Quantcast
Channel: アディクトリポート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

4話〜6話雑感「コンフィデンスマンJP」

$
0
0

「コンフィデンスマンJP」については、

これの続き。

 

 

第4話 映画マニア編

2018/4/30

 

1話「ゴッドファーザー編」は力作でアタリ

2話「リゾート王編」は凡作でハズレ

3話「美術商編」は力作でアタリ。

と、交互に波があったので、

その法則に従えば、

4話「映画マニア編」は凡作でハズレとなる。

果たして案の定(?)、

一部ではウケがいいみたいだけど、

私はさっぱりダメだった。

 

映画と映画マニアが題材なんだが、

その分析ぶりが何とも浅くてお粗末。

 

もちろん、ドラマが選んだ方便は理解する。

 

映画マニア(俵屋勤=佐野史郎)はしょせんはマニアで、

プロの映画屋ではないんで、

どこか方向性がズレている。

 

明らかに「キネマ旬報」をもじった、

「月刊キネマ新報」を愛読しているのも皮肉だし、

支離滅裂な素人の脚本でも、

ホンモノと信じてしまうのも、

いかにも底が浅い。

 

その脚本/企画書を、

役者の伊吹吾朗(本人)が、

最終的には「制作総指揮」の立場で来春公開予定などとぬかして、

自分の映画にしてしまうオチなんて、

俳優が映画脚本を見抜く目もあてにならないと示してるんだろう。

 

これはちょうど、3話で、

ダー子(長澤まさみ)が描いた

絵の価値がネットでグングン上がったように、

一般市民や映画観客は、

芸術の価値が見抜けないという皮肉なんだろう。

 

 

古沢良太が、

「そこまでやれとは言ってない」と評したらしい、

見た目は確かに派手な大合戦シーンだが、

どういう筋立てだと、こういう合戦シーンが出て来るのか、

まるでわからない。

 

「劇中劇の出来が最悪」という前例だと、

ウディ・アレンの

さよなら、さよならハリウッド』(2002)

 

さよなら、さよならハリウッド [DVD]
KADOKAWA / 角川書店 (2016-12-09)
売り上げランキング: 90,201

キング・コング』(2005)

 

キング・コング (4K ULTRA HD + Blu-rayセット) [4K ULTRA HD + Blu-ray]
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2017-09-06)
売り上げランキング: 14,739

——等が思い浮かぶが、

その「ろくでもない駄作」の具体的な内容がきちんと描かれたのは、

覚えているかぎり、

プロデューサーズ』(2005)

くらいのものである。

 

プロデューサーズ [Blu-ray]
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (2010-04-16)
売り上げランキング: 40,173

3話の絵画の扱いも、

4話の映画の扱いも、

本職はもっと真剣にやってると思うんだけど。

 

まあ、おおむねその仕事の神髄をわからず取り組んでいる人は多いよね。

 

脚本家の脚本はすべて正解、

映画監督の演出はすべて正解

を前提にやるしかないが、

ホントに正解かは保証がないという件で、

忘れないうちに。

 

『レディ・プレイヤー1』鑑賞記で、

 

『レディ・プレイヤー1』の主旨は、

「新世紀エヴァンゲリオン」

を見たファンが、

庵野カントクの隠しメッセージとして捉えた

「引きこもらずに外に出て、広く実社会を知るべし」

にも通ずるが、

あんなのはファンが勝手に忖度(そんたく)しただけで、

庵野カントクがほんとに思っていたはずがない。

 

もしも思っていたら、

『レディ・プレイヤー1』のように、きちんと劇中で伝えるはずである。

 

——と書いたら、

おなじみの柴木倒さんが、

アニメージュのインタビューのネット転載を見つけてくれて、

そこにこうあった。

 

庵野秀明:

