続きに、強引に持って行く。
May J.(メイジェイ)のカヴァーアルバム、
“Summer Ballad Covers”の
Summer Ballad Covers (ALBUM+DVD)
posted with amazlet at 13.08.14
May J.
rhythm zone (2013-06-19)
売り上げランキング: 74
rhythm zone (2013-06-19)
売り上げランキング: 74
Amazonレビューで不当に低い評価の中には、明らかな事実誤認があって、
「それはメイジェイのせいでも、アルバム制作者の責任でもないぞ」
と諭(さと)したくなるものも。
たとえば、
「なんでこんなにオーケストラが出しゃばって、ボーカルが奥に引っ込んでるんだ?」
と言うやつ。
この人、iPhoneかiPodで、デフォルトのiTunesで聴いて文句を言ってるよね。
iTunesが画期的だったのは、
音声データを圧縮してうんとコンパクトにし、
小型のプレイヤーでも、何千曲も持ち運びできるようにしたこと。
だけど当然ムリもあり、小型のヘッドホンで聴く厳しい条件下にもあって、
「とりあえずは聴けますよ」
もしくは
「この小ささにしては、なかなかでしょ」
という妥協も強いられた。
まだiPodとiTunesが出たての頃、Macで曲を聴いてても、
さしずめガラス越しに風景を眺めてるような、
仮の物をあてがわれてるみたいな
「コレジャナイ」感がつきまとった。
この問題は、ボリューム(音量)を最大にするぐらいでは、絶対に解決しない。
そう考える人は多く、
サウンド強化ソフト(プラグイン)は、Mac専用でも色々あって、
現れては消えて行った。
色々試しましたよ。
古くはOctiv(オクティブ社=後にプラントロニクス社“Plantronics”に吸収)の
ボリュームロジック(Volume Logic)とか、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑キャー!なつかしい!
この機能を追加する、iPod用のアダプターとか。
アダプターは日本では販売されなかったので、
海外に出たときは真剣に買おうかと思った。
プラントロニクス社はしかし、じきにこのソフトの開発を中止。
その後、類似の整音ソフトは日本でも市販されたが、
(Hearとか)
デモ版で試したら、音割れが盛大で使い物にならないことも。
やがてAppleは、iTunesがバージョンアップするたびに、自社のイコライザー機能以外をどんどん無効化していき、MacのiTunesで音楽を聴くのは、あくまでも「疑似体験」でしかなくなっていった。
昨年の10月からはiPhone 5のiTunesで音楽を聴くようになり、
砲身型の新型ヘッドホンの威力もあって、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最初はかなり満足してた。
だけどなあ、これもiTunesだしなあ。
プラグインで、もっといい音になるはずだよな。
Mac用は死に絶えたが、iPodやiPhone用のは、あるんじゃないの?
あった!
LouderLogic(ラウダーロジック)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フリーソフトで試せます。
これを使えば、
「オーケストラが出しゃばって、ボーカルが奥に引っ込む」
iTunesに特有の現象は解消されますよ。
ボリュームも、7割程度で充分です!
ただし、
Laoder Logicは、iCloudからダウンロードした音声ファイルには効きません(有料版でも同じ)。
つまり効果を堪能するには、必ずCDの現物を買って、それを音声ファイル化しないといけないのです。
私が音楽をダウンロード購入せず、極力現物CDを買い、音声ファイル化してから売り払う理由はこのためです。
ご注意ください。