今回は、ここ(好きな人にはたまらない!『パンク侍、斬られて候』)で少しだけ触れた、この映画。
スリー・ビルボード Three Billboards Outside Ebbing, Missouri
2018/6/15 吹替版 ネットテレビ視聴
タレントの筧美和子(かけい・みわこ)の、
映画を見抜く目には、かなりのものがある。
滝沢カレン(左)と筧美和子
これは『湯を沸かすほどの熱い愛』の時にも書いたが、
水曜日の『アッパレやってまーす!』で、
この4月に編成替えで、
彼女が火曜日に移動する前に、
また、新たな映画のタイトルを口にした。
それが『スリー・ビルボード』
翌週かにケンドーコバヤシも観て、
強く同意していた。
現在、我が家はテレビでau経由のビデオレンタル視聴はできるのだが、
MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)で未視聴の
『アントマン』(2015)でも観ようとしたところ、
作品の取り扱いがなかった。
新作『アントマン&ワスプ』(8/31日本公開)の頃に、
また出て来るのだろう。
いつまでもあると思って油断してはいけない。
では取り扱い作品のどれを観ようか…
『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017)は、
アカデミー賞を獲りはしたが、
用心しているので、まだ観ていない。
私は(念のため2回観てもやはり)感心しなかった『パンズ・ラビリンス』(2006)以来、
ギレルモ・デル・トロ監督を信用しておらず、
それもあって『パシフィック・リム』(2013)も未見。
テレビ放映(2016/3/6・2018/5/11)すら敬遠した。
同じメキシコ出身の監督では、
『21グラム』(2003)こそ、まあまあと感じたものの、
『バベル』(2006)の徹頭徹尾のデタラメぶりに怒り心頭、
公開当時、ミクシィで、
「劇中人物の家族への想いが胸に迫る」とか感想を述べた人に食ってかかったくらいである。
劇中で聴覚障害者もバカにされてたしな。
『バベル』のデタラメ監督の名前は、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ。
彼は『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014・未見)で
アカデミー賞を獲ったが、
とにかく『バベル』を観るかぎり信用できず、
『バードマン』も、本当に内容が理解されての受賞なのか、
アカデミー会員は雰囲気にだまされたんじゃないかと疑っている。
売り上げランキング: 84,702
やはりメキシコ出身でも、
『トゥモロー・ワールド』(2006)
売り上げランキング: 16,176
『ゼロ・グラビティ』(2013)の
売り上げランキング: 20,076
大いに認めている。
同じように、
私の20世紀を絶望と失意のドン底で終わらせ、
年明けの2001年に当時勤務していた高校の廊下で、
1人の女子生徒(北習志野の神戸らんぷ亭でバイトしていたセキネさん)に呼び止められ、
「なんなんですか、あの映画?」と、
なぜか作り手でもないのに責められた、
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(2000)
の、ラース・フォン・トリアーも、まったく信用していない。
『万引き家族』は大ヒットで、
カンヌ映画祭でパルムドール賞を獲った効果も大きいみたいだが、
『ダンサー〜』だって同賞受賞だから、
パルムドール受賞くらいじゃ、
絶対基準にはなりませんよ。
ニコール・キッドマンが出演で、
『ドッグヴィル』(2003)に少し食指が動きかけたが、
監督がトリアーと知って、たちまち撤退。
トリアーは何度も散発的なうつ病に悩まされており、
仕事や社会関係に支障をきたしていると語っている。
2007年の後半から2009年の始めにかけてのうつ病による休業は大きく報道された。
うつ病は本人に責任はないけど、
なにしろ希望的な展望を抱けないため、
作品づくりの職業には不適任だと思う。
というより、世の中には様々な職業があるのに、
よりによって一番不向きな仕事に就かなくたって、
とさえ思う。
なにしろ受け手に、
確実に迷惑がかかるからね。
はてさて、
私には、実にツルモトルーム版『スターログ』誌(1978〜1987)の
連載「帝国通信」の投稿で名前だけは知っていた人が、
ここ5年?ほどでフェイスブックでつながって、
その人は今では映画ブログを続けているが、
さすがに年季の入った映画通なので、