「方法論が違うだけで、言っていることは同じだったでしょうね。テーマ的には同じなんですよ。“現実に帰れ”ということだったと思います。
アニメーションっていうものが、少なくとも僕がやってきた「エヴァンゲリオン」っていうのが、ただの“避難所”になるのが、すっごいヤだったんですよ。現実逃避の場所でしかなくて、そこにどっぷりつかることによって、現実のつらさから逃げてるだけで、そこから現実に帰るものが、あまりなかったんです。そこまで行き着かなかった感じがするんです。どんどんどんどんそこに逃げ込む人がふえてきて、このままだと極論してしまえば、宗教になる。オウム信者と麻原彰晃と同じになる。ここでうまいことやれば、僕は多分、新興宗教の教祖になれる素質があったと思うんですけど、それがヤだったんですね。クモの糸にすがるのは、おれひとりで十分だと。」
 
「だから訂正します。
庵野監督本人が言ってました」
とはならない。
 
いやいや、こんなの、雑誌インタビューで語っちゃダメでしょ!
 
酔った勢いで口がすべっただけなんだし、
これを読まない人には、
作品そのものを見ても伝わらないんだから。
 
甘やかされてますよね。
 
まあ、評価できるのは、
ウソはついておらず、
本音で語っていることだけど、
自ら企画に失敗して作品が破綻したと認めてるじゃんか。

 

第5話 スーパードクター編

2018/5/7

 

1話→アタリ

2話→ハズレ

3話→アタリ

4話→ハズレ

の法則だと、この第5話はアタリ。

ほんとにアタリだった。

詐欺師の話だけど、

だましだまされるのは劇中の人物ではなく、

実は視聴者という番組の構造=しかけにまんまとひっかかる。

 

 

第6話 古代遺跡編

2018/5/14

 

交互にアタリとハズレを繰り返す法則だと、

今回はハズレだが、

私的にはアタリだった。

内村光良は演技がうまい。

 

当初は、ダー子、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)を補佐する部下役は、

チョビ髭(瀧川英次)だったが、

第1話・第2話だけで姿を消し、

2話からは五十嵐(小手伸也=こて しんや)という部下が出続けている。

小手はこのドラマの次回予告や番組告知などのナレーションも担当している。

 

6話の秀逸さは、

考古学への見立てが

「学問ではなく、取り憑かれるもの」で、

「専門学者よりも在野=アマチュアが多い」

ところが、的を射ていること。

 

遺跡マニアと少し違うが、

化石マニアのことを思い出した。

 

私が講師として最初に赴任した中学校には、

生徒を叱る「バカヤロー」が「パロー」に聞こえるので、

パロー先生と呼ばれる理科の先生がいて、

ある日、

それは立派なアンモナイトの化石を採取してきた。

 

アンモナイトの化石で画像検索すると、

ヤギの角のように、

ゴツゴツと節が目立つが、

パロー先生が採取した物は、もっと表面がスベスベで、

宝石化したアンモライトというものだったらしい。

貴重な標本なので、

どこかにもらわれていくことになったらしく、

石こうで型取りし、同じ石膏製で白色のレプリカを複製。

 

着彩はホンモノをとなりにおいて、

見比べながら私が担当。

アクリル絵の具で各部を塗り、

仕上げに木工ボンドを水で薄めたものをコーティングして、

ビニール皮膜っぽく光沢を出した。

 

パロー先生によれば、

ここまでの逸品の採取は、

うんと早起きしなければできないとのこと。

 

???????

 

最初期のアンモナイトは、シルル紀のもので、

約4億4370万年前から約4億1600万年前のこと。

 

最も新しい白亜紀末は、6600万年前

 

6600万年も手つかずだったのに、

たかだか1日の早起きで採れたり採れなかったりするのか。

 

パロー先生によれば、

化石採りには勤め人(在野)のマニアが、

休日に押しかけるので、

採掘できる場所取りの競争が激しいんだとか。

 

そうまでして、

という情熱、熱気がなければゲットできない化石。

 

子供の頃に、

学研の「科学」「学習」のマンガで読んだ、

ギデオン・マンテル伝記によれば、

イグアノドンの化石発見と命名で有名な彼も、

化石にいれこむあまり、

身を持ち崩した。

 

と言うことを知っているだけに、

「考古学は取り憑かれるもの」

とは、よくぞ言った、

よくぞ見抜いた、

これなら考古学ファンが番組を見てもガッカリしないんでは、

と感心したのであった。

 

※明日もブログは更新します。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2735

Trending Articles