ウルトラマンフェスティバル 2017(第27回)
※8/8(火)は会場メンテナンスのため、
終日休業となりますので、ご注意ください。
今年の目玉は、
公式サポーターが、土屋太鳳!
2016年の公式サポーターは、博多華丸・大吉。
2015年は、佐々木健介&北斗晶夫妻。
2014年は、博多大吉(単独)。
2013年以前の公式サポーターは、
たどれませんでした。
(いたのかさえ不明)
2013年当時、TBSアナウンサーだった小林悠(こばやし はるか)は、
ウルトラマンフェスティバル2013の特別内覧会(2013/7/25) の司会を務めただけらしい。
2016年までのウルフェスのまとめは、こちらで。
第1回(1989)〜第5回(1994)
第1回:1989/7/27〜8/30
第2回:1990/7/28〜9/2
第3回:1991/7/26〜9/1
第4回:1993/7/23〜8/31
第5回:1994/7/22〜8/31
第6回(1995)〜第10回(2000)
第6回:1995/7/28〜8/31
第7回:1997/7/26〜8/31
第8回:1998/7/19〜8/31
第9回:1999/7/24〜8/31
第10回:2000/7/20〜8/31
第11回(2001)〜第15回(2005)
第11回:2001/7/20〜9/2
第12回:2002/7/21〜9/1
第13回:2003/7/26〜8/31
第14回:2004/7/24〜8/31
第15回:2005/7/23〜8/31
第16回(2006)〜第20回(2010)
第16回:2006/7/28〜9/3
第17回:2007/7/27〜9/2
第18回:2008/7/25〜8/31
第19回:2009/7/24〜8/31
第20回:2010/7/23〜8/29
第21回(2011)〜第25回(2015)
第21回:2011/7/22〜8/28
第22回:2012/7/27〜9/2
第23回:2013/7/26〜9/1
第24回:2014/7/25〜8/31
第25回:2015/7/24〜8/30
第26回(2016)・第27回(2017)
第26回:2016/7/22〜8/28
第27回:2017/7/21〜8/28(8/8休み)
今回は、
ウルトラライブステージについて。
開催初日から8月中旬までライブステージ第1部、
8月中旬から開催最終日までライブステージ第2部
の2部構成になっている。
2007年以降は、
児童誌のグラビアページ中心で展開中の『ウルトラマンメビウス外伝』や、
アーケードゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』シリーズに登場の新怪獣、
デザインコンテスト最優秀作品の怪獣たちがウルトラライブステージに登場して、
ウルトラヒーロー達と対決している。
近年では、
ライブステージ第2部は開催最終日前後の期間限定になると一部内容を変更して公演されたり、
別のイベントで再公演することもある。
毎年、円谷プロダクションからウルトラライブステージのDVDが発売されている(1989年〜1994年、2001年、2002年を除く)。
1995年(第6回)
1995年のステージだとは明記されていない。
イベントから2年後の1997/9/26発売。
↑一般販売(右)に先行した、会場限定販売版(左)があった。
ウルフェス第7回の会期中、
1997/7/26〜8/31に販売された(推定)。
1997年(第7回)
「ウルトラライブステージ2」として、
イベント2年後の1999/7/23に発売。
1998年(第8回)
「ウルトラライブステージ3」として、
イベント2年後の2000/11/24に発売。
この中では、
ライブステージ6のみ、
DVDも発売された。(2003/12/26)
これ以降は、DVDリリースのみ。
2004年(第14回)
ライブステージ7 2005/1/1発売
2005年(第15回)
ライブステージ8 2006/1/1発売(推定)
ライブステージ第1部(2005/7/23〜8/10)
『刻を継ぐ勇者』には、
ウルトラマンアンドロイドが登場。
2006年(第16回)
ライブステージ9 2007/1/1発売
2007年(第17回)
ライブステージ10 会期中の2007/8/1?に発売。
収録は当然、
終了していた第一部「ウルトラセブン伝説~漆黒の悪魔VS光の戦士達~」のみ。
「強敵宇宙人デザインコンテスト」
てれびくん賞 - 岩力破壊参謀ジオルゴン
テレビマガジン賞 - 知力遊撃宇宙人エンディール星人
ライブステージ第2部では、
開催終了間際3日間の期間限定で、
ウルトラマンノア、ウルトラマンゼノンなど、
通常日には登場しなかったウルトラヒーローが登場した。
2008年(第18回)
ライブステージ11
ステージ第2部開催中の2008/8/1?に、
第1部を収録したDVDが、
ウルフェス会場と直営店で販売されていた。
「最強宇宙怪獣デザインコンテスト」
てれびくん賞 - 宇宙鳥獣ガロウラー
テレビマガジン賞 - 宇宙苦無獣ザラボン
ライブステージ第2部は、2009年1月に横浜BLITZにて
『ウルトラマンフェスティバル&ウルトラギャラクシー大怪獣バトル スペシャルライブステージ』として『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』の出演者やモロボシ・ダン(森次晃嗣)をゲスト出演する形で再公演された。
2009年(第19回)
ライブステージ12
2009/8/1発売(推定)
「ロボット怪獣デザインコンテスト」
てれびくん賞 - 要塞ロボットビームミサイルキング