彼の映画評はハズレがない。
そしたらその人が、
そこで
『スリー・ビルボード』の方が断然よかった
と書きそえていたので、
「やっぱり」と思って『スリー』の方を見ることにしたわけ。
しかして見ればなるほど、
これはタイヘンな傑作でした。
最近はどうやら、
私の映画評は世評からズレてる感じだが、
『スリー・ビルボード』をみて、
「これこれ、こうでなくっちゃ!」
という、私の名作映画評価基準に見事にハマッたので、
今回はそこら辺をまとめてみよう。
敵役がふてぶてしい
面白い映画とつまらない映画の違いは、
ストーリーに起伏があるかどうかで、
起伏があって話がスンナリ進まないのは、
妨害する敵役がいるからこそである。
『スリー・ビルボード』で、
主人公のミルドレッド・ヘイズ(フランシス・マクドーマンド)は、
自分の境遇からすれば、
当然すぎる要求を阻まれ続け、
やむなくもっと要求を続けることが、
さらに立ちはだかる障害を増やす結果に。
「ハリウッド脚本術―プロになるためのワークショップ101」
という本によれば、
フィルムアート社
売り上げランキング: 204,983
全ての映画は「問題解決の物語」だが、
実社会の経験がない“あまちゃん”は、
スイスイと事が運び、
妨害者やジャマモノが出て来ない、
「いい人だらけ」「同意者、賛同者だらけ」のストーリーを描き(書き)がちである。
一方ですぐれた映画は、
敵役や悪役が異彩を放っており、
その存在は、つくづく憎らしげで、
ふてぶてしい。
『スリー・ビルボード』の妨害者の面々、
ウィロビー署長(ウディ・ハレルソン)、
ディクソン巡査(サム・ロックウェル)
『スタンドアップ』(North Country 2005)に出てたよな、
と思ったら、やっぱりだった。
ウディ・ハレルソンもちゃっかり?出てるやんか!
売り上げランキング: 32,364
でもって、敵役、悪役はただ憎たらしい、
倒すべき障壁=物体ではなく、
あくまでも血の通った人間なので、
(敵役としては冷血漢に映っても)
「その後」が描かれるところが大事。
『スリー・ビルボード』にはしっかりとそれがあるし、
6月19日(火)2:09~3:59(月曜深夜)に日テレでたまたま観た、
でも、
いかにも主人公に立ちはだかる憎々しげなカタキ役が次々に現れ、
「よくもこれだけ腹立たしい面々を揃えたよな」
と感心はしつつも、ままならぬ展開にイライラ。
一応最後には「その後」もひっそりと添えられていた。
感動はオドロキだ
もう一つ、映画の成功作には、感動や感情のゆさぶりが必ずある。
そしてその感動の源は、つきつめてみれば驚きだ。
驚きを誘うのは意外性。
「どうせこうなるんだろ」と先読みできるパターン化や予定調和がまるでなく、
まったく予測不能なドラマ展開が続けば、たちまち高く評価する。
そういう映画は、
「この先どうなるんだろう」と興味関心が持続するから、
アクビも出ないし眠くならない。
キャラの造詣(ぞうけい)が深く、掘り下げが多面的なのもポイントで、
『スリー・ビルボード』では、
必ずしも「ふてぶてしい」のは敵の側に限らない、
というのもあった。
主役のミルドレッドは、
敵よりもしたたかでふてぶてしく、
おとなしく清廉潔白なわけでもなくて、
彼女なりの非もあれば罪もあり、
時に敵よりも凶悪な攻撃性を示し、
反対に敵側の方が意外にもろかったり、人間的な弱さをかいまみせる。
意外性と言えば、
私の映画の評価判断基準には、
鑑賞中に思わずこちらがポカンと口を開けたら、
まんまとやられました
ということで、
相手の功績とこちらの負け?をいさぎよく認めることにしている。
思わず口が開いて、
「参りました」と降参した鑑賞最新作は、
6月22日(金)21:00~22:54の、
だったけど、
あちらはそれが1回だけ
【ネタバレ・白抜き文字】
ドリーの親が貝殻を並べているところ
だったのに対し、
『スリー・ビルボード』鑑賞中は、
都合3回も口をポカンと開けてしまった。
【ネタバレ・白抜き文字】
1.ウィロビー署長の決断と選択
2.ディクソン巡査が広告会社に殴り込むワンカット撮影
特に映画の終わり方にはビックリしたね。
こんな鮮やか?(唐突?)な幕切れは、今まで一度も味わったことがない。
【ネタバレ・白抜き文字】
3.主人公の告白と、ディクソンがそれを受け入れて心が通じ合うところで、
その先はあえて描かずに幕切れ。
めそめそタッチでなく、
思い出し笑いができるぐらいに、
笑いの要素がちりばめられてるのもよかったよ!
というわけで、
筧美和子
ケンドーコバヤシ
スターログ誌の旧常連
——に続き、
私も『スリー・ビルボード』を、
皆様に強くオススメします!