テレビマガジン賞 - 生体破壊メカクラッシュライザー
ライブステージ第2部「守れ!光の国 闇の戦士大襲来!」では、
開催最終日のみエグゼクティブバージョンとして、
ウルトラマンダイナ、ウルトラマンコスモスなどのウルトラヒーロー、
カオスウルトラマン、にせダイナなどの敵キャラクターが追加された。
この日は台風のため、
潮風公園の等身大ガンダムのクロージングセレモニーなどのイベントが休止される中、
ウルフェス最終日は開催された。
ここまでのビデオの収録内容は、
基本的に第1部のみ収録だったが、
2010(ライブステージ13)第1部のDVDには、
2009第2部も収録されて発売。
本DVDは、2010/8/1に、
ステージ第1部収録で、
一部不具合があり、販売分を回収。
後日(8/3?)、発売された。
オープニングにはウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンA、ウルトラマンゼアスの4大戦士が、にせウルトラマン、にせウルトラセブン、エースロボット、ウルトラマンシャドーと戦う映像が収録された。
これは大怪獣バトルウルトラファンブックの付録DVDでの発売予告でも見られた。
「新強化アーマーデザインコンテスト」
てれびくん賞 - ゼロスラッガーギア・スーパーフォーム
テレビマガジン賞 - ゼロスラッガーギア・キーパーフォーム
2010年(第20回)
2011年(第21回)
「ウルトラマンゼロ新必殺光線技コンテスト」
てれびくん賞 - ハナビ光線 ~ファイヤースパーク~
テレビマガジン賞 - サイクロン光線
ライブステージ14
2012/8/19?発売(Amazon.co.jp での取り扱い開始日)
2011(ライブステージ14)第1部のDVDには、
2010年のライブステージ第2部
↓
開催終了間際3日間の期間限定で【スペシャルステージ】として、
ウルトラヒーローが多く登場。
と、
「お正月だよ!ウルトラマン全員集合!!」第2回
(2010/12/23〜2011/1/5)
のライブステージ(バトルステージ)が収録。
2012年(第22回)
ライブステージ15
会期中の2012/8/1(推定)に発売。
前年と同じ構成で、
2011年第2部、
お正月だよ!ウルトラマン全員集合!! 第3回
のライブステージ併録。
この2012年より、
円谷プロ、TCエンタテインメントによる
『ウルトラマン THE LIVE』DVDシリーズが発売されて、
『ウルフェス』ライブステージも、
2012年期版以降からは第1部、第2部共に発売された。
発売日 2012/12/5
ウルトラマンフェステイバル2012会場で販売された
DVD「ウルトラマンフェステイバル2012 ウルトラライブステージ15」
とは収録内容が異なり、
2012年のライブステージ第1部(一部再編集あり)+第2部。
イベント会場でステージ第1部のDVDをすでに購入してしまったファン向けに、
第2部の単品販売も行われた。
発売日 2012/12/5
「ウインダム強化アームコンテスト」
てれびくん賞 - トゥインクルスター
テレビマガジン賞 - 光のパワーシールド
光のパワーシールドは、
ライブステージ第2部で、ゼロがダークザギとの戦闘で用いたが、
画像は、博品館ウルトラヒーローバトル劇場第21弾のもの。
後にウルトラゼロディフェンダーに転用された。
2013年(第23回)
ライブステージ16
イベント開催中の、2013/8/1(推定)に発売。
年末の『ウルトラマン THE LIVE』DVDシリーズの発売に伴い、
先行するイベント販売版は、
再び第1部のみ収録に戻った。2013 スペシャルプライスセットは、
2013/12/6に発売。
同時に分売も。
「怪獣必殺光線技コンテスト」
てれびくん賞【ベムスター必殺光線技コンテスト】 - ゴーストくん光線
テレビマガジン賞【エレキング必殺光線わざコンテスト】 - 三日月レインボーカッター
2014年(第24回)
ライブステージ17
2014/12/10に、1部+2部収録の、スペシャルプライスセットが発売。
同時に第1部、
第2部を分売。
「ウルトラマンビクトリーウルトランスアイデアコンテスト」
てれびくん賞 - バルタンセンジュカノン
テレビマガジン賞 - タッコングファイヤーボール
2015年(第25回)
発売日 2015/11/6
単品での分売はなかった模様。
2015年版は第1部DVDのイベント販売を行わなかった代わり、
イベントでDVDセットを予約手続きをして購入すれば、
エンドロールに予約購入者が載るという措置をとっている。
「オリジナルウルトラ怪獣デザインコンテスト」
てれびくん賞 - 悠然怪獣スケドン/サイバースケドン/スケドンアーマー
テレビマガジン賞 - 操電怪獣デンパゴン/サイバーデンパゴン/デンパゴンアーマー
2016年(第26回)
発売日 2016/12/2
ウルフェスのライブステージDVDは、
後半の第2部開催中に、
第1部を見逃した人が、
ビデオで楽しめるように会場で販売されていた。
しかし2015年から、会期中には発売せずに、
後に1部と2部を合わせたスペシャルプライス版にまとめられたので、
2016年版も同様になっている。
「ウルトラヒーローなりきり光線わざコンテスト」
てれびくん賞 - ウルトラマンエックス・ウルトラトルネード光線
テレビマガジン賞 - ウルトラマン・カラーリウム光線
ウルトラMCガールズのハルカおねえさんが変身した、
宇宙警備隊女性隊員、ハルカ(日によってはエリー)が登場。
と言うところで文字数限界。
この続きは、またいずれ。